1

★煌めいていたので パチリ ( スマホ写真は早いです )観覧車入れて パチリ ( じっくり 狙って ) 足元みてパチリ( ここは ギンナンは なし ) 太陽 入れてパチリうろこ雲 遅い冬? 長引く秋?寒くなりました コートですね正光もいいが 逆光もいい スマホ撮り 実際よりキレイに撮れるみたい〜★
2025.11.14
閲覧総数 11
2

初日金床( 神聖なもの)練習用の鉄の板 小さな鑽作刀家が用意して頂いた小柄小刀申込順に選びます どれがいいとかありません金槌銘を切る練習し、サインペンで下書きし銘を切った ( 臨が破綻して… 出来ず〜 )五福臨門 にした丸みの字にしたかったが…昼休みの会場私はオニギリ 申込定員10名はすぐいっぱいと聞く男子3、あと女性です土のせ 二種類のデモ ここが創意工夫です講師が最終チェック〜乾燥させて焼き入れ吹子 調整しながら温度の見極め水の中へはい土が焼けてこびりつきなんだかわからない〜これを 荒研?してはい今日はここまでまだ波紋はわかりませんが、焼きの入った所が多い( 焼きが入らない部分が少ない、思うようにできない世界です〜 )夕食前 宿の裏山にのぼる 凄い登りでしたよ千曲川蛇行銘切れず暮るる秋つづくポスター裏表です★
2022.08.28
閲覧総数 213
3

★久々 バイクに屋根をつけるを 再開したミラーを分解し 壊してしまった ↑ 試作品用にした〜 万力にはさみ ガイドの端材もはさみ カット ( 試し切りです ) 二箇所 柄をみじかくする 溶接の予定〜 ( 外注 ) ここで 左右のミラーが兼用・両用と知るガムテープで仮固定し 右が最も見るから 見やすいミラーにしよう でも 出っ張るなぁ〜 ハンドルを変えたので レバーが出っ張ってる ミラーを必要以上に 出っぱらしたくない〜めどがついた 次回 正規のミラーをカットしよう〜ーー屋根をつけるパイプカットに移る 水平固定 ジョイント左右とパイプで パイプの長さが足りないので パイプカット ぐるぐる ぐるぐる …ジョイントとパイプを 水平に仮固定複雑なパイプ群〜① バイクナビが 干渉して 入らない② 携帯ホルダーも 入らない つけるとこがない ( ① か ②の一つしかつかない )ハンドルは左右に動くから このようなパイプ群になった〜水平の丸木の下は 燃料タンクの蓋がある①ナビは ②携帯と連動するんですよ 購入当初その欠点を知らず ①ナビonで ②携帯バッテリーが無くなるのです かなり早く無くなる ②Gmapで足りますよ ①パイクナビはいらないね!!!でも 配線 外せないないのです〜困った〜パイプのジョイント かなり HCをはしごして 買い込んだのよでも 元に戻した方が いいかなぁ? バイク屋根 雨okの 全天候性バイク ん〜次回 正規のミラーは 短小にし 屋根パイプ郡は 外すかぁ〜元のバイクん〜★
2025.10.27
閲覧総数 32
4

★ 山桃の剪定屋根にのり 古いので 怖い 木に登り梯子にのり山桃は 一締め 一袋棒樫を 東屋?の上の切り枝を落とす 自分は落ちないように…( モミジはまだ紅葉してない )細断は手がもたないから 箱切り樫切り終えて二袋 一締め今回は 切り終えたのを さらに 剪定し スカスカになりました近所迷惑だと思いからです★
2025.11.07
閲覧総数 32
5

★落葉増える中20年以上の樫の剪定を 今回初めてプロに頼みました腰にいろんな道具12段の脚立太い枝をもらい切りましたドングリ 電動剪定は4cm まで切れるとのこと ノコはほとんど使いません12段 高いです切り口に塗ってましたはい さっぱり スッキリ12段の脚立 もってけるのかな が 軽トラに積んで帰りましたよお世話でした 全体を見てやっていただきました 何回も下から眺めて登ってらっしゃった〜★
2025.11.11
閲覧総数 23
6

単管同士を結び付ける兼用クランプには 自在と直交がある 現場近くのHCは在庫不足で無く ちょっと遠いビーバープロにて 補充した、 ジョイントとキャップと直交 外観は区別がつかない 自在と直交 自在は二本を繋げても単管角度が動く 直交は90度で固定されている、 ぴったり90度にしないと金具が締められない、取り付けは厄介な時がある、 今回 単管足場全体の強度を考え 要所に直交を噛ませることにした〜 さて 新品のクランプが 古単管に目立ちすぎるから 塗装開始 余っていたスプレーを使う スプレーは 塗装が用意だ〜 結局 みんな 見えるところは 黒にし 自在と区別できるよう 「 ち」と 金属色で描いた ★
2021.03.15
閲覧総数 2022
7

★端材をさがし カット携帯消化器 ( 台所でもつかえますよ、使いっきりです ) 車中泊の軽で さっと使えるようにしたい 10mmの厚さの端材 ネジ止めしはい できた〜これならすぐ出せる〜車内に合わせると ガーン 左後ろの棚横に 蝶ネジがあり付かない穴あけて…塗装し( はめ込み製作は こんなもんで 想定外があります〜 )ーー 乾いてネジ止めしたら 25mmネシ ガ〜ン 後ろの板 ネジがつき出て 危ないのです ネジ先をペンチで 切り ヤスリをかけ ネジを付け替えはい やっと おさまるこれで 中でも 外からでも サッと 初期消化できるしょう めでたし〜★
2025.11.03
閲覧総数 32
8

★用のついでに 墓参りした 思いつきで 花もタバコもなく 掃除だけに帰り 駐車場で軽ドアが開かない 鍵がポケットにない〜水道で手を洗いハンカチで拭いた時に落としたのかと 歩いた軌跡を下見て 蛇口付近 なし 墓の周りも歩いたからと なし また 墓から蛇口に向かった時落ちているのを発見した よかった〜親父からのメッセージなのかなぁ? 気をつけろかなぁ 墓参り もっとこいかなぁ 何かもってこいかなぁ …まだつづく親の仕業の後片付けをやっているから注意しろと言うことのようだ 大事なことを忘れるなだろう 大事な事はなんだろう?? 人か ものか ことか?見上げる 寺の楠木 でかい隣の白樫? 右巨木だ、本堂に合掌ドングリ 100 拾った 何に使うのでしょう??ーー帰って 夕方 インフルエンザを打ちに行った 液が入る間が 痛かった年内行事を片付けていきます〜 皆々さま 寒暖差大 風邪に気をつけてください〜 ★
2025.11.06
閲覧総数 27
9

★先日 深切りした藤の枝を電動ノコの空中切りで 細断し長めの枝は 別にし貯まった枝を含めてナタで杭を作った小筑山の片側に杭を打ち 枯れ葉や小枝を入れ高くしたいのです土穴が埋まらないのよワイルドなこと やってます〜ーーあさ晴れましたね★
2025.10.31
閲覧総数 45
10

★富士山を垣間見て 厚小田借りてる小畠に先により 昨日のパンプキンを 直ばら撒き 2回目し畝つくる余裕なし〜タマネギ 大蒜 を見て 草 ボウボウ〜ーー現地 谷戸川渓谷をきれいにする会( 自称 美会 )にに向かった地元小学校5年生 広葉樹 植樹 最終回 3/ 3 対岸にわたる 気をつけて〜 誰も落ちませんでした ( 帰りは 川石を渡る子がいました )竹の切り方 見本で〜す 倒れるぞー 足元 注意して〜 たくさん 協力し合って 切り 運びました 植樹の説明 三回で 八十本の広葉樹を植樹 作った竹棒が支柱 結いてお水を 川から汲んできて かける 魚 いた〜 カニ探そう〜 ヒルはいますか? 片付けして谷戸川渓谷 散策 開始〜 上流に向かう 人家なし ( ホタルは いるかな? ) 倒木あり すごい所だ あっ ゴミ あった〜 この ビニール袋に入れてください〜ここは 岩が崩れてきて ガードレールが曲がったと 大きな土嚢がいくつも川底に伏せてあった清流 谷戸川渓谷上を撮る 人工林 針葉樹 と 自然林 広葉樹 どちらか 災害に役立つかは 5年生は 皆 学んでいる…礫岩露出 迫力満点〜 はい 解散 さようなら ↑ 護美 ゴミは 持ち帰りましよう皆々さま お世話さまです 小学生の皆さん 事故もなく ご父兄の皆さま ありがとうございましたーー ーー各自 昼? して私は 前々から 見たかった 救われた木を 探し求めてここの近く 高麗山の海側へ見つけた〜ホルトノキ ( 常緑樹 ) 堀 文子さんが 伐採されると聞き 救った 高さ 23m . 300年以上 樹冠 直径 20m超 ( ヤマモモに似た木です ) 素晴らしいーーそして 好きな谷戸 を 眺めて ( 稲刈りは済んでいた )早々 帰路へ世界の皆々さま ご覧いただき ありがとうございました❤︎
2025.11.12
閲覧総数 31
11

★この三日 奔走した ブログできずが続く よく移動し おおくの人に会った奔走中 富士山の雪が妙に薄くて巾 高さがあった後で 初冠雪と聞いたかなりの高低差で降ったのです今年の冬は 寒い気がした皆々さま 用心を〜ーー畠に立ち寄りカボチャのタネを 枯れ草の上からばら撒いてきた 埋める余裕はなかったニンニクタマネギ写真逆くかも わかんないですね 草むしりする余裕なしでした❤︎
2025.10.23
閲覧総数 40