きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.07.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
100711きのこ鑑定会


場所は埼玉の西・・・毛呂山町。
到着した会場には、爪の先ほどの小さい固体、ウマの足かと思うような大きなイグチ等が並んでいました。

100711コガネキヌカラカサタケ

山で出会っても名前が分からず可愛い~~と眺めていたきのこは、コガネキヌカラカサタケという長~い名前だったのですね。

100711クレゾールモリノカサ

こちらはクレゾールモリノカサ・・・。
名前の通り強い薬品の匂いがしました。

手に取りヒダの様子を確認し匂いを嗅いで、さらにほんの少し口に入れて味を確かめながら、それぞれのきのこを同定されていく様子を見て、ゆる~いきのこの会に所属している私は、「これこそ勉強会!」と納得しました。
イグチ類の種類も多くて、私には覚えきれません。

1時間30分ほどお邪魔して、良い刺激を受けてきました。


100711ムラサキヤマドリタケ

さてその帰りにいつも通る道をあえて外してみました。
初めて通る道の脇は小さな雑木林・・・。
「きっと何かある」と覗いてみましたら、ムラサキヤマドリタケの群生が・・・。
幼菌から老菌まで数にして40本ほど。
あるところにはあるのですね。
食べ頃のを採取して、それはもう私達のお腹の中です。

100711キタマゴタケ

小雨が降る林は薄暗かったのですが、その一角に真っ黄色のキタマゴタケの群生があり、その一角だけ明るく感じるほど・・・。
誰か蹴飛ばしたらしく崩折れているものもありましたが、こんな群生初めてみました。
一応全体の写真を撮ったのですが、アップできる状態ではなくて・・・。

100711収穫

久しぶりの笊盛り収穫図です。

まだ口にしたことがないキタマゴタケ・・・。

先ずは胃腸が丈夫な相方に少し食べてもらい、体調の変化が見られなかったら明日は私も食べよう・・・と思っていたのですが、仲間の里山さんに「危険を冒してまで食べることはない」とありがたいアドバイスをいただいたので、今は冷蔵庫の中です。

今年はきのこの発生が多いと聞いていましたが、今日歩いた林にも多く見られました。
次回はハーちゃんを探しにちょっと遠出してみたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.12 01:56:38
コメント(34) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
鑑定会は盛況だったようですね。
見るとイグチ類が特に多いように思えました。イグチの知識に乏しい(他も似たりよったりですが)私としては、うらやましい鑑定会です。
タマゴタケはチャタマゴもキタマゴもそうとは思っても食べません。危険性と天秤にかけるとリスクが多すぎます。 (2010.07.12 06:53:57)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
里山遊記  さん
竹編みのザル、新しいですね。
キノコ盛り用?梅干し用?
キレイなムラサキですね。
傘裏がこれくらい真っ白ならいいですね。
確かにキタマゴですが、どうせなら赤いタマゴにしましょう。
どっちみち食べても赤ほど美味しくないですよ。きっと・・・ (2010.07.12 07:31:25)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
モモクリ11さん
>鑑定会は盛況だったようですね。
>見るとイグチ類が特に多いように思えました。イグチの知識に乏しい(他も似たりよったりですが)私としては、うらやましい鑑定会です。
>タマゴタケはチャタマゴもキタマゴもそうとは思っても食べません。危険性と天秤にかけるとリスクが多すぎます。
-----

おかげさまで多種のきのこを見て楽しめました。
他にも同じような机があり、その上にはタコウキン科や腹菌類が並べてありました。
今回、イグチの鑑定がいかに難しいものなのかよ~く分かりました。
キタマゴタケはともかく、チャタマゴはもっと同定がむつかしそう・・・。
まだ見たことが無い・・と自分では思っていますがじつは他の固体として眺めていたかもしれません。
モモクリさん・・・「ホシアンズタケを食べてみる」という宿題はどうなりましたか? (2010.07.12 10:34:32)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
里山遊記さん
>竹編みのザル、新しいですね。
>キノコ盛り用?梅干し用?
>キレイなムラサキですね。
>傘裏がこれくらい真っ白ならいいですね。
>確かにキタマゴですが、どうせなら赤いタマゴにしましょう。
>どっちみち食べても赤ほど美味しくないですよ。きっと・・・
-----

梅干し用の笊は大きいので、きのこの収穫が少なかった時用にと昨年求めたものです。
でも、来年は妹達の分も梅干しを作りたいので、この笊が役に立ちそうです。
私ムラサキヤマドリタケを見たのは案外新しくて4年ほど前です。
このようにボコボコ発生している群生に出会ったのも初めてでした。
見て美しく食べて美味しいきのこですが、夏場の雑木林の暑さと蚊には参ってしまいます。
キタマゴタケと分かったからには、味見程度に一切れ食べてみましょうか。
タマゴタケが一本採れたので、味比べをしてみましょう・・・。 (2010.07.12 10:43:09)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
キノコ一家 さん
昨日はお忙しいのに、お土産までありがとうございました。
鑑定の先生の周りを取り囲んで、ワイワイガヤガヤ好き勝手にキノコを手にとって、知らない人が見たら何の集団?って感じの鑑定会ですよね。時間ばかりかかってすみませんでした。自称奇人変人集団です。

キノコの数が多いと、どうしても『???』な鑑定もあるので最後の総括で、手直しが入ります。
今回も数種類が名前がかわったようです(-c_-;)

そして、毎回の感想は「やっぱりキノコは判らない…」です。 (2010.07.12 11:54:34)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
ココパパ さん
「きっと、何かある!」というキコさんの第6感には、笑ってしまいました。
ムラサキとキタマゴの群生は見事だったでしょうね。
私はヤマドリの仲間の、どっしりした形が大好きです。 (2010.07.12 12:42:27)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
花水木 さん
綺麗なムラサキヤマドリですね。

本当に今年はイグチの類が多く発生してると思います。

キタマゴは冷蔵庫でしたか・・・・
どう見てもキタマゴのようですね。
味見・・・します?よく火を通して。。。
って中った私が言うのはおこがましいですよね。

私もハーちゃん採れてないから行きたいんですが
お盆にキャンプに会合にと、行けずに具合が悪くなりそうです。 (2010.07.12 18:35:57)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
キノコ一家さん
>昨日はお忙しいのに、お土産までありがとうございました。
>鑑定の先生の周りを取り囲んで、ワイワイガヤガヤ好き勝手にキノコを手にとって、知らない人が見たら何の集団?って感じの鑑定会ですよね。時間ばかりかかってすみませんでした。自称奇人変人集団です。

>キノコの数が多いと、どうしても『???』な鑑定もあるので最後の総括で、手直しが入ります。
>今回も数種類が名前がかわったようです(-c_-;)

>そして、毎回の感想は「やっぱりキノコは判らない…」です。
-----

こちらこそありがとうございました。
皆さんのきのこへの愛着がひしひしと伝わる鑑定会ですね。
小さな固体にカミソリの刃が入るとき、私もワクワクして覗き込んでいたら、「あれ?こんな人会員にいたかな」という感じで見られました。
でも、あんなに沢山のきのこを目にすると、そんな視線は気にならなかったです。
私も変人だと言われることがありますので、しばしの時間同化してしまいました。
ホントは先生方の総括まで聞きたかったです。
それにしても、皆さんが携えていらっしゃる『きのこの本』が気になって気になって・・・
きっと手に入らないレアな本なのでしょうね。 (2010.07.12 21:40:57)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
ココパパさん
>「きっと、何かある!」というキコさんの第6感には、笑ってしまいました。
>ムラサキとキタマゴの群生は見事だったでしょうね。
>私はヤマドリの仲間の、どっしりした形が大好きです。
-----

ココパパさん、お久しぶりです。
お元気でしたか・・・。

帰り道の途中、突然遠目に見える雑木林が気になったので、
急に「あっちに行って!」と叫んだ私。
運転しているバンさんは、たまったものではありません。

キタマゴタケの群生は派手でパンクな集団、ムラサキヤマドリタケは今流行の紫のレギンスを間違って履いてしまったおばさんの集団という感じでした。
ココパパさん、ヤマドリタケ体型がお好きですか・・・
えっ・・・きのこだけの話とな・・・。 (2010.07.12 21:53:55)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
花水木さん
>綺麗なムラサキヤマドリですね。

>本当に今年はイグチの類が多く発生してると思います。

>キタマゴは冷蔵庫でしたか・・・・
>どう見てもキタマゴのようですね。
>味見・・・します?よく火を通して。。。
>って中った私が言うのはおこがましいですよね。

>私もハーちゃん採れてないから行きたいんですが
>お盆にキャンプに会合にと、行けずに具合が悪くなりそうです。
-----

ねぇ~紫色のレギンスが素敵でしょ!
よく見ると、網タイツでしたよ・・・。
幼菌はカサも茄子紺色でした。

キタマゴタケと分かったからには、食べないわけにいきません。
今日は残りのヤマドリタケで、明日キタマー(あれ、省略すると何か変)をソテーしましょう。

花水木さん宅のお盆は7月なのですね。
嫁の立場では、御山に出かけるわけにいきませんね。
ストレスは体に悪いので、週末の連休に目いっぱい御山を散策してください。 (2010.07.12 22:03:57)

Re[2]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
きのこのキコさん
>モモクリ11さん
>>鑑定会は盛況だったようですね。
>>見るとイグチ類が特に多いように思えました。イグチの知識に乏しい(他も似たりよったりですが)私としては、うらやましい鑑定会です。
>>タマゴタケはチャタマゴもキタマゴもそうとは思っても食べません。危険性と天秤にかけるとリスクが多すぎます。
>-----

>おかげさまで多種のきのこを見て楽しめました。
>他にも同じような机があり、その上にはタコウキン科や腹菌類が並べてありました。
>今回、イグチの鑑定がいかに難しいものなのかよ~く分かりました。
>キタマゴタケはともかく、チャタマゴはもっと同定がむつかしそう・・・。
>まだ見たことが無い・・と自分では思っていますがじつは他の固体として眺めていたかもしれません。
>モモクリさん・・・「ホシアンズタケを食べてみる」という宿題はどうなりましたか?
-----
宿題はもう一人食べてるはずの人の感想がないので、多分来年になってしまうかも..
その時はコメツガさんが一緒に食べてくれると思います。 (2010.07.12 22:08:05)

Re[3]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
モモクリ11さん
>きのこのキコさん
>>モモクリ11さん
>>>鑑定会は盛況だったようですね。
>>>見るとイグチ類が特に多いように思えました。イグチの知識に乏しい(他も似たりよったりですが)私としては、うらやましい鑑定会です。
>>>タマゴタケはチャタマゴもキタマゴもそうとは思っても食べません。危険性と天秤にかけるとリスクが多すぎます。
>>-----
>>
>>おかげさまで多種のきのこを見て楽しめました。
>>他にも同じような机があり、その上にはタコウキン科や腹菌類が並べてありました。
>>今回、イグチの鑑定がいかに難しいものなのかよ~く分かりました。
>>キタマゴタケはともかく、チャタマゴはもっと同定がむつかしそう・・・。
>>まだ見たことが無い・・と自分では思っていますがじつは他の固体として眺めていたかもしれません。
>>モモクリさん・・・「ホシアンズタケを食べてみる」という宿題はどうなりましたか?
>-----
>宿題はもう一人食べてるはずの人の感想がないので、多分来年になってしまうかも..
>その時はコメツガさんが一緒に食べてくれると思います。
-----

またまた・・・
サルも~木に登る的にさっさと食べてしまった私。
慎重なモモクリさんは石橋を叩く人。
私って、子供の頃と変わっていないです・・・。 (2010.07.12 22:14:08)

Re[2]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
花水木 さん
きのこのキコさん
>花水木さん
>>綺麗なムラサキヤマドリですね。
>>
>>本当に今年はイグチの類が多く発生してると思います。
>>
>>キタマゴは冷蔵庫でしたか・・・・
>>どう見てもキタマゴのようですね。
>>味見・・・します?よく火を通して。。。
>>って中った私が言うのはおこがましいですよね。
>>
>>私もハーちゃん採れてないから行きたいんですが
>>お盆にキャンプに会合にと、行けずに具合が悪くなりそうです。
>-----

>ねぇ~紫色のレギンスが素敵でしょ!
>よく見ると、網タイツでしたよ・・・。
>幼菌はカサも茄子紺色でした。

>キタマゴタケと分かったからには、食べないわけにいきません。
>今日は残りのヤマドリタケで、明日キタマー(あれ、省略すると何か変)をソテーしましょう。

>花水木さん宅のお盆は7月なのですね。
>嫁の立場では、御山に出かけるわけにいきませんね。
>ストレスは体に悪いので、週末の連休に目いっぱい御山を散策してください。
-----
〇家のお盆は8月なのですが、実家や本家が7月。
明日は実家にお供物持って行ってきます。 (2010.07.12 23:09:30)

Re[3]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
花水木さん
>きのこのキコさん
>>花水木さん
>>>綺麗なムラサキヤマドリですね。
>>>
>>>本当に今年はイグチの類が多く発生してると思います。
>>>
>>>キタマゴは冷蔵庫でしたか・・・・
>>>どう見てもキタマゴのようですね。
>>>味見・・・します?よく火を通して。。。
>>>って中った私が言うのはおこがましいですよね。
>>>
>>>私もハーちゃん採れてないから行きたいんですが
>>>お盆にキャンプに会合にと、行けずに具合が悪くなりそうです。
>>-----
>>
>>ねぇ~紫色のレギンスが素敵でしょ!
>>よく見ると、網タイツでしたよ・・・。
>>幼菌はカサも茄子紺色でした。
>>
>>キタマゴタケと分かったからには、食べないわけにいきません。
>>今日は残りのヤマドリタケで、明日キタマー(あれ、省略すると何か変)をソテーしましょう。
>>
>>花水木さん宅のお盆は7月なのですね。
>>嫁の立場では、御山に出かけるわけにいきませんね。
>>ストレスは体に悪いので、週末の連休に目いっぱい御山を散策してください。
>-----
>〇家のお盆は8月なのですが、実家や本家が7月。
>明日は実家にお供物持って行ってきます。
-----

ということは、お盆が2回あるということですね。
大変だけど親戚に会える楽しみは倍増・・・でもそれは何も考えなくて良かった子供のころの話かしら・・・。
私は8月のお盆に帰省します。 (2010.07.12 23:18:19)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
天目太郎  さん
きのこデビューのきっかけとなった東京きのこ同好会 http://tokyokinoko.org/index.htm 採集会を思い出しました。
色とりどりのキノコ達(ダークサイド含む)が集まってなんか楽しいですよね。
アチキは、2種類覚えて3種類忘れるという脳のつくりなので喜んでニコニコしていうだけで、色々、教えてもらってもまったく頭に入らないだろうなぁ。

ヤマドリタケ3兄弟の報告があちこちから聞こえています。
里山師匠から教わったアカヤマドリが採れる場所があるのですが、どうやって料理していいのかわかりません。
ムラサキは、食べたことも採ったこともないのですが、どんな味なんですか? (2010.07.12 23:28:50)

さすがキコさん!  
笠松泰洋 さん
ムラサキヤマドリタケの群生!見ただけで卒倒しそうです。凄過ぎます。やはり、松姫をあれだけ見つけてしまうキコさん、普通じゃないですね。今日は、タマゴタケ、コガネイグチ、ウラクロニガイグチと豚肉とオクラをオリーブオイルで炒め、少し日本酒を入れて水分をとばし、最後に塩、黒胡椒というシンプルなおかずを作りました。家族にも好評でした。タマゴタケから出る黄色は、まるでサフランみたいで、香りは違いますが、味も、ちょっとウコンとかサフランの黄色のスープに近いものがある気がしました。 (2010.07.12 23:53:42)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
天目太郎さん
>きのこデビューのきっかけとなった東京きのこ同好会 http://tokyokinoko.org/index.htm 採集会を思い出しました。
>色とりどりのキノコ達(ダークサイド含む)が集まってなんか楽しいですよね。
>アチキは、2種類覚えて3種類忘れるという脳のつくりなので喜んでニコニコしていうだけで、色々、教えてもらってもまったく頭に入らないだろうなぁ。

>ヤマドリタケ3兄弟の報告があちこちから聞こえています。
>里山師匠から教わったアカヤマドリが採れる場所があるのですが、どうやって料理していいのかわかりません。
>ムラサキは、食べたことも採ったこともないのですが、どんな味なんですか?
-----

天然きのこを食べたい・・・と思えばきのこの会に所属するのが早道ですね。
私も「入間きのこ愛好会」に入会したおかげで、『机上の空想』から抜け出すことができました。
東京きのこ同好会のページ見せていただきました。
確かジョンリーさんも所属されていたのでは・・・
私も最近物覚えが悪くて、昔の事なら覚えているのですが・・・。

アカヤマドリが里山さんフィールドに沢山出ていると思います。
アカヤマドリにはやや強い甘みがあり黄色い色が出ますが、ムラサキヤマドリの甘みは微かで、調理した時の味のしみ込みがよくて(アカヤマドリの味は個性が強いので味付けを濃くしないと・・・)ソテーしたカサの舌触りはトロリ、柄は繊維質の少ない極上の歯ざわりです。
バンさんは食べるのを楽しんでいますが、私の一番は、見て触って楽しむ事です。 (2010.07.13 00:08:49)

Re:さすがキコさん!(07/11)  
笠松泰洋さん
>ムラサキヤマドリタケの群生!見ただけで卒倒しそうです。凄過ぎます。やはり、松姫をあれだけ見つけてしまうキコさん、普通じゃないですね。今日は、タマゴタケ、コガネイグチ、ウラクロニガイグチと豚肉とオクラをオリーブオイルで炒め、少し日本酒を入れて水分をとばし、最後に塩、黒胡椒というシンプルなおかずを作りました。家族にも好評でした。タマゴタケから出る黄色は、まるでサフランみたいで、香りは違いますが、味も、ちょっとウコンとかサフランの黄色のスープに近いものがある気がしました。
-----

笠松さんにも見ていただきたいような群生でしたよ。
今年の気候はイグチ類やタマゴタケの発生にあっているのでしょうね。
昨年はタマゴタケの出方が渋かったです・・・。
夏野菜、豚肉、天然きのこ・・・最強の組み合わせですね。
タマゴタケやイグチを入れたハッシュドビーフも美味しいかも・・・。
私もあの黄色はサフランに近いと思いました。
でも、柄の食感は苦手なのですよ。
だから細かく切ってソテーしてから、オムレツに仕上げています。 (2010.07.13 00:19:51)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
bae さん
こういう鑑定会に参加したことがないので雰囲気が今ひとつ分かりませんが、ものすごい数のきのこが集まるんですね。一人だと見つけられないような種類も多くありそうで勉強にはなりますね。

コガネキヌカラカサダケはシンビジュームの鉢から出て来たことがあった気がします。クレゾールモリノカサ、、、名前を聞いただけで臭いが臭さそうです(笑)。
ムラサキヤマドリとキタマゴはこのところ出てますね。僕もキタマゴは柄の模様がはっきりわからないものは食べないようにしてます。この間も2本見つけましたが捨てました。昨日富士山でハナビラ小3株とタマゴダケ3本、本日ムラサキヤマドリとヤマドリを3本ずつとチチタケ1本を採りました。ハナビラ以外はまとめてオムレツにするつもりです。

カゴもりのムラサキヤマドリはとっても美味しそうなやつですね~。

モモクリさんへ>例のものは食べましたよ。15日に記事にします。 (2010.07.13 00:33:05)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
kometsuga  さん
楽しそうな鑑定会でしたね!!
それにしても、ムラサキヤマドリタケ綺麗ですね、憧れのキノコです。
キタマゴタケも群生している所は見たことがありません。
やっぱりキノコは良いですね~、ちょっと日本に帰りたくなって来ました(笑) (2010.07.13 07:26:31)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
baeさん
>こういう鑑定会に参加したことがないので雰囲気が今ひとつ分かりませんが、ものすごい数のきのこが集まるんですね。一人だと見つけられないような種類も多くありそうで勉強にはなりますね。

>コガネキヌカラカサダケはシンビジュームの鉢から出て来たことがあった気がします。クレゾールモリノカサ、、、名前を聞いただけで臭いが臭さそうです(笑)。
>ムラサキヤマドリとキタマゴはこのところ出てますね。僕もキタマゴは柄の模様がはっきりわからないものは食べないようにしてます。この間も2本見つけましたが捨てました。昨日富士山でハナビラ小3株とタマゴダケ3本、本日ムラサキヤマドリとヤマドリを3本ずつとチチタケ1本を採りました。ハナビラ以外はまとめてオムレツにするつもりです。

>カゴもりのムラサキヤマドリはとっても美味しそうなやつですね~。

>モモクリさんへ>例のものは食べましたよ。15日に記事にします。
-----

今日も雨・・・。
森の中では人知れずききのこが頭をもたげているでしょうね。
景色や山が醸す雰囲気を楽しみ且つ食菌に拘る私に、鑑定会はアカデミックな風を感じさせてくれました。
イグチの種類の多さにビックリしましたよ。
baeさんもきのこと親しんでいらっしゃいますね。
キタマゴタケは今夜食べてみようと思います。
ムラサキヤマドリタケはとても上品な舌触り、残りはパスタにしてみようかと・・・。
御山に行かれたのですね。
17日までの個展、片付けもあるので週末の連休中に行けるかどうか微妙です。
盛りきのこ、美しいでしょ。
傷まないものなら、暫く部屋に飾っておきたいです。 (2010.07.13 12:22:06)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
kometsugaさん
>楽しそうな鑑定会でしたね!!
>それにしても、ムラサキヤマドリタケ綺麗ですね、憧れのキノコです。
>キタマゴタケも群生している所は見たことがありません。
>やっぱりキノコは良いですね~、ちょっと日本に帰りたくなって来ました(笑)
-----

はい、趣味を同じくする者同士、心置きなくきのこを手に取ったりちょっと齧ってみたり楽しかったです。
今年の日本はキタマゴタケ、タマゴタケ、イグチ類が爆発生していますよ~~~勿論ムササキヤマドリタケも。。。
たぶん夏からの御山もいいのじゃないかと思います。
中国の美味しいご飯に惑わされて日本を忘れないでくださいねぇ~~。 (2010.07.13 12:29:49)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
yamagasuki  さん
いい勉強会ですね…

ムラサキヤマドリタケしっかりしていて
キレイです…

小さな雑木林
チャレンジしなきゃだめなんですね…
勉強になります(^-^) (2010.07.13 12:41:42)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)   
ゆうFF  さん
ああ、そういえば。
宿泊会なので欠席だったのですが、キコさんが来ると
分かっていれば当日だけでも行きたかったです。

神奈川キノコの会、私にとっていい勉強の場です♪ (2010.07.13 15:49:28)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
yamagasukiさん
>いい勉強会ですね…

>ムラサキヤマドリタケしっかりしていて
>キレイです…

>小さな雑木林
>チャレンジしなきゃだめなんですね…
>勉強になります(^-^)
-----

はい、きのこを前に真摯に取り組む姿は、皆さん素敵でした。
なぜか動物は同じ道をたどりやすいもので、それは人間も同じですね。
たまには変えてみると、新しい発見があります。
でも、見つけた後で言うと結果論でしかありませんね。
ムラサキヤマドリタケの茄子紺を思わせる色は、とても魅力があります。
雨が降り続いていますね。
きのこにはいいけど、各地の災害が心配です。 (2010.07.13 17:18:07)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
ゆうFFさん
>ああ、そういえば。
>宿泊会なので欠席だったのですが、キコさんが来ると
>分かっていれば当日だけでも行きたかったです。

>神奈川キノコの会、私にとっていい勉強の場です♪
-----

あら、ゆうさんも「神奈川きのこの会」の会員でしたか・・・。
じゃあ「キノコ一家」さんご夫婦をご存知なのですね。
分からないきのこがあると、「キノコ一家」さんに聞いたりしています。
私が所属している「入間きのこ愛好会」は主にきのこを食文化として捉えていますので(ものは言いようです)、顕微鏡までは使わないのですよ。
「神奈川・・・」の会員さんは学者肌の方が多くて、刺激をいただきました。 (2010.07.13 17:29:48)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
ジュン さん
キコさん、こんばんは。
凄いですねぇ、きのこの種類ときのこファンの方々の情熱と。 へえ~、とため息が出ましたよ。 もう「夢中」ですね、その情熱たるや!
それにしても、黄緑色の可愛らしいきのこはまるでおとぎの国に生えているようなきのこですね。
先日、我が家のベランダのパセリのプランターに薄茶色のきのこが生えていたとお話しましたが、何と今度は窓際のサフィー二アのポットに同じきのこが生えていて、こんなことは初めてでありましたよ。
キコさんのきのこを思う気持ちがこちらにまで飛んで来たに違いありません。 ホント、不思議です。
そうそう、頂いたというか略奪してしまったお葉書の数々は余りにも素敵で使えそうになくて・・・時々出しては眺めているばかりなんですよ。
私は相変わらず一日中母のオムツを替えている生活ですが、キコさんを思い出して何とか凌いでいまうす。 ここのところちょっと疲れていますが、もうそれはトシのせいでしょうね。
50代前半と後半ではこんなにも疲れ方が違うのねぇとジッカンしてしまいましたよん。 きのこ採りにはとても行けそうにありませんので沢山採ってまた見せて下さいね。 (2010.07.13 21:26:48)

Re:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
 里山でもキノコ盛りのようですね。今週末からは、夏模様に変わりますので、早く行かれた方がいいと思います。来週からは、いきなり猛暑の夏らしいですね。 (2010.07.13 22:49:37)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
ジュンさん
>キコさん、こんばんは。
>凄いですねぇ、きのこの種類ときのこファンの方々の情熱と。 
>それにしても、黄緑色の可愛らしいきのこはまるでおとぎの国に生えているようなきのこですね。
>先日、我が家のベランダのパセリのプランターに薄茶色のきのこが生えていたとお話しましたが、今度は窓際のサフィー二アのポットに同じきのこが生えていて、こんなことは初めてでありましたよ。
>キコさんのきのこを思う気持ちがこちらにまで飛んで来たに違いありません。 ホント、不思議です。
頂いたというか略奪してしまったお葉書の数々は余りにも素敵で使えそうになくて・・・時々出しては眺めているばかりなんですよ。
>私は相変わらず一日中母のオムツを替えている生活ですが、キコさんを思い出して何とか凌いでいまうす。 ここのところちょっと疲れていますが、もうそれはトシのせいでしょうね。
>50代前半と後半ではこんなにも疲れ方が違うのねぇとジッカンしてしまいましたよん。 きのこ採りにはとても行けそうにありませんので沢山採ってまた見せて下さいね。
-----
ジュンさん、こんばんは。
ためつすがめつ眺め味を知りたかったら齧ってみたりと、それは情熱的な鑑定会でした。
粉をふいたコガネ・・ちゃん、可愛いでしょ。山にはこんなきのこが沢山あり創造の神秘を感じます。
きのこが増えたのですね。もしかしてどちらの土にも胞子が飛んできて育ったのかもしれません。
きのこ好きにとっては手持ちの鉢物にきのこが発生するのは大いなる喜びです。
拙い写真ではありますがそのように言っていただけると嬉しいです。
ジュンさんお疲れのようですね。精神と肉体の年齢には開きがあると思うのです。無理せずにご自分の体も労わってくださいね。
百合の花が沢山開いて、いい香りが部屋中に・・・。
とても幸せな気分にさせてくれます。 (2010.07.13 23:06:10)

Re[1]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
きのこカフェさん
> 里山でもキノコ盛りのようですね。今週末からは、夏模様に変わりますので、早く行かれた方がいいと思います。来週からは、いきなり猛暑の夏らしいですね。
-----

カフェさん、そうなんです。
里山のムラサキヤマドリタケも素敵なのですが、やはり御山に行きたいです。
今年はハーちゃんに縁がなさそうで、それならクロカワあたりに縁ができるといいのですが・・・。 (2010.07.13 23:09:52)

Re[2]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
きのこのキコさん
>きのこカフェさん
>> 里山でもキノコ盛りのようですね。今週末からは、夏模様に変わりますので、早く行かれた方がいいと思います。来週からは、いきなり猛暑の夏らしいですね。
>-----

>カフェさん、そうなんです。
>里山のムラサキヤマドリタケも素敵なのですが、やはり御山に行きたいです。
>今年はハーちゃんに縁がなさそうで、それならクロカワあたりに縁ができるといいのですが・・・。
-----
 ク、クロカワは、あまり美味しくないし、御山には少ない希少種なので、採ってはいけません。今年は、資源保護のために禁猟にしたいと思いますが、無理ですか。 (2010.07.14 21:52:50)

Re[3]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
きのこカフェさん
>きのこのキコさん
>>きのこカフェさん
>>> 里山でもキノコ盛りのようですね。今週末からは、夏模様に変わりますので、早く行かれた方がいいと思います。来週からは、いきなり猛暑の夏らしいですね。
>>-----
>>
>>カフェさん、そうなんです。
>>里山のムラサキヤマドリタケも素敵なのですが、やはり御山に行きたいです。
>>今年はハーちゃんに縁がなさそうで、それならクロカワあたりに縁ができるといいのですが・・・。
>-----
> ク、クロカワは、あまり美味しくないし、御山には少ない希少種なので、採ってはいけません。今年は、資源保護のために禁猟にしたいと思いますが、無理ですか。
-----

な・なんと・・いつの間にそんな規則が・・。
じやぁ今年は何を狙いましょう。
控えめに、松っちゃんにしましょうか。
まさか、それまで規制されていませんよね。 (2010.07.14 22:20:13)

Re[4]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
きのこのキコさん
>きのこカフェさん
>>きのこのキコさん
>>>きのこカフェさん
>>>> 里山でもキノコ盛りのようですね。今週末からは、夏模様に変わりますので、早く行かれた方がいいと思います。来週からは、いきなり猛暑の夏らしいですね。
>>>-----
>>>
>>>カフェさん、そうなんです。
>>>里山のムラサキヤマドリタケも素敵なのですが、やはり御山に行きたいです。
>>>今年はハーちゃんに縁がなさそうで、それならクロカワあたりに縁ができるといいのですが・・・。
>>-----
>> ク、クロカワは、あまり美味しくないし、御山には少ない希少種なので、採ってはいけません。今年は、資源保護のために禁猟にしたいと思いますが、無理ですか。
>-----

>な・なんと・・いつの間にそんな規則が・・。
>じやぁ今年は何を狙いましょう。
>控えめに、松っちゃんにしましょうか。
>まさか、それまで規制されていませんよね。
-----
お松様ですか...。今年こそ、採ってみたいものですね。どうか、僕の目の前に現れますようにと、祈り続けて幾星霜。規制が取れて、今年は、僕にも採れますように。 (2010.07.15 21:46:25)

Re[5]:きのこ鑑定会と里山(07/11)  
きのこカフェさん
>>>>> 里山でもキノコ盛りのようですね。今週末からは、夏模様に変わりますので、早く行かれた方がいいと思います。来週からは、いきなり猛暑の夏らしいですね。
>>>>
>>>>カフェさん、そうなんです。
>>>>里山のムラサキヤマドリタケも素敵なのですが、やはり御山に行きたいです。
>>>>今年はハーちゃんに縁がなさそうで、それならクロカワあたりに縁ができるといいのですが・・・。
>>>-----
>>> ク、クロカワは、あまり美味しくないし、御山には少ない希少種なので、採ってはいけません。今年は、資源保護のために禁猟にしたいと思いますが、無理ですか。
>>-----
>>な・なんと・・いつの間にそんな規則が・・。
>>じやぁ今年は何を狙いましょう。
>>控えめに、松っちゃんにしましょうか。
>>まさか、それまで規制されていませんよね。
>-----
> お松様ですか...。今年こそ、採ってみたいものですね。どうか、僕の目の前に現れますようにと、祈り続けて幾星霜。規制が取れて、今年は、僕にも採れますように。
-----
今年の梅雨は雨が多かったので、松様はきっとカフェさんの前に現れますよ。
その時はクロカワが近くにあっても資源保護のために残しておいてくださいね。(笑) (2010.07.18 11:10:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: