全5313件 (5313件中 1-50件目)

★はじめる 晴れました買い物の後前々から気になる二つに 取り掛かる端材を見つけ カットし目隠しの下のかどに貼りましたこの貼り方はお薦めです 目隠しになり 風は抜けます 猫は通れません次に前の南窓 外付け格子の木枠を再利用 長さを短くし 巾を狭め 切ります 10cm離し 板を固定してガイドにし 充電ノコで 一気切り今日は ここまで 16:30で 暗くなる〜全高 206cm 木枠の間は 約60cm だどう 冬風を塞ぐか です ★
2025.11.18
コメント(3)

★種を採取 剪定された小公園のシャリンバイ皮を剥く 爪が黒ベタになる鵯はこの種を食べる 実は食べられるが 人は 薄い実で食べません シャリンバイ 花も好きですよ日曜大工の切り粉に入れて 少し放置して 蒔きます 場所が無くて 今回は 唯一のプランターを 種床にするか!?前は直蒔きしましたが 車輪梅は 発芽率高いような気がしますーー夜 ぶらつく 点灯式があり 木のしたには 子供たちがいっぱい もう … 商戦 ??12月も近づきましたね〜★
2025.11.17
コメント(4)

★谷戸川渓谷をきれいにする会 に 参加した、谷戸川渓谷ーー富士山 うす〜く 見える中 PAにてICを降りて谷戸川沿いのわき道に入る 下流から用水路になっている石や泥島? 小砂利洲 が点在し 小川さながら 少し安心した単なる用水 水路 では つまらない〜 魚はいるのだろうか? 橋の下に 茶色のアヒル?が二羽いました集合場所近くで 着替えて 自撮り 前回 名入りベストが配られました 中古軽は 健在〜 会の草刈機 混合油 ブル ブルッ ブ〜ン D氏なかなか かかりませんでしたが かかり 草刈機 開始 燃料の匂いが漂う私も 使い 切りました 河岸は 竹で土留め 川まで高さがあり 危険です竹杭なのに 単管が打ち込まれ 一本はわかりましたが 二本目があり分からず カチーン 竹切りが続きます T氏 バイクのタンクとシート 不法投棄最近ですね ライダーよ 捨てるべからず!砂防ダム?まで行き 覗く 怖いです 足元ヌルヌルでした 埋まってましたから 行けました 埋めた土石に大木( 胡桃 )が自生〜 この砂防ダム? 水溜め機能喪失 寿命まっとうですよ 会員さん 谷戸川ブルー と説明がありました 独特のグリーン色がありました 魚がいるよ と解説がありました まだ 私は魚を見ていません 隠れているようです2時間で終了 皆々さま お世話さまです 気持ちのいい時間でした 汗ばみました★
2025.11.16
コメント(5)

★はい 終了時棒樫登ると ごちゃごちゃ12段梯子 高いです〜 山モミジ 紅葉はまだです〜45L1袋 でした石蕗が咲き始めましたなんだか 年末準備みたい 家の年内掃除は終わったと言うし… うちは 早めなんです〜 早すぎますね! まーやること 結構 あるんです〜 ★
2025.11.15
コメント(4)

★煌めいていたので パチリ ( スマホ写真は早いです )観覧車入れて パチリ ( じっくり 狙って ) 足元みてパチリ( ここは ギンナンは なし ) 太陽 入れてパチリうろこ雲 遅い冬? 長引く秋?寒くなりました コートですね正光もいいが 逆光もいい スマホ撮り 実際よりキレイに撮れるみたい〜★
2025.11.14
コメント(4)

★朝の雲 西月をみた東雲が早い上空は風が早そう今日は 出ようとした時 先方からキャンセルの連絡 朝から調子狂う車中泊軽の右後方の目隠しが 見にくいので さらに 4cmほど はがした フィルム剥がし 途中で切れて 結構 上手くいかず 時間と忍耐が必要です皆々さま 車の後方三面に スモークのフィルムを貼るのは 注意です 車中泊で見えないように と 一番暗いフィルムを貼ったら 見えません〜 運転で 確認できません ( サイドミラーだけでは 把握できません そこで 下半分を剥がしました ). ーー車中泊の運転席で使う木箱の蓋 テーブルにしますが 大きいので 糸のこでカット磨いて 腹に合わせました ^_^、 車内 食 が 楽しみ〜❤︎
2025.11.13
コメント(4)

★富士山を垣間見て 厚小田借りてる小畠に先により 昨日のパンプキンを 直ばら撒き 2回目し畝つくる余裕なし〜タマネギ 大蒜 を見て 草 ボウボウ〜ーー現地 谷戸川渓谷をきれいにする会( 自称 美会 )にに向かった地元小学校5年生 広葉樹 植樹 最終回 3/ 3 対岸にわたる 気をつけて〜 誰も落ちませんでした ( 帰りは 川石を渡る子がいました )竹の切り方 見本で〜す 倒れるぞー 足元 注意して〜 たくさん 協力し合って 切り 運びました 植樹の説明 三回で 八十本の広葉樹を植樹 作った竹棒が支柱 結いてお水を 川から汲んできて かける 魚 いた〜 カニ探そう〜 ヒルはいますか? 片付けして谷戸川渓谷 散策 開始〜 上流に向かう 人家なし ( ホタルは いるかな? ) 倒木あり すごい所だ あっ ゴミ あった〜 この ビニール袋に入れてください〜ここは 岩が崩れてきて ガードレールが曲がったと 大きな土嚢がいくつも川底に伏せてあった清流 谷戸川渓谷上を撮る 人工林 針葉樹 と 自然林 広葉樹 どちらか 災害に役立つかは 5年生は 皆 学んでいる…礫岩露出 迫力満点〜 はい 解散 さようなら ↑ 護美 ゴミは 持ち帰りましよう皆々さま お世話さまです 小学生の皆さん 事故もなく ご父兄の皆さま ありがとうございましたーー ーー各自 昼? して私は 前々から 見たかった 救われた木を 探し求めてここの近く 高麗山の海側へ見つけた〜ホルトノキ ( 常緑樹 ) 堀 文子さんが 伐採されると聞き 救った 高さ 23m . 300年以上 樹冠 直径 20m超 ( ヤマモモに似た木です ) 素晴らしいーーそして 好きな谷戸 を 眺めて ( 稲刈りは済んでいた )早々 帰路へ世界の皆々さま ご覧いただき ありがとうございました❤︎
2025.11.12
コメント(4)

★落葉増える中20年以上の樫の剪定を 今回初めてプロに頼みました腰にいろんな道具12段の脚立太い枝をもらい切りましたドングリ 電動剪定は4cm まで切れるとのこと ノコはほとんど使いません12段 高いです切り口に塗ってましたはい さっぱり スッキリ12段の脚立 もってけるのかな が 軽トラに積んで帰りましたよお世話でした 全体を見てやっていただきました 何回も下から眺めて登ってらっしゃった〜★
2025.11.11
コメント(4)

★ ここ数日 楽天ブログば開かず 見れず 書き込めずで システムエラー?が続いてますいま 管理画面に入れました雨100%の中大磯町美化センターにむかった パンフは 雨天実施 とある 体験再利用再利用伝統技術?町鳥 アオバト?大磯町町長さん自称 美会〜 渓谷で 月日星ホイホイホイと鳴く鳥をみた と聞く熊は出ないようでリサイクルセンターも見学して外の散策路は雨で中止 残念〜 ( 写真か貼り付かない )貼り付いた 今アンケートして いただいたレモングラス ローリエ … の香りの中 帰りました皆々さま 寒い中 お世話さまです たくさんの団体の 活動に敬意を表します 人と自然の関わりの勉強になりました ( 更新します 張りつくかしら??? 楽天さん よろしく )★
2025.11.10
コメント(5)

★ 山桃の剪定屋根にのり 古いので 怖い 木に登り梯子にのり山桃は 一締め 一袋棒樫を 東屋?の上の切り枝を落とす 自分は落ちないように…( モミジはまだ紅葉してない )細断は手がもたないから 箱切り樫切り終えて二袋 一締め今回は 切り終えたのを さらに 剪定し スカスカになりました近所迷惑だと思いからです★
2025.11.07
コメント(5)

★用のついでに 墓参りした 思いつきで 花もタバコもなく 掃除だけに帰り 駐車場で軽ドアが開かない 鍵がポケットにない〜水道で手を洗いハンカチで拭いた時に落としたのかと 歩いた軌跡を下見て 蛇口付近 なし 墓の周りも歩いたからと なし また 墓から蛇口に向かった時落ちているのを発見した よかった〜親父からのメッセージなのかなぁ? 気をつけろかなぁ 墓参り もっとこいかなぁ 何かもってこいかなぁ …まだつづく親の仕業の後片付けをやっているから注意しろと言うことのようだ 大事なことを忘れるなだろう 大事な事はなんだろう?? 人か ものか ことか?見上げる 寺の楠木 でかい隣の白樫? 右巨木だ、本堂に合掌ドングリ 100 拾った 何に使うのでしょう??ーー帰って 夕方 インフルエンザを打ちに行った 液が入る間が 痛かった年内行事を片付けていきます〜 皆々さま 寒暖差大 風邪に気をつけてください〜 ★
2025.11.06
コメント(3)

★ ドングリが実る曇り空の中 ( 空を電線なしで撮れる所は 少ない )バイクのコンソールBOX? 付け直したので 調整する ( 溶接機が必要で バイクの屋根つけは 凍結 )左アンダーミラーを アップし 右ミラーは 微右に携帯ホルダー 微左上にナビ 少し右 小バックの下はコインホルダーがあるこんな 搭載工具で ( コーヒー付き )最後の二輪だろう( もう バイクで北海道に行く体力はないようだ )ーー( 先日のターンパイク前の有料道路 初島 駿河湾 ホンダ レベル250 アップハンドル )自分で撮った写真ですが こういうの見ると ツーリングしたくなるのです〜 ( 若くないのに )★
2025.11.05
コメント(4)

★ 剪定日和の街路樹散る中切った前半を振り返って 梯子越しに撮る 木香薔薇はからみますね〜 梯子の上で綱引きでした これとこれで箱切りし二締め、 45L 2袋 でした仕上げは 高枝切り隣地に入らせていただきました お隣さん いつもお邪魔いたします ^_^結構 切り詰めました続いて密植小庭の地炉まわりをきれいにし筑山での穴埋めの土止めに 杭を打ち 枝・落葉を積みました 分かりづらいですね ちっちゃな回遊式小庭です 幼稚園生向きですねーー 外出したらホトトギス 石蕗も膨らんで欅も 紅葉中皆々さま 向寒御自愛を★
2025.11.04
コメント(4)

★端材をさがし カット携帯消化器 ( 台所でもつかえますよ、使いっきりです ) 車中泊の軽で さっと使えるようにしたい 10mmの厚さの端材 ネジ止めしはい できた〜これならすぐ出せる〜車内に合わせると ガーン 左後ろの棚横に 蝶ネジがあり付かない穴あけて…塗装し( はめ込み製作は こんなもんで 想定外があります〜 )ーー 乾いてネジ止めしたら 25mmネシ ガ〜ン 後ろの板 ネジがつき出て 危ないのです ネジ先をペンチで 切り ヤスリをかけ ネジを付け替えはい やっと おさまるこれで 中でも 外からでも サッと 初期消化できるしょう めでたし〜★
2025.11.03
コメント(4)

★三連休の初日 東名 乗る所から渋滞 厚木手前まて 富士山の薄化粧 見えた 富士山が見えると安堵する 厚木小田原道路のPA 見ずらいが 富士山箱根峠の先今回は 車種ごとに並ぶバイカーズパラダイス? 伊豆半島方面マイ箱バイク農道のレベル250 風防付き 女店長 カメラもち… お世話になりました隣のショップに止まる チョッパー写真だときれいにみえる 乗りづらいだろうけど…おぉ〜 富士山が見えて 左に走り撮る 伊豆半島方面 雷雲くるか?駿河湾方面怪しい雲が背後から抽選会が終わるや 帰路に 風で冷えて トイレ3?回箱根新道は混むだろうと 行きも帰りも ターンパイクにしたその途中 箱バイク 初島 大島が見えます厚小田 大磯ICで 帰路下車 遅い昼して 宝の森 イベントの駐車場の下見をして 早目に 帰る 帰路 渋滞はほとんどなかった もう ミーティング 最後かなぁ かなり 疲れましたよ★
2025.11.02
コメント(5)

★途中下車した溝の口駅の南口 防空壕もあった崖が 整形されていた亡き地主さんが 露出地を青土だ と言った所( 水成岩の青味?がかった泥岩ですよ )地層が露出し 芝?が植え付けられているマンションが立つのかしら?緑を生かした構築物にしてほしい余裕のない風景が 人を小心にするのでは!?病院で採血して 缶コーヒーを二個買って 旧友 もと商店街会員をたずねると 29〜31日 入院治療中とあり 旧友 不動産屋さんによると 10時ちょい前だったが 不在 ( 缶コーヒー二つ カバンの中 )乗り換え駅の喫茶店 たま〜に寄る 二人目に並び のぞいたらレギュラーコーヒーが 670円 が見えて やめましたよ〜自駅 通路で ワゴンのシフォンケーキが売られていた よく買います ハンディキャップの人たち ベンチで 10時過ぎのおやつにした戻って 昼 ソース焼きそばを作りまた 出かけました ( まだ 道場が何かは公表してません )怪しい空汗かいて 指導うけて ( 叱られて )夕方 帰りは 雨でした日記をかかないと 二日前 何したかも思いだせない〜 10月が終わろうとしている★
2025.11.01
コメント(3)

★先日 深切りした藤の枝を電動ノコの空中切りで 細断し長めの枝は 別にし貯まった枝を含めてナタで杭を作った小筑山の片側に杭を打ち 枯れ葉や小枝を入れ高くしたいのです土穴が埋まらないのよワイルドなこと やってます〜ーーあさ晴れましたね★
2025.10.31
コメント(4)

★軽中古四駆で 6時12分出発 PAで 朝食 早目で ゆっくりした鱗雲の中先に 別の沢?による ここは ほぼ 原野 倒木 倒竹 猪の跡が多いなんと 柿を 見つけた小さいね上に目を凝らすと 成ってます 小粒 真っ二つにして 舐めたら シブ〜 でした ひさびさの シブ〜さて目的地にむかう 皆さまいらしてました谷戸川渓谷をきれいにする会( 自称ー美会 )が小学校校とコラボして? 自然教室かなぁ? 初参加です よろしくお願いします〜 あいさつして 自己紹介して 開始 四班?に分かれて…竹を切り ( 5年生が切った竹 ) 苗床を作り 広葉樹たち トリセツ 、 事前学習し ( 良くできてます〜 ) 木の根 石 が多い 堆肥を入れて 植樹〜竹の支柱を刺し 軽く紐を結ぶはい 1 / 3 完了〜 いつしか 町長さんも 応援にいらしてた さよなら〜 はさみ虫? ムカデの子 カタツムリ筍の芽? アオキの実 など 見つけてた都会っ子にない自然学習でした★
2025.10.30
コメント(4)

★ひさびさ バイク日和富士山見えずの PA 箱づけ 初乗り 左アンダーミラーで 箱が干渉すると判明した ( 改造 レベル250 )目的地のナビ入れが面倒で つい 知ってる所まで行って ナビ入れしようと 結局 思いつきで 湘南平でした てっぺんまで のぼるここは 高い 360度江ノ島高麗山 ( こまやま )伊豆半島方面富士山は雲隠れ左 鷹取山、 右 大山 ↓ ↓おらじのバイク ↑ 平日なのに 山上駐車場はいっぱい一段下に広い駐車場がある12時前だが ここで海見ながらの昼にした ここは気持ちいい〜 展望R を下りて 太平洋みて 目的地付近をナビ入れし山に入り Uターンして止めた ダートは このバイクではムリだ!近くに猪 罠奥は行き止まりで 池貯水池だ もう1〜2m 水かさが増すと 自動で小川に流れでる周りには釣りの櫓が何カ所もあった 随分前は 釣り池だったようだ 帰路を ナビ入れし猪と競いたくないし途中 脱穀機みて ( 好きな谷戸の様子みて )早目に 帰路にまだ ショート ツーリングは できそう 箱 かごも 壊れなかった 箱は物入れが楽ですよ〜 カッコわるいが… 仕事感 あるなぁ〜 ^_^★
2025.10.29
コメント(4)

★朝 正規のミラーをカットする二箇所 少し斜めにカットした曲って溶接してもらうため ( 電話して 行く もう 三回目の依頼だ )都筑ケ丘溶接 Nさん ( ブログ掲載 了解しました ) 斜めにくっつける工夫置いて 安定させて一箇所 チョンと溶接し ここでいいかを確認して本溶接眩しくて 見れません写真忘れたもどって バイク屋根の骨格を外す( 屋根を作るには 溶接が必要なんです 溶接機を購入するのか? 溶接メガネは見えなくて ネットでは苦労の様子眩しくてメガネ越しにやるのかと思うと重いなぁ〜 なんです 引いてます〜 皆々さま バイク屋根つけ しばらく凍結とします!溶接できた ショートミラーを 右につけ 他をもどした続いて かごを置き つけた ( 見っともない言われっぱなし… ) ベニヤを 固定し 結束バンド 六カ所で 固定し横は実用性 バッチリ ! ( ジャガイモ タマネギ ニンニク かぼちゃなど運び屋さん やるかも なんです )次回は この箱 着脱 設置を 簡単にできるようにしよう〜 コインテーブル・バック をつけた ( 通行料 チケット・現金に 対応して ) 右のミラーがスマホに近く 広角レンズで強調されてますね左は アンダーミラーで ( 見づらい )右 脱落の可能性があります ( 溶接で 溶解しそうになったのです〜 そのため 右のアンダーミラーも搭載して乗ることにしました)まー 屋根は … 雨なら 乗らなきゃいいのですが 雨に好かれる時が あるのよ〜❤︎
2025.10.28
コメント(5)

★久々 バイクに屋根をつけるを 再開したミラーを分解し 壊してしまった ↑ 試作品用にした〜 万力にはさみ ガイドの端材もはさみ カット ( 試し切りです ) 二箇所 柄をみじかくする 溶接の予定〜 ( 外注 ) ここで 左右のミラーが兼用・両用と知るガムテープで仮固定し 右が最も見るから 見やすいミラーにしよう でも 出っ張るなぁ〜 ハンドルを変えたので レバーが出っ張ってる ミラーを必要以上に 出っぱらしたくない〜めどがついた 次回 正規のミラーをカットしよう〜ーー屋根をつけるパイプカットに移る 水平固定 ジョイント左右とパイプで パイプの長さが足りないので パイプカット ぐるぐる ぐるぐる …ジョイントとパイプを 水平に仮固定複雑なパイプ群〜① バイクナビが 干渉して 入らない② 携帯ホルダーも 入らない つけるとこがない ( ① か ②の一つしかつかない )ハンドルは左右に動くから このようなパイプ群になった〜水平の丸木の下は 燃料タンクの蓋がある①ナビは ②携帯と連動するんですよ 購入当初その欠点を知らず ①ナビonで ②携帯バッテリーが無くなるのです かなり早く無くなる ②Gmapで足りますよ ①パイクナビはいらないね!!!でも 配線 外せないないのです〜困った〜パイプのジョイント かなり HCをはしごして 買い込んだのよでも 元に戻した方が いいかなぁ? バイク屋根 雨okの 全天候性バイク ん〜次回 正規のミラーは 短小にし 屋根パイプ郡は 外すかぁ〜元のバイクん〜★
2025.10.27
コメント(4)

★谷戸川渓谷をきれいにする会 ( 以後 美会 とこのブログでは呼称します ) の会員が小学校で 山 川 海 に関する話しをすると聞いて 参加 ・ お手伝いの申し込みをしたプロジェクターを使って 小学生5年生に谷戸川の場所会の活動1 林と森の違い2 針葉樹と広葉樹のちがい3 植林 などの話しをされたーー体育館内の準備がなされ私は 指示により 教材2の現物見本を 二つに分け 二つにセット それと竹が 一本あった 必要なタイミングで 2を回覧した町長さんもいらした 話しをしたかったが それどころじゃなかった講師のN会員は 上手に話された後で 講師のNさん自身が作られたビデオだと知る上手くできてましたーー林は 人が作ったもの森は 自然が作ったもの1、針葉樹は 根が水平にはる2、広葉樹は 根が垂直にはる 自然災害にたいし 土砂を 1は流出し 2は流出を防ぐ 2の石や岩に根が絡んで 流出・落下を防いでいる写真は 圧巻でした 久しぶりに感動した講義でした お世話さまでしたーー体育館にあった★
2025.10.26
コメント(4)

★あさ 雨もよう 雨 つづきますね体操がてら 振り回しのに穴を 見つけた生木 榎木?だろう を 切って つくって 1〜2年たつ刃の方と柄のほうハリガネを入れたら 深い外に掛けっぱなしだから 虫がついたのかな? いや 多分 幼虫が孵化して 出たのであろう結構 ぶつけたり 振り回したり 虫も強いですね〜★
2025.10.25
コメント(4)

★この三日 奔走した ブログできずが続く よく移動し おおくの人に会った奔走中 富士山の雪が妙に薄くて巾 高さがあった後で 初冠雪と聞いたかなりの高低差で降ったのです今年の冬は 寒い気がした皆々さま 用心を〜ーー畠に立ち寄りカボチャのタネを 枯れ草の上からばら撒いてきた 埋める余裕はなかったニンニクタマネギ写真逆くかも わかんないですね 草むしりする余裕なしでした❤︎
2025.10.23
コメント(5)

★昔から 最後は山で暮らしたい 週に3〜4日は山に…そこで 好きな風景を作りたいと 探し 行き 探し 行き …伊豆 山梨 静岡 千葉 三浦半島 高尾富士五湖 天竜川 …たまたま見つかれば 売約済みそんな中見つかる この景色 鹿の糞遠くまで見れる 谷を挟んで 斜面だが 沢のはじまり 川のはじまりがある 倒木がしめ縄のよう山の神が降臨する岩のよう祠のような入ってはいけない神聖な山頂より下の土地の頂点に それはありました今回別の購入申込者が草刈り機で 山上部の1 / 4を刈り取り 山の上部に入れつ ほぼ山の外観をみわたせました残念ながら一人の反対者を説得することはできませんでした助言1 自分の好きなことをするには大きな代償があるものです2 やめといた方がいい 家庭が崩壊する3 もう身体が老いるばかりだ できなくなるよ身内 友人 山の隣人等に 尋ねたものの手間をかけるほど 希望( 夢 )の風景を作りた創造力は萎えていった購入協議 凍結 から 購入中止を 悲しいかな 残念ながら 決断した 秋の味覚銀杏 栗 木通 柘榴 見てるとき 柿が加わったこれらは 山があれば 取れたのですいろいろなご意見 恐縮に存じます お手数をおかけ致しました 雨中旧人同行者あり 楽しからずやーー 失意 体幹の力が無くなっていく感じです( 四カ月の探求 攻防は 終わらしたくないが 物事は終わらない 未完成なのだ との 考えもあるのに 腑に落ちない〜 )★
2025.10.22
コメント(4)

★久々に 日曜日 地下鉄に 乗り根津駅集合場所につく 13時〜いつもの手作り散歩資料〜 これがよくできてます 昔の地図が必ずあります 散策路図?もあり地名 名所 観光の解説つき今回根津駅から 歩き 日暮里駅まで 歩きます谷中は戦火を免れた地域 谷中は 上野台と本郷台の谷間・低湿地だった 変遷し 今は串や?蔵が… と 木造風で鉄筋三階のホーム? せんべい 大黒屋手焼き ↑一般的なのはどれですか これです 重なり並んだ中から 一つが抜き出された ( 帰り電車で撮る )ぽ〜んと買って つままれたのは 五枚で なんと 800円でした〜 話したら みんなビックリ〜 大笑い〜 まー 記念品ですから望湖山 玉林寺に ( 不忍池を望見し… ) でかいクスノキ右下 千代の富士像です ( 急死?で )パン屋さんの 巨木 ヒマラヤスギ 台風被害で 切られていました延寿寺 ( 日荷堂 ) 大名時計博物館館内撮影禁止 ( 貴重な昼と夜 人が両者の時間を決めていた と )中 ボサボサ 上口愚郎、 愚郎 が屋号 本人? 酩酊中 おっと 瞑想中〜 ??谷中の奇人 愚郎天宿 グロテスク ですと ( 四字熟語?? ) いいねー 銭湯が 今は アート ギヤラリー行き止まりに 3個店が ぎゅうぎゅうあたり / 上野桜あたり 人もぎゅうぎゅう… ひとあたり?!んっ建具屋さん 下モダン〜瓦塀朝倉彫塑館裏口大きな石回遊式内庭建物が 内庭を四角く囲む 撮影禁止ばかり屋上庭園右 大きなオリーブの木 スカイツリーが見える 富士山も見えたと聞く屋上から 出入口をここは 木造建物好きにはたまりません〜 鉄筋三階 地下二階とある が 地下があるとは わかりませんでしたはい なに屋さんですか?? ( 最後に回答 )谷中銀座商店街・ 夕焼けだんだん おぉ〜ベイコマ 外人ができました休憩 Sさん手作り 甘菓子〜ご馳走さまですーー( 帰って 今 食べました品のいい 甘さのクッキーで 美味しい、 コーヒーと頂きました ^_^、 )ーー最後 20分? 各自散策揚げたてコロッケ 200円〜170mに 70店舗 36段?の階段が? ある? と 今は スロープのよう解散夜の部になりました ( 呑むとこ いっぱいあるのでは… )今回は 私は失礼しました ( 帰りが遠く しんどいのです ブログの更新もあるし… で )Fさん Sさん 新たなお二人さん お世話になりました 東京震災で残った街 楽しかったです ( ブリキ屋さんです )❤︎
2025.10.20
コメント(4)

★朝曇りの中7 / 7 咲きりました 盗取されたが 残った一輪藤 脚立足掛け毎年10月 藤の葉が黄ばみはじまると 葉を全部むしりとります〜植木屋さんがやってるのをみて まねた ( おち葉の掃除が大変だからです )花芽は ある程度わかる?ようになってきましたが今回は深きり 手が届く 脚立で届く よう 切りました枝の処理が残った 手が握れなくなるので 太枝は別にしました、 45L 3.5袋 でしたはいガレージの上なんです日が暮れる〜外にいると 地球を感じます〜❤︎
2025.10.19
コメント(5)

★新「 映像革命 」を目撃せよー だって直近の映像技術を 予告でみて秋めく中 面白そうで 見に行く私は 監督の言いたいことや 役に立つ提言があったり 生き方への挑戦がある映画が好きのようです人間の実社会とプログラムソフトの仮想世界の二つの世界を行き来できるSF映画であるマトリックスやアバターと同じ系の映画ですSF好きなんですよ人間は間違える 罪深い存在この映画も人命を尊重しないこと 一線超えた間違いから とんでもないことにむかう真逆的会話が出てきた 喜びも苦しみになる 闇は希望になるその他 我に恐れなし 故に強い 人生は驚きと感動がつづく お前は何に従うのか ← これから探す結構 AI と人間とのやり取りで面白いAI は 感情をもつ もたない の見解がある皆々さまは どちら??★
2025.10.18
コメント(4)

★ 昨日は こんな朝空雨予報だったが天気図予報で 湘南地区は 曇りと思い向かい近所の方の裏側の川を見せてもらったせきがある池になり 黒いハヤ?がいると聞いたが 見当たらなく狭く浅くなり下流へ さらに下流 高さがあるこんな川沿いに家があり 畑も広くあったせせらぎの音がこだまするキツツキのコツコツが 聞こえた素晴らしい環境と感じた家にもどるーー今朝6 / 7 あと一つ 開花待ちです 最後の一輪今日 晴れましたね★
2025.10.17
コメント(4)

★ グズつく天気の中 コンクリ用?のシャベル( 地方のICを降りるカーブに かつて このスコップが落ちていたのです 危ないと思い ハザードで 左に止めて 走ってもどり 拾うわ 乗って進みました コンクリだらけで 一度 コンクリを雑に 落としたが ) をへばりつくコンクリが気になり はがそうと 金床 タガネを用意して荒砥石も使いゾリゾリ ガリガリ トンドン濡らして砥石で油をぬると 付着のコンクリが浮き出るタガネで叩き割り剥がしたあまりきれいにはならなかった が 中締め〜油ぬって それなりになると 使いたくなりますね〜★
2025.10.16
コメント(5)

★ 夕方 頂上をめざし ステージ見て下りカイツブリ見て振り返り神社にむかうのぼるとなんと 地元神社の例大祭 神輿おわって 慰労会の最中立派なお神輿かつぎたくなりました毎年やってる とちょっと下りて 登って 好きな場所下りてドングリ 踏まれてます巻雲みて 帰りました秋めくいい風 ちと 涼し〜★
2025.10.15
コメント(4)

★開きはじまる 隣地に傾くのでショウキズイセン 最後の一輪 2 / 5 2 / 6 ? 剪定 準備して混じってるのは 関西のサカキです 白い半透明の清楚な花が可愛いらしく咲きます いま蕾があり 蕾は残して切りました咲いたら アップしましょう★
2025.10.14
コメント(3)

★夕方 咲いているかなと 最後の一輪を 見に行きました ショウキズイセンまだでしたフラッシュをたくと隣地に伸びて咲こうとするので 紐をはりました 最後の一輪なのは去る10.5に 咲いていた 三輪がむしり取られ 球根までぬけて さすが 球根は残されたいましたが、その球根が 下ちょっと奥に植えましたよひどい人がいます 窮屈にさく花に放置されてると思ったのか見かねてつんだのか 毎年みてますよ咲いたら アップしましょう❤︎
2025.10.13
コメント(3)

★小雨の中 車出しました小畠 草が枯れてきたかなクズがのびること 伸びることまだ 夏みたい地主の来た気配がなく 柵の外にイノシシの土かぶるゴーヤがあり とってとどけましたよ猪は食わないと そうでしょ清流?をみてイノシシの掘り跡が気になり土方しました小雨の中 左だけ泥を除去した 道幅がひろくなった 右は見送りヤッケをかぶる いい汗かきました〜履きこんだ ブーツ二輪のですよ三連休の初日 行き 東名は 12k 断続渋滞 60分 でしたバイク 六台 みた 小雨の中★
2025.10.12
コメント(4)

★風呂入ってアンマ機やって 15分 300円夕食してちょっと休んでまた 風呂入って 炭酸泉にした 39度 いくらいてもあったまらない まー リラックスになりますが出てソフトたべ マロン ボーとしてたらデトックスウォーター 550円 が飲まれていく こんなのが あるんですね おかわり自由でした次回 挑戦しよう〜帰りの運転が だるくて 眠くて しんどかった〜★
2025.10.11
コメント(4)

★軽に 積み運びました夕方 久々に歌いました声帯も 鍛えた方がいいと 思った★
2025.10.10
コメント(4)

★ 朝の空 昨日の土産を 茹でて 午後のロードショー見ながら 指 二回 切って むきましたはい餅米二割塩少々いれて たく旬のもので 延命したかも??( 写真なくて お休みの予定でたが 食べものは 避けたいのですが のせました )★
2025.10.09
コメント(4)

★熱海で泊まり熱海ロープウェイ は たまたま休みで近くの公園で遊び熱海から 十国峠に向かうその駐車場につく 富士山が隠れそうケーブルで( 富士山は見えない )頂上 おぉ〜 富士山〜リニューアルし 十国が記されていました 富士山真鶴半島 カマキリ見つけケーブルタワーから少し尾根を歩くアザミ下る駐車場から峠タワーを見上げる大観山に向かう 富士山と芦ノ湖が見れる点だが 海賊船です気持ち良さそう箱根ターンパイクを下り 小田厚木道路 東名で 早めに帰りました( 一泊だが クタクタになりました )★
2025.10.08
コメント(4)

★曇りが晴れた ( 富士山は見えなかった ) 公園前遊具がドンドン熱くなるから 海より先に 遊具へ広い 空いてる私の時計でご機嫌 一瞬凝ったのがある大人にはきつい〜近くのRで昼してわ〜ぃ海だ〜 ( 海水着持ってくれば良かった〜 )波だ〜いっぱい遊ばせ疲れさせて 流される前に?? 宿に向かいました★
2025.10.07
コメント(5)

★小箱の背板 貼りから ボンドして 13mm の釘大きい箱 3つあり 板の巾線引きし端材で 釘位置ガイドを作り キリで記し ボンドし釘止め三回 繰り返してはい 完成 本箱 と キッチン小物入れ と聞く塗装なしーーおまけ 杭をつくるナタが面倒になり電動ノコ空中切り箱おわる (寸法にカットして 即作りました〜 間があくと 切った板が乾燥して反ったり 曲がったりするからです ) 長らく ご覧いただき恐縮です★
2025.10.06
コメント(5)

★ショウキズイセン が一箱四枚 あと 三箱作ります道具たちノコ ボンドもある自作ガイドで穴開けネジ頭を埋め込む凹みを掘りボンドして四隅を 38mmで仮止めし 中央本止め51mm 二本四隅抜いて 51mmにしますカンナで面取り 鉄アレイは重し紙やすりして三箱つくりましたよ 〜 ( 前日の 二箱たして )はい今回 背板をつけようと 古材ベニヤを 四枚 自作ガイドで 一気切り 紙やすりし四枚 できた〜 ボンド 釘 13mm 小箱の仕切り板と背板もつくる 固定は 明日になった 今日一日 本箱にするらしい A4が入るポチポチ くるかなぁ???暗くなるの早くなったよつづく★
2025.10.05
コメント(4)

★朝空大きい方の箱を 作ります昨日のガイドで ネジ穴4つ 一気に開け ネジ頭 凹まし 掘りネジ 4 × 4 = 16ボンド ちょっと51mm のネジで 固定した、 ( 四隅は38mmで仮固定し 中央2ネジを51mm固定した後 38を抜いて51mmにしてます いきなり長いネジを使うと板がズレることがあるし、隅は板が割れる場合があるからです ) カンナで面取りして内側の縁は 紙やすりし 今回は 特別に丁寧に仕上げてます( 内径は30.5cm A4 が入る 背板は用意してません )完了あと 3箱★
2025.10.04
コメント(4)

★女性だった八箱の作成を依頼されました ( 三個は既存のを譲ります ) 五個作ります板 六枚 購入した ホームセンターでカット @30円 ×上手いもんです 運ぶ軽に積み…薄い板 10mm から始めた薄い板の釘穴をマークし中段に棚が作れるようにサンをつくりサンの面取りをし くっつけ 段取り確認し板 10mmに 釘 19mm と22mm を下穴して ボンドしてひっくり返し ボンドして釘どめしました背板は今後ーー同じ箱を四つです 厚さ 18mm今度はネジ 下穴のガイドを作ることにした 4穴 4 列 × 4 箱 = 16 面あり 等間隔 垂直 同じ深さ の下穴を開ける ガイドがあれば早くなる〜ネジは 32 38 51mm から38 と 51 ですね ん〜 65mm もつかうかな 接着剤を使うかだよなぁ下穴の大きさは 細いネジに合わせて 2mm となる垂直に穴を開けるため 自作のボール盤?を 出して ドリル大を設置し 面倒だけど… 残材に 4つ 穴をあけたはい これで 一気に ネジ穴を開けて板を組みネジ止めできますねつづく★
2025.10.03
コメント(4)

★雨で萎れる彼岸花もありますが この白花は雨に関係なくありました一日雨肌寒く 今晩は タオルケット追加ですかね 毛布?カバー一枚(.間になんなり入れられる くっつたシーツ二枚 ) で寝てます10月って 衣替え??★
2025.10.02
コメント(3)

★朝用があり出遅れる が 向かう山の畑 は 植えたタマネギが伸びていたニンニクはダメかも?鹿が入ったようだ久々に 気になる港 海岸 海に向かう海岸 釣り人もそれなり あまり釣れてないよう 暇つぶしか? その近くに ありました つれて星?になったのか?海岸は先のようで 歩くはい 正面中央のチョイ右に 江ノ島あり サーファーがいっぱい 海はいいね〜たまに潮風にあたるのも まだ 冷菓も いい ですね ( イチゴソフト ) 夏 中締めかも!? ( いや クリームソーダが 我の夏締めなのです 何処で飲むか ? 皆々さまは??? )★
2025.10.01
コメント(5)

★けふは便利屋剪定枝の太いのから杭を作ろうと切っていたら新品の鎌 二本を短く? してくれと長すぎて…半分切り 万力が便利〜 はい カット ( し 削っています )短くなって 取手の太さが 握りにくくなりカンナで削り 同じ太さにする ( 二本目 )( カンナで万力も削ったわ およ〜 ).ヤスリかけ塗装して はい完成 まだ 汗ばむ中使いやすいと 喜ばれました〜続いて 柄の割れた鎌剪定の樫を切り 切れっぱしで試し穴し入れて 皮削り生木で粘っこかった研ぎました続いて 鳥の水場の柱を変え 止まり木を新調し トレーをきれいにしはい入水式〜 自動給水システム!?今日は たまっていたこと みんなやった〜★
2025.09.30
コメント(4)

★ 彼岸花さく中またまた またまた 伸びた藤のつるが みっともないから 切ってくれと( 10月になったら 葉をむしりとるから その時でいいよと 言ったのだが… )切り落とす強いなぁ袋への押し込みでも よかったが 箱切り一締め 一袋 少まだ 水が うまいですよ★
2025.09.29
コメント(3)

★火曜日見に行き 蕾 4つでけふ 土曜日 おぉ〜咲いてる接近山紅葉の根元に植えて 日陰が増えて でも 毎年 咲いてます 不思議な花です お盆の墓参りしてなくて 失礼してます 花に向かって 合掌しました ?ご先祖さま すみません★
2025.09.28
コメント(4)

★確か 三銃士の映画に 「 一人は皆んなのために 皆んなは一人のために 」 が ありましたが一人が一人のために もありますよ〜 一人が一人のために は 関心( 愛 )をしめす、 人間関係の原点 でしよう身近な人を意識して関心をもちつづけてほしい遠い人も 同じです( 何言ってるかわかりませんね たまに思いつくことがあり メモし ブログにあげてます 自分への反省ですかね 写真・記事がない時のストックからのせてます )空❤︎
2025.09.27
コメント(4)

★剪定の記事が続きますまた伸びました 棒樫は 真っ直ぐ伸びる高くなりすぎたので ずいぶん切りました風通し良くなりました箱切り四締め 三袋剪定が続きました今回は カマキリに会わなかった 毎年いるのですが ちょっと心配です トカゲには会いましたあさ 晴れました ドライブ日和 出かけたいなぁ〜★
2025.09.26
コメント(5)
全5313件 (5313件中 1-50件目)


![]()