きおのひとりごと

きおのひとりごと

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

きお2003

きお2003

2010.06.22
XML
カテゴリ: つれづれ



我が家の水栓:TOTO TKF31
分岐水栓:CB-SSC6

<手順>

1.シンク下のバルブ(湯・水の2つ)を止める。蛇口から水が出なくなったのを確認。
2.シングルレバーを上にガッと持ち上げて外す。
3.ギザギザの歯車のようなストッパーを外す。
4.「カートリッジ押さえ(カバーの部分)」を外す(←ここでプライヤーを使用。手で外せる場合もあるらしい)
5.棒の部分を引っ張って、カートリッジを外す。
6.パッキン(バネ+黒いゴム輪)2つを外す。
7.分岐水栓の中にパッキン2つを取り付ける。
  (きちんと取り付けないと、後で水漏れがするので注意)
8.分岐水栓をはめ込む。
9.カートリッジの向きを確認(円の出っ張っている部分が後部に来るように)して、はめ込む。
10.ストッパーをはめる。
11.シングルレバーをはめる。
12.シンク下のバルブ2つをゆるめる。

簡単そうに見えるけど、結構面倒だった、というのが感想。

・手順2で、シングルレバーの外し方がわからず、TOTOに問い合わせた。
・手順4で、手で外れるかと思ったら、プライヤーが必要で、買いに走った。
・手順6で、パッキンが外れず、ピンセットを使用。
・手順7で、2つのうち、1つがうまくはまっていなくて、8~12をした後、蛇口からぽたぽたと水が漏れたので、7からやり直し。

他にも、

・分岐水栓取り付け後、食器洗浄機の取り付けをしようとしたら、分岐水栓のナット部分が緩み、水漏れ。あわてて、プライヤーでナットを締めた。

・パッキンとバネには向きがある。外した時に、コロッと落としてしまい、どっちが上の部分になるか分からず、試行錯誤する羽目に。
ちなみに、バネは幅狭になっている部分をゴムパッキンの中に入れる。
バネが外れないくらい、グッと入れ込んでから、水栓の穴に押し込む。
(ゴム幅狭が上、バネ部分が下、という向きで)。図参照
このパッキンがクセモノで、パッキンがバネ半周くらい傾くだけで、水漏れの原因になる。
パッキンを入れてから、バネが水平に作用しているか、きちんと確認する必要あり。

<MEMO>
水栓の型番から、分岐水洗の型番を調べるサイト
http://panasonic.jp/bunki/

分岐水栓(CB-SSC6)の取り付け方のURLを発見
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/CB-SSC6.pdf

感想:引越し屋さんに頼めるなら、頼んだ方が楽かな。
でも、自分でやれば、達成感はあるかも。

ぎじゅつレベル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.24 07:30:58 コメントを書く
[つれづれ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: