きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.07.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
90718ハナビラタケ

18日。
さあ連休が始まった。
車の数がいつもの倍・・・「自分達のことは棚に上げておいて、皆どこに行くのだろう」と思ってしまう。

一週間ほど雨が降らなかったので目ぼしいきのこは見込めないと思いつつも頭の中には白くて大きなハナビラタケの映像が浮かんでくる。
車から降りて5分歩いた所で写真のハナビラタケ発見。
幸先いいなぁ~という思いよりも、こんな時って後が続かないのよね~という方の思いが強い、でも嬉しい。

90718タマゴ3姉妹
               「タマゴタケ」
三姉妹のきのこ・・・今回はタマゴタケ。

食べないわけではないけど特に好まないので、モデルになってもらって収穫は少々。

90718蝶A
ドクターTさんにご教授いただいました。「ヒロオビトンボエダシャク、蛾だそうです。」

ブログ仲間の花菖蒲さんに刺激されて、蝶が飛んでいると姿を目で追うようになった私。
何の知識もないので名前は分かりませんが、近づいても逃げずに吸水しているのでこちらもモデルになってもらいました。

90718蝶B
こちらもドクターTさんから・・「サトキマダラヒカゲ、こちらは蝶だそうです。」
ドクター有難うございます。

そして早弁をしている時、目の前のサイドミラーに止まった蝶。
離れては止まり、飛んで行ってはまた戻ってきて同じ場所に止まります。
「あなたもモデルになりたいのね。」と話してカシャ・・。
まるで横顔で私を見ているよう・・鼻筋が通っていて美人・・羽が美しかったのでもしかしてオスかもしれません・・じゃ、イケメンでした。

90718オニノヤガラ

雨不足できのこの影は薄いけど、山では色んな植物が目を楽しませてくれる。

遠くからでもそれと分かるすっくと立った植物が。
違う場所で一度見たことがありますが、蕾の状態で見るのははじめての「オニノヤガラ」。
ナラタケと共生関係があると言われていますが、周りを見回しても立ち枯れの木は勿論、倒木もなくて、下草が少しあるだけの場所。
どういう風に、ナラタケ菌と共生しているのかしら???

90718イチゴ
               「シロバナノヘビイチゴ」

他の野いちごは、売られているイチゴとは形態も味も違うのに、これはまさに「イチゴ」を盆栽仕立てにしたような姿で、味も同じだったから。
周りに沢山ありましたが、たぶん一時間かけて集めても手のひら一杯になるだけ。
2粒ほど食べて、後は数枚の写真に納めました。
イチゴってどうしてこんなに見た目が可愛いのでしょうか。

90718サルナシ
               「サルナシ」
今年の山の果実は実付きがよくて、山葡萄もサルナシもたわわに実がついているものを見つけた。
でも、熟れ時を見極めるのが難しく、人気があるので競争率が高い。
「競争率が高い」という事に関しては、戦わずして逃げるところがある弱い私は、きっとこのサルナシにもありつけないと思う。
どうか収穫する人が、木を傷つけないようにと願うばかりです。

今回はスバルラインに乗る予定でしたが、先週の不摂生がたたって山麓を歩いただけで疲れがピークになりました。
少し昼寝しましょうと横になると、なんと!一時間半も眠っておりました。
昼前のスバルラインは車が多くて目当ての場所まで行ける保証がないので、次の楽しみに取っておくこととしました。
山は、早朝はほとんど気にならない小ぬか雨でしたが、コメツガさんに会って話をしているうちに大粒の雨が落ち始めてきました。
やっぱりコメツガさんは雨神様です。きのこには無くてはならない大切な水の神様です。
その後も雨は強くなるばかり、山はきのこにとっては良い状態に湿っていきました。

さて最初に思った通り、ハナビラタケは5箇所ほどで見つけましたが、先週雨が無かった為か出止まってしまった固体ばかり、ほとんど土に埋もれた形で収穫に至らないものばかりでした。
昨日の雨で再度成長をはじめるかどうか?です。


今日は家事にいそしんでいますが、明日はどうしようかな~
富士山ではなくて近場を歩くかどうか?悩むところです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.07.20 11:22:45
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: