きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2021.06.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


現地は、下草や灌木が刈られてて去年までの景色が一変しており、望み薄かなと心配しましたが、健気に咲いておりました。


蕾・咲き始め・花びらの中で種子ができているものまで様々な美しさを観賞して、山散策シーズンスタート


いつもは観察するだけのマツオウジですが、虫食いのない完璧な形につい手が出てしまいました。
10年ぶりの「マツオウジご飯」予定。


今回一番見かけたのは、ウスヒラタケ。
倒木にも立ち枯れにも、数メートル歩けばウスヒラタケに当たる・・・というほど。
こちらも今までは観るだけでしたが、プリプリの幼菌の魅力とあまりにも沢山あるので、プチプチと摘み採ることに。


丹念に虫チェックしたたっぷりのウスヒラタケはお味噌汁の具となり、夫の夕食に。


梅雨時の樹林は、地面にたっぷりとしみ込んだ水分に、土や枯葉、朽ちた樹々の香りを含ませて、目に見えるかの如く蒸散させ、咲き始めた蔓アジサイやノイバラの甘い香り、下草の息吹、樹木からの香気とともに風となって体を包み込んでくれます。
来週も癒しを求めて・・と思っておりましたら、火・水曜日は車検だと、週末はワクチン接種の予定。
暫く山散策はお休みかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.24 00:44:34
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ベニバナ山芍薬(06/24)  
里山遊記 さん
例年通りにベニバナ芍薬に出会えてよかったですね。
今年、林道に車で入れるのでしょうか?

ウスヒラタケの幼菌は色の違いがあっても、見てくれはまるで、晩秋に採るムキタケ幼菌のようですね。
バンさんは食べて、キコさんは食べないのですか?

味噌汁も良いけど、八宝菜の具に使ったら美味しいでしょうね。 (2021.06.25 06:50:35)

Re[1]:ベニバナ山芍薬(06/24)  
里山遊記さんへ
今年のベニバナ芍薬は紅色が濃くて鮮やかでした。
林道には入れますよ。

立ち枯れに出ているウスヒラタケは、まさにムキタケの幼菌のようでした。
アハハ・・痛いところを突かれました。
虫が入りやすいので、いいものを選んでその場で半割にして虫確認、下処理で又注意深く確認、そして塩水で虫だし・・・
ここまでしても、虫が二匹出てきたので、そんなことは気にしないバンさんのお味噌汁になりました。
知らずに食べていることは多々あると思いますが、見てしまうとダメ。
きのこ人としては失格の私です。
なるほど、八宝菜に入れると食感がよさそうですね。 (2021.06.25 14:11:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: