きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.07.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
90720ボタンイボタケ

三連休の最後の日をどう過ごすかは、充足感を得るためにはとても大切な事。
富士山へ行く事も考えたけど、暑い中での渋滞はこたえるので、里山歩きに切り替えた。

草木をかき分けて歩く気力は無くて、歩きやすい散策コース。

毎年見ている場所に、初めて目にする美味しそうなきのこが、しかもフェアリーリングで。
その姿は、オレンジのムースの上にメレンゲがかかっているお菓子みたい。
幼菌から老菌まで並んでいて、可憐なモリノカレバタケのフェアリーリングと違って、どんと置かれていったようなリングは森のケーキ屋さんみたい。
今までも目にしていたとは思うけど(老菌を)意識しなかっただけかもしれない。
名前は、「ボタンイボタケ」・・だと思います。

90720ススケヤマドリタケ

キノコ一家さん、ご教授有難うございます。

ホントは、まぐれでチチタケかハツタケに出会うかも・・なんて思っていたけど、山は乾いていてきのこの姿は少ない。
それでもヤマドリタケモドキが出そうな環境をガサゴソ歩いていたら、また初めて見るきのこ。
小さいけど編みタイツを履いたような柄の模様は、ヤマドリタケの種類に違いない。
で、回転の悪くなった頭にキリキリとネジを巻いて思い出す。
これも自信ないけど「ススケヤマドリタケ」・・だと思う。(正解はキアミアシイグチでした。)
突っ込まれても逃げられる書き方をする自分が・・イヤダナ~~

90720山百合
               「山百合」
肌にあたる風は生温いけど山百合がそよいでる風情は、涼しいかもと思うほど美しい。

もっと沢山咲いていたのに根ごと持ち去る人が絶えないので、今年また数が少なくなったみたい。
香りをかいでみる。

なんでも、ユリの香りは気分を落ち着かせる効果があるらしい。
今度バンさんにプレゼントしてもらおう。

90720レイシ
               「マンネンタケ」
きのこの数が少ないとはいえ目で楽しむくらいは出ていて、キレイなカサの色をしたマンネンタケが土手の上の切り株に・・・。
なぜかこのきのこは一部の人達に人気があり、「見つけたら採ってきてね」と頼まれる。

でも、今回数本見たけど収穫しなかった。
こんなにカサの色がキレイなのは珍しい。

今回のおまけは、タマゴタケとハナビラタケの天麩羅・・たまねぎ付き。

90719天麩羅

3週に渡ってタマゴタケが採れているのに、天麩羅が食卓に出ない!
と、思った相方が自分で天麩羅を作りました。
彼は、温度計付きの天麩羅鍋だったらこのように作れます。

タマゴタケは幼菌だけ収穫したので、いつもは美味しいと感じない柄もイケマス。
ハナビラタケは天麩羅には合いませんでした。
よほど注意して衣をつけないと、なんだか味がしない団子を食べているような感じ。
洋風ソテーか炊き込みご飯の方が、香りと食感の良さを味わえるようです。
たまねぎの天麩羅はいつ食べても美味しくて、ダイエットを忘れてしまいました。

さて、明日から日々予定をこなす日が続きます。
夏バテしないように「鰻」も食べたし、集中して仕事しなくちゃ。
週半ばで雨が降りますように・・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.07.21 21:33:08
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: