2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1

今日はアロマセラピーの講座で心地良いアロマの香りをかいできました。昨年もアロマ講座行きましたが、今回も参加。 すてきな香りのある暮らし~暮らしにアロマセラピーを取り入れましょう~米・香りをもっと取り入れて元気に過ごしましょう。米・アロマセラピーとは精油の香り(芳香)による療法のこと。米・香りは記憶や感情をつかさどる大脳の部分に直接働きかけてくれます。米・自立神経、免疫系、ホルモン系にも働きかけます。米・香りは気持ちも体もリラックス・リフレッシュします。米・精油とは、主に水蒸気蒸留法で植物の葉やや花から出た液体です。(油脂は含まれません)米・もともと植物の50~80倍の濃さがあり、内容成分も違う物になってます。米・1滴が非常に強力なので使用は守って下さい。〈注意事項〉1・絶対飲まない2・原液を直接皮膚につけないこと3・高血圧、低血圧、持病のある方は医師に相談4・妊娠中は使用しない5・ペパーミントは1日5滴まで6・保存はしっかりふたをして直射日光を避けて冷暗所に7・柑橘系の精油をつけたら、最低6時間は直射日光にあたらないアロマ別の効能〈リラックス系〉真正ラベンダー 鎮静(ストレス、不眠、神経過敏)オレンジ・スイート 消化吸収、幸せな気持ちイランイラン 降圧、ホルモンバランスマージョラム 降圧、副交感神経強壮〈リフレッシュ〉★ペパーミント・ローズマリンは血圧の高い方は使わないで下さい。ティートリー 強力な殺菌(細菌・真菌・ウイルス)免疫力賦活 水虫やウガイに使うていい。ペパーミント 強壮(血圧上昇)鎮痛(乗り物酔い)ローズマリン 神経・筋肉賦活(筋肉痛・神経痛)レモン 血圧促進・消化促進・降圧ゼラニユム ホルモン調整【練り香水の作り方】材料精油(目的にあった物をブレンド)6滴グレープシードオイル(15CC)湯煎用のお湯・遮光容器・混ぜる為のようじ作り方1・好きな精油を決めておく2・みつろうとグレープシードオイルを容器に入れて湯煎して溶かす3・そこに精油を6滴入れる4・冷ます5・固まったら出来上がり6・手首や指につけて香りを楽しめます。心地良い香りがしあmす。パソコンシテル間も香が良かったです。アロマの香り楽しんで下さい。今日のレシピです。「野菜の鉢蒸し 」 【材料】(4人分)サトイモ…1コ ニンジン…1/2本 エノキダケ…1/2パック ギンナン…8コ インゲン…30g 干しシイタケ…3コ 卵…2コ だし…250cc 干しシイタケの戻し汁…100cc 薄口醤油…小さじ1/2 みりん…小さじ1鶏そぼろのあん[鶏ミンチ…80g、カイワレダイコン…1/2パック、だし…100cc、干しシイタケの戻し汁…100cc、酒・濃口醤油…各小さじ1、塩・水溶き片栗粉…各少々]【作り方】1.干しシイタケを水につけて戻し、細切りにしておきます。ギンナンは紙袋に入れ、1つ2つはじけるまで加熱し、殻と薄皮をはがしておきます。2.ニンジン・サトイモは細切りにして下ゆでします。インゲンも細く切っておきます。エノキダケは石づきを取り、ほぐしておきます。3.卵・だし・干しシイタケの戻し汁・薄口醤油・みりんをよく混ぜて、(1)・(2)の野菜(シイタケは半量)をどんぶりに盛ったものに、こしながら入れます。4.(3)にラップをふんわりかけて、湯気の上がっている蒸し器に入れ、強火で10分蒸し、火を消して8分おきます。5.鍋に、だし100cc、干しシイタケの戻し汁100cc、酒・濃口醤油各小さじ1をとり、沸騰したところで鶏ミンチを入れ、アクをとります。6.(5)に水溶き片栗粉でとろみをつけ、シイタケの残り半量を加えます。7.蒸しあがった(4)に(6)をかけて、上から3cm幅に切ったカイワレダイコンを散らせば出来上がりです。 アイデア:城戸 尚子さん 画像をリンクしてます↑
2004年11月29日
コメント(6)
今日は久し振りに博多まで行き、特派員してるパチンコ雑誌の企画でオフ会で楽しんできました。集合は19時45分で筑紫口で待ち合わせ、お互い顔をわから委ので少しとまどっていると、女性の方がすぐ気づいてくれて、2人で待っていただけど、編集部の方が見あたらないし・・・・・・・。もう1人の方が携帯電話してくれて、無事あうことできました。今回はおなじみ、「小川編集長」も、小夢夢のパチンコの親方「銀平親方」にもあうこと出来ました~(*⌒―⌒*)やっぱりミンナパチンコ好きの集まりで、たらばカニをつつきながら、パチンコの話題で大盛り上がりでした。他にも沢山美味しい物食べたけど。(ご馳走様でした)今年スロット部門で良かった機種はダントツ「ジャグラー」でした。パチンコ台はこれと言うてなくて、今度出る「大ヤマト」の話題でした。沢山飲んで沢山食べて、色々と話しして楽しい1日でした。帰りは遅くなった為贅沢にツバメに乗って帰りました。終電逃せば「ネットカフェ行き」ネットカフェは便利だね。次回のパチプレで小夢夢の正体が・・・・・ |x・`)チラッ 小夢夢にとって、今年のパチンコは、出ないパチンコてイメージ強かったかな。そうそう、ここの所暗い話題多かったけど、曽我さんの旦那さんジェンキンスさんが釈放されましたね、これでクリスマスとお正月は家族で無事迎えること出来て良かったです。
2004年11月27日
コメント(4)

最近補便に小学校の子を狙った連れ去れ事件が沢山ありますね、小夢夢も以前何回か車に無理矢理に乗せられそうになったことあり、1回は車に乗せられ1日軟禁された過去があり、(素直に従っていたのがよかって、開放されました)車寄ってくると、恐怖です~。過去を思い出してしましまました/(・_;\ コワイヨー命あればいいけど、殺されたりするから達悪いょね。殺された女の子可愛そう、早く犯人掴まえて欲しいょ。今日のレシピです。小夢夢は今日これの大根のおろし煮しました。大根でも行けますょ。【材料】(6人分)豚ロース(かたまり)…500g 酒…大さじ2 タマネギ…1kg 醤油…1/4カップ【作り方】1.豚ロース肉は4つに切ります。タマネギは半分に切り、皮をむいてから洗い、薄切りにしておきます。2.厚手の鍋に酒を入れて豚ロース肉を置き、タマネギを豚肉にかぶせるようにのせ、醤油を加えます。3.鍋を火にかけ中火で5分、その後は弱火で1時間くらい、ふたをして豚が軟らかくなるまで煮ます。4.水分が多ければ、ふたを開けてしばらく煮詰めます。※豚ロースの代わりに三枚肉を使うと経済的です。 画像をリンクしてます↑
2004年11月24日
コメント(4)
「体に効くコーヒーパワー」其一、ダイエットを助ける。其二、集中力アップ。其三、利尿作用其四、リラックスする。其五、胃腸の働きを助ける。其六、老化を防ぐ。「コーヒー摘出の原則」原則十ヶ条1、原料であるコーヒー豆が良質であること。2、コーヒーの粗さ・分量が適量であること。3、良質の水を使用すること。4、摘出時間が適正であること。5、器具・食器は適切な管理をし、正しく取り扱うこと。7、コーヒーは新鮮な物を用いること。8、コーヒーを長い時間放置しないこと。9、コーヒー液を沸騰しないこと。10、コーヒーを濃くし過ぎないこと。当地では、S12年にコーヒーは発足されました。今ではインスタントコーヒーも美味しい物は手軽に美味しく飲むこと出来ますね。インスタントは日本で初めました。コーヒーは赤道前後しか採れません。昼は暑く、夜は冷え込む高い山で採れます。ブルーマウンテンも山で採れます。ブルマンが出来るまでは2~3年かかります。大きな商社でしか手に入れること出来ません。(ひくと半分になります)コーヒーは葉が出て白い花が咲き、グリーンの粒になり、黄色から赤に変わります、赤い実を収穫して乾かして摘出します。まず、コーヒー豆手に入ったら、ひくまえの豆をかじってみて下さい。(勿論、生でなく焙煎された物です。)コーヒーは山羊がコーヒーの実を食べて興奮したこで、人間が見て飲むようになったと言われてます。砂糖は苦味を消し、ミルクは酸味を減らします。一杯のコーヒーで、7つの味を味わえます。(不思議な飲み物です)良くTVみるとコーヒーの飲み方にウルサイマスターいますね、あれは親切しんから、美味しいコーヒー味わって貰いたいので、言うているのです、ウザイと思わてれ好きに飲みたい方好きな店を選ばれるといいでしょ。缶コーヒーはベトナム産が多いようです。以前はブラジルが多かったが近い方が商社が儲けるからベトナムが多いからです。(イギリス・ドイツはそういうことしません)「コーヒーパワーの活題」ダイエットに効果あり、マラソン選手が26K過ぎたら必ずコーヒーが入ってます。(脂肪をエネルギーに変えます)朝はアメリカンかカフェオーレで、夜はパンチ効いた物で疲れがとれます。(アルコルー入れてもいい)カーボーィの飲む物は夜、体を温めるため飲んでました。胃腸の働きも良くしましますが、砂糖・ミルクは邪魔です。タバコ吸う人には胃に悪いと言われてます。フランス料理のシェフが恋いをすると味覚が鈍感になると言われてます。砂糖は苦味を消し、ミルクは酸味を減らします。老化を防ぎます,脳神経を刺激しますコーヒーの入れ方です.1,目は細かい方が良いでしょ.朝はコーヒー計るさじ8割,夜は小盛るに.2,良い水は色々有るが,コーヒーが中で浮気するので・・・。新店は工事したばかりで良く無いです。夏はエン素が臭いが気になるが沸かせば大丈夫です。飲み慣れた水が1番です。4、時間コーヒー入れてお湯で蒸らす(20~40秒)このタイミングが大事です。ポットは口の細い物で入れて下さい。(喫茶店などに置いてあるポットですね)太い口だと香りも無くなります。ミルでひくコーヒーも美味しいですね。5、器具に付いて。サイフォンが有るが,サイフォンは2度と同じ味でないほど難しいです。コーヒは活性要素が有り、10以内でないと味が酸化する。(エグ味がでます)買う時は少量づつ買って下さい。6、30以上置かないようして下さい。温度も大切なので,カップもお湯を3/1入れて温めておいて下さい。お湯hは沸騰させないで,アワが出だすと60~70℃中ぐらいが80℃5円玉ぐらいのアワが98℃(お湯は100までならない)コレでのの字書くように、お湯を入れて下さい.後は美味しいコーヒーを自分なりに楽しんで下さい。コーヒーの話しでした。
2004年11月22日
コメント(2)

今日はデパーでネールアートして貰いました。デザインは爪に熊さんの絵が書いてあるカワイイ物です(*⌒―⌒*)キティちゃんもイイね言うたら今度デザインしておいてくれるそうなので楽しみだなo(*^^*)oわくわく♪終わって「北海道物産店」やっていいたので、色々試食しながら買い物しました。本物のししゃも美味しいかったし、北海道で有名な「カレーパンの店」あったので、行列に並んでカレーパン買いました、揚げたてだし美味しいょ~。デパーとで楽しい1日でした。 料理のレシピです。 【材料】(4人分)カキ…2パック アボカド…2コ ミックスチーズ…50g パセリみじん切り・塩…各少々白ミソ…50g マヨネーズ…200g 白ワイン…50cc 牛乳…30cc【作り方】1.カキは殻などが付いている場合があるのでよく水洗いをしておきます。アボカドは縦半分に割って種を取り除き中身をくり抜いて1cm位の大きさに切っておきます。(皮は後で器として使うので残しておいて下さい。)2.鍋にお湯をわかし塩を少々入れ先程のカキを入れ20秒程ゆでてザルで湯切りしておきます。3.ボールに白ミソ、マヨネーズ、白ワイン、牛乳を入れカキとアボカドを混ぜ合わせます。(A)4.お皿に皮をおき、その中に(A)を入れチーズを上からかけて180℃位のオーブンに入れ、チーズが溶けたらパセリのみじん切りをふって出来上がりです。 画像をリンクしてます↑
2004年11月21日
コメント(0)

今日はゴゴ市で仲良くしてる「ゴゴ市の姉妹ユウキ」が楽天のHP作りました皆さん★⌒(@^-゚@)v ヨロシクネ♪ 今晩のおかずもう1品は卵焼き、山芋となめたけ入れてみました。【材料】(4人分)卵…5コ ネギ…1/2束 長イモ…100g 塩…少々 酒…大さじ1 砂糖…大さじ1/2 ナメタケ…1/2ビン サラダ油…少々(あん)[だし…1カップ、醤油・みりん・水…各大さじ1、かたくり粉…小さじ2]【作り方】1.長イモは洗ってから乾かし、4cm長さの短冊切り、ネギは小口切りにしておきます。2.卵を割りほぐし、ナメタケ、ネギ、長イモを入れてから、酒と砂糖を加えます。味を見て足りなければ、塩を加えてよく混ぜます。3.フライパンを中火にかけ、サラダ油を入れます。卵液を一度に流し込み、半熟になるまで大きくかき混ぜます。4.大きなオムレツのような形にまとめて皿にとります。5.沸騰しただしに、醤油、みりんで味を付け、水溶きかたくり粉でトロミをつけてあんを作り、卵にかけます。 画像をリンクしてます↑
2004年11月19日
コメント(0)

またも懸賞サイトで2個当たりです。1個はサンプルサイズのシャンプでも1個が凄い、ブローネの香りヘヤーカラーでした、カラリング剤当たったの今回か2回目です(○⌒ー⌒○) 今晩のレシピです。ちょいと変わった肉じゃが 【材料】(4人分)バレイショ…400g 牛肉切り落とし…160g コーン水煮…適量 塩・コショウ・バター…各適量(A)[酒…120cc、砂糖・醤油…各大さじ2]【作り方】1.皮をむいたバレイショは食べやすい大きさに切り、水ひたひた位で湯がき、柔らかくなったら水を切りバター少量、塩、コショウで下味をつけ粉ふきイモにします。2.(A)の合わせダレで牛肉を炊きタレが少しになる位までつめます。3.(1)の上に(2)を盛り最後にバターで軽く炒めたコーンをかけます。 画像をリンクしてます↑
2004年11月17日
コメント(4)

昨日だけど、友達が小倉で有名な「虎家のパン」買ってきたんで持って来てくれました、地元人は「虎家のパン」見るとすぐわかります、あ~これ「虎家のパン」ね必ず返事きて、ここて早く行かないとかえないだょね言うます。ココのパン5時半から販売してて8時にはもう売り切れてしまうと言う超有名なパン屋で、味は普通ののドーナツとあん・カレーの3種類でドーナツ風のパンです。値段が昔からからの据え置きで1個30円と安いのです。カレーは人気で早く行かないと買えないのです。小倉名物をもう1個紹介します、「だるま堂の焼きうどん」です。ココは焼きうどん発祥の店で店は狭いだけど、ちよのばーちゃが1人で切盛りしてとても美味しいです。おばあちゃんだけど、要領がよく手慣れたてつきでこなしてます。女性2人で来たときは、ダルマのお土産付きです。値段は天窓が480円です。これに目玉焼き載せた物あります。今日のレシピです。【材料】(4人分)豚肉トンカツ用…250g 塩、コショウ…各少々 小麦粉…適量 シメジ…1パック 甘栗(むいたもの)…100gサラダ油…大さじ1 酒…1/4カップ 醤油…大さじ2 はちみつ…大さじ1 バルサミコ酢…大さじ1 パセリのみじん切り…少々【作り方】1.豚肉は1cm幅に切り、塩、コショウして小麦粉をまぶします。シメジは食べやすいようにほぐしておきます。2.フライパンにサラダ油を熱して豚肉を炒め、焼き色がつき火が通ったら、皿に取り出しておきます。3.続いて同じフライパンでシメジと甘栗を炒め、豚肉を戻し入れ、はちみつ、醤油、酒で味付けし、最後にバルサミコ酢を回し入れてからめます。4.皿に盛ってパセリのみじん切りを散らします。 画像をリンクしてます↑
2004年11月15日
コメント(4)

【材料】(4人分)ハモちくわ…2本 ニンジン…200g 太白ゴマ油…大さじ1強 切りゴマ・一味・塩…各少量【作り方】1.ハモちくわは半分の長さに切り短冊に刻みます。2.ニンジンもちくわに合わせるようにし薄めに刻みます。3.フライパンに太白ゴマ油を熱しニンジンを炒めしんなりしたらちくわを加え塩だけで味付けします。 画像をリンクしてます↑
2004年11月14日
コメント(0)

毎年この時期、元NHKのアナウサーされていた三輪先生と毎年再会するの楽しみにして、色々と楽しい話しを聞くのをミンナ楽しみしてます。今回はコンサート形式で、バイオリニスト方の呼んで頂いてくれていて、素敵な演奏まで聴くことができまして。帰りは先生と友達4人で、うなぎの有名な店でランチタイムしました、美味しいかった~~。先生が読んで下さって、詩や高倉健さんがお母さんのことを綴た物など、おりお見て書いていきます。(以前三輪先生のコンサートに招待されたとき、高倉健さんのあ姉さんが来られたことあります、とても綺麗な方でしょ)今日の料理はキッチン選手権のレシピ北京ダール麺です。 【材料】(4人分)豚肉スライス…100g トマト…4コ キクラゲ…20g 水煮タケノコ…1/2コ 卵…4コ 冷凍キヌサヤ…30g ゆりの花…40g ちゃんぽん麺…4玉 鶏がらスープ…1リットル 醤油…大さじ2 塩・水溶き片栗粉・ゴマ油…各適量【作り方】1.タケノコはスライスし、トマトはざく切りにします。ゆりの花は両端を切り落とし、豚肉・キクラゲは食べ易い大きさにしておきます。2.鶏がらスープを鍋に熱し、(1)の材料を入れて、ひと煮立ちさせてアクをとり、キヌサヤを入れます。3.醤油と塩で味をつけ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。4.いったんスープを沸騰直前まで熱して、火を止めてからときほぐした卵を鍋に流しいれます。再び火をつけ、おたまなどでスープの上面をごく軽く、やさしくまわし、卵を散らして火を通します。ゴマ油で風味をつけます。5.ちゃんぽん麺は沸騰した湯で一度ゆで、4等分し、器にとります。6.(4)を麺にかけたら出来上がりです。 アイデア:張 大慶(ちょう だいけい)さん 画像をリンクしてます↑
2004年11月12日
コメント(2)
新潟の被災地の方の大変なか、ボランテアを名乗り、何もしないで、配給の弁当をなど食べたり、置き引き・泥棒をしたこと男が逮捕されました。人の善意を何と思っているのか、被災地でのこのこ、食べ物貰って盗みをするなんてとんでも無いやつです。今回は環境問題と、家計の上手な節約について少しふれてます。最近「地球温暖化」問題になっていて、台風も今年は多くて異常だと思ってる方も多くいると思います。温暖化が進むと台風や竜巻の規模が大きくなります。温暖化と台風、関係してるでないかと言われてます。1900年過ぎてから、急に上昇してるのはあきらかで、観測して100年の間に0.6度上がってます。このまま温暖化進んで行くと、今世紀末には5・8℃以上上がるかもしれのです。人間は、体温調整が出来るが、植物や生物は生息出来なくなります。現に魚など捕れない魚など増えてきてます。今年の夏は、34℃くらい、これに5・8℃たすと、サウナのようになって生活が困難になってきます。海面は50センチ上昇はたいしたことないと思うかもしれないけど、赤道直下などはもっと海面が上昇して家まで水が入り込みます。(あるいは地球じたいが沈むのでは言われてます)怖いのが農業や生態系に打撃受けると、塩が陸に上がり、米が作れないじたいに、お金があっても作物が手にはいらないことも。(今年も台風の影響で、野菜など高くて買えないてことも起こってま)書くと長いので続きは次回書きます。
2004年11月09日
コメント(0)

今回のキッチン選手権、評価が高く84点です。余り物など残さず料理して、ゴミは卵からのみになりました。 かぶの皮や・葉っぱ・茎・卵の半分・出し昆布まで使い切ってしまいました。 【材料】(4人分)小カブ…4コ 鶏ひき肉…200g ショウガ汁…小さじ1 卵…1/2コ片栗粉…少々 みりん…大さじ2 酒・醤油・塩…各小さじ1だし汁[水…500cc、カツオ節…3g、コンブ…少々]飾り[ニンジン、ゆずの皮…各適量]◇私のもう一品小カブの皮と茎(電子レンジで3分加熱済) ニンジンの皮 だしをとったコンブとカツオ節卵…1/2コ みりん・酒・醤油…各小さじ1 ゴマ油…少々【作り方】1.小カブはよく洗い、実・茎・葉、と切り分け、へたを落として実の皮をむきます。全部電子レンジで3分加熱します。2.鶏ひき肉・卵・ショウガ汁をねばりがでるまでよく混ぜます。3.(1)の小カブの実をスプーンでくり抜き、キッチンペーパーで水気をとって、片栗粉をふります。そこに、(2)をつめます。4.水の入った鍋に、カツオ節と、コンブをハサミで細かく切りながら入れ、ひと煮立ちさせ、こしてだしをとります。5.(4)のだしに、みりんと酒を加え、(1)でおとしたへたと、(3)の小カブの肉つめ、くり抜いた実をとり、煮込みます。途中ひと煮立ちした所で塩で味をみて、花形に切ったニンジンを加え、煮ます。最後に醤油で風味付けをします。(弱火~中火で6、7分)6.(5)の煮汁を少しとり、カブの葉をフードプロセッサーで細かくします。(フードプロセッサーがない場合は包丁で細かくします)7.(5)の実とへた、ニンジンを皿にとります。くり抜いた中身は鍋の中で軽くつぶして、(5)の葉を鍋に加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて、実とへたの上にかけます。8.ゆずの皮を飾って出来上がりです。 画像をリンクしてます↑
2004年11月08日
コメント(0)

【材料】(4人分)イリコ…40g サラダ油…大さじ2 サトイモ…200g 生シイタケ…3枚 ハクサイ…2枚油揚げ…1枚 ニンジン…30g 水…5カップ ミソ…120g 豆乳…1/2カップ【作り方】1.イリコは頭と腹をとっておきます。2.サトイモは皮をむいて2~3つに切り、生シイタケ、ハクサイは食べやすい大きさに切り、油揚げは熱湯をかけ油抜きしてせん切り、ニンジンは半月切りにします。3.鍋に油を入れ、イリコを弱火でこんがり炒め続いてサトイモ、生シイタケを炒めて水を注ぎ、野菜が軟らかくなったらミソで味を付けて、豆乳を加えて火を止めます。 画像をリンクしてます↑
2004年11月07日
コメント(0)

【材料】(4人分)サトイモ(エビイモ)…大3~4コ(300g) 汐サバ…切身150g~200gあえ衣[マヨネーズ・ダイコンおろし…各100g、ポテトチップス(市販)…3~4枚、小口ネギ・わさび…各適量]【作り方】1.サトイモは洗って、皮付きのままラップをかけ、電子レンジで5分加熱します(竹串がスーッと通ればOK)。熱いうちにキッチンペーパーなどで皮をむきます。少し冷めたら2cm角くらいに切ります。2.汐サバ(切身)を焼き、粗くさいておきます。3.あえ衣の材料を合わせ、(1)と(2)をサックリ合わせ小口ネギをちらし、ポテトチップスを割りながらちらします。(*今回は長谷川料理長お休みの為、なだ万 宴会調理長・本村 英介先生にお願いしました。) 画像をリンクしてます↑
2004年11月06日
コメント(2)

ジェンキンスさんの裁判の結果をC=(^◇^ ; ホッ!としました。後は刑期を終えて「曽我さんや娘さん」とユックリ過ごして貰いたいですね。 【材料】豚薄切りロース…100g ヤマイモ…200g キャベツ…1/2コ 塩・コショウ…各少々カボス…1コ オリゴ糖…大さじ3 醤油…大さじ1 ゴマ油…小さじ1飾り[キウイフルーツ・トマト…各適量]【作り方】1.豚肉はあらかじめ塩・コショウしておきます。ヤマイモは豚肉の幅に合わせて、細めの角切りにします。2.豚肉でヤマイモを巻き、フライパンで両面焼き色がつくまで焼きます。3.キャベツは千切りにし、熱湯をかけてしんなりさせておきます。4.カボスはしぼり、オリゴ糖・醤油・ゴマ油を加え、混ぜます。5.お皿に(3)のキャベツ、(2)のお肉をとり、(4)の甘酢をかけまわし出来上がりです。 アイデア:中村 チズ子さん 画像をリンクしてます↑
2004年11月04日
コメント(0)

【材料】(4人分)牛肉薄切り…200g エリンギ…1パック 生シイタケ…1パック シメジ…1パック長イモ…300g サラダ油…大さじ1 砂糖・酒…各大さじ2 醤油…大さじ3 青ノリ…少々【作り方】1.牛肉の薄切りは一口大に切り、生シイタケは石突きをとって1cm幅に切り、エリンギは薄切り、シメジは粗くほぐしておきます。2.フライパンにサラダ油を熱し、牛肉を炒めて六分通り火が通ったらキノコ類を入れます。砂糖を振り入れて混ぜ、酒、醤油の順に加え、中火で手早く味を付けて皿に盛っておきます。3.長イモは洗って完全に水分をふき取ってから、皮をむいてすりおろし、キノコにかけて青ノリをふります。 画像をリンクしてます↑
2004年11月03日
コメント(4)

最近は懸賞大きな物を狙わず、比較的当たりやすい、サンプルサイズの懸賞に絞ったとこ、今回また2個当たりました。花王の「ベリーベリー」は上戸彩さんがCM」してるものです。もう一個はサンスターのVo5のとリートメーンでした。 【材料】(4人分)サトイモ…8コ イチヂク…4コ 小麦粉・天ぷら粉(水に溶いたもの)・ダイコンおろし・カツオ節…各適量(A)[醤油・みりん…各50cc、水…200cc、和風だし(顆粒)…小さじ1]【作り方】1.サトイモをゆで、柔らかくなったら皮をむきます(電子レンジで加熱してもよい)。イチヂクは皮ごと1/4にカットします。2.180℃の油にサトイモとイチヂクに小麦粉を軽くまぶし天ぷら粉をつけ揚げます。3.鍋に(A)を入れ沸騰させて、深めの皿に入れた(2)で揚げてカットしたサトイモとイチヂクにかけてダイコンおろし、カツオ節をのせ出来上がりです。 画像をリンクしてます↑
2004年11月02日
コメント(2)

車と崖の間にいて奇跡的助かった優太君だいぶん元気を取り戻してよかってです、お母さんやあ姉さんの分も頑張って欲しいですね。その一方でボランテアで来てた男がコンビニで悪いことしたみたいでまったくなんなでしょね。イラクで人質になっていた「香田さん」残念な結果になってしまいました。家族の方は生きて、日本に帰ること期待してただけに、ショックと悲しみで言葉も出ないょうです。今までにも5人の方が犠牲になってるだけに怖いですょね、やっらは容赦なしにやるから、達が悪いょ。福岡県直方はココから近い所だけに・・・・・。今日のレシピです。【材料】(4人分)生サバ切り身…4切 粒マスタード…適量 塩・コショウ・油…各少々※お好みの野菜を添えて【作り方】1.サバ切り身は骨を取り軽く塩、コショウを当てます。2.(1)の身の方に粒マスタードをたっぷりぬりつけます。3.フライパンに少々油をしき、マスタードのついた身の方から先に焼き、両面焼きます。お好みの野菜を添えて器に盛ります。 画像をリンクしてます↑
2004年11月01日
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1