きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.08.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



茄子炒めを作る度に、「ここにチタケが入っていたらなぁ~」と思ってしまうのは、ブログきのこ仲間の皆さんが、見事なチタケを採っているからです。

せめて3本ぐらいは・・・と出かけた里山は車で20分ほどの場所。

夜中まで雨が降っていた山の中は、濡れた木々の緑がつややかで美しいのですが、蒸し風呂のような暑さで、汗で服が肌に張り付く感じです。

90808マツオウジ
               「マツオウジ」
最初に見つけたのは、この老菌のマツオウジ。
分かりやすい場所に出ていたのですが、よくぞ採られることが無く次の代に命を繋いだものです。

ヘビに出会った相方はビビってしまい、「やっぱり杖がないと・・・」と車まで杖を取りに行きました。

アワタケの仲間、ムラサキヤマドリタケなどの老菌がそこら中にありましたので、きのこにとっては環境がいい場所のようです。

場所を変えることにしました。

次の場所も条件は同じで蒸し暑いこと。

2年ほど前はきのこにとって環境が良かったのですが、現在は林床を小笹が覆い、風が通らなくなっていました。
これではチタケは望めそうにないので、山道脇に出ているきのこの写真を撮っていくことにしました。

90808キツネノハナガサ02

90808キツネノハナガサ01
               「キツネノハナガサ」
どんな職人さんがプリーツをとったの???
というような儚げな美しさのきのこ、「キツネノハナガサ」は、このままの美しさを薄絹に写し取り帽子やドレスの飾りに使いたくなるほどです。

90808マントカラカサ01

90808マントカラカサ02
               「マントカラカサタケ」
蝉しぐれを聞きながら、お腹を空かしながら歩いていると、これ又えもいわれぬ姿のきのこが・・・。

フワフワと綿毛を纏ったように立っている姿は、背の高さからいって(45センチほど)日よけの洋傘のようで、近くに白い夏ドレスを着た貴婦人がいるのではと思ってしまいました。

「マントカラカサタケ」にも初めて出会いました。

お腹が空いているので、風情もなにもあったものではありません。

結局ここでもチタケは収穫なし・・というか、今回は他の収穫もありませんでした。
キクラゲは数箇所で見つけましたが、夏のキクラゲは虫入りが多いので見るだけです。

それでも、山を散策できたし、初めてのきのこにも出会えたので満足度70パーセント程。

車に戻ってから、きのこご飯のおにぎりを食べて、車の下にもぐりこんでいた野良猫に挨拶して昨日の散策は終了しました。


今はこうして美味しく頂いていますが、子供の頃はきのこの形の不思議さに惹かれて眺めるだけでしたので、私のきのこ好きは食べるというより形の美しさを愛でるのが先でした。

何とかこの美しさを保存できないものかと、今日もマントカラカサタケの写真を眺めていました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.08.09 20:05:32 コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: