きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.04.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
100423椎茸


家の裏手に椎茸のホダ木が並べてあったのをおぼろげに覚えています。
庭の物置の屋根の上に干されていた椎茸は、野菜や油揚げと煮付けてありました。
濃厚な旨みは子供の私にも分かり、椎茸だけ先に食べていました・・・・・たぶん4歳くらいの思い出です。
その頃、生のままで食べた記憶はありませんので、きっと優秀な保存食だったのだと思います。
さて昨年コマ打ちした椎茸のホダ木。
順調にいけばこの春から発生すると心待ちにしておりました。
木の皮を破るように出てきた小さな椎茸は、今年の寒さを伴う不安定な天気に、順調とはいえない生育をみせてくれました。
頭は出したけど、「あれれ・・・木々も緑もないし、周りはコンクリート!!」と認識したかのように、そのままの状態でいること2週間ほど。

でも、寒波や雪が降るたびに、小休止したかのように成長を止めます。
そしてやっとこの大きさに。
対比するものがないので分かりにくいですが、私の手のひらを広げたほどで、20センチはあります。
ここまでに40日ほどかかっています。
環境を整える促成栽培にどのくらいの成長日数がかかるのかよく知りませんが、空っ風と寒さに耐えた椎茸はきっと美味しいだろうと・・・。
まだ大きくなるかもしれませんが、明日あたり収穫してみたいと思います。
4本のホダ木があるのですが、発生したのはこのひとつだけでした。
秋から本格的に発生してくれると信じて、ベランダでのいい環境を求めて移動を繰り返す日々です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.04.23 22:11:00
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:巨大シイタケ(04/23)  
kometsuga  さん
大きなシイタケですね!!
ボタ木が若いと大きく育ちますね、今年の秋は期待できますよ~!!



(2010.04.23 22:24:42)

Re:巨大シイタケ(04/23)  
これは立派なドンコですね。
やはり、冬に出るものが何と言っても一番です。
20cmならどうして食べるんでしょう。
やはり焼いて醤油ですかね。
ちなみにシイタケは生で食べちゃ当たるって聞いてますが.. (2010.04.23 23:16:00)

Re:巨大シイタケ(04/23)  
bae さん
でっかいシイタケですね~。しかも傘の感じがおいしそうです。やっぱりベランダだと風通しがいいから乾燥しがちなんですね。

僕の父親の実家が元椎茸栽培農家だったのでものすごい量のほだ木が山にありました。ほだ木切り、種コマ打ち、収穫、選別、袋詰めなどを邪魔に近いと思いますが手伝った記憶があります。収穫時(春と秋)には、多量の椎茸に囲まれおりました。その匂いが家の中に充満していたので食べるのはあまり好きではなかったです。でも柄の部分だけの佃煮はなぜか好きだったような気がします

今年は菌打ちしたほだ木を(安ければ)30本程購入するかもしれません。 (2010.04.24 07:16:43)

Re:巨大シイタケ(04/23)  
花水木 さん
本当に大きいですね。
大きすぎて狭そうに見えます。(笑)

私も子供の頃、椎茸と言えば干し椎茸だけ。
八百屋で生の椎茸は売っていませんでした。
贈答用に干し椎茸が多かったです。
椎茸は小ぶりは丸ごと、甘辛く濃い味付けにして
型で抜いたお寿司の上に乗っていました。
後は卵焼きとか酢だこ、生はマグロだけ。
昔の祖父母の家のお祭り風景を思いだしました。 (2010.04.24 07:24:11)

Re:巨大シイタケ(04/23)  
で・・・でかいですね。
これを天麩羅にしたいです。
昨日しいたけの天麩羅を食べたら美味しかったもので・・
筍もいったん味付けしたものを天麩羅にすると
目がぱちくりするくらい美味しかったです。 (2010.04.24 09:51:47)

Re:巨大シイタケ(04/23)  
キノコ一家 さん
美味しそうなしいたけですね。私は素焼きに醤油がいいです(*^.^*)
でも、子供の頃一番嫌いな食べ物は『しいたけ』でした。しいたけが入った食べ物はたとえダシでもだめで、お祭りのご馳走のしめに出る干ししいたけのおそばが辛かった、思い出があります。
今は大好きな食べ物の一つが、シイタケの素焼きですヽ(^◇^*)/ (2010.04.24 20:47:09)

Re[1]:巨大シイタケ(04/23)  
kometsugaさん
>大きなシイタケですね!!
>ボタ木が若いと大きく育ちますね、今年の秋は期待できますよ~!!
-----

ベランダ栽培ということで、秋から発生すると思っていました。
小さい固体を見つけた時は嬉しかったです。
秋も楽しみですが、ベランダが狭くなって・・・。
これで野菜も栽培したいと思っていますので・・・どうなることか。。。 (2010.04.24 20:47:29)

Re[1]:巨大シイタケ(04/23)  
モモクリ11さん
>これは立派なドンコですね。
>やはり、冬に出るものが何と言っても一番です。
>20cmならどうして食べるんでしょう。
>やはり焼いて醤油ですかね。
>ちなみにシイタケは生で食べちゃ当たるって聞いてますが..
-----

はい、乾燥してから調理すると旨みが増えそうですが、待てなくて、今夜バターソテーにして食べました。
寒い中ゆっくり成長したので、肉厚でしっかりしていて、まるでアワビを食べているような食感でした。
冬のシイタケは、こんなに美味しいのですね。
生で食べるとイケナイといいますね。
食べ過ぎても調子悪くなりますね。 (2010.04.24 20:53:32)

Re[1]:巨大シイタケ(04/23)  
baeさん
>でっかいシイタケですね~。しかも傘の感じがおいしそうです。やっぱりベランダだと風通しがいいから乾燥しがちなんですね。

>僕の父親の実家が元椎茸栽培農家だったのでものすごい量のほだ木が山にありました。ほだ木切り、種コマ打ち、収穫、選別、袋詰めなどを邪魔に近いと思いますが手伝った記憶があります。収穫時(春と秋)には、多量の椎茸に囲まれおりました。その匂いが家の中に充満していたので食べるのはあまり好きではなかったです。でも柄の部分だけの佃煮はなぜか好きだったような気がします

>今年は菌打ちしたほだ木を(安ければ)30本程購入するかもしれません。
-----

どうしたらこんなドンコになるのでしょうね??
乾き気味で成長したからでしょうか。

今夜バターソテーというか、ステーキ風にして食べました。
肉厚なのでそぎ切りにしました。
半分残そうか?と迷いましたが、結局一枚使い切りました。
その美味しさは・・・貝柱のような歯ざわりで、香り豊かでした。
banさんにもシイタケの思い出があるのですね。
柄の部分がお好きですか。
私はカサが好きです。

ホダ木を30本買うと結構な値段になりそうですね。
昔とった杵づか・・・で、ご自分で菌打ちされてはどうでしょうか・・・今からではちょっと時期が遅いかしら・・。 (2010.04.24 21:03:34)

Re[1]:巨大シイタケ(04/23)  
花水木さん
>本当に大きいですね。
>大きすぎて狭そうに見えます。(笑)

>私も子供の頃、椎茸と言えば干し椎茸だけ。
>八百屋で生の椎茸は売っていませんでした。
>贈答用に干し椎茸が多かったです。
>椎茸は小ぶりは丸ごと、甘辛く濃い味付けにして
>型で抜いたお寿司の上に乗っていました。
>後は卵焼きとか酢だこ、生はマグロだけ。
>昔の祖父母の家のお祭り風景を思いだしました。
-----

大きいでしょ。
カサがあたらないように、ホダ木をズラシながら育てました。
今は私達のお腹の中です。
手前味噌ではありますが、美味しかったですよ~~

花水木さんのシイタケの思い出はお祭のお寿司ですか。
丸のまま使ってあったのですか、贅沢ですね。
しかもマグロ入り。。。
鹿児島のハレの日のご飯は、地鶏の釜飯かちらし寿司でした。
シイタケは細く切ってありました。
郷では今でも干しシイタケを贈答用に使います。 (2010.04.24 21:13:57)

Re[1]:巨大シイタケ(04/23)  
ジョンリーフッカーさん
>で・・・でかいですね。
>これを天麩羅にしたいです。
>昨日しいたけの天麩羅を食べたら美味しかったもので・・
>筍もいったん味付けしたものを天麩羅にすると
>目がぱちくりするくらい美味しかったです。
-----

ジョンリーさん宅はいつもご馳走ですね。
私も筍の天麩羅は、味付けしたものを使います。
それを塩でいただきます。
でかでかシイタケはバターをつかってステーキ風にしました。
部屋中いい香りがしましたよ。

お昼はチキンラーメンに、アサリ、ニラ、筍、豚肉を炒めてのせました。
これが、美味しくて。。。
冷凍アサリは、使い道が広がっていいです。
また潮干狩りに行きたくなりました。(笑) (2010.04.24 21:20:08)

Re:巨大シイタケ(04/23)  
里山遊記  さん
いやいや・・・これは凄い椎茸ですね。
椎茸は大きく厚くなろほどに美味しいですから、もう採って食べてしまいましょう。
ベランダに鳥が来て突いてしまうとか、ある朝、ポロッと落ちていたらショックですよ。
食べましょう。いますぐに。 (2010.04.24 21:24:14)

Re[1]:巨大シイタケ(04/23)  
キノコ一家さん
>美味しそうなしいたけですね。私は素焼きに醤油がいいです(*^.^*)
>でも、子供の頃一番嫌いな食べ物は『しいたけ』でした。しいたけが入った食べ物はたとえダシでもだめで、お祭りのご馳走のしめに出る干ししいたけのおそばが辛かった、思い出があります。
>今は大好きな食べ物の一つが、シイタケの素焼きですヽ(^◇^*)/
-----

こうして皆さんの思い出を聞くと楽しいですね。
キノコ一家さんは、お祭の時のシイタケ入りのおそばですか。
しかもシイタケが嫌いだったとは意外ですね。
昔干しシイタケは贅沢品だったのでしょうか。
お祭の時には丸のまま出てくることが多かったですね。
私の子供の頃の思い出の丸のままのシイタケは、お盆の頃に食べる素麺と(素麺に薬味やシイタケをタップリのせてダシをかける。)、正月のお雑煮や煮物です。
ジャンボシイタケは今夜ステーキ風にして食べました。
塩コショウだけで食べましたが、旨みが口中に広がりました。何より肉厚で食べ応えがありました。

大嫌いなものが大好きになるなんて、味覚って面白いですね。
私が嫌いで怖いもの・・・高級牛肉です・・お~~怖い。。。 (2010.04.24 21:35:16)

Re[1]:巨大シイタケ(04/23)  
里山遊記さん
>いやいや・・・これは凄い椎茸ですね。
>椎茸は大きく厚くなろほどに美味しいですから、もう採って食べてしまいましょう。
>ベランダに鳥が来て突いてしまうとか、ある朝、ポロッと落ちていたらショックですよ。
>食べましょう。いますぐに。
-----

二週間ほどは成長が見られなかったので、やっぱりベランダではダメなのかしら・・と思っていました。
それが、私の愛情が効いたのか、こんなに大きくなりました。
今日収穫しましたよ。
乾いていたので、短時間水に浸けておいたところさらに大きくなりました。
今夜食べましたよ、ソテーして。
私はおかずに、バンさんはビールの友に・・・。
でも、明日からベランダに出たとき寂しくなりそうです。
次が出てこないかしら。。。 (2010.04.24 21:45:35)

Re:巨大シイタケ(04/23)  
ジュン さん
うわ~~、20センチとは凄いですね、まさに巨大です。
バターソテーで召し上がったそうで、アワビのような、貝柱のような食感だったのですね。
あ~~お・い・し・そ~~でございます、ゴックン。
肉厚の椎茸といえば今は中国産がほとんどですね。
農協では地場産の椎茸を売っていますが、高くって勇気を出さないと買えません。
でも、この巨大椎茸に掛かった手間と値段を考えればたいしたことは無いのかも知れませんけど。
なにしろ、このキコさんの椎茸にはたっぷり「愛情」が注がれていますからね、格別の味がしたことでしょう。
食物を自分で育てる、採ってくる、釣って来るって一番手間が掛かりますが、一番美味しいんですよね、やっぱり。 (2010.04.28 21:28:06)

Re[1]:巨大シイタケ(04/23)  
ジュンさん
>うわ~~、20センチとは凄いですね、まさに巨大です。
>バターソテーで召し上がったそうで、アワビのような、貝柱のような食感だったのですね。
>あ~~お・い・し・そ~~でございます、ゴックン。
>肉厚の椎茸といえば今は中国産がほとんどですね。
>農協では地場産の椎茸を売っていますが、高くって勇気を出さないと買えません。
>でも、この巨大椎茸に掛かった手間と値段を考えればたいしたことは無いのかも知れませんけど。
>なにしろ、このキコさんの椎茸にはたっぷり「愛情」が注がれていますからね、格別の味がしたことでしょう。
>食物を自分で育てる、採ってくる、釣って来るって一番手間が掛かりますが、一番美味しいんですよね、やっぱり。
-----

どのくらいまで大きくなるのか収穫しないで確かめたいとも思いましたが、やっぱり美味しく食べてみたくて20センチで採ってしまいました。
肉厚でしたので、もっと成長したかもしれません。
自分で育てたり、自分で収穫したものは、その時点で満足感があり、食べてまた満足感を味わえるという・・・つまり二度おいしいわけです。
だから、山行きや、ベランダ栽培は止められません・・・。
中国産のオガクズ栽培椎茸は、なぜかふわふわと柔らかいですね。
虫除けの為に薬品が使ってあると聞いたことがありますので、買いません。
田舎の小さな農産物直売所には、時々手ごろな値段でホダ木栽培の椎茸がありますね。
そんな小さなお店を覗くのが大好きです。 (2010.04.28 23:03:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: