グランマの手料理レシピ

2019年08月28日
XML
カテゴリ: 野菜料理
「ピーマン」と「ししとう」は一見似ているようですが、
ピーマンは実が大きく辛味がなく、ししとうは実が細長く辛みがあります。

栄養素はほぼ同じで、ビタミンC、ビタミンE,カロテン、カリウムを含み、
血液をきれいにし、免疫を高め、肌の健康によいといわれています。

ピーマンはフランス語「ピマン」から由来しているそうです。
ししとうは先端が獅子の口に似ていることから獅子唐の名がついたようです。





ある幼稚園ではピーマン嫌いの子を無くそうという取り組みをしています。
子どもたちにピーマンを園の畑で育てさせ、
それで「ピーマンのベーコン炒め」を作らせる。
育てさせるところから、食べるまでの体験をさせているのだそうです。
その結果、子どもたちはピーマンを積極的に食べるようになったといいます。


​ピーマンの生姜醤油炒め​
​​


ししとうのじゃこ炒め



※​ピーマンとししとうの簡単な料理ですが、あると便利な箸休めになります。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年08月29日 07時35分39秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: