ミニマリストになりたいブクラー

ミニマリストになりたいブクラー

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オレンジ3861

オレンジ3861

カレンダー

お気に入りブログ

本当に落ちない口紅… New! エレナ88さん

マシュマロお返事 New! ノマ@320lifeさん

参戦します!scopeさ… New! 白クマ太郎さん

本当は教えたくない… New! かかずぼらさん

歯医者さんの歯ブラ… みみ5811さん

2022.06.22
XML
引用ここから
☆子育てに悩み、困っている親たちへ
「朝から何度も叱ってグッタリ…」
「たっぷりあった時間が気づくと消えてる…」
「大人の時間が作れず、ダメとわかっていてもイライラ…」
「他の子たちにうまくなじめなくて一人遊びばかり…」

言葉を覚えはじめる2歳過ぎ~5歳過ぎの期間は、
特に子どもに振り回されっぱなし!
それでも、子どもと一緒に笑いあいたい…。
そんなマジメで一生懸命なご両親がどれほど多いことか…。


著者のジョーンズ栄理子は30年前、2人目の子どもを授かったとき、
海外でモンテッソーリ教育と出会いました。
その自由さと子どもの生き生きとした姿に衝撃を受け、
帰国後にモンテッソーリの幼児向け教室の開園を決意。
以来、前例のないなか奮闘し、これまで3000人の子どもたちを見守ってきました。
今ではアメリカとヨーロッパのモンテッソーリ団体のメンバーでもあります。

本書は、そのキャリアからあふれる言葉をまとめた一冊。
読んだ人は、必ず「ホッとする一言」を見つけられることでしょう。


何かと話題になるモンテッソーリ教育。
よく「才能を伸ばす」「自立心を」とか言われます。
ただし、それは結果であって、モンテッソーリ教育が目指すものではありません。
著者のジョーンズ栄理子が言うには、「モンテッソーリ教育は信頼のコミュニケーション」。
子どもを信じ、その子が自分で望むものを手にする力を育てます。
それが「自立心」へとつながるのです。

☆本当に大切なことだけを、ちりばめました。
モンテッソーリ教育の考え方で子どもと向き合えば、
いつのまにか子育てがラクになります。
著者自身、手を焼かされていた長男がみるみる変わっていく体験をしています。

親は教える「先生」ではなく、見本となる「先輩」です。
それを踏まえていけばノウハウなんてなくても、
「親がつかれなくなる考え方」になっていきます。

本書は、いろいろな悩みをQ&A方式でお答えしていきます。
「あるある」とうなづけるもの、「え? そんなことも?」と意外なもの…。
一冊丸ごと読まなくても、だいじょうぶ。

あなたも子どもも、必ず笑顔になれます。

モンテッソーリ流 つかれない子育て [ ジョーンズ 栄理子 ]



長いな説明
以下感想


モンテッソーリ教育とはよく耳にはしていたけれど
そこまで特別な物でもなくてちょっとガックリ

これを貫こうとすると それはそれで疲れそうな

特に印象に残ったのは
キャラクターものは絶対与えるな

はあ?
意味不明





結局今日も疲れていますが
私は仕事と家事に疲れているだけで
子育てには疲れてないということに
気がついたので
読んだ効果がありました


アルフェミニ(50ml*20本セット)【アルフェ】
これでも飲むか





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.30 20:55:15
コメント(0) | コメントを書く
[母と息子の読書記録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: