きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2021.04.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




少し標高を下げます。
雪解け水と前日の雨を集めた川は、怖いほどの水音をたてて流れ下ります。
写真の場所は、穏やかな支流の流れ。
毎年観ていたアズマイチゲはまだ咲いていませんでした。


昨日まで雪の下に隠れていたフキノトウの色は、紫色の袴をまとったような黄色。
二時間も日差しを浴びると、みるみる薄緑へと変わっていきます。


残念ながら、「雪とエノキタケ」の写真は撮れませんでした。
先客があったようで、目ぼしい倒木には採取の形跡が。

腰痛と膝痛をこらえながら、食べる分は収穫できました。

自宅を出て北上すると、季節が逆再生されるかの如く、緑から薄っすら萌黄色へ、そしてまだ芽吹き前の枝だけの森へと景色が変わります。
里を走ると、しだれ桜やムラサキハナナ、民家の庭先にはチューリップや芝桜等色とりどりの花が咲き、何一つ無駄のない日本の美しさに目を瞠ります。
早朝に出発して帰宅は昼過ぎという、直行直帰の山菜取り。
ただ、寄り道しないということは、どこにもお金を落とさないということで、こんな日々が続くといけないなぁと考えてしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.19 23:06:37
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:早い雪解け(04/19)  
里山遊記 さん
例年5月連休の頃、梅実が小指先に膨らんだら、春シメジを採りにでかけます。
今年は季節が早くて、もう梅が膨らんでいたので昨日梅林に出向いたら、一面に傘が開いていない幼菌が爆生していて2kgほど収穫してきました。
茹でこぼして水気を絞り、高菜の古漬けと一緒に油炒めした漬物が我が家の春シメジ定番です。
来週には育ち過ぎてしまう陽気なので、お早めの散策がおすすめ。 (2021.04.21 07:39:03)

Re[1]:早い雪解け(04/19)  
里山遊記さんへ
高菜の古漬けと春シメジの炒め物、考えるだけで濃厚な旨味を想像できます。
以前は「キムチの素」で即席キムチにしていました。
確か里山さんから教わったんじゃないかしら。

早速今日春シメジ探しに行きました。
知っている場所は宅地化されていて、ちょっと遠くにと向かいましたが、民家から離れた場所の梅林が見あたらず、あえなく手ぶらで帰宅です。
仕方ないから、高菜の漬物とシメジ買ってこようかな。 (2021.04.21 17:30:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: