きおのひとりごと

きおのひとりごと

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

きお2003

きお2003

2015.07.09
XML
カテゴリ: つれづれ

道路通行許可証の申請 をしに、警察署へ。
家の近所に小学校があるので、細い通学路が「時間帯進入禁止(朝7:00~8:30)」になっているのだ。
つまり、家から、車で目的地には行けるけど、その時間帯に戻ってくると、その道は進入できないわけで。

ちなみに家の裏手も時間帯進入禁止になっている。
まぁ、実際、この時間帯に家に帰宅することは、年に何回もないのだけど、ここのところ、かおが松葉杖ということもあって、毎日なわけで。
迂回ルートだと、かなり遠回りになるので、この際、申請しておこう、と。

通行禁止区間内に自宅がある場合は、有効期限3年とのことなので、今回の手続きの方法をメモしておく。


1.県警のHPにある「通行禁止道路通行許可申請書」のPDFを印刷。
 (2枚1セットで、提出用と返却用)

2.主たる運転者の自動車運転免許証の写し
 (白黒でもカラーでも可、2枚)

3.自動車検査証の写し
 (白黒でもカラーでも可、2枚)

4.位置図
 (ヤフー地図で自宅の住所を入力して、進入禁止の標識がある交差点が入るようにサイズを合わせて印刷)
  →通るルートを赤線で記入。
  これも2枚。


*「通行禁止道路通行許可申請書」の記入方法

「申請者」‥自分の住所、氏名、電話を記入して、ハンコ。
「主たる運転者」‥申請者と同じの場合は、「同上」でOK。
「車両の種類」…普通乗用車
「番号標に表示されている番号」…「横浜○○、××-△△」
「運転の期間」…発行される日の翌日~3年後の日付
        Ex.27年7月16日~30年7月15日
「進行しようとする通行禁止道路の区間」…(標識のある交差点の住所)から(自宅住所)
「やむを得ない理由」…規制区間内に自宅があるため


ちなみに、迂回ルートがあっても、生活する上で必要であれば、申請は可能とのこと。
発行にかかる日数は、申請する警察署のカウンターに「受け取り可能日」が表示してあった。
大体、1週間くらいはかかるのかな。

(*警察署によっても、多少、違う点もあるかもしれないので、参考にする方は注意して下さい。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.07.14 23:09:53 コメントを書く
[つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: