素浪人ブログ

素浪人ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

無名4649

無名4649

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2011.05.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
大相撲が始った。大相撲は始ったが、正式な場所でもなく、NHKの放送もないから、田舎の住人は関係ないと冷ややかに構える。

 野球賭博問題から端を発した八百長問題で揺れる日本大相撲協会は「技量審査」の特別場所を開催した。本来なら夏場所の「技量審査」場所は、人気は上々のようで、初日は大盛り上がりと報じられる。入場料無料の人気場所と皮肉の一つも出る初日だった。その初日、日馬富士と魁皇の大関陣の負けは何時もの場所と同じで、横綱白鵬の快勝も何時もの場所と同じだった。でも、やっぱり何かが違う。何と言っても違和感のある監視員が多く目立つ場内風景。監視員の目を気にしての取り組み、力士も何となく力が入りにくいのではと同情する。裸の肉体がぶつかり合う土俵は、どんな展開になるか予想がつかない。それが大相撲の醍醐味でもある。立会次第では、感情的になったり、気を逸らされ力が抜けることもある。それが相撲の面白さである。
 そして、星ひとつで、天国と地獄の違いがあるといわれる大相撲で、星の貸し借りがあっても当然だろうと思うのが、特別に大相撲が好きではない人の見方だ。カドバン大関の七勝七敗の千秋楽がよく例に出される人道的八百長は、誰も責めもしない。それが日本的な美徳だから。逆に勝ってしまうと、スポーツ的には称えられても、自己嫌悪的になり自分を責める。社会的責めはなくても、自分で自分を責める。

 日本精神のなくなったスポーツだけの大相撲に魅力があるかどうかは何ともいえないが、私はそんな大相撲は観たくない。横綱、大関と階段があり、星一つ、階級一段で、天国と地獄の差があれば、当然、常に真剣勝負だが、でも、やはり裸のぶつかり合いの土俵の上は、複雑な人間的感情が絡み合う。スポーツ性と人情や文化や伝統が折り合いをつけるには、無理があるかも知れない。


 いい機会だからと言いたい。


 大相撲を日本の国技などの発言も控え、もし、国技を主張するなら、法的根拠のための法整備とか、又、日本国籍の力士だけが資格を有するとか、改めて欲しい。外国人力士が参加するなら、国技ではないと、明確にして欲しい。外国人力士参加の今までどおりなら、国技も主張しないで、国技館も名称変更が当然だと思う。日本相撲協会は国との関係も改めで、独自で指針を示して欲しい。そして、白鳳の記録と、双葉山の記録も、別物にして欲しい。
外国人力士が横綱大関に君臨する国技などありえない。根元の部分を改めないでは、意味もないような気もする。外国人力士が嫌いではない。嫌いではないが日本の国技なら、日本人力士が守るべきだと、単純に思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.09 09:56:55
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: