懐かしい人造湖です。もう30年前に一度行ったことだあります。
今年は家庭菜園のレタスの収穫ができません。今頃大きく育っていると思うのですが、来年は又キコさん」のお宅にお届けします!!

ブログの更新をしたいのですが、最近更新のページがなかなか開けません。今日も更新できずこの時間になってしまい、かろうじてキコさんにコメントができました。
中国のインタネットの環境がよくないようです。
(2010.06.08 00:30:27)

きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.06.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
100605宮沢湖



足を延ばしたらまだ山菜が採れるけど、夕方から外出のため遠出せずに近場の人造湖の周りを散歩。

もう20年ほど訪れているけど、鵜を見たのは初めて。

写真のように、この湖は釣り人が多いのです。
よく分かりませんが、たぶんヘラブナ釣りだと・・・。

放流されるフナもこれではたまったものではありません・・厳密に言うとフナではなくて漁協の方々ですが。。

100605ポピー

湖岸に咲いているアヤメや植栽の花々を見ながらゆっくり歩いても一周40分ほど。
いい散歩になりました。


さて日曜日。


せめて人工的な自然にでも親しみたいと、欲しいと思っていたトマトの苗を買いに行きました。
20センチほどに成長した弱弱しい苗から実がたわわに付いているものまでと種類が豊富。

ついつい水を与えすぎてしまうためかいつも枯らしてしまうので、今回は実が付いているミニトマトの苗を購入。
ここまで実がついていると、もはや苗とはいえないけど・・・。

100607ミニトマト

新種の野菜が沢山出回っていて、その中で食べてみたいと思っていたひとつが「食用ほおずき」。
昨年デパートでみたら6個ほど入っていて500円。
「う~ん・・・魚の切り身が買えるわ・・」と諦めて眺めて帰ってきたことがありました。

それが苗売り場にあったのです。
名前は「オレンジチェリー」。
説明書の写真で見ると、黄色に熟した500円玉大の実はオレンジのようでありチェリーのようでもあります。
でも、まさか全然違う種類の果物ふたつの名前がついているとは想像だにしませんでした。

100607ほおずき



成長すると1メートルになるとかで支柱も買ってきましたが、はたして過酷な環境のベランダで何個の実が生るでしょうか。

レタスを育てたり、椎茸やヒラタケが成長している様を見るのはとても良い心の栄養になります。
夏場にかけてはレタスには虫が付きますし、きのこのホダ木も眠りに付くので、これからはミニトマトとオレンジチェリーを朝晩の楽しみとします。

でも、どちらも手を掛けすぎると良くない・・・
過保護にしないように注意しなくては、できるかなぁ~~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.07 22:04:44
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ベランダ栽培(06/07)  
kometsuga  さん

Re[1]:ベランダ栽培(06/07)  
kometsugaさん
>懐かしい人造湖です。もう30年前に一度行ったことだあります。
>今年は家庭菜園のレタスの収穫ができません。今頃大きく育っていると思うのですが、来年は又キコさん」のお宅にお届けします!!

>ブログの更新をしたいのですが、最近更新のページがなかなか開けません。今日も更新できずこの時間になってしまい、かろうじてキコさんにコメントができました。
>中国のインタネットの環境がよくないようです。
-----

kometsugaさんもこの人造湖ご存知でしたか。
ワラビも採れるのですが、細くて固いです。
レタスは、二回種蒔きして、昨年の晩秋から食べ続けていますよ。
これも美味しいレタスを下さったkometdugaさんのおかげです。

いつも思っていたのですよ。
時差はどれくらいかしら?
ネットの文章は検閲されるのかしら?と・・・。
国の事情がネット環境に影響されるのですね。
日本を離れると日本の良さが分かるのでしょうね。
私は離れた事がないのですが、それでも日本はいい国だと思います。 (2010.06.08 00:42:49)

Re:ベランダ栽培(06/07)  
花菖蒲928  さん
食用ホウズキ、懐かしいです。4~5年前に作ったことがあります。草取りの最中に採って食べました。清涼剤になりました。美味しかったです。こぼれたねで何年か栽培で出来たのですが、今は消えてしまい残念に思っている野菜の一つです。
今は苗が出回っているのですね。また探してみようかしら。。。
野菜作り癒されますよね。今はキヌサヤがたくさんなっています。 (2010.06.08 00:57:52)

Re:ベランダ栽培(06/07)  
里山遊記  さん
食用のホオズキですか?
なんか微妙だな~~
ホオズキって食べるもんじゃないし、鑑賞したり季節を感じる植物で、なにも品種改良して食べ物にしなくてもいいんじゃないかと・・・・
原点に帰って野生の山菜やキノコが途絶えないようにしたいと思いますね。
俺、トマト系は食べないんです。 (2010.06.08 07:09:28)

Re[1]:ベランダ栽培(06/07)  
花菖蒲928さん
>食用ホウズキ、懐かしいです。4~5年前に作ったことがあります。草取りの最中に採って食べました。清涼剤になりました。美味しかったです。こぼれたねで何年か栽培で出来たのですが、今は消えてしまい残念に思っている野菜の一つです。
>今は苗が出回っているのですね。また探してみようかしら。。。
>野菜作り癒されますよね。今はキヌサヤがたくさんなっています。
-----

花菖蒲さんは、食用ほおずき美味しさ実証済みでしたのね。
庭仕事の合間につまむなんて、贅沢な楽しみ方です。
面白いもので、こぼれ種で育てると大体の植物は何代目かで発芽しなくなりますね。
丈夫な品種だけを残そうという力が働くのでしょうか。

いつか苗を見つけたら植えてみようと思っていて、やっと出会えました。
足のない虫が怖いので畑はできませんが、ベランダ菜園ならこなせそうです。
採りたてのキヌサヤは甘くて美味しいですね。
郷の母も作っています。
私は、今グリーンアスパラにはまっていて、よく食べています。
花菖蒲邸の庭にアスパラはありますか?
葉っぱも繊細で観賞に値しますね。 (2010.06.08 12:02:48)

Re[1]:ベランダ栽培(06/07)  
里山遊記さん
>食用のホオズキですか?
>なんか微妙だな~~
>ホオズキって食べるもんじゃないし、鑑賞したり季節を感じる植物で、なにも品種改良して食べ物にしなくてもいいんじゃないかと・・・・
>原点に帰って野生の山菜やキノコが途絶えないようにしたいと思いますね。
>俺、トマト系は食べないんです。
-----

・・・と思われるでしょう。
ところがどっこい、ほうずきを口に入れて鳴らしていた子供の頃、取り残した果肉をつい食べてしまった私、その味に濃厚なトマトを連想して『食べられるかもしれない・・そんな品種があったらいいな~』と思ったのです。
だから今回長年の夢が叶いそうで、最初の一粒を食べるのが楽しみです。
野にあってこそ美味しいものも、根こそぎ採らないで大切にしたいです。
アハハ・・・里山君、トマトを残しちゃ強い男になれませんよ!! (2010.06.08 12:12:07)

Re:ベランダ栽培  
モモクリ@新幹線 さん
ホウズキは昔祖母がぶうぶう鳴らしてましたっけ。
トマトはなるべく水を切ったほうが良い実がなります。
ハウス栽培なんか土はカラッカラッですよ。 (2010.06.08 19:17:19)

Re[1]:ベランダ栽培(06/07)  
モモクリ@新幹線さん
>ホウズキは昔祖母がぶうぶう鳴らしてましたっけ。
>トマトはなるべく水を切ったほうが良い実がなります。
>ハウス栽培なんか土はカラッカラッですよ。
-----
新幹線からのアクセス、ありがとうございます。

私は今でも時々ぶうぶう言わせています・・・(笑)
モモクリさん、おばあ様がってそれじゃ私は一体何歳だと・・・。

トマトは大体水遣り回数が多すぎて枯らしてしまうか、水っぽい味になっちゃうのです。
分かりました、土がカラッカラになるぐらいが目安ですね。
今度こそは甘~~いトマトにしてみせますね。
そして、里山くんに食べさせましょう・・・。 (2010.06.08 21:00:12)

Re:ベランダ栽培(06/07)  
花水木 さん
食べられるホウズキは私も見た事がありますが食べた事はありません。
ホウズキは種を出す時に8割の確立で破いてしまった不器用な私。でもあの実は可愛いですよね。
こちらではお盆の飾りに使います。

家も茄子、キュウリ、万願寺を植えました。
毎日成長を眺めるのが楽しいです。
食用ホウズキ、どんな味がするんでしょう。
(2010.06.08 22:01:09)

Re[1]:ベランダ栽培(06/07)  
花水木さん
>食べられるホウズキは私も見た事がありますが食べた事はありません。
>ホウズキは種を出す時に8割の確立で破いてしまった不器用な私。でもあの実は可愛いですよね。
>こちらではお盆の飾りに使います。

>家も茄子、キュウリ、万願寺を植えました。
>毎日成長を眺めるのが楽しいです。
>食用ホウズキ、どんな味がするんでしょう。
-----

ホオズキを破らないで種を出すのって難しいですよね。
取り出したつもりでも残っていて、それを飲み込んでいました。
どんな味がするのか・・・ミニトマトに比べて、糖度2倍、鉄分2倍、ビタミンAが1.5倍と説明書に表示してありますので期待しています。
私も茄子を植えたかったのですが、「茄子は肥料食いだから大変よ・・」と友人に言われて止めました。
もっと広いベランダが欲しいです。
好物のゴーヤも栽培したいから・・・・。
こちら(入間市)でもお盆の飾りにホオズキを飾るようですよ。 (2010.06.08 22:47:46)

Re:ベランダ栽培(06/07)  
天目太郎  さん
食用ほおずき魅力的です。
子供の頃、トマトと似ているから食えるだろうと思ってガブッと食べて「うわ~っ!ペッペッ」と出した口です。
食用というから美味いのでしょう。どんな味がするんだろう?

里山師匠の苦手がトマトとな?
これは楽しい♪愉快♪
意外なところに弱点が!

ちなみにうちの息子は、好きな食べ物が人参、ピーマン。
嫌いな食べ物がエビフライ、ウィンナー。 (2010.06.09 00:17:48)

Re:ベランダ栽培(06/07)  
bae さん
遠くの船に見える釣り師はへら師(へらぶな釣りをする人)ですね。
赤い長実ひなげしは家でもちょうど咲いてます。種から育ててなんとか咲かせることが出来ました!
トマトは昨年、桃太郎とミニトマトを苗から育てましたがほとんど収穫もできず(気温が低いのと日照時間が足りなかったこととさらに水をあげすぎたようです)。よく他人様の畑を見ているとトマトの上には傘や屋根を付けていますね。モモクリさんが言うようにトマトは水は少なければ少ない程おいしいものができるそうです。
ほおずきは今年、苗を頂いたので植えています。ようやく成長し始めました。食べるやつではないです。
いよいよ梅雨入りしそうな雰囲気ですが、庭には紫と黄色のアヤメ?が咲いてます。
(2010.06.09 07:43:25)

Re[1]:ベランダ栽培(06/07)  
天目太郎さん
>食用ほおずき魅力的です。
>子供の頃、トマトと似ているから食えるだろうと思ってガブッと食べて「うわ~っ!ペッペッ」と出した口です。
>食用というから美味いのでしょう。どんな味がするんだろう?

>里山師匠の苦手がトマトとな?
>これは楽しい♪愉快♪
>意外なところに弱点が!

>ちなみにうちの息子は、好きな食べ物が人参、ピーマン。
>嫌いな食べ物がエビフライ、ウィンナー。
-----

パチパチ☆☆・・・
小太郎ちゃんへの拍手です。
野菜が好きで、半加工品が嫌いだなんて、素材の味が分かるのですね。
その内「美味しいきのこ食べたいから採ってきて・・ハナイグチがいいかな・・」と頼むようになるかもしれませんね。

天目さんもホオズキ食べましたか。
ガブッと食べると美味しくなくても、取り残した種はトマトの味に似ていましたよ。
食用ホオズキはきっと濃厚な甘みがあるのではと期待していますが、夏場のベランダは陽が少ししか入らないので、どうなることか・・・。
里山さんはアクのある山菜が好きなのに、トマトを食べないとはビックリですね。
そう言えば得意のパスタ料理もトマトソースは使ってありませんでしたね。
天目さんは何が苦手なのでしょうか。 (2010.06.09 20:17:52)

Re[1]:ベランダ栽培(06/07)  
baeさん
>遠くの船に見える釣り師はへら師(へらぶな釣りをする人)ですね。
>赤い長実ひなげしは家でもちょうど咲いてます。種から育ててなんとか咲かせることが出来ました!
>トマトは昨年、桃太郎とミニトマトを苗から育てましたがほとんど収穫もできず(気温が低いのと日照時間が足りなかったこととさらに水をあげすぎたようです)。よく他人様の畑を見ているとトマトの上には傘や屋根を付けていますね。モモクリさんが言うようにトマトは水は少なければ少ない程おいしいものができるそうです。
>ほおずきは今年、苗を頂いたので植えています。ようやく成長し始めました。食べるやつではないです。
>いよいよ梅雨入りしそうな雰囲気ですが、庭には紫と黄色のアヤメ?が咲いてます。
-----

ヘラ師という言葉があるのですか。
初めて知りました。
フナ釣は奥深いといいますね。
ヒナゲシの花が好きで、道路わきに咲いているオレンジ色の小さいヒナゲシの種を採ってきて鉢に置いています。
絵にも描きました。
baeさんの地域は今が最盛期なのですね。
風にそよぐ様はなんとも可憐で美しいですね。
私もトマトを育てるのは下手です。
屋根が作ってあるトマト畑ありますね。幸いベランダは雨がかからないのでいいのですが、日当たりが心配です。
今回のミニトマト、もう色づいてきました。
今度は水を控えて、収穫に結び付けたいです。
雨にアヤメ・・・アヤメはいいけど梅雨はいやです。
でも、梅雨はきのこにとって大切、ありがとう・・という思いを持たないといけませんね。 (2010.06.09 20:30:31)

Re:ベランダ栽培(06/07)  
ジュン さん
キコさん、こんにちは。いつのまにか夏になったみたいにきょうは暑いですね。
きのう、偶然にもサークルで「オレンジチェリーを植えたのよ。見てこれ」と小さなパンフレットを仲間に見せてもらったんですよ。一同はただただ「へえ~」と驚くばかり。もちろん私も初めてです。楽しみですね、キコさん。
うちは、初めての野菜作りで今しし唐が次々に採れてます。ミニトマトは青いながらもしっかり実をつけて・・なんか嬉しいですよ。

先日は、母を老人施設に短期で預かってもらい、北海道で酪農をやっている知り合いのお宅に居候させてもらいました。広大な牧場に牛ちゃん達がゆったり過ごしていて、心が洗われるような日々でした。ブログで知り合った女性です。楽しかったですよ~、初対面なのに。不思議ですね。
ブログで知り合うなんて、かつては想像も出来なかったことです。7月にはキコさんの作品展に伺いますので、それが今一番の楽しみです。お会い出来たらい~~なぁ~と思っています。
でも、がっかりされたらどうすんべえ・・と一抹の不安もあるのでござんすが・・。どうぞ、お手柔らかに♪ (2010.06.12 15:47:08)

Re[1]:ベランダ栽培(06/07)  
ジュンさん
>キコさん、こんにちは。いつのまにか夏になったみたいにきょうは暑いですね。
>きのう、偶然にもサークルで「オレンジチェリーを植えたのよ。見てこれ」と小さなパンフレットを仲間に見せてもらったんですよ。一同はただただ「へえ~」と驚くばかり。もちろん私も初めてです。楽しみですね、キコさん。
>うちは、初めての野菜作りで今しし唐が次々に採れてます。ミニトマトは青いながらもしっかり実をつけて・・なんか嬉しいですよ。

>先日は、母を老人施設に短期で預かってもらい、北海道で酪農をやっている知り合いのお宅に居候させてもらいました。広大な牧場に牛ちゃん達がゆったり過ごしていて、心が洗われるような日々でした。ブログで知り合った女性です。楽しかったですよ~、初対面なのに。不思議ですね。
>ブログで知り合うなんて、かつては想像も出来なかったことです。7月にはキコさんの作品展に伺いますので、それが今一番の楽しみです。お会い出来たらい~~なぁ~と思っています。
>でも、がっかりされたらどうすんべえ・・と一抹の不安もあるのでござんすが・・。どうぞ、お手柔らかに♪
-----
梅雨が終わった後のような暑さの日々、仲間に沢山の夏野菜キュウリや甘唐辛子を貰いました。ジュンさんも家庭菜園を楽しんでいらっしゃるとは趣味が一緒で嬉しいなぁ~オレンジチェリーは偶然ですね。しし唐は夏バテした時に食べると元気になれます。
お母様とお暮らしなのですね。
雄大な北海道の景色とお友達との時間はいいリフレッシュになりましたね。初対面なのになぜかウマが合う人っています。趣味が一緒だと十年の知己のような親密さを感じる事もあり、そんな関係は大切にしたいです。
個展に向けての最後の絵を今日仕上げました。
ハガキが出来次第アップします。お会いできるのがとても楽しみです。私の方こそガッカリされないようシャンとしなくちゃ♪ (2010.06.12 23:02:26)

Re:ベランダ栽培(06/07)  
POOCHIN  さん
ミニトマト凄いですね。
もう苗ではないですね。
こんな背丈で実がゴロゴロついてるなんて驚きです。
トマトの原産地は南米の雨の少ないところなんで
水は少なくていいんです。
雨避けのビニールは玉割れを防止する役目もあります。

食用ほおずき手に入れられましたか。
我が家のほおずき3鉢は冬を越し
元気に成長してます。
(2010.06.14 18:53:47)

Re[1]:ベランダ栽培(06/07)  
POOCHINさん
>ミニトマト凄いですね。
>もう苗ではないですね。
>こんな背丈で実がゴロゴロついてるなんて驚きです。
>トマトの原産地は南米の雨の少ないところなんで
>水は少なくていいんです。
>雨避けのビニールは玉割れを防止する役目もあります。

>食用ほおずき手に入れられましたか。
>我が家のほおずき3鉢は冬を越し
>元気に成長してます。
-----

ほんとうは小さな苗から育てるつもりでした。
でも、たわわに実が付いているのを見たらついそちらに手が延びてしまいました。
皆さんのアドバイスで水遣りを控えています。
もう数個が紅く色付いてきました。

昨年POOCHINさんの「食用ホオズキ」を見てから、どっかに売っていないかしら・・と狙っていたのですよ。
でも、プランターに植えてから元気がありません。
収穫出来るかどうかちょっと不安です。 (2010.06.14 21:03:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: