こっこのブログ「はじめまして」

こっこのブログ「はじめまして」

PR

プロフィール

こっこrose

こっこrose

カレンダー

お気に入りブログ

八千草薫 有林 誠二さん

青年爺ちゃんの… 青年爺ちゃんさん
備蓄小僧のつぶやき いいいこ2005さん

コメント新着

*こころ*〜♪ @ Re:余命宣告(12/23) こっこさん、大丈夫ですか? お身体ご自愛…
青年爺ちゃん @ Re:余命宣告(12/23) お久しぶりです。 大変な一年だったんです…
やまと3520 @ Re:余命宣告(12/23) おはようございます。 色々なことがあった…
赤い花3737 @ Re:介護の真似事が始まってから10ヶ月(06/29) 介護生活が始まると、思うようにご自身の…
鉄爺28号 @ 介護の真似事が始まってから10ヶ月(06/29) お久し振りですねぇ~! 介護生活が始まっ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2009年11月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
親戚の叔母や実家の近所で私と懇意にしてくださる人から連絡がある。

これらの方々のお陰で私は実家の両親の様子を把握できている。ありがたいことだ。


最近の両親は穏やかに日々を過ごしているようで安心した。

やはり何といっても親なのだ。気にかからない訳はない。
いつでも頭の片隅に「父はどうしているだろう?」とか「母は又ワガママを言って周りの人たちを困らせていないだろうか」などと思っている。


だが、母は叔母たちに私のことを「絶対に許さない」とか「子どもなんて生むんじゃなかった、なんの役にも立ちゃぁしない」と相変わらずの愚痴をこぼしているそうだ。


それでも私はかまわないと思っている。
憎んでも怒っても、それを生きる原動力にしてくれているのだと思えば、腹も立たない。
ありがたいことである。

父の世話をしながら「自分が夫の面倒を見る」と決心してくれているのであれば、私は心から母を称えたい。


今まで何でもかんでも私は母の言うとおり、望むとおりにするのが親孝行だと信じて疑わなかった。
だが、それが逆効果になっていることに気がついたのだ。


「何も出来ない」そう言っていた母が何でも自分でやっているのだ。
これには私は元より親戚や近所の人が驚きを隠せなかった。

少し悪賢い子どものように「出来ることを隠して」母は自分を甘やかしていたことになる。


病院の先生からも言われたことがあった。

「あなたはお母さんを甘やかしていると思うよ。まだ寝たきりになることはないのだから、厳しく突き放すことも考えて見なさい。今のままではお母さんは早くに惚けてしまいますよ」と・・・。



今になって先生の言葉が身にしみるように分かる。


私も未熟な人間なのだな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月25日 23時04分29秒
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: