「いやな感じ」高見順。覚えていますね、題だけだけど。
「これほど恥知らずで利己的で、政治に関する基本的な教養に欠けた総理はいなかったように思う」・・・総理になったときからいやな感じだったけど、これほどとは思ってませんでしたね。
松岡大臣はやはり安倍をかばっての特攻の精神だったのでしょう。裏目に出るとは思っていなかった。
いちばん得をしたのはムネオかもしれない。

(2007.05.30 13:04:43)

遠方からの手紙

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

娯楽に年齢は関係ない New! 七詩さん

今年最初の肉まん New! FAM5220さん

逝く秋の句 AZURE702さん

PC 修理 および 新… alex99さん

先が見えない abi.abiさん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

王島将春@ 擁護するに足る背景事情があったと信じたい (つづき2) 私のコメントを読んでいる…
王島将春@ タルムードに想像を絶する女性蔑視の文言が収録された背景事情 (つづき1) 次に女性蔑視の文言につい…
王島将春@ タルムード祝福論60b 今から記事とは関係のない事を書かせて頂…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2007.05.30
XML
カテゴリ: 政治
 40年ほど前に亡くなった高見順という作家 (タレントの高見恭子の父親) に、戦前の暗い時代を描いた 『いやな感じ』 という小説があるが、今回の松岡農水相の 「国民の皆様」 に宛てた遺書の最後の言葉を知って、なんだかとてもいやな感じがした。

 いうまでもなく、 「安倍総理 日本国万歳」 という言葉のことであるが、いったいどうして、彼は自分の生をこのような奇妙な言葉で締めくくったのだろうか。

 断っておくが、これは彼を非難して言っているわけではない。

 中国に「人の将に死なんとする、その言うや善し」という言葉がある。『論語』の一節で、孔子の弟子の曾子という人が病床で語った言葉だそうだが、人が死を前にして言う言葉は、偽りのない真実のことばであるというぐらいの意味なのだろう。

 だから、たぶん松岡農水相の遺書の言葉にも嘘はないのだろうと思う。だが、だからこそますます暗然としたいやな気持ちがするのだ。

 これはいったいどういう意味なのだろう。「安倍総理 日本国万歳」 などという言葉を、彼はどういうつもりで残したのだろうか。いったい、なぜ彼はこんな奇妙な言葉を自分の一度しかない生の締めくくりに使ったのだろうか。これではまるで、かつて特攻隊の隊員らが書き残した、「天皇陛下万歳」だの「大日本帝国万歳」だのといった言葉と同じではないのか。

 今の内閣と与党には、死を決意した人間が、最期の言葉でまで総理への忠誠心と愛国心を発露し表明せざる得ないような雰囲気でもあるのだろうか。だとすれば、それはとても恐ろしいことではないだろうか。

 むろん、今の閣僚全員が、首相に対して松岡氏のような忠誠心を持っているとは思わない。腹の中では、人気だけで成り上がった無知無能な勘違い野郎とせせら笑い、次の首相の座を虎視眈々と狙っているような人間もきっといるだろう。

 だが、それでもなんだかとてもいやなものを見せ付けられた気分がする。


 それと、もうひとつ、松岡農水相が光熱水費問題について十分な説明をしなかったのは政府と与党の方針に従ったからだいう鈴木宗男議員の発言に対する、首相の反論もずいぶん奇妙なものだ。

 大臣の国会答弁というものは、きわめて重要なものだろう。下手なことを言えば、野党から追及されて大臣の首が飛び、内閣の支持率にも影響が出る。そもそも内閣を指揮するのは、内閣総理大臣であり、その方針に各大臣が従うのは当然のことだ。

 大臣が野党の質問に対して勝手がってにてんでんばらばらなことを言っていたら、内閣の一体性など保たれはしない。それでは、陸軍大臣や海軍大臣などの勝手な発言や行動で、次々と内閣が引っくり返されていった戦前の時代と同じになってしまうではないか。

 だからこそ、総理には大臣の答弁内容について、可能な限り事前に指示し確認する責任があるのではないのか。とりわけ、今回のようにスキャンダルが長引き、選挙にも影響が及ぶような事態にまでいたれば、首相があれこれ指示をするのはむしろ当然であるし、またそうしなければ、かえって無責任と言うべきだろう。それとも、 「私の内閣」 などという立派な言葉は、ただのはったりだったのだろうか。

「もちろん政府が方針を決めることはない」 と首相は鈴木議員の言葉を強く否定したそうだが、それがもし本当だとすれば、彼は国会というものを軽視しているのか、それとも大臣の答弁に対して首相としての責任を負うつもりなどはなからないのか、のどちらかということになるだろう (あるいはその両方)。

 記憶に残っている一番古い総理といえば「所得倍増政策」を掲げた池田勇人なのだが、さして仕事もせずに退陣した短命内閣を除けば、これほど恥知らずで利己的で、民主主義と政治についての基本的教養に欠けた総理はいなかったように思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.31 13:42:58
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いやな感じ(05/30)  
heliotrope8543  さん
私も「万歳」のところに注目しています。自分が不祥事で追い詰められたから死ぬというより、安倍内閣をかばって死ぬのだという意識の現れかと。
遺書も、肝心のところは公表されていないのではないかとか、他の人が書いたのではないかとか、憶測がとびかっていますが… (2007.05.30 11:33:33)

Re[1]:いやな感じ(05/30)  
かつ7416  さん
heliotrope8543さん
言葉ではなかなか言い表しにくいのですが、「滅私奉公」だの「一億火の玉」だのといった言葉を思い起こさせる、本当にいやな感じがします。
こんな言葉を残して死ぬような人が、続けて出ないことを願いたいと思います。 (2007.05.30 13:03:02)

Re:いやな感じ(05/30)  
ヨーコ1015  さん

Re[1]:いやな感じ(05/30)  
かつ7416  さん
ヨーコ1015さん
同じような発言はムネオさん以外からも出ているようですし、状況から考えても「しゃべるな」という圧力があったことは間違いないでしょう。
松岡という人は、もともと実力者でもないですからね。
伊藤長崎前市長の事件に関する報道の件でもそうでしたけど、この首相はやっぱり自分と自分の一族のことしか考えていないのだと思います。 (2007.05.30 13:09:56)

政治家の死  
わど さん
たとえ自然死でも、政治家の死は政治の文脈で語られるみたいですね。また国民との深い関係をみれば、そう語られるべきかと。日本の政治文脈といえば、グローバリゼーションとか自衛隊派遣、北朝鮮問題、基地移転、憲法改正への動きなどから、一部が派手に騒ぐナショナリズムの潮流にみかけ逆行して、いまふたたびアメリカの政治文脈のなかに溶け込もうとする傾向がクローズ・アップされだしているみたいですね。
バブル崩壊後の小泉・安倍政権は、こうした文脈から外れないように注意しながら、日本の政治を書きつづってきたのでしょう。
この関心からも、「松岡農水相」の死の決算報告をみつめていきたいと思っています。さしあたっては食物関係?
こっちが死んだって、もちろんニュースにはなりませんけど。貧乏に負けたんだ――など、昭和枯れススキもどきの演歌の文脈で語れるのがオチで、まわりの人間たちの白状さに腹たってきて死ねません。 (2007.05.30 14:47:36)

Re:政治家の死(05/30)  
かつ7416  さん
なにがあったって、たとえ誰に迷惑かけようが、絶対自分から死んだりしないという根性が大切です。
「命の大切さ」なんてこぎれいな言葉じゃなく、やせ我慢であっても、泥臭く生きましょう。 (2007.05.30 16:00:35)

Re:いやな感じ(05/30)  
藤穂  さん
「安倍総理 日本国万歳」という言葉は、すごく気持ちの悪さを感じました。ああいう言葉を残す事が美徳とでもされているのか?と思うと、そういう人物達が政財界を動かし権力を振るっている今の日本の現実にゾッとします。
自殺してでも守らなければならない、どうしても知られてはまずい何か大きな問題や背景があったのではないのかと思いますね。 (2007.05.31 13:00:26)

Re[1]:いやな感じ(05/30)  
かつ7416  さん
藤穂さん
明らかに狂信的な人が、ああいう言葉を残すのであればまだ分かるのですがね。
どこかで本当に何かが動き出しているかのような気味悪さを感じました。 (2007.05.31 14:21:48)

松岡さんって そんな人ですから  
くれど  さん
http://plaza.rakuten.co.jp/junksai/diary/200702170000/

松岡さんのお友達関係です。周りには 結構 天皇陛下万歳というメンタリの方が おられるようです。

意外といえば意外なんですが。そういえば 熊本といえば 細川さんの後見が あの四元義隆ですから そういう土壌もありかと。

ただし 政治家は 普通は死なないのですがねえ
意外に 神経は細い人かもしれません。

それにしても 宗男さんを持ち上げる人多いですが。夕張の破綻の際に あの人 どんな発言 行動をしたんでしょうか?ご存じな方 教えて欲しいです
同じ 北海道のはずです。 (2007.06.04 14:14:22)

Re:松岡さんって そんな人ですから(05/30)  
かつ7416  さん
くれどさん
松岡さんが、なんとか会議とかその手の人との繋がりがあることは承知していたんで、そのへんに親和性があったのは確かでしょうね。
ただ、政治家というものは基本的に一般有権者の感覚に敏感なものであって、そういう妙な人脈みたいなものは、どちらかというと政治上の付き合いというか、一種の互助会みたいなものじゃないのかと今までは思っていたのですけどね。
(2007.06.04 16:53:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: