1
昨今の中学入試は難化傾向にあります。大学附属人気、大学入試の総合選抜型入試、高校無償化の影響等が大きいことと、中学受験を経験してきた保護者も増えてきていることも背景にあると思います。 現在の入試問題は昔で言う一問一答形式で物知り有利的な問題は少ない感じがします。それは、記号で答える問題を記述問題にしていることが難関校中心に多いと考えられます。 都道府県は小4での学習指導要領ですべて漢字で書く時代です。語彙量は豊富、読解問題も大人が読む文章から普通に出題されます。どんな状況においても、子どもにとっては一生に一度の機会です。 ■大切にしたいことは普段の生活の中での会話 ・新聞を読む→見出しを読む→リード文を読む→本文を読む 親子でちょっと思ったことなどを会話することでインプットとアウトプットが生まれます。 最近の話題ではips細胞、大阪万国博覧会などがよいでしょう。個人的には伊勢神宮や、出雲大社は触れておくとよいなと思います。 たとえば、2025年の社会では新紙幣の問題が多くの学校で出題されました。 ・優しい問題は人物名を書く ・ちょっと踏み込んだ問題はどんな技術か ・その技術は何のために開発されたのかが問われます 知識を因果、対比構造などで理解し、説明できることが重要ですね。 紙幣=信用でものやサービスと交換できることが理解しているかどうかを確かめたり、暗号資産について親子で話をしてみるのもいいですね。 このあたりまで会話が進むとと知識が知恵となります。 カードやバーコード決済等で支払い、現金で買い物をすることが少なくなった昨今ですが、1990年に1円玉の造幣量が急激に多くなったグラフから消費税3%を連想させる問題がサレジオ中学で出題されました。 保護者が子どもの時に100円で買えたアイスが103円になる。 100円玉を持って行き、足りなかった経験などはなかったでしょうか。 消費税から、そんな会話があったら即答できたかもしれません。 国立中学校の価値が問われている? 高校無償化になると、国立中の価値がいろいろな角度から見直されるのではないでしょうか。 特色ある国立は「不動」でしょうが今後に注目です。■オススメ本日本の歴史一読はさせると流れがつかめます。集英社版・学習漫画日本の歴史(全23巻セット) 小学館版学習まんが日本の歴史全20巻セット (小学館 学習まんがシリーズ) [ 小学館 ]4大特典つき!講談社学習まんが日本の歴史全20巻セット 22年度版 (講談社 学習まんが) [ 講談社 ]
2025.04.19
閲覧総数 86
2
指定されている内容を確認しましょう。①全部やってくる②大問を指定される③小問を指定される多くの塾では量をこなすようにさせますが、カスタマイズして出してくれる先生もいます。特に、記述に関しては宿題を提出してチェックしてくれるのかどうかはポイントです。主に3タイプあります。①チェックは一切しない②やったかどうかの確認だけはする③ここをもう少しなおすともっとよくなるとアドバイスをくれる②③ならば、親が見るか、プロに頼むかしないといけません。他の教科でも設問の意図がわからないという事態を誘発します。書き抜きに関しては、どこにあったか、そのカギはどこにあるのかを導く授業の続きであれば、問題はありません。乱暴な言い方になりますが、書き抜きの失点は簡単な問題以外は致命傷にはなりません。むしろ、時間を奪う問題です。国語が苦手な子どもは時間があまったら取り組むくらいの気持ちで臨むといいです。ただし、漢字や語句はできるだけ日々学習することは前提です。キーワードは「自分の子どもの学力は自分で守る」です。
2025.04.20
閲覧総数 59
3
ゴールデンウィーク後の5月のスタートのポイント。連休の余韻が残る中、気持ちを切り替えて充実した毎日を過ごすためには、ちょっとした工夫が必要です。5月は気温も上がり、環境の変化や新しい生活リズムに慣れる重要な時期。ここでは、GW明けのスムーズなスタートを切るためのポイントや、5月ならではの過ごし方をご紹介します。気分をリフレッシュし、充実した時間を過ごせるヒントになれば幸いです。How to spend May after Golden Week.GW结束后的5月生活方式受験生が気をつけること1. 生活リズムを整える ゴールデンウィーク後は夜更かしの影響で生活リズムが乱れがちです。朝は決まった時間に起き、朝食をしっかり取ることで脳の働きを活性化させましょう。また、勉強時間も一定のスケジュールで管理することで、集中力を維持できます。朝起きる時間は一定の時間。これが続くのが一番良いです。2. 5月病を防ぐために気分転換を取り入れる 長期休み明けは、気持ちが乗らず「5月病」になることもあります。勉強ばかりに集中しすぎず、適度な休憩や軽い運動を取り入れることが重要です。散歩や読書など、リラックスできる時間を確保しましょう。3. 模試の復習や過去問演習で欲しいものを入手する 5月以降は模試の頻度も増えてくる時期です。結果に一喜一憂せず、間違えた問題の復習を徹底することで、効率よく学力を伸ばせます。また、過去問が販売され始めているので必要なものは適宜入手する準備をしましょう(9月初旬でほぼ書店で販売している学校は出そろいます)保護者が気をつけること1. 子どものモチベーション維持をサポートする GW明けは勉強に対する気持ちの切り替えが難しい時期です。子どもの気持ちに寄り添いながら、ポジティブな声かけを意識しましょう。「よく頑張っているね」「少しずつ成長しているよ」といった励ましの言葉が、モチベーションを高めるのに役立ちます。2. 体調管理をサポートする 気温の変化が大きい5月は体調を崩しやすい季節でもあります。食事の栄養バランスを考えたり、睡眠時間を確保するように働きかけたりすることで、子どもの健康を守ることができます。ストレスが溜まっていないか、普段の会話の中で気づくことも大切です。3. 受験に向けた学習環境を整える 受験勉強が本格化するこの時期は、学習環境の見直しも重要です。静かで集中できる場所を確保し、必要な教材や文房具を整理することで、学習の質を高めることができます。また、スマホやゲームの使用時間を適度に管理し、メリハリのある生活が送れるようサポートしましょう。受験生が気をつけること1. 生活リズムを整える ゴールデンウィーク後は夜更かしの影響で生活リズムが乱れがちです。朝は決まった時間に起き、朝食をしっかり取ることで脳の働きを活性化させましょう。また、勉強時間も一定のスケジュールで管理することで、集中力を維持できます。朝起きる時間は一定の時間。これが続くのが一番良いです。2. 5月病を防ぐために気分転換を取り入れる 長期休み明けは、気持ちが乗らず「5月病」になることもあります。勉強ばかりに集中しすぎず、適度な休憩や軽い運動を取り入れることが重要です。散歩や読書など、リラックスできる時間を確保しましょう。3. 模試の復習や過去問演習で欲しいものを入手する 5月以降は模試の頻度も増えてくる時期です。結果に一喜一憂せず、間違えた問題の復習を徹底することで、効率よく学力を伸ばせます。また、過去問が販売され始めているので必要なものは適宜入手する準備をしましょう(9月初旬でほぼ書店で販売している学校は出そろいます)保護者が気をつけること1. 子どものモチベーション維持をサポートする GW明けは勉強に対する気持ちの切り替えが難しい時期です。子どもの気持ちに寄り添いながら、ポジティブな声かけを意識しましょう。「よく頑張っているね」「少しずつ成長しているよ」といった励ましの言葉が、モチベーションを高めるのに役立ちます。2. 体調管理をサポートする 気温の変化が大きい5月は体調を崩しやすい季節でもあります。食事の栄養バランスを考えたり、睡眠時間を確保するように働きかけたりすることで、子どもの健康を守ることができます。ストレスが溜まっていないか、普段の会話の中で気づくことも大切です。3. 受験に向けた学習環境を整える 受験勉強が本格化するこの時期は、学習環境の見直しも重要です。静かで集中できる場所を確保し、必要な教材や文房具を整理することで、学習の質を高めることができます。また、スマホやゲームの使用時間を適度に管理し、メリハリのある生活が送れるようサポートしましょう。Q&AQ1. 子どもが模試の結果で落ち込んでいます。どう声をかけるべきでしょうか?A. 模試の結果に一喜一憂してしまうのは、受験生にとってよくあることです。まずは「頑張ったね」「模試を受けたことが大事だよ」と成果を認める言葉をかけることがポイントです。その上で、「結果よりも、間違えた問題の復習が大切だよ」「模試は本番のための練習だから、今できることを増やしていこう」とポジティブな視点を伝えましょう。保護者が前向きな態度を示すことで、子どもの気持ちも落ち着き、次へのモチベーションにつながります。Q. 5月の時点で志望校の変更を検討するべきでしょうか?A. 5月は受験勉強が本格化する時期であり、志望校の変更について考えるタイミングとして適している場合もあります。ただし、焦って決めるのではなく、家族でしっかり話し合うことが大切です。以下のポイントを考慮して、冷静に判断しましょう。模試の結果や学力の伸びを確認 5月になると複数回の模試を経験し、自分の現在の学力が明確になってきます。志望校の合格ラインと比較し、現実的な目標かどうかを確認しましょう。子どもの意思を尊重する 志望校の変更は保護者の判断だけでなく、受験生本人の気持ちを最優先にすることが重要です。プレッシャーを感じていないか、新しい志望校へのモチベーションがあるかをしっかり話し合いましょう。受験勉強の進め方との相性 志望校の出題傾向や試験の形式に合った学習を進められているかもポイントです。今の勉強スタイルを活かせる志望校かどうかをチェックし、変更が有利に働くかを考えてみましょう。(特に2学期)志望校の変更は慎重に決めるべきですが、ご家庭でできること、したいことを分けて今後の戦略を見直す良いタイミングでもあります。家族で落ち着いて話し合い、子どもにとってベストな選択を見つけることが大切です。個人的にはカリキュラムが終わってから2回目の模試で最終的に決めるとよいと思います。それまでは理想は高く、夏休みまでは総復習するイメージを持たせることがよいでしょう。5・6月は模試の結果に一喜一憂せず保護者としては我慢の時期です。悩んだら、プロに教科ごとに今後の見通しを聞いてみるのもよいと思います。たとえば算数の先生に聞く場合は算数と志望中学の受験科目全体として話を聞いてみてください。【まとめ】GW明けの5月は、中学受験生にとって生活リズムを整え、学習のペースを確立する重要な時期です。保護者も子どもの気持ちに寄り添いながら、体調管理や学習環境の整備をサポートすることで、スムーズに受験準備を進めていくことができます。頑張れ!受験生!□お勧め本GWに一気に読むのにお勧めです。成瀬は天下を取りにいく [ 宮島 未奈 ]成瀬は信じた道をいく [ 宮島 未奈 ]
2025.04.27
閲覧総数 15
4
声の教育者2026年度用の中学受験過去問題。新刊がいよいよ発売され始めています。例年、9月初旬にはほとんどの学校がそろいます。初めて購入する場合の見分け方は「白の背表紙2026」を見てください。年ごとにオレンジと白が交互になっています。過去問題の入手方法①書店で購入②例年、中学校フェアなどのイベントや、学校説明会でも購入することができます。③問題と解答だけならば、四谷大塚のホームページでも個人登録すればダウンロードができます。■オススメ本 販売を始めた一例です。開成中学校(2026年度用) 10年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)麻布中学校(2026年度用) 10年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)桜蔭中学校(2026年度用) 10年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)女子学院中学校(2026年度用) 10年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)豊島岡女子学園中学校(2025年度用) 4年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)栄東中学校 A・東大1(2026年度用) 3年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)・東京学参開成中学校(2026年度) (中学別入試過去問題シリーズ)桜蔭中学校(2026年度) (中学別入試過去問題シリーズ)女子学院中学校(2026年度) (中学別入試過去問題シリーズ)北嶺中学校(2026年度) (中学別入試過去問題シリーズ)
2025.04.24
閲覧総数 13
5
英語については、中学受験ではほぼ関係ない方も多いと思いますが、1年で何回受験できるか?「会場申し込み→1次試験→2次試験」という通常の英検がありますね。そのほか、4技能を1日で検定する「英検S-CBT」が受験できます。準1級まで受験できます。これは、効力は英検と同じなのです!たとえば2024年度第2回検定(8~11月実施分)に限り、同一級を3回まで受験可能です。高校受験や大学受験において、検定が合格のプラスになる材料の一つなので進める場合があります。受験は一日だけで済むので「時短」としてお勧めしています。やろうと思えば、通常の英検+CBT試験で年間6回以上受けることができます。私立高校の併願優遇で準2級以上を持っていると加点優遇される高校もあります。大学入試でも2級以上を持っていると、スコアによりますが、例えば、私立大学一般入試で当日の得点か英検のスコアで80点と換算されて出願できる大学・学部もあります。ちょっと時間があったら、覗いてみてください→英検CBT■英検対策の本・英語を勉強するマイルストーン英検4級 でる順パス単 [ 旺文社 ]・3級英検3級 でる順パス単 [ 旺文社 ]・2級英検準2級 でる順パス単 [ 旺文社 ]・準1級英検準1級 でる順パス単 [ 旺文社 ]
2024.11.07
閲覧総数 53
6
国語の模試の解き直し、ここだけの話・点数、順位、偏差値を重視しすぎない →淡々と、今の位置を知ることと、やるべきことを見出すこと・子どもが直したい、知りたい内容が一番ためになる →この思いを自発的に起こすよう促すことです・直しをすることで今の最善の答えや次回の時間短縮につながる →行動の積み重ねが次につながります数あるタスクの中で、時間をつくってでも、やるべきことは何でしょうか?頑張れ!受験生!■オススメグッズToDoリストリーガル スティッキーメモ [TO DO]伊東屋(itoya) 354-LPF200【ネコポス可】やることリスト チェックリスト【1000円以上お買い上げで送料無料♪】ミドリ メモ ToDoリスト グレー - メール便発送無地にも使いやすい罫線入りの ToDo スタンプ 13口 やることリスト 仕事 浸透印 シャチハタタイプ ハンコ [7530002]todoリスト ノート スケジュール 予定 タスク メモ B6サイズ 2冊セット(ブラック)
2025.04.27
閲覧総数 4
7
出典は千住文子「千住家の教育白書」より昭和の母親視点の小説として読めるといいなと思います。【中古】 千住家の教育白書 / 千住 文子 / 時事通信社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】1つ目の秘訣:時間をかけても読みきるまずは文章を最後まで読むこと。30×195=約4800文字400文字原稿用紙で約12枚相当。空白はやや少なめ。1回通しで読みきることが大切です。読みきるまでどのくらい時間がかかるか計ってメモしましょう。2つ目の秘訣:登場人物・ヒロシ 息子・アキラ 弟・マリコ 妹・私 3人の母・夫 大学博士ヒロシの東京芸術大学への思いと努力、家族の愛情・絆などが感じられるか?3つ目の秘訣:読了したらいったん振り返る著者は千住さんで、3兄妹の母。題名は教育白書ですが千住家の家族の愛にあふれたエッセイとでもいいましょうか。子を思う親の気持ち(愛情)、子どもの葛藤と成長。家族の強い絆などを読了後感じることができたか。どんな家庭環境でも、母が子を思う気持ちは皆同じで特別なことはないという構成も問いを通じてより深められます。4つ目の秘訣:問題を解く設問はすべて「説明しなさい」今回は全問マス目なしの解答欄。1行20文字以上を目安に書けるようになってきたでしょうか。問2は理由 父親の心情(子への思い)問3は説明 具体的な説明(努力の時間軸)問4は説明 心情変化の条件付き(対比)何をどう説明するのかを脳内で組み立てる5つ目の秘訣:採点×分析で次に活かす解き終わったら、まずは「自己採点」!次に、大人にみてもらうこと。そして、解答・解説と自分の答えの「軸」があっているかを子ども自身が感じること。今回は、登場人物の視点にたち「主要部分と補助部分」でどう考えてどう組み立て、どう書いたかを振り返り修正することが重要です。長文に親しみ、問題を解くことを積み重ねるために、学習時間の確保が必要です。「読解→設問読解→解答→分析」の順で、焦らずじっくり取り組みましょう!親にうるさく言われてやる気になる子どもはいないですが、目の前のことをやらせることについ必死になってしまいます。中学受験においては子どもが自立できるまでは難しいことですが、この文章で親は常に自分を顧みつつ、我が子をよく観察し、見守り、信じ続けることが大切だと感じます。
2025.04.27
閲覧総数 3
8
冬休みは中学受験生にとって重要な時期です。この記事では、新小4、新小5、新小6、そして受験生それぞれに向けて、冬休みに取り組むべき学習ポイントをメッセージとして紹介します。塾での勉強の復習方法や、保護者がサポートすべき点についても親子別で解説します。冬休みを有効に活用し、受験に向けてしっかり準備しましょう。親子で協力して学びの成果を最大限に引き出す方法をぜひご覧ください。【新小4、新小5の中学受験生へ】塾であったことや、その日に勉強したことを、どんどんお父さんやお母さん(パパ・ママ)に話しましょう。うまく説明できなくても大丈夫です。難しかったことも話して、相談することで自分の頭が整理されますよ。【新小4、新小5の保護者様へ】「子どもが勉強嫌いになっていないこと」が大切です。そのためにも学習計画にはメリハリをつけ、毎日会話する習慣をつくってください。また、テストの点数ばかりが気になってしまうかもしれませんが、学習プロセスに目を向ける冬休みにしましょう。子どものいい点や、子どもなりに頑張っている部分を見つけてください。子どもの話を聞いたり、塾の教材やテストでできたところを見ることで、きっと褒めポイントが見えてくるはずです。【新小6の中学受験生へ】「確実に正解する!」「とりあえずチャレンジする!」問題の認識をする時期です。特に、「確実に正解する」問題を増やしていきましょう。目の前に出された問題に、「受験当日」だと想像して取り組んでください。「とりあえずチャレンジする」問題が「確実に正解する!」問題に変わってきたら強い自信がつきます。「絶対に解いて見せる」という強い気持ちで取り組むことが大切です。【新小6の保護者様へ】誰よりも心強いわが子のサポーターとして、最後まで走り抜ける覚悟を決める冬休みにしてください。もし子どもの成績が思うように伸びなくても、「今からの頑張り次第で挽回できる」と、まずは自分が我が子を信じた上で「やるときはやる!」「受験当日まで成績は伸びる」と本番当日まで伝え続けてください。1学期までに多くの塾のカリキュラムが終わります。そこまでのルーティンを見直す時期です。【受験生へ】期待や不安などの感情が交差し、受験に向けての最終調整は大変かもしれません。しかし、今までの努力が報われる瞬間がきっと来ます。余計なことは考えず、自分を信じて毎日の学習を積み重ねてください。もし、疑問や不安があるときは、家族や先生に相談してみましょう。あなたの頑張りが必ず結果につながります。不安になったら「受験が終わったら1日思いっきり何がしたいか」を考え、次の行動を起こしましょう。【受験生の保護者様へ】お子さまの受験をサポートする中で、親自身もこれまでの取り組みを振り返ってみてください。お子さまの努力を認め、褒めた日、励ましの言葉をかけ続けた日、時には強く反抗され困ったり、カッとした日、すべてが成長の証です。受験のプレッシャーは子ども以上に大きいかもしれませんが、親御さんの温かいサポートが、何よりもお子さまの心の支えになります。我が子が前向きに受験に臨めるよう、まずは体調管理を徹底しましょう。試験当日に最高のパフォーマンスを発揮できるよう、お子さまの自信と成長を見守ってください。頑張れ!受験生!■オススメグッズ・腕時計…アナログ 試験用【5年保証】腕時計 アナログ CASIO カシオ LRW-200H シリーズ 100M防水 カレンダー付 チープカシオ プチプラ かわいい おしゃれ カジュアル きれい 女性 レディース キッズ 子供 女の子 こども 子供用 子ども 男の子 小学生 幼稚園 卒園 卒業 お祝い・カレンダー…家族の予定がわかるものシール付きランキング受賞!!2025年 壁掛けシール付きファミリーカレンダー 家族カレンダー 家族の予定 スケジュール キャラクター ホールマーク【ミッキー/くまのプーさん/スヌーピー/ムーミン】全4種シンプル ホワイトボード家族の予定が分かる ファミリー カレンダー ホワイトボード シール A2サイズ family 月間 予定表 タスク to do list やること デイリー ウィークリー マンスリー 書きやすい 剥がせる シール 家族 子供 旦那 晩ご飯 飲み会 習い事 壁紙 カレンダー特集 マーカー1本つき!
2024.12.20
閲覧総数 22
9
浦和明の星女子中学は最難関女子中学の一つで埼玉県のカトリック系女子校として有名です。校訓・モットーは「正・浄・和」一人ひとりを大切に。50分で大問2題。全40問の構成。大問1は新書、大問2は小説。記述問題はありませんが、漢字・語句はミスは致命傷になりかねません。書き抜き問題や記号問題で、読解力が究極に問われている問題です。実質倍率は1.7倍試験について入試データ→浦和明の星女子中浦和明の星女子中学校の2025年第1回の実質倍率は1.7倍でした。首都圏御三家女子の併願、埼玉の女子最高峰として有名な学校です。例年1.8倍は切らない学校でしたので、少し合格しやすくなったと数値上は言えます。しかし、実際の内容は最難関たる知的文章と端的な答えを書き抜くための「読解力」が問われます。一般的な数十字での記述問題はないため、読解スピードがあり、かつ論理的思考力が求められています。大問1:新書「シンデレラはどこへ行ったのか」 シンデレラはどこへ行ったのか 少女小説と『ジェイン・エア』 (岩波新書 新赤版 1989) [ 廣野 由美子 ]2023年9月発売 廣野 由美子著『赤毛のアン』『若草物語』『リンバロストの乙女』『あしながおじさん』などの少女小説に描かれる、強く生きる女性主人公の物語はいつ、どのように生まれ、広まっていったのか。英国の古典的名作『ジェイン・エア』が与えた衝撃と、そこから始まる脱シンデレラ物語の作品群を読み解き、現代における物語の意味を問う一冊。「シンデレラはどこへ行ったのか」本の紹介より引用廣野 由美子さんはNHK Eテレ「100分de名著」の『フランケンシュタイン』『高慢と偏見』『シャーロック・ホームズ スペシャル』にゲスト講師として出演していたのでご存じの方もいらっしゃると思います。出題は10問、18解答 文字数は約4600文字※文字数は1行36文字で換算しました。文章中に漢字の読み書きが1問ずつあるのでさっと書き込みながら一読する受験生が多かったと思われます。問題文に漢字を書いて、後で解答用紙に書き写した方が集中力が持続するのでオススメしていますが、この所作は子ども自身と指導者により、過去問の演習と普段の「型」があれば漢字が不安であっても大きな差は生まれません。しかし、それ以降は緻密な問題配分がなされています。記号問題は前半は四者択一からはじまり、後半の三題は5者から「適切でないものをすべて」、「2つ選択」と条件が変わるため、より集中力と分析力が必要になります。また、最後の設問では「資料」(文字数にはカウントしていません)が提示され、より深い問いを求められています。指定条件をよく読んで、最短で答えきることがポイントです。高校入試、大学入試を受ける子どもでもたいへんかなと思われます。「抜き出し」問題が多いので、確実にとれる問題と後回しにする問題を分ける。そして、大問2にうつるかどうかの嗅覚がないと、大問2の途中で時間切れになる可能性が高いです。大問2:小説「エヴァーグリーン・ゲーム 」 エヴァーグリーン・ゲーム (一般書 438) [ 石井 仁蔵 ]発売日は2023年11月01日。石井 仁蔵 著 第12回ポプラ社小説新人賞受賞作。世界有数の頭脳スポーツであるチェスと出会い、その面白さに魅入られた4人の若者たち。64マスの盤上で、命を懸けた闘いが繰り広げられる話。第12回ポプラ社小説新人賞受賞作。世界有数の頭脳スポーツであるチェスと出会い、その面白さに魅入られた4人の若者たち。64マスの盤上で、命を懸けた闘いが繰り広げられる話。「エヴァーグリーン・ゲーム」本の紹介より引用出題は13問、22解答 文字数は約9700文字長文なので、読みきるまで不安にならないことがポイントです。文章内容のチェスとは具体的には何かわからなくても、オセロよりは難しいボードゲームであるとイメージすれば読み進められたと思われます。知識は漢字の読みと、よく出る四字熟語「以心伝心」、「五分五分」は得点必須。他の問題ををいかに解き切るかがポイントです。記号問題は理由を答える問題が4択なので大問1よりも解きやすかったのではないかと思います。最後の問題は文章読解の助けにもなっており、似たような形式を過去問や模試でも経験している子どもは多いはずです。抜き出しと自分の言葉で熟語で考える問題ではありますが、選択するページも指定されているのでここまでたどり着けたならば、合格者平均点は取れたと思われます。■ポイント文章を正確に読み取ることと、記号問題への適応、書き抜き問題の訓練度が合否の分かれ目になったと思います。設問から、「何」が問われているかがわからないと対応できず、文章と設問をうろうろしたら合格は掴めないなという所感です。文章題にプラスして設問として設問として資料や会話からも考察する訓練を経て合格を勝ち得た子どもは、将来、大学入学共通テストの国語においても高得点が期待できるでしょう。2025年の共通テストだと大問3にあたります。
2025.01.24
閲覧総数 203
10
昔はこの教材は6年生の夏休みに1周する、受験まで2・3周するという使い方が多かったです。知識問題集として使い、B5サイズでノートに写して間違えたところに印をつける。2回目は間違えたところだけ行い、さらに間違えたところに別の印をつける。そこからは先生と相談。限られた時間の中なので、対策方法は異なります。・1.2回目の印をつけたところだけやるか・2回目の印をつけたところだけやるか4教科受験の場合、バランスが重要なので、個人差があります。現在の4科のまとめはA4サイズ本屋では販売していませんが、四谷大塚の公式HPからどなたでも購入できます。テキスト、解答用紙(2種類)あるので、国語では新小5・6年生で使える教材です。文章読解、言語要素それぞれあります。塾によっていつから、どのように進めるのかの指針にのとって進めると思います。※どの塾でも四科のまとめのようなテキストは当然ありますので語彙の補強としてはいつまでに1周させるかがポイントです。親子で最初に熟読する部分は最初の2点・本書の特色・学習計画の立て方この部分を理解しないまま進めると、志望校にマッチしない学習方法になります。2月からの使用が推奨されているので、6年生の2月から始めるか5年生から始めると2周はできます。工夫するべき点解答用紙は解答用紙とノート(解答用紙)の2種類があります。ノート(解答用紙)は別売りで解答用紙と同じものです。コピーの手間が省けますので2回絶対に全部やる場合は購入しておくといいでしょう。■文学作品出題される学校は決まっていますので、より対策が必要な場合は、過去問と比較する必要があります。たとえば、渋谷教育学園幕張中の対策(場合によっては四科のまとめで対応外とし割り切る)教科バランスを考えて、塾や家庭教師の先生にもアドバイスをもらうといいでしょう。四科のまとめの要素は、今後HPで連載していく予定ですのでよろしければ時々チェックしてください。どの塾においても教材はたくさんあると思いますので、メイン、準メイン、サブとして決め、準メインまではやり切りましょう。四科のまとめの国語は準メインかサブにあたる教材だと個人的には思います。■オススメ本:家庭で決めてドリルとして利用する場合 お守りとして、1冊、「不足している分野だけやる」というのも効果的です。・小4~小5中学受験国語の必須語彙ドリル A(基礎レベル) [ 井上秀和 ]・小5~小6中学受験国語の必須語彙ドリル B・C(標準・ハイレベル) [ 井上秀和 ]・小3~小4ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック/福嶋隆史【1000円以上送料無料】小5~小6ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版] 偏差値20アップは当たり前! [ 福嶋 隆史 ]・小6ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 2[小学生版] 問題のバリエーションがさらに充実! [ 福嶋 隆史 ]
2025.01.26
閲覧総数 166
11
開成中学校は東京都の男子校最難関中の一つです。首都圏だけでなく、全国から最高峰受験として多くの受験生が集まってきます。50分で大問2題。全11問の構成。大問1は小説、大問2は随筆文。記述問題は7題。全問書き切り、倍率を乗り越えるヒントになれば幸いです。■実質倍率は2.7倍試験について入試データ→入試状況・結果開成中学校の2025年実質倍率は2.7倍でした。国語の受験者平均点は40.4点、合格者平均点は20.1点。最高点が80点。記述問題はの最高レベルの問題です。教育理念一つ目が「開物成務」これは、中国の古典『易経』にある言葉で、「人間性を開拓、啓発し、人としての務めを成す」という意味です。二つ目が「ペンは剣よりも強し」これは、19世紀のイギリスの作家・政治家のE.B.リットンの言葉です。「開物成務」と並んで、開成を表すものとして、校章にもなっています。三つ目が「質実剛健」第九代校長の片山正夫先生の示した校訓三則(1939)の中にある言葉です。戦後、校訓三則は廃止されますが、「質実剛健」という言葉は、開成学園の柱の一つとして受け継がれてきました。四つ目が「自由」今までの三つの言葉のように、出典があるものではありません。長い歴史の中で、開成学園に関わる生徒・教職員が、大切に育ててきた開成学園の財産です。開成中学校・高等学校HPより引用そのすべてを育んだものは、学園設立時の精神、「共立」という考え方です。共に立て、共に育てていく学園として、開成に携わるものすべてが、時代と向き合い、常に問い続け、模索し、作り上げていくとあります。■大問1:小説 小説「百年の子」古内 一絵 (著) 小学館 2023/8/4に発行された文章です。百年の子 [ 古内 一絵 ]人類の歴史は百万年。だが、子どもと女性の人権の歴史は、まだ百年に満たない。舞台は、令和と昭和の、とある出版社。コロナ蔓延の社会で、世の中も閉塞感と暗いムードの中、意に沿わない異動でやる気をなくしている明日花(28歳)。そんな折、自分の会社文林館が出版する児童向けの学年誌100年の歴史を調べるうちに、今は認知症になっている祖母が、戦中、学年誌の編集に関わっていたことを知る。世界に例を見ない学年別学年誌百年の歴史は、子ども文化史を映す鏡でもあった。なぜ祖母は、これまでこのことを自分に話してくれなかったのか。その秘密を紐解くうちに、明日花は、子どもの人権、文化、心と真剣に対峙し格闘する、先人たちの姿を発見してゆくことになる。子どもの人権を真剣に考える大人たちの軌跡を縦糸に、母親と子どもの絆を横糸に、物語は様々な思いを織り込んで、この先の未来への切なる願いを映し出す。戦争、抗争、虐待……。繰り返される悪しき循環に風穴をあけるため、今、私たちになにができるのか。作品紹介より引用この文書は 昭和と令和、それぞれの時代に出版社で働く女性の日常を通して戦争の恐ろしさ、子どもの人権、女性の社会進出についてを考えさせられる一冊です。出題は3問、3解答 文字数は約5400文字54×21×5.5で概算しています。問1三津彦が「児童文学の仕事」についてどのようなことを重視しているかを説明する問題。問2二重に捨てられた気分の意味について、一つは前提として書いてあり、もう一つの意味を答えさせる問題。問3「ああいう誠実さ」とはどういうことかを説明する問題。主要部分と補助部分で問題作成者の問いに答えることです。冒頭で教育理念「開物成務」を思い出せながら答えられるといいなと思います。問1、2の解答欄は2行の自由記述なので最大1行35~40文字と仮定し、70~80字(80%解答で56~64文字以上)で答えられるようにするといいでしょう。問3はそれよりも少し短い2.5行になっているので見落とさないようにできたかがポイントです。誠実さ=リアリズムという言葉が見つかればある程度は答えやすかったと思いますが、補助部分のつなげ方で苦労した子どもも多かったかもしれません。最高点が80点という観点から、主要部分と補助部分の組み合わせで極力抜け漏れない解答を書くとすると、文字数は比較的多めになります。過去問演習をするときの参考にしてください。■大問2:随筆 「世界の適切な保存」 永井玲衣著 2024/7/25に発行されたエッセイです。世界の適切な保存 [ 永井 玲衣 ]ロングセラー『水中の哲学者たち』で話題沸騰!対話する哲学者・永井玲衣、待望の最新刊!見ることは、わたしを当事者にする。共に生きるひとにする。世界をもっと「よく」見ること。その中に入り込んで、てのひらいっぱいに受け取ること。この世界と向き合うための哲学エッセイ。作品紹介より引用『水中の哲学者たち』は渋谷教育学園幕張中(1次)で出題されていました。出題は4問、8解答 文字数は約3900文字56×70で概算しています。漢字は4問 一画ずつていねいに書きなさいとあるので、しっかり採点時に見られています。全問正解した子どもも多かったと思います。漢字問題については、丁寧に一画ずつ書くという指導は文字文化の大切さを伝える良い機会ですね。正解率は高いと思いますが子どもたちの努力の賜物でしょう。問2はケースによる喜劇を説明する問題。「どのような点が」と聞かれているので、喜劇とつながるように、シンポジウムの話と検収センターの話をそれぞれ書くことです。傍線部に「悲劇でもあり、喜劇でもある」とあるので悲劇から探る子どもも多かったのではないでしょうか。「悲劇でもあり、喜劇でもある」という表現から両方の視点をしっかり掘り下げる必要がある点が、なかなか挑戦的な問題だと思います。問3は対比表現を人間について「どのようなことを説明しているか」について答える問題。千種創一 (ちぐさ そういち )作の詩歌で「魚は閉じるまぶたを持たず」ということがまず何かをとらえます。魚は水の中で暮らしているので、目が乾くことがないということを人間の場合に即して「置換」する必要があります。そこから歌中にある「心」は人のことなので、まぶたとの関係性をどう書くかを決めるのにある意味「勇気」が必要だった子どももいるはずです。人が目を閉じたり開いたりするということ×心を中心に文章を見返しまとめる問題です。これ以上はここでは言わないようにしますが、千種創一さんの詩を深く読み解く力が試されているのが興味深いです。「魚は閉じるまぶたを持たず」という表現が比喩的であり、それを人間と結びつけて解釈する思考の柔軟性を求められています。問4は「とんでもない」という理由を書く問題。「伝えること」について書くのはわかりますが、問3で時間がかかると思ったように答えを書ききれないかもしれません。受験者は自分と相手の立場を理解しながら読めている読解レベルの子どもが多いので、もし問題を解いているときに解答の方針で迷子になるようだったら、乱暴かもしれませんが、学園設立時の精神「共立」という視点から「とんでもなく離れている」ということに対し、筆を進めることもありでしょう。いずれにしても、読む力と論じる力を総合的に試しているように思います。まとめ開成中学校は首都圏で最難関の男子校で、全国から優秀な受験生が集まる憧れの場です。国語の試験はすべて漢字と記述のみで構成され、小説と随筆を題材に、深い読解力や論理的な考察力が求められます。2025年の実質倍率は2.7倍で、教育理念には「開物成務」「質実剛健」「自由」などが掲げられ、生徒の成長を幅広く支えています。受験生へのメッセージ挑戦することで新しい自分に出会えます。難問の先にこそ、達成感や学びがあります。大切なのは最後まで諦めず、自分の力を信じること。これまでの努力は必ず結果につながります。自分を信じて頑張ってください!記述力は一長一短には身につきません記述力とは、文章を的確に読み取って整理し、問題作成者の問いに理解したことを表現する能力です。このスキルは、短期間で急激に向上するものではなく、日々の地道な努力と適切な訓練が求められます。読解力が基盤記述力を高めるためには、読解力が不可欠です。文章を正確に理解できなければ、その要点を押さえた記述が困難になります。論理的思考力が必要情報を整理し、論理的に文章を組み立てる能力が求められます。このスキルを身につけるには繰り返しの練習が必要です。表現力の向上適切な言葉や文法を使い、自分の考えを正確に伝える表現力も重要な要素です。これもまた継続した学習によって育まれます。日々の対策日々の読書習慣本や新聞を読むことで、語彙力や読解力が向上します。また、読んだ内容を簡単にまとめる練習を行うと効果的です。国語の問題文を読むことも同じです。過去問や模擬問題の演習実際の中学受験の問題を使い、記述の練習を積み重ねることが重要です。定期的に時間を設けて解き、回答の質を高めていきます。プロによる添削と指導演習した記述問題を、国語指導に精通したプロの先生や家庭教師に添削してもらいましょう。プロからの具体的なフィードバックを受けることで、自分の弱点を発見し、効果的に改善できます。文章の要約練習新聞記事や短い文章を読んで、それを自分の言葉で要約する練習を継続的に行うことで、要点を押さえた記述が可能になります。アウトプットを増やす作文や感想文を書くなどの機会を増やし、それを他人に読んでもらいフィードバックを受け取る習慣を身につけます。どんな話だったか、どんな設問だったかを話し合うだけでも効果はあります。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。頑張れ!受験生!
2025.03.27
閲覧総数 25