モモクリさんへ
そうですね、アミハナイグチ等ダラダラと長期間出ていました。
暑さが続いたので発生は遅いだろうと読んでいたホンシメジは、思ったより早く発生したりと、きのこはそんなところが面白いです。

前回帰省の時、行政の手を借りれるように色々プランを整えてきましたが、結局こうなります。
ナメコの頃には戻る予定です。 (2023.10.12 10:39:43)

きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2023.10.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


早朝までの雨に打たれたシシタケは、濡れネズミのよう。
ケロウジとの違いは中心の窪みの深さ、カサ裏のハリ状の長さそれに香り。
現在干されたシシタケは、焦がし醤油の香りを放っています。


今季早くから出ていたホンシメジ。
カサが開いたものが多い中に、ひと株だけ綺麗なものが残っていました。
きのこ発生条件が整わなかったと言われる今秋ですが、全体的に小振りになったとはいえホンシメジはそこそこ発生してくれました。


クロラッパタケはとても脆いきのこで、長雨に打たれるとそれだけでカサが崩れていきます。
適量な雨の後幼菌がでてきたら快晴が続く・・そんな中で成長した個体はしっかりとした綺麗なロート状なのですが、この個体は雨に打たれて弱っています。





仲間から「アミタケが出始めています」との連絡。
発生のタイミングに合わせるのは難しくて、長年きのこ狩りしていますが、出始めの小粒が採り切れないほど出ていたのに遭遇したのは二回だけ。
状態の良いものだけ選んでのアミタケ摘みは腰痛を忘れさせてくれました。
仲間に感謝です。


連なったアミタケを辿って行った先のホウキタケ。
初秋の大きなホウキタケと比べると小さくて儚げではありますが、暗い林床に明るい紅色が映えて可愛らしさは格別です。

急な気温低下で標高がある場所のきのこは早朝に凍って、日中には溶けてドロドロに流れていました。
そうなったら標高を下げるのですが、今季はきのこ全体の発生が少ないのか下げても発生していなくて、今までの蓄積データが役に立ちません。
でもどんな状況でも雨さえ降ればそれに適応したきのこが出てきてくれます。
昨日・今日の雨と気温低下でチャナメツムタケが出てくれるかな。
カラマツシャワーを浴び、残り少ないシーズンを惜しむようにチャナメツムタケやアカモミタケを採りたかったのですが、私の今季の秋きのこ散策は一旦休憩。

一か月ほど母と過ごして、ナメコが出る頃には帰宅する予定で今週末帰省となりました。
今年何回目の帰省かな、数えるのも面倒になるほどの頻度。
適度に力を抜きながら・・・がテーマです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.09 23:45:08
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:雨後のきのこ(10/09)  
里山遊記 さん
ん~~む。急激な気温低下で高いところは終わりですか。残念。
今年の気候は山だけじゃなく海も異常です。
遠洋まで出張る近所の漁船の船長曰く「人々が知る以上に遙かに海は温暖化で狂って来てるよ」と教えられました。
今年だけじゃなく、亜高山帯気候の御山も変化して、キノコも姿を消してしまう時代がくるのでしょうか。

週末から再びの親孝行ですか。
たいへんですね。無理せず、出来ることだけ孝行してください。

御山にはあと1回だけ行きたいです。 (2023.10.10 07:32:02)

Re:雨後のきのこ(10/09)  
花水木 さん
きのこの時季には、気持だけではどうにもなりませんね。
先日のきのこ採りは、ほぼスカ。子熊とニアミスしたぐらい。それでも久々のアミタケ摘んで帰宅しました。
私ももう一度行きたいのですが、歩けず、お目当てのきのこに全く出会わず、夫がすっかりやる気なくしてしまいました。

再びの帰省、お疲れ様です。
老いた親からの帰って来てコールは、辛いですね。
季節の変わり目、キコさんもくれぐれもご自愛下さい。 (2023.10.10 07:38:43)

Re:雨後のきのこ(10/09)  
きのこカフェ さん
先日のアミタケ発生の情報は、有難かったですね。我が家も久しぶりに赤松帯のアミコ採りを楽しみました。昔は、こればかり採ってましたから、懐かしさもあって、楽しかったです。ホウキタケ綺麗ですね、今年は全く見つけられませんでした。

 今週末からの帰省。お母様との日々を大切に、手抜き次第で、楽しいひと時が増えていくように、お祈りいたします。どうぞ、お気をつけてお出かけ下さい。天然ナメコもキコさんの帰りを待っていることと思います。 (2023.10.10 22:50:50)

Re[1]:雨後のきのこ(10/09)  
里山遊記さんへ
急に冷え込んできたと思っていたら、明日からは前の気温に戻るとか。
これでは山も海も影響受けないはずがないですね。
船長さんの仰る言葉、私たちは重く受け止めなくてはいけませんね。
亜高山帯のきのこも、私たちが歩き始めた頃からすると出方や種類が変化してきたような気がします。
以前は、ショウゲンジが採り切れないほど出ていましたものね。
あと一回のきのこ採り、チャナメツムタケが採れますように。

遠方から駆け付ける介護は大変なので、行政の力を借りるように調整したのですが・・・ダメでした。
自分のことも考えながら母と過ごしてきます。 (2023.10.10 23:40:19)

Re[1]:雨後のきのこ(10/09)  
花水木さんへ
ありがとうございます。
今度こそ母からの依頼は断ろうと頑張ったのですが、できませんでした。
体力仕事ははっきり断るように努力します。(翌日にまた言い出すのですが)

小熊とのニアミス、何事もなくてよかったですね。
あの場所は時々私達も散策していましたが、怖くて行きづらくなりました。
上はすっかりお仕舞って感じで寂しいです。
アミタケ情報のおかげで午後も楽しめました。
酢醤油に漬け込んだアミタケは、夕食の箸休めになっております。 (2023.10.10 23:57:29)

Re[1]:雨後のきのこ(10/09)  
きのこカフェさんへ
アミタケ情報は有難かったですね。
何しろ「でたよ~」と噂が回るときのこ人が集まり、三日もすると姿が見えなくなりますものね。
久しぶりに納得のいくアミタケ摘みしました。

帰省に向けて、今日はインフルエンザの予防接種を受けて、荷物の準備など始めました。
物忘れや勘違い、人への思いやりが薄れてきた母と暮らすのはとても大変ですが、適度に手抜きして気張ることなく過ごしてきます。 (2023.10.11 00:11:02)

Re:雨後のきのこ(10/09)  
モモクリ さん
確かに今年のこれまでの出方はいつもと違ってましたね。我々の少ない経験では異常と思われるものも、自然の長い年月から見れば些細な変化だと思いたいです。
キノコは何年やっても、毎年新しい気付きがあって、それがまた面白い所以でもあるのではないでしょうか。
介護大変でしょうけど、適度にちからを抜いてやり過ごして下さい。 (2023.10.12 00:38:48)

Re[1]:雨後のきのこ(10/09)  

Re:雨後のきのこ(10/09)  
bae さん
シシタケ、今年は少なかったです。今頃採れそうなものが出ているとは、、、乾燥したものが冷蔵庫のジップロックにあります。1回ご飯にしました。
アミタケはおろし和えで食べたくて採りたいのですが、タイミングが悪く汁物用に毎回少しだけしか採れてません。もう出ないかなぁ〜。
赤松の混じる雑木林に出るホウキダケは富士山の苔から出るものに比べて貧相な物が多いですよね。味は良いのですが、虫も入りやすく、なかなか良いものが採れません。でも成菌までのものはおっしゃる通り綺麗で、見とれてしまいますね。
故郷に住むお母様のお世話は大変そうですが、頑張って下さい。腰痛があるとのことなんで、変な体勢でやるようなことや重いものは持つようなことはやらない方が良いですね。僕も初めて腰痛になって近頃そのように思うようになりました。 (2023.10.12 19:02:12)

Re[1]:雨後のきのこ(10/09)  
きのこのキコ さん
baeさんへ
baeさんの以前の収穫にはシシタケが沢山・・・
おお~あの山でこんなにシシタケが採れるんだと、ワクワクしました。
来年あたり、シシタケ探しにポイントを替えてみようかと思いましたが、その時になると、やっぱり楽な場所を歩いているかも。
キンモクセイが今頃咲いてきたので、アミタケは雨上がりの赤松帯に出ると思います。
出たとなると一斉に人が入りますので、早いもの勝ちです。
軸のしっかりした大きなホウキタケもいいですが、暗い林床で見つけたものは一際輝いて見えますね。
今年は12月末に帰省の予定でしたが、やっぱり早まってしまいました。
重いものは持たないように心がけます。
晩秋のナメコが採れる頃には何としても関東に戻ってきます。 (2023.10.12 20:51:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: