もっと素直に自分らしく♪~教育コーチング~

もっと素直に自分らしく♪~教育コーチング~

April 4, 2008
XML
カテゴリ: 僕の教育論
先日読んだ本なのですが、
タイトルの通り
『なぜ、その子供は腕のない絵を描いたか』

特に幼児教育の現場における変化や問題などをつづった本です。

僕は、こういった本は基本的に
「ひとつの視点」として捉えるよう心がけているんですが、

だって、大抵は強烈な内容で
データを参照しているにしても
当然その論法に有効なデータのみを使っていますから、
そのすべてを鵜呑みにしていては


それにしても、ショッキングな内容でした。

その中で特にですね、
まぁ、言われてみればソウなんですが
改めて気づかされたことというのが

小学生の学力 について。

近年、幼児教育の重要性が話題に上がります。
先日、友人の結婚式に出た際も
2歳くらいの姪御さんがいたんですが
牧師さんの英語を聞いた途端にABCの歌を歌い出しちゃって・・・

彼女にしてみれば、
「あ、わたしの知ってる言葉」


幼児教育で人気なのは、やはり英語のようですね。
最近は運動系も注目されてますが、まだ少数。
幼いうちに英語に触れさせておくことで
抵抗なく学習できるようにとの配慮はわかります。

確かに彼ら・彼女らにはまだ

思い切りがよいので、受け入れやすくはあるのでしょう。

そういった幼児教育の影響で、

30年前に比べておよそ1歳向上している
らしいです。

30年前の5歳児が読める文字の数を
近年では4歳児がこなしているといいます。
(若干データは古いのですが・・・)

しかしながら、小学校卒業時点を見たらどうでしょう?
教育に携わっている人も、そうでない人も
おそらくは「今の子の方が遅れている」
を感じるのではないでしょうか?

入学時には進んでいた学力・知力が
卒業時には遅れている。
つまり、 成長率が下がっている というわけです。

なるほど、
だとすると、早期教育そのものに価値がないのか?
という話になってきますね。
もっとうがった捉え方をすれば
早期教育が発達の妨げになっている
とさえ言えるかも知れない。

まぁ、ここは一律に語れることではありませんから
ここでの言及は避けますが、

とにかくそんな
子育て・教育について考えさせられる本でした。

興味があればぜひ
手にとってみて下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 4, 2008 11:42:50 AM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

ともふみ8222

ともふみ8222

Calendar

Comments

ともふみ8222 @ Re[1]:聞けというなら・・・(07/13) Tae.Tさん コメントありがとうございます…
Tae.T @ Re:聞けというなら・・・(07/13) あと、判らなさ過ぎて、何が判らないのか …
Tae.T @ Re:今年も何度か流します(08/04) 本格的ですね(^^) 流しそうめんって…
ともふみ8222 @ Re:コップに半分だけ水を注ぐ.(04/18) k_comさん コメントありがとうございます…
k_com @ コップに半分だけ水を注ぐ. 水とはいえ,残してはもったいないので, …

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: