きおのひとりごと

きおのひとりごと

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

きお2003

きお2003

2013.11.02
XML
カテゴリ: つれづれ


7時に学校に着いたのだけど、校舎の鍵の到着が手違いで遅れて、作業は7時半から。
カレー班8人で、300人分のカレーを作るべく、野菜を洗って切る。

10時開店なので、「料理の鉄人」のキッチンスタジアムさながら。
それでも、あらかじめ手順をしっかり頭に入れていたので、スムーズに予定より早く1回目の鍋が出来上がった。

マーチング同好会が、オープニングの演奏をするのを見学に行く時間もあったし、順調。

その後、開店から昼までは、休憩が取れる時間もあって、12時のピーク時には、小鍋を洗っては、次の鍋を追加で売り場に持っていく、という作業で追われたけれど、無事14時には終了。

カレーの片付けをしながら、保健委員が家庭科室担当だったので、並行して、反省会の準備も。
全体での反省会の後は、その片付けや掃除の続き。

ここで、問題なのは、大量に出たゴミ。
学校では処分できないため、各委員が家庭に持ち帰るのだけど、カレー班だけでも、生ゴミ、御飯の入っていた発砲スチロールの箱5箱があって、ゲーム班では、ゲームに使用した、大量のペットボトル、お菓子班では、お菓子の入っていたプラ容器など、それぞれのブースでゴミが出るわけで。
それに加えて、ゴミステーションに集められたゴミを各ブースに分配されて、それはもう想像以上の量。

ステーションの全体ゴミの一部は、パパさんPTAが手伝って引き取ってくれたり、車で家の人を呼べる人はお願いしたりと、協力もあったのだけど、それでも、1人につき45リットルサイズを2袋くらい持ち帰ることに。

このゴミの処分問題は、ゴミの出る量が少ないブース担当の委員は、ステーションの分配のみで済んでしまうので、あまり気にしていないみたいだけど、実際、ブース自体でのゴミが大量にある委員は、ホント大変。
全体の人数は、かなりいるのだから、ブースのゴミもステーションに一旦集めて、委員会ごとに人数割りするのが一番公平だと思うのだけど、どうなんだろう‥とも。

フラフラになりながら、プラゴミ2袋と自前の鍋や調理器具を持って、帰宅。
とりあえず、無事に終わって良かった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.09 02:10:05 コメントを書く
[つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: