ジョンリーフッカーさん
>インドア生活でなまりきっています。
-----

ジョンリーさんも奥様と花粉には勝てませんね。
バンさんと同じです。ハハハ・・・ (2011.03.28 22:31:57)

きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2011.03.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
110327トガリアミガサタケ


桜がチラホラ咲き始めて、花を見上げるのではなく地面ばかりが気になる頃になってきました。

今日は、トガリアミガサダケを見つけました。

色合い、形から想像すると美味しそうには思えませんが、ある国では高級食材。
少しずつ採り溜めて乾燥し、その内パスタに使います。

110327アサツキ

この季節だけ散歩するコースがあります。
それは、このアサツキだらけの土手を見るためです。
冬場雨が少なかったせいなのか、今年のアサツキは発生密度がよくないようです。

酢味噌和えにしたいな~~と思いつつ、人目が気なってこちらは見るだけです。

110327骨董市

近所の神社にて、月末の日曜日に行われる骨董市。


四月がそこまで来ているのに、日々寒くて・・・。
それでも、こうして萌え出す命があります。
さあ~山へ、という時のためにも足腰を鍛える外歩きをしたいと、思ってはおりますが・・はて。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.03.27 16:58:44
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
里山遊記  さん
前回の記事でアミガサダケの一報を聞いて、毎度のポイントに行きましたが、まだトガリは出ていませんでした。
2週間経ったら、恒例のオオトガリに竹の子です。
なんかウキウキしてきますね~~
今が盛りと川原のカラシ菜が新芽を広げて、毎週カラシ菜摘みに行っていますが、今日は新芽の柔らかい葉を3袋も採ってきました。
川原を片道2km歩きますから、帰りは対岸を歩いて4km散策です。
来週は木曜日夜から土曜日朝まで36時間釣行に挑戦。
花粉にも負けていられません。春ですよ~~~ (2011.03.27 17:11:05)

Re:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
インドア生活でなまりきっています。 (2011.03.27 18:15:36)

Re:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
ジュン さん
アサツキが生えているなんて、羨ましいですね。
でも! 人目があって採るのを遠慮したなんて、残念。
私なら当然(笑)採ってしまうのだけれど・・・。
こういう山里でも人目が気になるキコさん。 
そうであれば新宿の「あんな場所」では、さぞや!
海苔巻きどころじゃなかったでしょうね、改めてお詫びしますよ。
ご免なさいネ、無神経なおばさんで。
寝袋で駅でもスーパーの裏でも平気で寝てしまう自分と同じに考えた
そういうところがどうもダメなのね。
さて、制作の方は進んでいますか?
すでに、きのこモードになりつつあって、忙しくなるのではないかしら。
きのこの季節はもう完全に「キ」になりきってしまって、
あっと驚いた昨年でありましたよ。
暦の上ではとっくに春なのに相変わらず寒くて、
年齢と共に寒さが応えますですよ。キコさんもお大事に♪ (2011.03.27 19:02:38)

Re:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
アサツキは土手でしょう。
採っても誰も何も言わないと思いますよ。
今、イベントは何処でも散々なようですね。
早く元気になってほしいですが、原発が大問題ですね。 (2011.03.27 19:04:08)

Re:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
花水木 さん
私も先日のキコさんのブログ見て、様子を見に行ってきましたが、出ていませんでした。
でも、きのこを見ると嬉しくなりますね。
(2011.03.27 20:14:19)

Re:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
無茶1  さん
こんにちは。
暖かいところ?なんですね。
アサツキの画像にある木。
キクラゲが付いてる様に見えますが、考えすぎかな? (2011.03.28 18:03:17)

Re[1]:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
里山遊記さん
>前回の記事でアミガサダケの一報を聞いて、毎度のポイントに行きましたが、まだトガリは出ていませんでした。
>2週間経ったら、恒例のオオトガリに竹の子です。
>なんかウキウキしてきますね~~
>今が盛りと川原のカラシ菜が新芽を広げて、毎週カラシ菜摘みに行っていますが、今日は新芽の柔らかい葉を3袋も採ってきました。
>川原を片道2km歩きますから、帰りは対岸を歩いて4km散策です。
>来週は木曜日夜から土曜日朝まで36時間釣行に挑戦。
>花粉にも負けていられません。春ですよ~~~
-----

アミガサにタケノコ、ハルシメジに山菜と忙しい季節がやってきますね。
その頃になると、里山さんの辛い鼻づまりも治まるでしょうか。
からし菜摘み楽しんでいますね。4キロ歩くと結構な運動になりますので、シーズンに向け準備万端ですね。
私は一回行ったきりです。
今週は釣りですか、何が旬なのか分かりませんが、お目当ての獲物が釣れますように・・・。 (2011.03.28 22:30:23)

Re[1]:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  

Re[1]:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
ジュンさん
>アサツキが生えているなんて、羨ましいですね。
>でも! 人目があって採るのを遠慮したなんて、残念。
>私なら当然(笑)採ってしまうのだけれど・・・。
>こういう山里でも人目が気になるキコさん。 
>そうであれば新宿の「あんな場所」では、さぞや!
>海苔巻きどころじゃなかったでしょうね、改めてお詫びしますよ。
>ご免なさいネ、無神経なおばさんで。
>寝袋で駅でもスーパーの裏でも平気で寝てしまう自分と同じに考えた
>そういうところがどうもダメなのね。
>さて、制作の方は進んでいますか?
>すでに、きのこモードになりつつあって、忙しくなるのではないかしら。
>きのこの季節はもう完全に「キ」になりきってしまって、
>あっと驚いた昨年でありましたよ。
>暦の上ではとっくに春なのに相変わらず寒くて、
>年齢と共に寒さが応えますですよ。キコさんもお大事に♪
-----

私は若い頃から寒さに弱かったです。
大寒生まれなのに・・・。
なぜか住宅街の一角にある土手に見事なアサツキの群生があるのです。
採りたいのですが、近所なだけに「あらあの人知っているわ・・・」なんて噂されるのも嫌なので我慢です。
制作はコツコツと続けていますよ。
今年の人形市にもネコ人形を出したいので、あぶたんの仲間が5体ほど締め焼き出来たところです。
きのこシーズンが始まるまでに8割がた仕上げたいと頑張っていますので、時々腱鞘炎になります。 (2011.03.28 22:40:35)

Re[1]:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
モモクリ11さん
>アサツキは土手でしょう。
>採っても誰も何も言わないと思いますよ。
>今、イベントは何処でも散々なようですね。
>早く元気になってほしいですが、原発が大問題ですね。
-----

はい。
土手なのですがその上には民家があるので、どうしても欲しかったら一声かけたほうがいいと思います。
そこまでするのは面倒なので、いつも見るだけです。
原発どうなるのでしょう・・・
色んなイベントが自粛されて、寂しくもありますね。
経済循環(こんな言葉ないかも)を活性化させて、国中にお金が循環していくといいですね。 (2011.03.28 22:46:26)

Re[1]:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
花水木さん
>私も先日のキコさんのブログ見て、様子を見に行ってきましたが、出ていませんでした。
>でも、きのこを見ると嬉しくなりますね。
-----

東京の桜の標準木も咲いたそうで、今週の暖かさにつられてアミガサダケが頭を出してくるでしょうね。
今季はクレソンも見に行っていません。
山菜ももうすぐですね。
(2011.03.28 22:50:23)

Re[1]:アサツキとトガリアミガサダケ(03/27)  
無茶1さん
>こんにちは。
>暖かいところ?なんですね。
>アサツキの画像にある木。
>キクラゲが付いてる様に見えますが、考えすぎかな?
-----

はい、手前が駐車場になっていてお日様が遮られないので日当たりバッチリの土手です。
見通しがいいので、「ちょっとだけいただく」ということが出来ません。
梅ノ木についているのはキクラゲではなくて多孔菌の仲間でした。 (2011.03.28 22:58:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: