遠方からの手紙

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

スイッチ2購入 New! FAM5220さん

デモプラカードで英… New! AZURE702さん

先が見えない abi.abiさん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん
SOHO翻訳者の仕事部屋 まな!さん

Comments

王島将春@ 擁護するに足る背景事情があったと信じたい (つづき2) 私のコメントを読んでいる…
王島将春@ タルムードに想像を絶する女性蔑視の文言が収録された背景事情 (つづき1) 次に女性蔑視の文言につい…
王島将春@ タルムード祝福論60b 今から記事とは関係のない事を書かせて頂…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2007.05.28
XML
カテゴリ: 文学その他
 高橋源一郎に 『ジョンレノン対火星人』 という小説(?)がある。これは、もともとデビュー作の『さようなら、ギャングたち』 より先に書かれたそうで、実質的な意味で彼の処女作ということになるのだろう。

 処女作にはその作家の全てがあらわれている、という言葉があるが、この言葉はこの作品にもあてはまる。今、手元にある講談社文芸文庫版のこの小説の裏表紙には、 「闘争、拘置所体験、その後の失語した肉体労働の十年が沸騰点に達し、本書は生れた」 と記されている。もともとは 「すばらしい日本の戦争」 と題されていたというこの小説を手短に解説するとすれば、つまりそういうことだ。

 この小説、もとは新潮文庫で出ていたのを所持していたのだが、わが家の二世が独立した際に持って行ってしまい、長い間不在の状態が続いていた。で、しばらく前に、BOOK OFF で講談社版を見つけて購入したのであるが、ずっと再読せずにそのまま放っておいた。最近は幸か不幸か仕事の依頼が増えてきて、なかなか読書の時間がとれず、買ったまま放置している本がどんどんたまる一方なのである。それはさておき、

 先日、この講談社文芸文庫版の解説を、内田樹さんが書いているということに、ひょんなことで気が付いた。手元に置いていながらずっと気付かなかったとは、随分うろんな話であるが、事実だから仕方がない。だいたい、文庫などを買うときは、たいてい後ろの解説からまず目を通すことにしていて、この本についてもその記憶はあるのだが、内田さんという人の存在を知ったのが最近のことなのだから、きっとそのときは見過ごしてしまったのだと思う。

 内田さんと高橋は学年でいうと同じである。つまり、同じ時代の空気を吸い、同じ現場に立ち会い、同じ経験をしていたということだ。ここでの内田さんは、珍しく真面目な顔で真面目なことを語っている(失礼)。

 1970年、私たちは二十歳だった。そして、当時の仲間たちの多くがそうであったように私たちは二人とも(別々の場所においてではあったけれど)「過激派学生」だった。……

 私たちは「革命」的政治行動を実践するということがどんなリスクを冒すことであり、そのリスクからどうやって身を守ればよいのかについて、ほとんど何も知らなかったし、知ろうともしなかった。そして、いきなり「現場」に踏み込んだのである。……

 まるで間違っていた。

 私たちは「恋と革命のボタン」を押したつもりで、自分の処刑執行許可書に署名してしまったのである。というのは、「過激派」の政治活動とは、ほとんどの場合、見知らぬ人から暴力を振るわれても文句を言えない立場に進んで身を置くことに他ならなかったからである。……

 暴力はランダムに、非論理的に、無原則的に、私たちを襲った。勇敢な者も、卑劣漢も、政治意識の高いものも、政治意識のかけらもないものも、そのような個人的属性とはまったく無関係に暴力にさらされた。リアルでフィジカルな暴力のほとんど無垢なまでの邪悪さに私たちは驚倒したのである。……

 あるものは「邪悪なもの」に拉致され、あるものは生き延びた。
 誰にも説明できない理由で、私たちは傷つけられ、損なわれることがある。まるで冗談のように。

 どういう基準でその選択がなされたのか、今でも私には分からない。
「どういう基準でその選択がなされたのか分からない」ということが、1970年に「過激派」だったことから私が汲み出した唯一の知見だった。
前掲書解説 「過激派的外傷あるいは義人とその受難」より
 「党派闘争」という名前での暴力が激化したのは、内田さんらの時代よりもむしろ後のことになる。○○派と××派が激しく対立するといった状況の中で、○○派に身を置くことは、自動的に対立する××派からの暴力という脅威に身をさらすことであり、その逆も然りだった。

 だが、そのような選択は多くの場合、たまたまどちらかに自分の高校の顔見知りの先輩がいたとか、進学した大学がたまたま○○派の拠点校であったとか、あるいはたまたまどちらかの党派のほうで、人間的な魅力を持った人にめぐり合ったなどという、単なる偶然でなされたものだろう。

 ○○派と××派の理論や行動のどちらに共感を覚えるか、といった程度のことはあったとしても、両派の主張を納得いくまで平等に聞いたうえで、こっちにきーめた、なんて面倒なことは、通常人はしないものである。

 浅間山荘で逮捕された連合赤軍メンバーの中には、当時高校生と中学生の二人の兄弟がいたが、それはたまたま彼らの兄がそのもともとのグループに参加していたからに過ぎない (その一番上の兄は、結局二人の弟の目の前で殺されたわけだが)。

 地下鉄サリン事件の元被告らにしても、同じことが言える。たまたま麻原という男を知り、あるいはオウムという教団と接触したことで、最終的にあのような結果になったわけだが、そのような偶然による最初のきっかけさえなければ、おそらく彼らの多くが、犯罪などということには一生手を染めることもなく、普通の人間として生きていたことだろう。

 社会の中である立場を選択するということは、必然的に一つの関係の中に身を置くということだ。そのような関係は、客観的なものとして主体としての自分の外に広がっている。しかし、それがどこまでどのように延びているのかをすべて見通すことなど、できるはずがない。だから、そのような選択の意味やその結果を、合理的論理的に最初から予測するなどといったことは、ほとんど不可能なことだ。一言で言えば、社会とはそういうものなのだ。

 むろん、愚かな選択などは、できるだけしないほうがよいに決まっている。にもかかわらず、人は状況の中である立場の選択を迫られることがある。しかし、それは、サルトルが言った「アンガージュマン」 などという言葉で表されるような、すっきりしたことでも格好いいことでもないだろう。たぶん、彼もそれを理解していなかったわけではないだろうが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.02 13:52:07
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: