鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
967204
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
【あさのさんの木♪】
愛と感謝を込めてみんなから 大好きなパパへ・・・
受取って下さいね♪ この★サプライズ・Gift★
☆★☆
お誕生日おめでとう パパ!!
☆★☆
↓↓↓今年のプレゼントはこちらです♪↓↓↓
真ん中に描かれている↑この木に注目!!
○●○あさのさんのネーブルの木♪○●○
<2008年3月2日まで有効 ネーブルの木のオーナー権>
その木の名は・・・
♪♪♪ネ ブ リ ン♪♪♪
これから1年間、みかんの島でこのネブリンが成長する様を御覧頂けます。
作業内容や成長の様子など画像を交えて随時情報更新して参りますので
来年食べ頃になるまで時々このページを覗いて楽しみにしてて下さいね♪
●2月15日より剪定開始。
通常柑橘類の剪定は間引きと切り戻しの二種類の手法を使い分けます。
今年の春は込み入った枝を透かして風通しを良くし、芽吹きを良くする為
思い切って強剪定と呼ばれる間引き剪定を多めにしました。
普通、農家の人は樹勢が衰えたり収穫量が減少するのを恐れて強剪定をする事を嫌い
切り戻し剪定をメインに、込み入った場所の枝を数本切り落とし軽く仕上げます。
しかしコレでは風通しが悪くなったり木全体が大きくなって
隣の木との間隔が狭くぎゅうぎゅうで作業しにくくなります。
また、将来結実する事になる花芽が多く出るので、木がそちらにエネルギーの多くを費やし
光合成を行なうのに必要な葉っぱの方にあまり養分が行き渡らないという事にもなってしまいます。
それで何年かに一度は思い切った剪定でスッキリさせる事が必要なのです。
思い切った剪定をこの時期に施す事で木に勢いがついて
これから葉っぱ・花芽共にバランス良く新芽が沢山着くようになるでしょう。
◆柑橘類の中でネーブルは表・裏年があまり無く、毎年ほぼ同じ量を収穫出来ます。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
♪スミレの花~咲く頃~~♪ (*^。^*)
さぁ、彼岸桜も野生のスミレも咲き始めたこの3月。
ネーブルの木はどうなっているでしょうか!?
◆3月17日のネーブル。あらっ新芽が出てきましたよ♪
両手を合わせて真ん中をちょっと膨らませた様な形になっているのが
将来葉っぱになる芽です。最初は黄色いんですね(*^_^*)
◆花芽 丸っこいのがやがて大きくなり、5月以降白い花を咲かせます。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●3月18日 施肥
これから新芽を多く出させ、成長する為に窒素多めの10-8-8の配合バランスの肥料を与えましたよ。
(窒素10-リン8-カリ8)
★肥料の原料は…? 米糠・魚粉・骨粉・なたね油粕など。
いつもなら約1ヶ月前から肥料作りに取り掛かるのですが……
この度は肥料屋さんで販売されている有機肥料を使用しました。
実は…自然勇気農園では2月に家族全員風邪でダウンしてしまい、
自分達で春肥を作る馬力が残っていませんでした(ToT)/
それで市販のものを使用した訳ですが、それでも有機肥料としての配合率が高いものを選んでいます。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
◆4月1日◆
この日、ネーブルの木の名前が決まりました!(^^)!
何て名前…(・・?
だらららら……
ジャン☆ ハィッ出ました!!
♪♪♪ネ ブ リ ン♪♪♪
・・・決まったのは4月1日だけど、ホントにネブリンですからね~^^
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
【4月5日】 ネブリンはゆっくりと、でも確実に成長を続けています。
◆拡大画像:葉っぱとなる新芽
3月17日に撮影した時の画像と見比べてみましょう。
僅か3週間ほどの間にこんなにも成長しているのですね。
●花になる部分はどうなっているでしょうか・・・?
◆拡大画像:横から見た様子
星型をしていますね♪
これから更に大きくなっていくネブリン。。。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●4月12日 初めての防除
自然勇気農園ではマシン油乳剤という農薬だけを散布して
(春と夏の2回、最高でも3回まで)低農薬栽培しています。
今日はそのうちの第一回目。簡単にパァァ~~~ッと散布しておきました。(マシン油乳剤 100倍を散布)
◆散布の理由:ダニが葉っぱや実に吸着し、養分を吸い取る事で木が弱る。
◆マシン油乳剤:毒性の低い農薬で、ダニの表面を油膜で覆い窒息させます。
マシン油乳剤については…
■2006年05月20日の日記 ☆★☆年に最高3回だけマシン油散布…どの様に!?☆★☆
薬剤散布の理由については…
■2006年05月24日の日記 ☆★☆マシン油をかける理由☆★☆
■2006年08月11日の日記 ☆★☆バケモノの去った後は…☆★☆
・・・を参照下さいませ。
でもね、自然勇気農園で薬剤散布すると大抵1~2日後に雨が降るんです。
ちゃんと天気予報を見て最低3日間は晴れる!という予報が出ていても…。
この度もしっかりお天気チェックしてから散布したのに
2日後の晩に雨が……バンバン!(_≧Д≦)ノ彡☆
ちょっと雨で薬剤が流れたかな!?
その分、より低農薬になるから良しとしますか…ね? ( *´艸`)フフフ
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●4月28日 午後の様子 快晴
2月に思い切って剪定をした所から沢山の葉っぱが伸びてます♪
手前側は葉っぱが沢山出ているけれど、木の右側や反対側へ回ってみると
沢山の花芽がついてるんですよ~~(*^。^*)
3月・4月に雨が降ったり気温が低くてちょっと成長が遅れるかな!?
…と気になっていたけれど、そんな心配をヨソに
ネブリンは毎日少しずつ成長を続けています。
ホラ、もう花芽がこんなに大きくなってきてる♪
数日うちに開花!?・・・( *´艸`)フフフ
もちろん新しい葉っぱもどんどん成長しています。
もう一人前の葉っぱになったみたいね~
ヨソ様の園地ではマシン油乳剤をガンガン散布しているので
どこでも油の膜で葉っぱの表面がピカピカしています。
一方ネブリン他、自然勇気農園のみかん達は・・・
案の定、カサカサお肌なのね~~(*^。^*)
4月12日に散布したマシン油乳剤だったけれど
その後ジンクス通り雨・晴れ・雨・晴れ・雨~~~で
薬が流れちゃいました(^^ゞ
でもダニによる被害は見られず無事なので御安心を。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●5月13日 連休頃から徐々に開花し始めたネブリンの花♪
花の内部はどうなってるんでしょうね~
ちょっと覗いてみましょう(*^_^*)
●5月23日 こんな感じです♪
白い花びら
先っぽに花粉がついている雄しべ
真ん中の柱の様なものが雌しべ
中心部に見える緑色のものはなぁに?
雌しべの下部分が肥大した状態ですね。
これは『子房』といい、後に実になる大切な部分です。
花の軸の部分が実のヘタになるんですよ~~(*^_^*)
光の関係でちょっと分かりづらいですが
新葉が生い茂りとても元気なネブリンです♪
ギョッ 何じゃこりゃ~~\(◎o◎)/!
『クワゴマダラヒトリ』です。
【2007年5月12日の日記】
で御紹介している通り
このケムシが大切な新芽や花芽を食べてしまいます。
それで時々割り箸や小枝でつまんでポ~ンと遠くへ放り投げてやる事で
害虫駆除の農薬散布をせずにネブリンを守っているのです♪
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●5月22日~6月15日 ネブリンは絶好調です★
開花後、花びらが落ちて子房がどんどん肥大して行きます。
自然に落下するので放っておけば子房だけが残ります。
でも中には花びらがうまく落ちずに子房にくっついてしまうものも。
そんな状態で雨が降るとジメジメした状態が続き、そこから灰カビが…。
そこで
木酢液に魚のアラを漬け込んだもの 3 に対し
木酢液にカニの殻を漬け込んだもの 7 の配合で500倍に薄め
それをネブリンにかけてやりました!!
つまり花びらのカスが出来るだけきれいに落ちる様に
この木酢液でいわば洗い流す作業を行なっているというわけです。
カニの殻から溶け出すキチンキトサンや魚のアラから出るアミノ酸
木酢液を水に薄めると主成分の酢酸がクエン酸などの有機酸に変化するなど
植物や微生物の働きが活発になるのに役立つものが沢山含まれているのです。
これにより良い菌が増えて悪い菌を食べたりして退治することで土や木が元気になるし
液肥を混ぜた強い農薬を毎月散布しながら木のバランスを取ろうとする必要もなくなるのです。
◆カニの殻について…自然勇気農園でみかんを購入して下さった方々で
極力農薬を使わないで安心して食べられるみかんを育てて欲しいと
このブログを見て私達の育て方に賛同して下さった方々の御協力により
日本各地とアメリカ・メリーランド州から寄せられたものです。
【2006年12月15日の日記】
最初に届いたカニ殻…詳しくは↑こちらを御覧下さいませ。
花カスを落とすだけでなく、これから別の使い方でもカニ殻は活躍しますよ~。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●6月11日 子房がどんどん成長しています♪
カニ殻を漬け込んだ木酢液を数回に分けて散布したお陰でしょうか、
ダニやカイガラムシなどの害虫が寄生していません。
花びらのカスもキレイに落ち、小さな実が親指位の大きさにまで育っています。
この時期、『ジューンドロップ』と呼ばれる生理落果が起こります。
沢山咲いた花の全てが結実し、それを収穫出来るのではありません。
仮にそうなると木に大変な負担となるからです。
それで木自身が自分にとって最適な状態となるまで不要な実を落とし、
残った実に十分に栄養が行き渡る様にするのです。
その為、沢山あるうちの幾つかの実は徐々に黄色くなってある日ポトリと落下します。
ネブリンの根元にはこの時期そうして落下し役目を終えた黄色い小さな実が沢山転がっています。
しかしこれらも無駄にはなりません。
やがて虫や微生物によって分解され、再びネブリンの肥料として貢献するのです。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●6月16日 夏肥をあげました♪
これから暑い夏を乗り越えて、そしてお子ちゃま達がスクスク元気に育って
一つ一つの実を大きくならせる為にはやはり栄養が良ぇよぉ~(寒っ!)
という訳で、少し前に作って寝かせておいた米糠ボカシ肥を撒きました。
今回の米糠ボカシ肥は基本となる米糠・油粕・魚粉・焼成骨粒・EM活性液に加えて
カニ殻・カキ殻・たばこくず・海草も少量ずつ加えたもの。
カニ殻はキチンキトサン、カキ殻は石灰カルシウム、たばこくず&海草はカリになります。
たばこくずはホームセンターの園芸コーナーで販売されているもので、
カリとして用いる事が出来るだけでなく、害虫を寄せ付けない忌避効果もあるそうです。
とはいえ、期待して沢山入れ過ぎると窒素・リン酸・カリのバランスを崩してしまいますので
やはり少量だけ入れておきましょう。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●6月29日~ 荒もぎ摘果の作業が始まりました。
(↑父です(^^ゞ)
荒もぎ摘果とは・・・
↓生理落果後、こんな風に沢山成っている実のうちの幾つかを
↓この様に摘み落として、残っている実に栄養が十分行き渡って太る様にしてあげる作業です。
こちらも↓この様に・・・
成績良く順調に太り始めている実を摘み落とすのは何だか勿体無い気になってしまいますが
この作業で手を抜くと(惜しむと)実が小さくなってしまいますし、酸っぱいものが多くなります。
一つ一つの実に確実に栄養が行き渡るだけでなく、その供給量も多くなければ。
始まったばかりのこの作業、最初はこの様に少しだけ小さな実や傷のあるもの、
そして沢山ついている所の数を減らすだけに止めておきます。
暫く経ってから今度はもっと数の調整をする為に摘果する日がやってきます。
現在摘果して落とした実はこのくらいの大きさ♪
(鋏のサビが付着してしまいましたが…汗)
ちなみに枝に残された方の実は500円玉くらいになっているものも。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
7月9日にはこのくらいの大きさにまで成長しました・・・
8月25日 ネブリンは猛暑と干ばつにも負けず、とっても元気です★
左側に見える黄緑色の葉っぱはいわゆる「夏芽」と呼ばれる新芽です。
柑橘類は春・夏・秋と年3回、新芽が伸びますが、夏芽と秋芽はハモグリガの幼虫が寄生し
「かいよう病」などの感染拡大の原因になるので除去します。
またこの夏芽は早期摘果を行なうと早く多く伸びてきてしまい、
必要な栄養分が新芽に行ってしまいます。
摘果は早すぎても遅すぎてもイケナイ…。
それで丁度良い時期に摘果を素早く行ない、
それから夏の終わりに遅れて出てくる新芽を摘み取ります。
実の大きさは平均して5~7cmくらいになりました。 順調です★
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●8月最終週 秋雨前線の南下により発達した雨雲が瀬戸内の島々を覆いました。
8月初めにやって来た台風5号の接近による降雨が観測されて以降、
夕立があったのはほんの僅か(たった1~2回)。
長く久しい待望の雨が、ようやくこの時期に降りました。
暫く乾燥が続いた後で急に沢山の雨により水分が補われると
この画像の様に実が裂けてしまう事があります。
ネブリンも8月30日現在で2個の裂果が見つかりました。
でもこれも想定内。
収穫までの間にこんな風に裂果が幾つも出て落下するので
初夏の摘果時に摘み落とすのを少し控えめにしてあります。
だから多少の落果があっても大丈夫(^_-)-☆
残った実が更に栄養を吸収して、しっかり確実に成長していますよ。
現在、夏芽・裂果を見つけてはちょこちょこと除去作業を続けています。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●9月13~17日 除草作業とパカパカ裂果の除去、そして施肥。
雨降りその他でちょっと遅くなったけど、ネブリンに初秋肥えをあげました♪
夏と同じボカシ肥です。実は順調に育ってますよ~。
裂果は他の農園と比べるとあまり多くないようで、ネブリンの木ではほんの僅かでした。
伸びた新芽に早くも(いつの間に~!?)ハモグリガの幼虫が。
被害が広がる前に摘み落としましょう。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●10月…ネブリンは大変順調に育っています。
この時期は特に何かをする必要もなく、人間はただただじっと成長を眺めるばかり。
夏の間の干ばつに耐え、その後の秋雨で少しずつ水分を補っています。
時々雨上がりに実がパカッと裂けたものがあるので、それらを除去したり
先月同様、秋芽を除去してネブリンはキレイサッパリ♪
10月も半ばになると朝晩涼しく、時には寒いと感じる程過ごしやすくなりました。
朝晩の気温が下がる=紅葉が始まる…秋が深まってきましたね。
柑橘類もこれから徐々に糖度が増して、着色が進んで行きます。
緑色一色だったネブリンも、最近はちょっぴり黄緑色っぽくなりました。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
●12月26日…ついに収穫の時がやって来た!
10月、11月…と色付くのをただじっと眺めているだけで良かったけれど
そろそろ収穫して貯蔵しなくっちゃ。
という訳で年末となったこの日、ついにネブリンの実一つ一つにそっと鋏が。
★チョッキン★
摘んだ実はドサッとコンテナに入れると衝撃で痛んでしまいます。
それだけネーブルは皮が薄くて繊細なのです。
これから長~~く貯蔵するので、そっと大事にコンテナに入れてあげましょうね。
貯蔵するコンテナの底に新聞紙が敷かれます。
そして更に両側からも新聞を敷いて全体を覆う様な仕方でネブリンの実を包み込みます。
今回、コンテナ3箱分収穫出来ました★ (*^_^*)
さぁ~来年2月下旬頃まで倉庫で Zzz...(p_-)
静かに減酸を待ちましょうね~♪
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
2月、そして3月。
待ちに待ったネブリンのお子達。
我家にお迎えしてみてどうでしたか?
2月下旬より3度雪が降り積もりました。寒波にもめげずネブリンは頑張りました!
寒い寒い冬を乗り越えて、3月。そして4月。
ネブリンに再び新しい芽が出てきましたよ。
そう、昨年の3月に撮影したのと同じあの可愛い新芽が沢山顔を覗かせているのです。
これからまたネブリンは成長を続け、実を沢山成らせ
そして秋以降、収穫を迎えます。
***** ネ ブ リ ン ***** ネ ブ リ ン *****
これがネブリン達の一年です。如何でしたか?
皆がよく知っているオレンジ色の実が成るまでに
畑の中では静かに、そして確実にこんな変化を遂げているのです。
時に暑い日差しを受け、時に強い雨風に打たれ
そして時に雪の降る寒い日を耐え
まさに『雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ』です。
そんなネブリンに拍手、そして自然の恵みを頂ける事に感謝ですね★
この一年間、オーナーとして温かく見守り、声援を送って下さりどうも有難う御座いました。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ガーデニング情報交換
散歩で出会ったお花たち
(2025-11-16 09:40:47)
フラワーアレンジメント
ビルのエントランスに ☆ アーティ…
(2025-11-11 11:00:04)
多肉植物コレクター集まれ!
亀甲竜3鉢の様子を見る
(2025-11-16 07:57:26)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: