全145件 (145件中 1-50件目)
我が家では魚料理ってお腹に溜まらなくて、メインディッシュで出すときにはサイドメニューが多めに必要です。でもこれなら洋風だし、野菜もたくさん摂れるし、油分も使っているので腹持ちもいい感じです。今回はなんとなく冷蔵庫にあったものでひらめいて作ってみましたが、これがおいしかった♪ 夢中で食べてしまいました。[材 料]トマト 大1個ズッキーニ 1本オリーブオイル 大1+1塩こしょう、刻みニンニク、味覇<ウェイパァー> 少々料理酒 大半分+1ケチャップ 大2~3くらいさわら 2切れ[作り方]1.トマトは8等分にしてからざく切りにします。ズッキーニはところどころ皮をむき、3枚に切ってからそれを半巾にカットして5~7ミリのサイコロ状に切っておく。2.フライパンにオリーブオイルを敷き、刻みニンニクを入れて香りがしてきたらズッキーニとトマトを炒める。ズッキーニが柔らかくなってきたら、料理酒・大さじ半分と塩こしょうして、ケチャップ大2~3と味覇・少々を入れてやや煮詰めたらソースの完成。3.別のフライパンにオリーブオイルを敷き、さわらを両面中火で焼く。料理酒・大1を入れてフタをして弱火にして中まで火を通す。4.3のさわらに2のソースをかけて召し上がれ!※ソースはたっぷりと掛けてね。それでも3人分までは可かも。さわらじゃなくても淡泊な魚の切り身ならあいそうです。
July 21, 2011
![]()
ここのところ凝っているのがタジン鍋。あの背の高いフタのついた形の石鍋のことですが、ようするに素材を蒸し焼きにするということですね。 ↓こんなのがタジン鍋です。気をつけることは焦げ付きやすいので、ともかく一番下にもやしを敷くこと。そしてカットした野菜をその上に何種類かと、てっぺんに肉とか、エビとか、ホタテとか、魚とかをお好みで乗せたら焦げ付き防止のために水少々を入れて野菜の量とか火力の強さにもよりますが10分前後でできあがりです。あとはポン酢とか、ごまだれでいただきます。ダイエットにもいいですね。●タジン鍋を選ぶときの注意点は電子レンジで使うのか、ガス台で使うのかをはっきりしておくこと。どちらで使用できるのか必ずチェックしましょう。●収納場所の高さを測っておくこと。ものによってはあのフタですから高さがあって入らないなんてこともあります。●受け皿部分は応用が効くので深さのある方が便利ですよ。〆に素材から出た水分をスープにして味わうということもできますからね。検索してみると他にもいろいろな使い道があるようですよ。タジン鍋のレシピ本なども出てます。※タジン鍋を買わずに、家にある道具で蒸してももちろんできます。電子レンジ用の蒸し器とか、フライパンにセットして使うタイプのものとか、味は多少異なりますが、ようするに素材を蒸せばいいのです。
June 7, 2010
長年信じてきたことが間違っていることに今、気づいてしまいました。計量スプーンって大さじが15ml(グラム)ってことは知っていたけど小さじって5ml(グラム)もあるのね。こんなにいっぱい? え~!いままで小さじって買った計量スプーンの一番小さいのがそうだと信じて疑ってもいませんでした。それでわたしの使っている小さじはといえば、と調べてみると「1ml(グラム)」!え~! ここの表記、全部違ってくるじゃない!それで中さじって、あえてないみたいなのね。しいていえば7.5ml(グラム)?今までごめんなさい! わたしの「小1」とか「小さじ半分」はすべて「少々」ですから!おそらく塩がそうだと思うのだけれど、注意してくださいね。
September 20, 2009
最近、はまっているのがみそ汁に肉を入れることなんです。豚汁みたいだけど、これがおいしくて♪コツはごま油を使うことかしら。たとえばナスの皮をむいて2センチ弱くらいに輪切りして、 大きかったらそれを半月にします。ネギは5~8ミリの小口切りですね。彩りが欲しかったらニンジンを半月に切ります。肉は豚肉の切り落としとか、小間切れで十分です。これをあえて大きいままで私は使うのですが、小さなお子さんのいる場合は食べやすい大きさに切ります。それで普通にニンジン、ナスを煮て、次いでネギを入れて、別にフライパンでごま油を熱して肉を炒めます。これを鍋に追加して、顆粒だしを入れて、味噌を溶きます。※肉を大きいまま、やや多めだと、みそ汁というよりややおかず寄りの感じになります。別バージョンは野菜の種類を替えたり、油揚げを入れたり、豆腐を入れたりしていくらでも応用できますよね。
September 11, 2009
大鍋にたくさん作って、スープとしてフランスパンを添えて、またはご飯を入れてリゾット、パスタを入れてスープパスタとか、いろいろに使えるので便利ですよ。野菜をたくさん食べたいときにお勧めします。[材 料]ベーコン 100~140グラム トマト中3個(今回は冷凍しておいたもの)ニンジン1本 ジャガイモ大3個 タマネギ中3個しめじ1パック キャベツ小1/4個 アスパラガス塩 コショウ オリーブオイル大1ニンニク(今回は瓶入りのすりおろしたもの使用 中1)コンソメの素(今回はマギーの「無添加コンソメ」4~5本)バター(できれば発酵バター)10~20グラム水 1800ccくらい(料理酒を大1~2くらい加えてもいい)※野菜は適当でいいんですが、基本はニンジン、ジャガイモ、タマネギ。これにアスパラガスとか、好みで大豆の水煮かホールコーンなど(今回は未使用)※鍋でいきなり作ってもいいですが量が多いので、フライパンで炒めてから鍋で煮た方が作りやすい気がします。洗い物が増えますけどね。[作り方]1.野菜を食べやすい大きさに切ります。(面倒でなければアスパラガスのはかまの部分を取ってくださいね)ニンジン、ジャガイモは皮をむいて、7ミリ角程度のサイコロ状に切ります。タマネギはみじん切り、面倒なら縦に薄切りにします。キャベツはざく切り、アスパラガスは薄く斜めにスライスします。 (太いものは縦に半分に切ってから)ベーコンは2~3センチ巾に切ります。冷凍トマトは流水で洗い、皮が自然に剥けてきますから、ヘタをそぎ落としてからざく切りにします。2.フライパンか鍋にオリーブオイルを中火で熱し、ベーコンを並べていきベーコンから油が出てきたらニンニクを入れ、タマネギ、ニンジンを炒めていきます。タマネギ、ニンジンに油がまわったら、しめじも炒めます。3.フライパンで炒めた場合は隣に大きい鍋を置いて、炒めたものを移します。水(酒も好みで大1~2)を入れて煮込み、ニンジンがやや柔らかくなってきたらジャガイモ、キャベツ(トマト以外)を投入します。(鍋にもよりますが、薄切りにしたアスパラガスは火が通りやすく味付け後の余熱でも柔らかくなります。その方が退色しなくてよいでしょう)4.トマトとコンソメの素を入れ、コショウとバターを入れます。味が薄いようでしたら塩を少々足します。トマトとバターが溶けたら火を止めます。アスパラガスを入れてフタをして、柔らかくなるまでしばらく置きます。※冷凍トマトとは、完熟して腐るまえに冷凍庫へ放り込んでおいたもの。※発酵バターを使うと味が一段とひきたちます。※リゾットとして食べるときには、ご飯と使う量を小鍋にうつして溶き卵を仕上げに入れるか、溶けるチーズを載せるとかアレンジしてもおいしいですよ。醤油を少しだけ隠し味にたらしても可。※今の時期は密封容器に入れて保存してくださいね。3,4日ならもちますよ。※スープが少なくなってきたら、お湯とコンソメの素を少し足して、塩コショウなどで味を整えればいいですよ。
June 10, 2009
[材 料](3~4人分)パスタ 人数分生鮭 2切れタマネギ 中1個半ニンジン 3センチぶなしめじ 1パック酒 少々ホワイトソース1缶(入手しやすいHEINZを使用しました)牛乳 200ccくらい塩コショウパセリのみじん切り 少々(なくても可)[作り方]1.生鮭は一口大に切って酒を振りかけておきます。2.タマネギは半分に切って縦に薄切り、にんじんは.細切り、ぶなしめじは根本を切り落とします。3.フライパンに油を敷き、タマネギとにんじんを5分ほど炒めます。4.ぶなしめじを入れて炒めたら、生鮭をのせて蓋をして火を通します。5.ホワイトソースと牛乳を加えて混ぜます。(具合を見ながら牛乳を調整します。シチューよりはかなり濃いめに)6.塩コショウで味を整え、茹であがったパスタと絡め、あればパセリのみじん切りを上に飾ります。※余ったら、翌日に深さのある皿にご飯を潰し気味に敷いて、ソースを掛けて食べても美味です。 カロリーの気にならない方は更にその上にとろけるチーズをのせて焦げ目がつくまで焼くといいでしょう。 腐りやすいので、密封容器に入れて保存して翌日までには食べきってください。
February 10, 2009
ちょっとお腹が空いたとか、夜食にどうぞ!うどんを茹でてから炒めるのが、ひと手間かかりますけどね。[材 料] (1人分)冷凍か茹でうどん野菜(キャベツ、タマネギ、にんじん、もやし、ニラなど冷蔵庫で余っているもの適量)肉 適量顆粒だし 少々みりん 大1/4醤油 大1/2かつおぶし 小袋 1[作り方]1.うどんを茹でる用の湯を沸かしておきます。2.野菜は食べやすく切っておきます。3.肉、野菜を炒めながら、別に用意した湯でうどんを茹ではじめます。4.炒めた肉と野菜に茹であがったうどんを入れ、顆粒だし、みりん、醤油で味付けをします。5.仕上げに鰹節を入れて完成です。※味付けはお好みで、ソース味でもいいですね。これを素麺でやってもいけます。味付けは調整してくださいね。
February 2, 2009
今日は寒かったですね。こんなときにはショウガです。ショウガ湯とか、ショウガ紅茶とか、身体が暖まりますね。それにショウガじゃないけど酒風呂に入ってしまうのもいいですよ。 こんなスープもどうでしょうか?[材 料](大鍋1杯)ニンジン 3センチ白菜 1/4ぶなしめじ 小1パックタマネギ 半分もやし 袋半分ネギ 1本(青いところも白いところも使ってみました)鶏団子 1パック程度ショウガ 適量(チューブで7センチ)顆粒だし 大3(今回は洋風野菜だしを使いましたが、普通の和風だしでも)酒 大1 醤油 大3 みりん 大1 塩 3グラム程度水 2.5リットル[作り方]1.材料を食べやすいように切ります。2.水からニンジン、白菜の白い部分を煮ます。沸いてきたら、ぶなしめじ、白菜の葉っぱ、タマネギ、 もやし、鶏団子、酒を入れます。3.材料が柔らかくなってきたら、顆粒だしと他の調味料を入れて、塩は味を見ながら入れます。刻んだネギを入れて、やや煮て完成です。※野菜は冷蔵庫にあるものでいいですが、今回の組み合わせが割とおいしかったので、書いてみました。 こんなのもいいけど、もっとシンプルなのも早くできていいですよ。鶏団子とネギとショウガだけ。顆粒だしと調味料は同じで、量は調整してね。
January 24, 2009
最近も相変わらず16雑穀を入れたご飯に嵌っていて、これを多めに炊いて、すぐに塩むすびにしてからラップして冷凍しています。 わたしの場合はやっぱりおいしさが違うので直に手で握っているので、さっさと消費することにしています。だいたい1週間くらいが目安かな。 同居人が単身赴任で行ってしまったので、週末以外はひとり暮らしです。なので手抜きにも拍車が掛かってしまい、3日に1度だけちゃんと作ってそれで食べています。 同居人の単身赴任が終わったときに、毎日食事を作る元の生活に戻れるかしら? それがもっかの心配デス(笑)。 今日は夜に小腹が空いたときの1品を。●●●夜食に簡単 焼きおむすびを作ります。(面倒な場合は焼かなくても可) そしてインスタントのお吸い物を所定の湯で溶かして焼きおむすびをその中に入れます。 それを崩しながら食べます。ね、カロリー、低いでしょ!?※これ、お茶漬けの素でもいいかな。 器をちょっと洒落たものにすると気分が上がりますよ。 お気づきでしょうが、わたしの場合は冷凍してあるおむすびをレンジで解凍して焼くだけで、簡単にできました。 ちゃんとおむすびから作るのはちょっと大変かしら?表面がぱりっとするまで焼くのも結構時間かかるんですよね。でもその方が香ばしくておいしいけど。
January 22, 2009
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!!ということで、お正月の残り物でいつものうどんとか雑炊に使い回せるスープを。でもね、寒くなってからというもの、わたしは味噌味とか、醤油味とか、チキン味とかのスープをさんざん飲んできたんですよね。正直、もう飽きた! それでこんな味を試してみました。和と洋風の融合スープ!鶏団子 ひとパック(大きい粒で10個以上 だしが出るくらいの量)サトイモ 大2個(1センチの輪切り)大根 5センチ(5ミリの輪切りを4等分)ニンジン 小1本(5ミリの輪切り。大きかったら2等分)白菜 5、6枚 1センチ程度に切る小松菜 半束 ざく切りシイタケとか、しめじ 適量ネギ 1本 斜め切りか5ミリ程度の輪切りその他 三つ葉とかタケノコの水煮とか余り物洋風顆粒 書いてある用量よりやや少な目醤油 大2、みりん 大1、酒 大2ごま油 適量[作り方]1.鍋に水を入れ、切った根菜(ニンジン、大根、サトイモ)や白菜の白いところを煮ます。2.酒を入れ、鶏団子を入れ、キノコ類とかネギ、白菜の葉を入れます。3.洋風スープの素を入れ、味を見ながら醤油、みりんを入れます。4.三つ葉や小松菜など煮えやすいものを入れ、好みでごま油を入れて完成です。※今回使ったのは、健康食品の店で買ったのか(はっきり覚えていない(笑))創健社TIの「洋風だし1番」を3袋。似たような商品なら大丈夫だと思います。 チキンスープとかコンソメスープのキューブや顆粒の場合は野菜系の顆粒だしと混ぜるといいかも。そして醤油とみりんの量は隠し味程度に少なくてよさそうですね。 ここにご飯を入れて雑炊とか、うどん入れるとか、お餅を入れるとか、はたまた、うどんとご飯、うどんとお餅など組み合わせても美味です。 ラーメンのスープとしてもいけるかも。
January 8, 2009
[材 料](2~3人分)ブロックのベーコン 2~3センチチンゲンサイ 1株 2~3センチ巾に切ってニンジン 薄切り数枚を細切りシイタケ 数枚(なくてもよい)タマネギ 縦に薄く切って 1個水 600~800CC程度(蒸発する分を考えて)チキンスープの素とコンソメスープの素塩コショウ[作り方]1.ベーコンを厚さ1センチずつに切り、それを7ミリ巾程度に切ります。2.野菜を切ります。3.鍋に水と堅い野菜(ニンジン、チンゲンサイなど)を入れて煮ます。沸いてきたらベーコンと残りの野菜を入れて煮ます。スープの素を入れて、仕上げに塩コショウで味を整えます。私はチキンエキスと、野菜コンソメの顆粒だしを使いました。※そのままスープとして。うどんを入れてもよし、ご飯を入れてもよし、お餅でもおいしいですよ。味が薄いと感じる場合は醤油を数滴入れるといいです。また、味を引き立てるには「ゆずこしょう」(瓶入りで、健康食品の店などに置いてあります。最近では100円ショップにもあるみたいです)をちょっと入れるとおいしいです♪ベーコンブロックから出たダシって、なんでこんなにおいしいのでしょうね。わたしはうどんと卵を入れて食べて、丼にスープが余ったからそこにご飯を入れて食べました。炭水化物過多かしら?※余ったベーコンブロックは野菜炒めや、チャーハンに入れたりして使います。薄切りにして、ジャガイモと一緒にみそ汁の具にしてもおいしいですよ。ベーコンブロックは最初に使ってから一週間~10日はもつので、その期間で食べきってくださいね。何回か使えれば経済的?
October 15, 2008
[材 料]米 3合ボイルしたタコ 150グラム (調味料はおおよそです。参考程度に思ってください)酒 大さじ1.5みりん 大さじ1醤油 大さじ0.8塩 少々(0.5グラム程度)顆粒だし 大さじ0.8[作り方]1.米は研いで、水加減は米の1.1倍程度にします。3合で600CCくらい。調味料を入れて軽く混ぜます。2.タコを1センチくらいのざく切りにして、その上に置きます。3.今回はタコがかたくなりそうなので、あえて炊き込みご飯コースではなく、通常のコースにして炊飯器で炊きました。4.炊きあがったら、きざみ海苔を掛けてどうぞ召し上がれ。※昨日、遊び疲れて帰ってきて手抜きで作ったのがコレです。なにしろ解凍して2日放っておいたタコが冷蔵庫にあったのでね。生の刺身で食べるには勇気がいるし・・・。ちなみに明石のタコでした。風味がよくて、おいしかったです!!
October 14, 2008
[材 料]ナス 3本味噌(赤味噌か合わせ味噌) 大さじ2~3 砂糖 大さじ1炒め油 大さじ2~3白ゴマ 適量[作り方]1.ナスはヘタを切り落として、縦に3等分し、それを寝かせて細長く3等分にします。それを巾1センチ程度に切っていきます。2.フライパンに油を熱し、ナスを柔らかくなるまで炒め、砂糖、味噌を入れます。3.器に盛ったら、上からゴマをぱらぱらふります。※味噌の量は大さじ2から、味を見ながら足してください。 ナスは油を吸うので、炒め油の量は普通の野菜炒めより多めにしてください。 残ったら翌日までは食べられます。(味付けを濃いめにすればもっと持ちます)
August 2, 2008
[材 料](2人分)ご飯 2膳炒め油 大さじ3刻みニンニク お好みでカレー粉 大さじ2~3濃い口ソース 大さじ1~1.5エビか肉 好みの量タマネギ 半個ニンジン 2~3センチあればコーンの粒とグリンピース 適量塩コショウ[作り方]1.タマネギとにんじんはみじん切りにします。2.フライパンを熱し炒め用の油を入れます。刻みニンニクを入れて焦がさないように香りを出し、肉かエビを入れ、エビの場合は硬くなるので火が通ったら取り出しておきます。3.たまねぎ、にんじんを十分に炒めます。4.ご飯を入れ、コーンとグリンピースがあれば加えます。エビをフライパンに戻します。5.カレー粉を振り広げて入れ、粉っぽさを消すためにソースを入れ、切るように混ぜます。6.塩コショウで味を整えます。※これにスープ、サラダがあれば十分夕飯になりますね。スープはチンゲンサイなど青菜系を一種類と、にんじんの千切り、あればしいたけなどで煮て、固形スープで簡単に作ります。サラダは面倒ならトマトを切るだけとか、枝豆の塩茹ででも可(笑)。
July 13, 2008
最近、混ぜご飯とか、丼ものとか、太巻きに凝ってます。手軽にできて、腹持ちもよくて、でも手抜きとは思われないし(笑)。 それまで我が家のお米の消費量はとても少なかったのに、ここのところ信じられないことになってきました。 それとわたしは基本的には玄米に小豆を入れて炊いたものを食べてるんですけど、最近は白いご飯に16穀ミックスを入れて炊いたのも気に入っています。いろんなものを試したけれど、まあ16穀も入っていれば、どこのものでもそこそこおいしいですよ。これをおむすびにしたのが好きなんですよね。中には何も入れなくても可です!(冷凍して置いても、解凍しておむすびにできます)あと、ニラを2~3センチにカットして冷凍保存しています。炒め物にも、スープにも、あとはニラだけで卵とじにしてもいいですものね。ニラって結構冷凍に向いているみたいですよ。冷蔵庫で保存していると数日でくたっとするし、生ゴミになったら匂いが強くて・・・・・・臭いですからさっさとカットして冷凍するに限りますね。
April 19, 2008
[材 料](2人分)ご飯 小さい丼2杯分タマゴ 3個エビ(小~中くらいのもの) 10~15尾レタス 1~2枚酒、塩コショウ、炒め用の油マヨネーズ 大さじ2~3[作り方]1.ご飯は炊いておきます。冷たいご飯の場合は電子レンジで温めておいてください。2.レタスは洗った後、水分をふき取り、5ミリ巾の細切りにします。3.エビは少量の酒で臭みを取って、クッキングペーパーなどで軽く水分を取り除いておきます。4.フライパンに薄く油を敷いて、エビを炒めて中まで火が通ったら端に寄せます。次に溶いたタマゴを入れて、表面が乾いてきたらフライ返しで大きめのスクランブルエッグにします。(箸でかきまわすとスクランブルが細かくなりすぎるので注意してね。スクランブルエッグは半熟ではなくしっかり火を通してね)ここで軽く塩コショウします。5.大きめのボウルにご飯とレタス、エビとタマゴ、マヨネーズを入れて、切るように混ぜます。味を見て、足りなければ塩コショウをします。※マヨネーズは香りがつくくらいで結構です。味まですると、ちょっとくどいかも。それなので少な目にしてね。 レタスも多いとサラダご飯みたいになるので、少な目にしてね。この料理は温かいうちに食べた方がおいしい気がします。
April 19, 2008
最近の無洗米は浸すと水がかなり濁りますね。研ごうという気にはならないけれど、ゆすぐ感じで二度、三度と水を換えてしまいます。 値段は安くなったけど、いきなり袋から炊飯器に入れて炊こうとは思えません。無洗米の意味がないのではないかしら。
April 17, 2008
[材 料]ご飯 2合酒 大さじ1/2塩 ひとつまみ鮭などの魚の昆布巻き(大) 1パックみつば 1束すりゴマ(白) 大さじ1(小分けにした袋1程度。お好みで)万能ネギなど 適量[作り方]1.ご飯を研いで、普通の水加減で、酒と塩を入れて炊きます。2.昆布巻きは細かく刻んで置きます。みつばは2~3センチ長さに、ネギも刻みます。3.炊きあがったご飯に、昆布巻き、みつば、すりゴマ、ネギをさっくりと混ぜます。
April 17, 2008
1.ダシに酒、みりん、醤油を入れます。面倒な場合は八方だしを所定の分量のお湯で薄めてください。2.そこにカレーを入れて温めます。面倒な場合はレトルトカレーを入れてください。3.うどんを入れて、少し煮ればできあがり。4.お好みで刻んだネギと七味を入れてくださいね。
April 17, 2008
サラダ代わりにこんなのはどうですか?1.新タマネギを半分に割って、それを縦に薄切りにします。2.それにおかかのパックと、醤油を掛けて、混ぜてからいただきます。※または醤油ベースのドレッシングでも、ポン酢でもいけますよ。血液サラサラ効果もあります。
April 16, 2008
[材 料] (4人分)A.ほうれん草か小松菜 (小さな)ひと束 これをベースにしますセリ、三つ葉、春菊などの香り野菜を2種類くらい選んで、合計量がベースより少ない量にします。B.おかか 小袋ひと袋八方だし 大さじ2醤油 少々みりん 少々酒 少々わさび チューブでいうと1センチ[作り方]1.A.を2~3センチに切って、軽く茹でて水に取り、堅めに絞ります。2.茹でた野菜をボウルに入れて、B.を入れます。3.わさびを調味料で溶いてから、全体を混ぜます。味見をして、調整をしてください。
March 27, 2008
古い話ですが、お正月に残った餅と頂き物のハムのブロック、ビニールの包装のまま、冷凍庫にポイ。使うときは自然解凍で使えるから便利ですよ。 餅は1年はもつし、ハム系は2、3ヶ月は大丈夫。 最近よく作る、手抜きのみそ汁の作り方。 小さく刻んだ油揚げが袋入りで売ってますね。これを使いやすいように保存容器に移します(時間のあるときに自分で作っても可。持ちは悪くなるけど油ぬきしてからカットするともっとよいですよ)。あとネギの刻んだのもパックに入って売ってますね(時間のあるときに自分でひたすら刻んでも可)。緑のでも白いのでもOKです。それらをそのまま冷凍庫へポイッ。 それから小分けにされたパックの豆腐を冷蔵庫に買い置きしておきます。 電気ポットから鍋に人数分のお湯を入れ、冷凍庫から油揚げとネギを適当に入れ、豆腐のパックを人数分に合わせて掌にあけてさいの目に切って鍋に入れて少し煮ます。 顆粒だしと味噌を溶いて終わりです。 うちでは多めに作って、2日くらいはそのまま飲みます。お湯を注ぐだけの即席みそ汁より味はいいと思いますよ。 洋風のときはチキン顆粒にネギ(これは緑の小ネギとか万能ネギ)だけとか、もやしをすこしだけとかでもいいですよ。ネギだけなら煮なくていいので、いきなり容器にネギと顆粒を入れられますね。 そりゃあね、栄養的にはニンジンとかジャガイモも入れて煮た方がいいでしょうけれども、忙しいときはこれでOKです。
February 27, 2008
お歳暮で貰ったハムがあったので、考えてみました。ハムからだしが出て、おいしかったです!ハム 5センチ程度(うちではロースハムを使ってみました)ニラ 1/2~1束もやし 1/2袋キャベツ 1/4個ニンジン 3センチシイタケ 4~5枚大根 2~3センチ ※野菜の種類と量は好みでいいです。 シンプルが好きな方はニラとキャベツとニンジンくらい、入れれば十分です。味覇(ウェイパァー)か鶏コンソメなど 大さじ1くらい(ハムからだしが出るので少な目にしてね)塩コショウ、酒など(ハムがしょっぱいので塩はかすかに、ね)うどん、餅、卵 2個[作り方]1.ハムブロックは1センチ幅に切って、さらに食べやすい大きさに切ります。ニラは2~3センチ幅に、キャベツはざく切り、ニンジンなどは食べやすい大きさに切ります。2.堅い野菜を水から煮ていきます。煮立ったらハム、キャベツ、ニラなどを入れていきます。3.味覇(ウェイパァー)と塩コショウで味を付けます。好みで酒少々を入れても良いですね。薄味が好きな方は塩なしでいいでしょう。ここで味見をして、調整してくださいね。4.野菜の量が多いと思うので、少し食べてからうどん、餅を入れます。餅は焼いてから入れてもいいです。煮ると時間もかかりますからね。5.好みですが、うちではここで溶き卵をまわしかけて固めました。※お餅はガス台の魚を焼くところで、ほどよく焦げ目がついて、よく膨らむまで焼きました。うどんは煮込み用のとっても幅の広いものを使いました。よほどおいしかったのか、無言で凄い勢いで食べる同居人。おいしいときは素直に「おいしい!」といいましょう!(笑)
January 21, 2008
いいベーコンが手に入ったので、今夜は具だくさんスープです。チキンコンソメのキューブでも入れないといけないかな、と思ったのですが、厚いベーコンからおいしいだしが出たので塩コショウで十分でした。[材 料](4人分?)ベーコン 100グラム鴨団子 1パックキャベツ 小半個チンゲン菜 2株カブ 4個ニンジン 小1/2本ネギ 1/2本塩コショウ、バター 少々[作り方]1.キャベツはざく切り、チンゲン菜は数センチに、ニンジンは2ミリくらいに、ネギは厚めの小口切りにします。カブは表皮をむいて、大きさによって4~6等分にします。ベーコンは半分に切ります。2.鍋底にキャベツを並べて水を張ります。そしてニンジン、カブ、チンゲン菜の根の部分を置き、ベーコンを乗せて火をつけます。お湯になったら、チンゲン菜の葉の部分と鴨団子を入れて火を通します。3.煮えて材料が柔らかくなったら、ネギを加えて塩コショウで味を整えます。4.器に盛って、ひとりひとりにバターをひとかけ(好みにもよりますが数グラム程度)乗せます。※うどんとか、スープパスタのようにパスタを入れて煮てもいいですね。
December 17, 2007
[材 料](2人分)ニラ 1束豆腐 1丁豚モモ肉 200グラム酒 大さじ1~2醤油 大さじ1~2みりん 大さじ1~2シオ 少々[作り方]1.ニラは3センチ幅に、豆腐は大きめに切ります。2.水を沸かし、酒を入れたなかで豚肉を煮ます。3.みりん、醤油、シオを入れ、豆腐、ニラも入れます。4.材料に火が通れば完成です。お好みで七味をふってお召し上がりください。※短い時間ですぐにできます。お酒のつまみがわりにもなりますよ。※もう少し腹持ちをよくするには、ニンジン、シイタケ、白菜などを加えてもいいでしょう。その際、ニンジン、白菜の白い部分は水から煮て、シイタケと白菜の葉の部分は2.の後で入れてくださいね。
November 15, 2007
一般的にはヤサイ炒めといえば塩コショウが多いですよね。ちょっと醤油味とか。今回は味噌でやってみました。別に普通のヤサイ炒めに味付けが味噌なだけ。いちおう組み合わせを書いておきますが、あまり癖の強くない野菜ならなんでもいいと思いますよ。[材 料](2人分)キャベツ 中1/4個タマネギ 中1個ピーマン 2個ニンジン 3~4センチ挽き肉(合い挽きかな。鶏だと淡泊過ぎるかも) 200グラム塩コショウ、味噌(赤味噌、または合わせ味噌) 大さじ2~4くらい(味を見ながら)[作り方]1.キャベツはざく切りに、タマネギは薄切りに、ピーマンはヘタと種を取り除いて細切りに、ニンジンも細切りにします。2.挽き肉を塩コショウしながら炒めます。(油は敷かなくても挽き肉から出ます)3.野菜を加えて更に炒め、火が通ったら味噌を加えます。水気がなくて炒めづらかったらお湯を大さじ半分~1くらい足してくださいね。くれぐれも水っぽくならないようにね。※これで完成です。でも余ったら(ダンナ様が食べて帰ってきたとか)、翌日、炒めご飯にしましょう。ちょっと炒め直して、温めたご飯を加えて醤油少々と塩コショウで味を整えます。
November 12, 2007
[材 料]シイタケしめじマイタケチンゲンサイニンジン顆粒だし、酒、みりん、醤油※分量はその日のお汁だけでいいのか、それとも翌日はそこにそうめんとかを入れて使うので大鍋で作るのかによります。でもマイタケは多めに入れてくださいね。(1パックとか)[作り方]1.チンゲンサイは一枚ずつちぎって、2センチ程度の長さに、ニンジンは3センチくらいの長さを拍子切りにして、それを更に1センチ弱くらいの幅に切ってください。2.鍋に水を入れ、チンゲンサイの茎の部分とニンジンを煮ます。3.煮ている間に、キノコは濡れた布巾(ペーパータオルでよい)で拭いて汚れを落とします。シイタケは1センチ幅くらいに、しめじは上の方をだけカット、マイタケは食べやすいくらいずつほぐします。4.3とチンゲンサイの葉の部分を鍋に入れ、顆粒だし、酒、みりん、醤油で味を整えます。
September 14, 2007
夏の終わりのせいか、なんだか身体がだるいんです。こんなときには豚肉らしい。実はもう2度も暖かい豚しゃぶ鍋をやっているのだけれど、翌日は具合がいいのです。きっとクーラーで身体の芯が冷えていたのでしょうね。鍋は野菜たっぷりだし、〆は卵入りうどんでおいしかったです。豚肉といえば、あとは肉じゃがとか、ジャガ、ニンジン、タマネギのおみそ汁に豚肉を足すとか、ニラと豆腐と豚肉を醤油とみりんで煮るとかでしょうか。七味で食べると美味~♪●●●野菜たくさんブタしゃぶ鍋[材 料](2人分)豆腐 1丁ネギ 1/2本白菜 1/4青菜 4株ニンジン 中半分シイタケ 4コシラタキ(あく抜き済みのものを。まだなら食べやすい長さに切って湯で数分煮ます)豚肉薄切り 400グラム昆布 10センチを2~3枚ポン酢ゴマだれうどんとか、ご飯とか、卵とか[作り方]1.鍋にぬるま湯を入れて、汚れを布巾で落とした昆布を敷きます。2.白菜はそぎ切りにし、葉と白い部分は分けておきます。青菜(できれば小松菜)は3センチ程度に切ります。これも葉と茎と分けておきます。ネギは斜め切り、ニンジンは拍子切り、シイタケは半分にそぎ切りします。3.鍋にニンジンと白菜の白い部分を入れて煮ます。柔らかくなってきたらシラタキを底の方へ入れ、シイタケと豆腐、白菜の葉の部分を入れます。次いでネギと青菜の茎の部分を入れます。4.食卓には一人につき器を2個用意して、ポン酢とゴマだれをそれぞれ入れます。5.鍋を食卓に移動したら、肉と青菜の葉の部分を入れながら食べます。アクはその都度、お玉ですくい取ってくださいね。6.〆はうどんかご飯で雑炊を作り、卵をほぐし入れます。事前に水分の調整をしてね。(うちではこのとき、八方だしとみりんと醤油で味をつけてしまいます)※これで野菜をたくさん食べられますね。栄養補給もばっちりです。鍋は深さのある電気なべがあると便利ですよ。材料切るだけで、あとは食卓に座りながら作れます。●●●ニラと豆腐と豚肉のアツアツ[材 料](2人分)ニラ 半束(食べやすい長さにカット)豆腐 1丁(食べやすい大きさにカット)豚肉 200グラムだし汁 ひたひた(お湯と顆粒だしで作ってもいいです)酒 大さじ1、みりん 大さじ1 醤油 大さじ2程度から味をみてね[作り方]1.鍋にだし汁と豚肉を入れて煮ます。次いで豆腐とニラを入れます。2.調味料で味を整えます。3.お好みで食べるときに七味をかけてみてね。※そろそろ夜などは涼しくなってきたから、熱いもので夏に溜まった疲れを解消するのもいいですね。
September 13, 2007
[材 料](一人分)塩ゆでにした枝豆 さやから出して適量タケノコの細切り(売っている水煮したもので可) 適量卵 1個白ごま 少々スープキューブなど(味覇、チキン、コンソメなどお好みで) 一人分お湯 180~200CCくらい[作り方]1.小鍋にお湯を入れ、枝豆とタケノコとスープキューブを入れて塩コショウして、具が暖まるまで少し煮ます。2.強火にして軽く沸いたら、割りほぐした卵をそこに垂らしていきます。(お好みで醤油か、ゴマ油1滴)3.器に入れたら、仕上げに白ごまをパラパラ。※和風味にするにはだし汁(お湯に顆粒だしでOK)に、味付けはみりん少々と醤油で。※少々、手を掛けたかったらチンゲンサイとニンジン、シイタケを煮た中に枝豆とタケノコを入れて、後は同じ要領で味を整えます。
September 12, 2007
[材 料](4人分)ナス 中4~6本油 大さじ2~3砂糖 大さじ1みそ 合わせみそでもいいですが、できれば赤みそと白みそを混ぜて 合計大さじ2~3[作り方]1.ナスはヘタを落として、縦に2本1センチ幅くらいずつ皮を剥きます。普通は輪切りにしますが、時間短縮のために5ミリ程度の縦の薄切りにします。(このとき皮のついている方を上下にしてカットした端に皮がくるようにするといいですよ)それをさらに三等分くらいの長さにカットします。それをあく抜きのため水に数分つけて、ざるにあげておきます。2.フライパンに油を入れてナスを炒めます。(ナスって油をよく吸いますね)3.ナスがしんなりしてきたら、みそと砂糖を加えて混ざるくらいに炒めたら完成です。※お好みで炒め油はごま油にしてもいいですね。これは鍋しぎというより、ナスのみそ炒めかしら。
September 11, 2007
[材 料](4人分)トマト 中1個タマネギ 大を半分ナス 大2本合い挽き肉 500グラムニンニク 株の小さい1個もしくは瓶詰めの刻んだもの中さじ1くらいカレー粉 大さじ2~3くらいケチャップとソース 大さじ2~3くらい醤油 大さじ半分[作り方]1.トマトはへたを取ってざく切りに、タマネギはみじん切りにします。ナスは1センチの輪切りにして、それを更に細い部分は2等分に、太い部分は4~6等分にします。(あく抜きのために水に数分つけてから、ざるにあげておきましょう)2.フライパンにやや多めの油を敷いて、ニンニクを焦がさないように炒めます。3.そこに挽肉を入れて炒めて、塩コショウします。4.タマネギを加えて透き通るまで炒めます。5.トマトとナスを加えてなおも炒めます。6.カレー粉を加えて、ケチャップとソースで味を整えて、隠し味に醤油を入れます。(分量は目安なので、ご自分の好みの量でどうぞ!)※ご飯に乗せて食べてもいいけど、食べる都度、うすく油を敷いたフライパンでご飯とドライカレーを混ぜ合わせるともっとおいしいです。仕上げにニンニク醤油などひとかけすると、もっと美味。保存がきくので冷蔵で5日、冷凍も可。麺類にトッピングしてもいいし、便利です。
September 10, 2007
今日はサイドメニューです。エビを使った料理をした日に、エビを少しだけ取りのけて保存しておきます。もちろん冷凍エビの小さいので結構です。[材 料](2~3人分)コーン 1缶、エビ 4~6尾、バター 2かけ(20グラム程度)パセリ 少々[作り方]1.エビを炒めて、次にコーンを炒めます。2.塩コショウして、バターとパセリを投入。
July 2, 2007
最近、凝っているのはリネン(麻)100%のふきん。ちょっと高かったけれどキッチン用のふきんを買ってしまいました。今までのふきんは綿とかガーゼだったんだけど、リネン(麻)がこんなに水分の吸い取りがいいなんて驚き。しかも汚れたらふきん用の固形石鹸で洗ってキッチンのふきんを吊しておくところにそのまま広げて置いたらすぐに乾いていました。グラスを拭いてもけばけばがつかないし、拭き跡もつかなかったので、来客時にグラスや皿を洗ってすぐに使えて助かりました。リネンは洗うごとに柔らかくなって、手になじんでくるらしいです。高いけれどうまく使えば10年はもつんですって。それならお得かも♪(捨てるまえには窓の掃除に使ってやろうっと)で、何週間かたってから楽天で検索したら、リネンのふきんでもっとお買い得なものがありました(^_^;)。半額・・・。買い物はまず楽天で検索してからってことですね。
July 1, 2007
昨日のキノコとアスパラの冷凍食品の残りで作ってみました。[材 料](2~3人分)水 カップ4くらい(4人分なら水と調味料をやや多めに)キノコとアスパラの入った冷凍食品 半袋くらい(なければ、しめじとマイタケなどとアスパラ数本を斜め切りにして)ニンジン 少々、タマネギ 半個味覇(ウェイパァー スーパーの中華食材のところにたいてい置いてあります。赤い缶です) 大さじ1くらい隠し味に顆粒のチキンスープストックなど 小さじ1くらい(醤油少々でもよさそう)[作り方]1.水を入れた鍋に材料を入れて煮ます。2.柔らかくなってきたら塩コショウして、味覇と顆粒のスープストックを入れて味を整えます。
June 29, 2007
キノコ数種とアスパラの入った冷凍食品を見つけたので、パスタを作ってみました。それだけだとちっょと寂しいので、ニンジンとタマネギを足してみました。もっといっぱい食べたい人はキャベツを加えて。[材 料]キノコとアスパラの入った冷凍食品 半袋くらい (なければ、しめじとマイタケなど。アスパラもできれば欲しい)ニンジン 少々、タマネギ 半個刻みニンニク 少々、バター2かけ(20グラムくらい)炒め用にオリーブオイル[作り方]1.フライパンを熱し、オリーブオイルを入れ、ニンニクを焦がさないように炒めます。2.キノコ、アスパラ、ニンジン、タマネギを炒めます。3.塩コショウして、仕上げにバターを加えたなかで、茹であがったパスタを絡めます。
June 29, 2007
[材 料](2人分)ささみ 4本キャベツ 1/4、タマネギ 半個、ニンジン 少々ニンニク、ショウガ 少々(チューブ入りでいうと1.5センチくらい)ケチャップ 大さじ2、ソース 大さじ1、マヨネーズ 少々(味見して調整してください)酒 大さじ1[作り方]1.ニンジンは細切り(色づけ程度の量)、キャベツはざく切り、タマネギは薄切りにします。ささみは1.5~2センチ程度にカットして酒をまぶしておきます。。2.フライパンに油を敷いて、ニンニクとショウガを炒めます。次いでササミを炒めます。(油はねに注意してね)3.ニンジン、タマネギ、キャベツを加えて炒めます。4.火を弱めて、ケチャップ 大さじ2、ソース 大さじ1、マヨネーズ 少々を投入します。
June 27, 2007
最近はトマトと枝豆とトウモロコシを食べる日々なのです。野菜といったらこれがどれか食卓に載っているわけ(笑)。あとは具だくさんのみそ汁を作れば野菜は足りると思っています。他はメインを何か買ってくれば(こらこら!)夕飯の仕度は終わりってことで。まあ、せいぜい野菜と肉炒めとか、肉に焼き肉のたれをつけて炒めるとか、鶏のささみにニンニクとみりん、醤油で味付けして炒めたのとか、ですね。足りなければ納豆と冷や奴とかもいい。枝豆はうちの場合は茶豆とか、だだちゃ豆(お父さんの豆)と言われている方がおいしいので、それの冷凍食品が多いですね。流水解凍OKってことで、溶けたら塩を小さじ1~2くらいまぶして味をなじませておいて、それを3,4日は食べ続けます。夏は鍋に逃げられないから主婦には辛いのです。真夏にキッチンで火を使ってごらんなさい。汗だくで食欲もうせますって。これから暑くなったら、火は極力短時間で済む料理にしましょうね。
June 27, 2007
[材 料](一人分)瓶入りのなめ茸(味付き) 大さじ2~3七味 お好みの量で刻み海苔 好きなだけ大根おろし(あれば)、大葉(あれば刻んで)と醤油 お好みの量でパスタ[作り方]茹でたパスタに材料を混ぜて食べます。※和風のパスタです。瓶入りのなめ茸って、よく安く出ているんですよね。百円くらい?なめ茸は味が濃いので、入れすぎないようにね。パスタになめ茸、七味だけでもとりあえずは食べられます。 (混ぜづらかったらパスタのゆで汁を大さじ1くらい足して)お子様向きではありません。
May 27, 2007
たまにチーズトーストにはまるんです。4枚切りのパンをトースターで焼いて皿に乗せたら、半分に切るんですけどね。このとき食べやすいようにちょっと斜めにずらしてカット。それで溶けるスライスチーズを2枚用意して、1枚をそのまま乗せます。で、もう一枚を空いているパンの隙間にちぎって乗せるんです。そんでもって電子レンジでチーズが溶ける程度、だいたい1分半ほど温め。これと紅茶があれば小腹が空いたときにもよいですね。なにより手早く食べられるのが一番!
May 26, 2007
[材 料](4人分)ガンモ 2枚、ニンジン小 半分、シイタケ小 4枚タケノコ 水煮パック小 1個くらい、小松菜 2房顆粒だし 大さじ1.5砂糖 大さじ1、酒 大さじ2、みりん 大さじ2、醤油 大さじ2、塩 少々[作り方]1.ガンモを湯で数分煮て油抜きして、湯を捨ててガンモを6等分します。2.ニンジンは拍子切り、シイタケは半分にそぎ切り、タケノコは8ミリ程度の厚さに切ります。小松菜は5センチにざく切り。3.1と同じ鍋に小松菜以外の材料を入れ、ひたひたのお湯を入れ、顆粒だし、砂糖、酒、みりんを入れ、1分ほど煮てから、醤油と塩を入れ3分ほど煮ます。4.小松菜を入れて2分ほど煮て、味が染みるように火を止めて冷ましておきます。(冷めていくときに味がしみます)※シンプルがよければ、ガンモだけでももちろんいいですよ。冷蔵庫で二日くらいは保存可能です。必ず温めてから食べてね。
May 25, 2007
[材 料](2~3人分)エビ 冷凍の小パック2/3くらい(イカとか貝類が入っているものでも)タマネギ 1個、キャベツ1/4個、ニンニク 少々ホワイトソース 1缶、牛乳 150CC[作り方]1.エビは解凍しておきます。タマネギは縦に薄切り、キャベツは1センチの細切りにして長さを半分にします。2.エビを軽く炒めて更に取り出しておきます。3.フライパンでニンニクを炒め、ついでタマネギを炒め、柔らかくなったらキャベツを入れて塩コショウして炒めます。4.エビをフライパンに戻して、ホワイトソースを入れて牛乳でなめらかにして、弱火で5分ほど煮ます。5.茹でたパスタとからめていただきます。※パスタではなく、ご飯やパンとでもいけますよ。エビではなくカニでも、あるいは鶏肉とチンゲン菜バージョンでも。
May 23, 2007
[材 料](2人分)たらこか明太子 1/2腹、ジャガイモ 2個、おろしにんにくと、レモン汁と、パセリのみじん切りを少々オリーブオイル(サラダ油) 大さじ1/2[作り方]1.ジャガイモは皮をむいて茹で、マッシャーですりつぶします。(皮のままレンジで柔らかくしてから皮をむいてもいいけど)2.たらこ(明太子)は薄皮から出してほぐし、オリーブオイル、レモン汁、パセリ、おろしニンニク(チューブでも)を加えて混ぜておきます。3.ジャガイモが冷えたら2を混ぜて完成。※レモン汁は瓶入りのものでもできます。パセリは乾燥のだと、いまいちかも。冷凍保存しておくといいですよ。
May 20, 2007
[材 料](2人分)真たら(剥き身を使ってみました) 2切れバター 30~40グラム片栗粉 適量[作り方]1.たらの両面に塩コショウします。2.小さなビニール袋に片栗粉を入れて、そこにたらを入れて粉をまぶします。3.フライパンにバターを焦がさないように溶かし、たらを両面焼きます。このとき、身を崩さないように注意しましょう。※添えるのに、トマトを小さめのざく切りにして、オリーブオイルとレモン汁少々であえたものってどうでしょうね?ソースとしてトマトの種を取り除いて、細かく切ったものを乗せても色がきれいかしら。※ダイエット中のアナタは、たらに少量の酒をふりかけて蒸し、ポン酢とか、塩とレモン汁でいただきましょう。一緒にブロッコリーを蒸してもいいですね。ダイエット中にも野菜は大事よ。
May 18, 2007
[材 料](2人分)ジャガイモ 大2個、タマネギ 1個、ベーコン 6枚、バター 10グラムパセリ(乾燥でも、冷凍しておいたものでも可) 少々。[作り方]1.ジャガイモは皮をむいて5ミリ程度の輪切り、タマネギは縦に4等分したものを1センチ程度に横に切ります。ベーコンは2センチ程度にカット。2.フライパンに油を敷いてベーコンをよく炒め、ついでタマネギとジャガイモを炒めます。3.仕上げにバターを絡めます。あればパセリのみじん切りをぱらぱらと。
May 17, 2007
[材 料]絹さや 1人分5枚程度卵 1人分1個[作り方]1.絹さやのすじを取ってやや斜めに半分に切ります。2.フライパンに油を敷いて、絹さやを炒めます。火が通ってきたら、溶いた卵を流し入れ、箸でかき回します。3.塩コショウします。コショウは少なく。※卵とじってよくやりますよね。ほうれん草とか、しらすとか。エビとか(これはスクランブルエッグとエビって感じ?)。もう一品欲しいときには、まさにお助けレシピって感じです。しらすとかエビとか生臭い系のものの場合には、あらかじめお酒少々を振ってから調理するといいですよ。
May 16, 2007
11月にも書きましたが、今回はその別バージョン。ちょっと手間を掛けるやり方です。同居人がおかわりしたので、おいしいみたいです。[材 料](4人分)木綿豆腐 1丁、ニンジン中1/2本、生シイタケ 5枚、絹さや 6枚鶏肉(胸肉かモモ肉 1枚200グラム程度)かつおぶし 小2/3パック[作り方]1.豆腐はキッチンぺーバーで包んで、その上から皿を重しにして水切りをします。(面倒なら皿に豆腐をのせて電子レンジで温めます。それを冷ますために放置してください)2.ニンジンは輪切りにしてそれを4等分します。、シイタケは3ミリの細切りにします。絹さやは筋を取って、斜めに3ミリ程度の幅に切ります。(塩ゆでしておく)鶏肉は細長くカットしてそれを1センチくらいに切ります。3.ひたひたの水でニンジンを煮ます。柔らかくなってきたら鶏肉、シイタケを加え、顆粒だし、酒 大さじ1、砂糖 大さじ1、みりん 大さじ2、醤油 大さじ2くらいを入れて煮ます。(火は弱め。熱伝導のいい鍋の場合は消してしまってもいいくらいです)4.フライパンにごく薄く油を敷いて、そこに豆腐を手で崩しながら入れて炒めながら水分をざっと飛ばします。5.そこに3の野菜を汁ごと入れて、しばらく煮ます。ここで味見して、うすいようなら調味料で調整してくださいね。6.彩りに絹さやを散らします。保存するのなら仕上げに鰹節を入れます。冷蔵庫で2日くらいもちます。でも豆腐は傷みが早いのでお早めに。※これをご飯に掛けて食べるならメインにもなりますよ。ランチなら、これにみそ汁くらいあれば充分ですよね。わたしは炒り豆腐は甘めが好きなので、砂糖はもうちょっと入れます。そして絹さやを塩ゆでするのが面倒なら、野菜と豆腐を混ぜたあたりで入れてしまいましょう。色がちょっと悪くなるかな。
May 15, 2007
これ、書いたことあったかな?もう覚えていられないので、ダブリがあったらごめんね!ニンジン、ジャガイモ、タマネギって割とどこの家にでもありそう。どうですか?この組み合わせって使えるんですよね。まずはみそ汁の具として。それからメイン料理の添え野菜として。これらを乱切りにして茹でて湯を切ったら粉ふきいもを作る要領で塩コショウして鍋に火をつけて水分を飛ばしながら揺すります。かちり干し(しらすの干したようなのが売ってますでしょ)があればひとつかみ。それと好みでバターをひとかけ。あと、これに肉で肉じゃがでしょ。しらたきも加えるかな?これと肉とニンニクでカレー。全部根菜だし、相性がいいのかしらね。
May 11, 2007
カロリーがあるからといって、栄養があるとは限りません。フライばかり食べていたら身体に悪いでしょう!?野菜は多めに摂りましょう。(淡色、緑黄色野菜ともに)あとは海草類、イモ類、きのこ類も意識的に摂るようにしてくださいね。肉とか魚は少な目でもいいですよ。タンパク質を豆腐とか、納豆で摂ってもいいですね。特に天ぷらとかフライなどの揚げ物は回数控えめにね。手は抜いても、栄養のバランスには気を配ってね!面倒なので、うちでは具だくさんのおみそ汁でほとんどの野菜を満たし、あとはサラダとか、お浸しとか、生で(笑)、もう1品くらい。野菜炒めもいいですよね。それからサラダドレッシングのカロリー高いのを、毎日ばかばかかけていたら野菜は摂れてても身体には悪いですから気をつけてね。これからの季節、手を抜くには、冷や奴とか、トマト切っただけとか、枝豆とか、あるいはトウモロコシを煮るとか焼くとか、流水にさらすだけの素麺とか、逃げ道はいくらでもあります!ただ、保存があまりできなくなるのと、鍋ものに逃げられないのが辛いですけれどね。
May 10, 2007
鶏の唐揚げを作ろうと買って置いた鶏の胸肉が冷凍庫にあったけれど、揚げ物をするのも面倒なので味を付けて煮ることにしました。酢が苦手な方は酢と砂糖を抜いて、醤油は大さじ2でやってみてくださいね。[材 料](2~3人分)トリムネ 1~2枚酒 大さじ2 酢 大さじ2、みりん 大さじ 2、砂糖 大さじ1、醤油 大さじ3くらい[作り方]1.フライパンか鍋に直接調味料を混ぜ、そのなかに切り目を数カ所入れたトリムネをときどき返しながら30分漬け込みます。(この空き時間でサラダとかみそ汁とかを作りましょう。煮てるあいだでもいいのだけれど)2.トリムネの両面を汁ごと煮ます。両面を返しながら煮たら、中まで火が通るよう、また味がしみ込むように煮汁が半分になるまで火を中火にしてアルミホイルで落としぶたをして煮ます。汁が半分ほどになってきたら仕上げは弱火で。(通常の落とし蓋だと酢の味が蓋に染みるし、煮汁がそれほど多くないので不可)3.汁少々と共によそい、そぎ切りにしながら食べます。※うちは鶏の皮が嫌いなので最初に取ってしまいますが、好きな場合は汁から出して、油を熱したフライパンで皮がかりかりになるように焼いてから中まで火を通せばOKです。味が足りなければ漬け汁を一度温めて(酢と生臭さを飛ばすため)、それを少しつけながら食べてくださいね。※煮汁が多くないので、鍋とかフライパンの直径が肉にたいしてあまり大きくない物にしてください。
May 9, 2007
暖かくなってきましたね。それと同時に料理が傷みやすい季節に突入です。余った料理は室温で冷ましたら、すぐに冷蔵庫へ入れましょうね。みそ汁が余ったら密封容器に入れて保存。ご飯は一人分ずつラップして冷凍ですよ。せっかく作ったアナタの手間暇が無駄になりますからね!生ゴミは出たらすぐにコブクロに入れて口を閉じる方が臭わないのですが、大きなゴミ袋のなかに小さなビニール袋がいくつも出るのは環境を考えた場合はよくないのでしょうね。流しのかごのあたりは酢とか、お湯で匂いがだいぶ取れますけど、かごが変形しないように気をつけてね。うちは生ゴミ処理機を買ったのだけど、電気で乾燥させるタイプではなくて微生物に分解して貰うタイプ(それでも電気は使うのだけど)。キッチンの生ゴミ問題は解消したけれど、生ゴミ処理機を置いてあるベランダが臭くて・・・・・・(^_^;)。これからの季節、おちおち窓も開けてられないかも。結局、どこかが臭うようになっているんでしょうか。ディスポーザーがついていれば一番いいのかしらね!?
May 8, 2007
全145件 (145件中 1-50件目)