全13件 (13件中 1-13件目)
1
10月13日(月) 旧暦8月22日 六曜は「大安」 今日もまたスズメの遊ぶ姿を眺めながら、窓辺のパソコンに向かいます。この子たちも小1時間ほどアボガドの木で遊んだ後、どこかへお出かけのようです。いつも同じ子達なのかもしれません。 明日から2日間ホームビジットが始まりますので、今日は食料を買い出しに出かけました。 昨年は、おソバとジューシーと、なんだろうシリーシリーと煮つけだったかなぁ?、純沖縄料理でしたが、今回は半洋風にしました。 大体どのお宅も、似たようなお夕飯だと思いますけど、子供たちはSNSで見せ合っているようですから、気も抜けません。 我が家は、特に特徴のない場所、特徴のない家なので、食事も合わさって苦労します。このところは夕日も綺麗ではないし、どこか案内しようにも、なかなか良い場所を見つけることができません。 ちなみに昨日は、まん丸夕日が少し輝いていましたけど。 結局今日もね、お昼寝をしてしまいました。 午前中買い物に出て、帰ってきたらクタクタ、お昼を作るのがやっとのありさまで、食べたらどたーっとソファに滑り込み・・・・ 今後働く生活できるのかしら?と思ってしまいます。 お昼寝の後は、身体が戻り、ウォーキングもできるのですが、昼の睡眠を境に、すっきり目覚めてまた1日が始まり、まるで1日が2度あるようです。 変な体験をしております。 今日からしばらくウォーキングはなしです。明日から子供たちと遊びますから準備も少ししておきます。 お昼寝を誘った今日の食事は、冷蔵庫内を片付けようとして作った「キャベツの芯の部分が多めに入った」キャベツの卵とじ丼でした。 もちろんエノキダケをたっぷり混ぜました。 お昼寝に誘われるほど、腹いっぱいになる食事の量ではなかったんですけど、結果的に2時間熟睡してしまいました。 それにしても、食材の高い事、久しぶりに4軒の店舗をはしごして、びっくりしました。私は友達からいつも食材を差し入れしてもらっていて、ほんとにありがたい事だとつくづく思いました。 取り留めなく今日も綴ってしまいましたけど、明日どんな子たちと出会えるのか楽しみでし、また3か月ぶりに仕事スタートとなりますので、だらけ生活卒業でもあります。 婆ちゃん生活を維持しつつ、「+α」の部分でしっかり仕事していきたい思っています。 おやおや、夕方6時半、アボガドにもスズメが戻って来ました。
2025.10.13
コメント(0)
10月12日(日) 旧暦8月21日 六曜は「仏滅」 暑さがなくなったわけではありませんが、朝の空気のさわやかな事。 起きるとすぐに家中の窓を開けますので、流れ込む空気が心地よくなってきました。 娘たちの所はすでに、肌寒くなっているそうです。 昨日は、公立病院の耳鼻科を予約してありましたので出かけてきました。コロナの後、左耳が聞こえづらくなり1か月間お薬を頂いていました。長年の耳鳴りは無理でしたが、左耳は何とか普通に聞こえるようになりました。 若い先生曰く、 耳鳴りは治すのが難しいですね。加齢のせいもあるし、耳鳴りの薬が発明出来たら、ノーベル賞ものですよ。 そっか、耳鳴りって治らないんだ、 そう思って、私も耳鳴りで耳鼻科を訪ねたことはありませんが、耳の中のキーンキーン音は24時間やむ事がないので、時々神経に触ります。誰かノーベル賞を狙ってくれないかしら。 パッションを刈り取った窓の外では、アボガドが力をつけてきて、どんどん新芽を伸ばしてきています。朝の涼しい時間はスズメがよく来るので、朝食前の1時間ほど、スズメの声を聞きながらこの場所で色々調べものなどしています。エノキダケのレシピとか、植物の育て方とか・・・ <アボガドの新芽が上へと伸び始めました> 少しは頭も使うんです。いつも行き当たりばったりではありますけどね。 今日は絶対昼寝を我慢しようと思い、いつもより食事を少し減らしました。 昨日のタコライスの残りミートにピーマンとエノキダケを入れたちょいピリ辛のピーマン炒め、エノキのカリカリで合わせて200g分、おにぎり1個、でも食べたのは半分。後は美味しいお茶で・・・ 満腹感が眠たさを引き起こすのかもしれませんから。 でも、体重はさらに減って、現在51.75㎏になりました。友人が送って来てくれた写真を見ると、まるで足が棒切れのようです。足に筋肉をつける運動が、今後必須になりそうです。 健康になるという事は一筋縄ではいきませんね。 昼寝をせずに頑張ったのは、ホームビジットの食卓の工作、多分、我が家にはドラえもんのポケットがあるかもしれません。物置をあれこれ探っていましたら、大きな天板を見つけました。そういえば昔お店のテーブルを作ってもらったことがありました。いらなくなったで物置行きになったものです。 重たかったんですけどね。 何とか2階に上げて、ロングテーブルを作りました。片方の足に碁盤の台を使い、私が乗っかっても、大丈夫なように固定しました。微調整は必要ですが、何とか行けそうです。 <8人座れそうだし、良い良い、今回はこれで良い> <ほら、チビチビも気に入ったみたいです> 明日は食事の材料を調達です。
2025.10.12
コメント(0)
10月11日(土) 旧暦8月20日 六曜は「先負」 世の中3連休らしいです。 私は7月からずーーと連休ですけど。 これだけ休むとなかなか重い腰を上げることができません。何しろ「食後の昼寝」と言う妙な癖もついてしまって、ほんとに困ってしまいます。 30分くらいの昼寝なら、身体にも良いと聞いたことがありますが、私のように2~3時間も超熟睡してまうというのは「血糖値スパイク」とか「糖質過多」とか、悪い方の言葉しか頭に浮かんでこなくて、どうしたものかと思ってしまいます。 糖質を取っているつもりはないですが、こういう昼寝の症状は9月ごろから出始めたので、どこかで何かが間違っているのかもしれません。 だからと言う訳ではありませんが、今日は全くいつもを無視して食事をしました。 昼はコンビニで塩パンのサンド、そして3時頃「タコライス」を作って食べました。私にしては、かなりの破れ食です。 水耕器の野菜とカイワレがたくさんありましたからね。これにたっぷりケチャップをかけました。 <タコライス・カボチャの豆乳スープ> その後2時間たっぷり熟睡してしまいました。 単純に身体が疲れているせいなのか、ほかの病気のシグナルなのか、どちらにしてもこれだけ熟睡すると夜の眠りが妨げられます。 あれやこれやと悩み尽きぬ毎日を笑い飛ばして、最近はウォーキングも再開していますが、季節が変わり、夕焼けの色合いも薄くなり、太陽はスピードアップして海の彼方へ沈んでいきます。 今日気持ち的に満足できた事と言えば、季節外れのキュウリの種子を撒いたことかな。種子まだ売っていましたし・・・ <秋どりキュウリではなく冬どりキュウリに>
2025.10.11
コメント(0)
10月10日(金) 旧暦8月20日 六曜は「先負」 わぁーぁ! チビチビがルーターみたいなものを落として、ネットがつながらなくなってしまいました。 あれやこれやと格闘して電源入れたり抜いたり、あきらめてもう駄目だと思ったら・・・・、 あれ?、繫がりましたぁ~。 ホッとしました。 猫の事ですから怒るに怒れず、今後はも少し安全な場所を確保しないといけません。棚に置いてあったので、自分が寝るために邪魔なものを落っことしたのです。ほんとにびっくりしました。 今月からはガイドの予定もありましたが、催行人数に満たず、いくつか取り消されました。まだまだ弱い久米島の観光です。 ガイド希望の若い子たちもいて、ガイド講習も行われたりしています。 しかし、いかんせん観光ガイドの需要がありません。せっかく受けた講習を活かせずに、無駄に終わってしまうことが度々ありました。 たまたま私はしつこく残り、年1回のガイドであっても引き受けてきましたが、普通は観光バスの運転手も兼ねながらガイドをするという事でなければ、ガイドのみの需要はほとんどありませんでした。 今後は役場担当課や観光協会が頑張りそうなので、その分期待をしているところです。 当分ガイドにありつけそうにないので、今月から、高校の修学旅行のホームビジットを引き受けています。 子供たちを自宅で5~6時間預かって、一緒に過ごしながら夕食を食べるというものですが、要は高校生達に島の暮らしを体験してもらうというプログラムで、我が家でするのは今年で2年目です。 でも我が家は街の中で、古民家でもないし、お庭付き広い1軒家でもないし、田舎の風景を満喫できるところでもないので、ほんとはちょっとばかり気が引けます。 よそ様は、各戸特徴があって「うらやましいなあ」と思いながら引き受けています。 今日もね、みんなの食事場所をどう用意しようかと、とても悩んでいたところです。 8人の子供たちに食事をしてもらうには、テーブルも足りないし、いつも友達に借り行くのも面倒で、毎回の悩みどころです。 今回は大急ぎで、座卓を工作してみました。 色塗り(緑)の残り板が(前にほかの場所で使っていたんですけど)この大きさしかなかったので、やっぱり本来の座卓につなげるには小さくて、高さも足りません。さてどうしたらよいものか・・・・ <考え中、8人分のテーブルを作りたいんですけど> 今日はどう考えてもいい考えが浮かばないので、明日考える事にしました。 そして今日のエノキダケは、スープにしてみました。 スープだと淡泊すぎちゃって、ほかにもサラダや鶏レバーの下にも敷きました。でもだいぶ手を抜いちゃった。何せお腹がすいてすいて、早く食べたかったので、見栄えも考えずに整えずに。 今日のカイワレ収穫、なかなか良い出来です。
2025.10.10
コメント(0)
10月9日(木) 旧暦8月18日 六曜は「先勝」 今朝も小さなサラダたちにあいさつし、1日のスタートとなりました。 たかが、空き容器栽培、ペットボトル栽培でも、一人暮らしの私に、毎日食べても余るほどのミニ野菜たちを提供してくれます。ほんとは楽しくてどんどん作りたいのですが、食べきれません。 お豆腐の空き容器4個もあれば、食卓はベビーリーフたち大活躍です。 先日夜遊びをした後から、せっかく良くなったと思った「抗えない眠り」がまた戻って来てしまいました。体調のせいなのか、このうだる暑さのせいなのか、夜の眠りより深い睡眠に入っているように思います。昨夜はダンスの練習に行っただけですが、帰りはぐったり、今日も昼間3時間近く寝入ってしまいました。 外出する・人に会うというのが、疲れのネックのような気がしています。特にたくさんの人(5~6人以上)の中に入ってしまうと、極端に疲れます。家にいて重い物を移動させたり、壁紙を張る作業をやったとしても、そこまで疲れることはありません。 困ったものです。 とにかく、しばらくエノキダケ頼りです。 今日もしっかりエノキダケを摂りました。 今日の分まで和え物を作ってありましたからね。100g分のエノキダケ、シシャモ焼き、かぼちゃの豆乳煮、シブイのお味噌汁と簡単ですけど、まあ、美味しくいただけました。 エノキダケにだんだん慣れてきて、最近は副菜扱いが多いですけどね。でもエノキダケ15日目。そろそろ効果が表れても良いじゃないかな・・・と淡い期待をしてるんですけど。 先日から裏庭の大株植物たちの植え替えも始めていますが、鉢が大きすぎて1日1株しかできません。しかも植え替えると株分けも必要になり、鉢数も増えてしまいます。30年前に埼玉から持ってきた君子蘭は、何度も株分けし大勢の方に分けましたが、今回も5株に増えてしまいました。 <幸い1株は里親が見つかりました> 今日はストレリチアオーガスタを引っこ抜く予定でしたが、根が張りすぎて力が足りません。こちらも3株に増えそうで困っています。 今後の事を考えると、私には小さなサラダたちの方が向いているようです。「おはようサラダたち、今日も元気かな~?」 と声をかけながら、朝一番のエネルギーを、この小さな子たちからもらえるように、明日も「お疲れ病」一掃に頑張りますか。
2025.10.09
コメント(0)
10月8日(水) 旧暦8月17日 六曜は「赤口」 チビチビが寝ている間が、私のブログの時間です。 彼女は、私がパソコンに向かう時は必ずテーブルに乗って来て邪魔するからです。どうやら、どちらの猫ちゃんも同じことをするらしいです。 寝るときも背中を向けられるのが大嫌いで、必ず私が顔を向ける方へ回ってきます。仰向けに寝るとどうするかっていうと、私の胸の上に乗り、顔を覗き込んでそのまま座り込んで寝ます。 重いんですよ、苦しくなるので途中で追っ払いますけどね。気が向かない時は呼んでも知らん顔しているんですから。 8月はじめ、我が家のカニステルの木から、突然スズメたちが消えました。 ほんとに突然で今でもはっきりした理由は分かりません。それっきりスズメたちは戻って来ませんでした。 カニステルの木は、ほぼスズメたちに占領されていましたが、以前は数種類の小鳥たちが憩う場所だったのです。 スズメに占領されるようになってからは、スズメのお宿になり、朝晩スズメの騒ぐ声がうるさいほどでした。 一応ね、私は我が家の「スズメのお宿」と自慢していましたよ。 それがある日、起きたらスズメが1羽もいなくて、それっきりスズメたちは帰って来ませんでした。いえ、周りの建物には十数羽のスズメがいるのですが、カニステルの木に寄り付きもしません。 まるでカニステルを嫌っているかのように。 そんな日が何十日も続きました。 お庭を片付け始めていたので、もうカニステルを適度な大きさに剪定しようかと思っていた矢先です。 その2~3日前から数羽のスズメがカニステルの木に止まり始めたので、あら珍しいと思っていたら、9月30日の夕方、6時30分、突然スズメの大群が飛んできてカニステルの木に群がったのです。 びっくりしたので、思わず時計を確認してしまいました。 大体スズメたちが宿に戻ってくる時間帯です。 いやいや、びっくりするやら嬉しいやらで、訳が分からず、とにかくスマホを持ってビデオ撮影しました(失敗しましたけど)。 チビチビもいつもの出窓に飛んできました。彼女も一挙にスズメたちが飛んできて木々を揺らすのでびっくりしたのでしょう。 偶然か・・・ ぬか喜びは嫌ですから、しばらく様子を見る事にしたのです。 思えば先の数羽のスズメたちは、カニステルの様子を見るための斥候だったのかもしれません。 スズメたちが戻って1週間あまり、カニステルはいつもの光景に戻りました。 <建物の間に挟まって、またスズメのお宿に。鬼面角も夕べ3花咲きました> 私は野良猫が木に登り、スズメたちを脅したのかもと思っていますが、真実は分かりません。 スズメたちはある日突然いなくなり、2か月を経てある日突然戻って来ました。答えはわからずじまいです。 今は毎夕スズメたちは戻って来ます。 う~ん、考えてもわからないわ、不思議だわ、面白すぎるわ。 全く、わが家は面白すぎて退屈なんてしないところです。 なんにせよ9月30日は、我が家にスズメの戻った記念日となりました。 今日は「お汁メイン」で、エノキダケは和え物に、昨日のエノキ豆腐ハンバーグも多めに作ってあったので、今日も食卓に。 <豚バラとカボチャと葉野菜をタップリ入れて汁物> サツマイモをたくさんもらったので、蒸してキナコをまぶしておやつ用に作り、大豆のおしるこはデザートに食べるのです。 人様に差し上げるには自信がありませんが、自分で食べるにはこれでも十分美味しいです。 ただ、毎食毎回ペロッといくのが怖い・・・・・。
2025.10.08
コメント(0)
10月7日(火) 旧暦8月16日 六曜は「大安」 昨日は、魔女会のユンタクランチから始まり、夜は来島した同級生の仲間7~8名が集まり、居酒屋、2次会と流れて、さすがに疲れました。 おまけに午前様で帰宅したら、眠れなくなり朝まで起きる羽目になってしまいました。 「五枝の松」の現状をニュースで知った島外在住の同級生が、五枝の松に別れの挨拶に来たのです。昨夜はその後の会食でした。 五枝の松は、既にいつ倒壊しても不思議はないくらい色あせ、柵内は立ち入り禁止となっていました。 枯死のニュース報道がなされた後、観光客が以前にも増して訪れようになり、私たちが五枝の松にいた間もひっきりなしでした。皮肉な事です。 <松葉は残骸となり、枝は倒壊の危険に> 来島した同級生2人には、首里城が焼けた時ほどの衝撃だと思えたようです。しかし首里城は、再現しようと思えば同じように再現できるが、五枝の松は自然が作りだしたもの、こればかりは再現できないと話していた言葉が耳に残ります。 私たちは五枝の松に敬意を表し、「ご苦労様でした」と送る事にしました。 この地にゆかりのある同級生と共に、昔昔それぞれと遊んでくれた五枝の松に感謝と敬意を込めて、この1枚を胸に残すことになりました。 <この地で育った同級生たちと> <あの時のあの子は、今は73歳になり、あなたに別れを告げに来ました> 五枝の松は、集落を含め今後どのような形になるのか、いろいろと問題が出てくるでしょう。 昨日の生活の乱れがもろにでて、今朝はご飯を作ったものの、食後4時間も寝てしまいました。 1 今日から1日に1株づつサラダ菜を抜き出して、食事に使うことにしています。今日のエノキダケの豆腐ハンバーグに添えたり、お汁に使ったり・・・・・・、 <1株の大きさ> <根っこ> <葉も根もカットしたサラダ菜> さすがに土のようには育ちませんでした。栄養価も劣るでしょう。趣味の園芸のようなものです。でも今回は十分満足です。 カットした野菜は、もう一度差してリボベジできるか、試してみます。 五枝の松はリボーンできなくても、人の努力は未知なるものを引き寄せる事もあります。諦めずに根気強く、松のあった証を残す形に動いてほしいと思います。
2025.10.07
コメント(0)
10月6日(月) 旧暦8月15日 六曜は「仏滅」 旧暦8月15日 中秋の名月 ツイタチジュウグニチ(火の神御願日) 深夜に時々雨が降るようです。 今朝は室温も29度と珍しく下がり、このまま涼しく1日が続くと良いですけど。 秋ですからね。ベランダのシソも生殖活動を始めたらしく、穂が上り初め白い花が見えるようになりました。早めに葉を積み、少し塩漬けで残した方がいいかもしれません。 今日は月1回の魔女会のランチ模合があり、お昼前から出かける予定です、また同級生の友人たちが島へ来るので、夕方から居酒屋で同級生が集まり会食の予定です。 やばい食の1日なりそうです。 もしかして帰りも、午前様に近いでしょう。 仕方ございません、頑張ってきますか。
2025.10.06
コメント(0)
10月5日(日) 旧暦8月14日 六曜は「先負」 私は退屈しませんが、友達は「お家ばかりに居て退屈しないの?」 と声をかけてきます。 退屈どころか、動いて休んで休んで動いての1日はとても忙しくて退屈なんてしません。 おまけに今朝は、9時ごろから友人がお野菜を届けに来て、そのまま11時ごろまでおしゃべりして帰りました。私のためにエノキダケまで買ってきてくれました。我が家のストックと合わせると1㎏のエノキダケが冷蔵庫に入りました。冷蔵庫がパンパンです。 今日はレンチンしたエノキダケ200gを、マヨネーズ(大さじ2)とカレー(小さじ1)で和えました。 先日残した冷凍食品の唐揚げも早めに処理したかったので、今日は「唐揚げ定食」風にしました。 葉っぱ野菜は、すでに自家製がいっぱい取れるので、逆に一人では食べきれないほどです。これから毎日食卓にサラダが乗ってくるでしょう。 <隙間なく成長しました> <裏側からみてもはみだすくらい> 楽しい葉野菜ライフの始まりです。 昨日は久しぶりに公園3周してきましたが、日没が1時間も早くなり(18時15分頃)、太陽の沈む場所もだいぶずれていました。残念ながら夕日は綺麗ではなかったんです。今も30度越えの暑さなのに、時だけは秋を告げています。 <昨日の夕日> 昨日今日とで台所の片付けに終止符を打ちました。 壁をどうするか考えた結果、いつも工作をするときに行く店舗に寄ったら、レンガ壁紙が1メートル40センチだけ残っていて、数百円で譲ってくれました。 この1メートル40センチの壁紙を、あれこれ切り張りして、何とか壁を仕上げました。 <切って切って切ってと> <成功、張れた!!> <壁がね、気になっていて> <まあ、当分これでいいや> ピンクの壁紙は、ふすまに使おうと思っていたものですが、ペンキを塗ってしまったので、使わなかったものです。使い勝手が良くなくて向こうに使わなくて良かったです。台所でもあまり気に入っていませんが、お金をかけないとなると、これしかなくて・・・まあいいやと言うところです。 小さなことには目をつぶって。台所工作に使ったお金、全部で795円!! 外に出なくても、ぜんぜん退屈しません。
2025.10.05
コメント(0)
10月4日(土) 旧暦8月13日 六曜は「友引」 いつもの事ですが、植物のこの成長のスピードには感服します。朝起きるのがほんとに楽しみです。 <今日10月4日> <昨日10月3日> 私は、エノキダケ11目日で、あまり変化は感じられませんが、彼らは猛スピードで成長し、変化しています。 うらやましい限りです。 こんな風に目に見える変化が現れると、いくらでもやる気が出てくるのですけどね。いかんせん人間の身体は複雑を極め、単純にはいかないようです。 でも、ゆっくりと自分も変化していくだろうと、希望を持って今日も「エノキダケ」頑張っていますよ。 いつものごとく頂いた食材で今日は、エノキダケとピーマンと豚バラのバター炒めを作りました。 「家庭菜園で作ったので、見栄えは悪いけど」と、友達からナスとピーマンとオクラをもらったのです。豚バラが残っていたので、エノキダケと一緒に炒めちゃいました。そろそろ勝手に作っているのでレシピ無しです。 ケミカル豆乳スープはお気に入りです。ケミカルスープは、冷凍ストックしていますのですぐできるのです。 オクラはゆでてキクラゲの佃煮と、リンゴは苦手なのでレンチンで蒸しリンゴ、金時豆ごはんも冷凍ストックから。 とても簡単なお昼ですが、エノキダケ100gはちゃんと守っています。 最近、あまり気負わず、動いては休み、休んでは動きのパターンでやってきましたが、ふと気が付けば、なんだかあちらこちら足並みが揃ってきたように思います。 しかも今日、体重を計ったら、体重がさらに1キロ減って、完全に元に戻っていました。お家ではたっぷりご飯を食べているんですが、さすがお家カフェの威力か?。 ただダイエットが目的ではないので、体重減は嬉しい副産物ですが、まあ、一歩は前進したから、こういう効果も出ているんだろうと、思う事にしました。 お疲れモード以来、散歩もウォーキングもやめていましたから、今日は久しぶりに夕日を見ながら、公園3周に挑もうかと思っています。
2025.10.04
コメント(0)
10月3日(金) 旧暦8月12日 六曜は「先勝」 もしかしてエノキダケの効果かしら? 私は便秘症ではないのですが、ここ2~3日何気にいつもより便通が良い気がします。そして昨日は、軽トラいっぱいのゴミを捨てに行く事ができました。なおかつ食後の昼寝で「倒れこむように寝てしまう」という事がなくなりました。 いえいえ10日も経ったのですから、身体が自然に回復してきたのかもしれません。 とりあえず、1か月やってみようと思った「エノキダケ食」の3分の1を終えたばかりですから、まだ結論を出すのは早過ぎます。 10日目の昨日のお昼は予定通りエノキダケ入りの「冷やし中華」でした。 <トッピングはエノキダケ100gを乗せて> 朝はヨーグルト&バナナ・お豆とおジャガのサラダ・MCTコーヒーでした。朝は食べなくて大丈夫ですが、薬を飲むので、いくらかは食べるようにしています。でも大体コーヒーとヨーグルト&バナナくらいかな。 ランを1階に降ろすために、裏庭の片付けにも取りかかっていましたが、長い間、我が家を楽しませてくれた月下美人を、思い切って切り取りました。年内もう一度咲けると思いましたが、植え替えもできないほど大きくなりすぎ、暴れすぎていたので、再生を図る事にしたのです。 <どっさり切り取った月下美人> 挿し木が簡単に出来てしまう月下美人ですが、増やすわけにもいかず、かわいそうですが処分するしかありません。 そういえば在りし日の母は、月下美人が気に入ってて、2階のベランダいっぱいに一晩で200個も花を咲かせていました。 <月下美人> <鬼面角> 農園のドラゴンも同様、月下美人や鬼面角によく似た、夜行性の美しい花ですけど、今はどうしてるかしら・・・つい農園に思いを走らせてしまいます。 ペットボトルの野菜栽培は土栽培ですが、カイワレやベビーリーフ類は短期収穫できますから、ほとんど水で作っています。空き容器があれば何でもできちゃうのでお手軽です。ベビーリーフも加わりました。 ↑<ベビーリーフ 2日目> ↑<まばらなカイワレ> 培地の紫色は、使うトイレットペーパーが紫色だっただけ。前はティシューペーパーを使っていましたが、トイレットペーパー(一重)の方が、ずっとコスパがいいです。色はいただけませんけどね、次は白にします。 でもこのベビーリーフの一つ一つが、水耕栽培器であんなに大きくなりましたから、収穫する直前に十数株チョイスして、次の苗にします。 10月からまた物価が上がりましたし、葉物の自己防衛策は今後の重要課題の一つです。 基本チープシックを心がけていますからね、家の工作も含めてほとんどお金をかけていません。 ただ、台所の壁にはちょっと頭を悩ませています。すでに使っているレンガの壁紙に合わせたいのですが、もう壁紙は残っていません。 さて、どうしたものか・・・・・ <満開時の月下美人>
2025.10.03
コメント(0)
10月2日(木) 旧暦8月11日 六曜は「赤口」 エノキダケ料理、昨日で9日目の「エノキダケ卵焼き」 どちらかと言うと、お好み焼きに近かったです。 材料 エノキダケ: 100g 卵 : 2個 片栗粉 : 大さじ2 塩・胡椒 : 適宜 ※エノキダケを小さく切って片栗粉をまぶし、 よく混ざったら卵を割り入れ混ぜ、塩・コショウをする。 フライパンに油大さじ1を入れ、フライパンが熱くならないうちに 混ぜたエノキダケを入れて平らにし、 焼き色がつくまで3~4分蓋をしながら焼く。 焼き色がついたら裏返し、同じように焼く。 ※タレ ウスターソース大さじ2、ケチャップ大さじ2、 しょうゆ小さじ2分の1 忘れないように、いつもメモ代わりの自分用のレシピですが、言えば「エノキダケのお好み焼き」そのものでした。お腹がいっぱいになり、ケミカル豆乳スープとサラダで十分でした。 今日はエノキダケをたっぷり乗せて、「冷やし中華」を食べようと思っています。 水耕栽培は、心配した太陽の光の害もなく、すくすく育っています。 <びっくりですけど、よく育っています> パイプの裏側に差し込んだ野菜も、萎れず枯れず、生き抜いています。秋になって陽が和らいでいるのでしょう。良かった良かった。 <小さいですけど、しっかり生きています> それに比べ、今回蒔いたカイワレダイコン、種子が悪かったのか、まばらになってしまいました。 <今回のカイワレ、同じ容器でいつもとれる量> もっとも、冷蔵庫の奥に忘れられていて、種子も残り少なかったのを蒔いたので、仕方ないと言えば仕方ありません。種子もやっぱり賞味期限があるのです。 30分動いて1時間休んでと、小間切れに時間を使い、何も進んでいないように思えた我が家の家仕事、ふと周りを見回すと、なんだかずいぶん片付いていました。 台所も難関と思っていましたが、いつの間にか片付いて、後は壁紙を張る事と窓のアルミ箔を剝がすだけになっています。 雑誌で見るような、余計なものが何もない台所とはいきません。 何しろ古くて収納が全くない台所で、物が一番多い場所です。 やむを得ず、全てがた~っぷりと見える台所にしました。 <生活感あふれる台所・・・と思うようにして> 私は見えなくなると忘れてしまうので、台所のものがすべて見える形にしました。台や棚や食器棚はお手製と再利用品ばかりで、手をかけただけ愛着もありますし、これで十分私らしいです。 最近は台所に立つ時間が多くなっていますから、使い良いようにと物はちょくちょく移動させたりしています。 以前窓際の棚を覆っていたタータンチェックの赤いカバーは、今はお部屋で余生を送っています。 <窓際のテーブルクロスと座卓のアクセントに> 疲れ養生中とはいえ、私が無職で家にいるからできる事です。婆ちゃん生活+αに感謝なり。
2025.10.02
コメント(0)
10月1日(水) 旧暦8月10日 六曜は「大安} 神無月 10月になりましたね。神様達は出雲大社にお出かけになり、近くにいらっしゃらないのですから、少しグレーな生き方もよいかな と 毎年思ったりします。いけないお婆です。 でも、ちょっと大胆に行動してもいいかと思いますよ。私だってもう70代ですから、うかうかするとすぐ天国からお迎えが来ますからね。 まあ、大胆でなくても好きなことをしておきましょう。 昨日は「エノキダケとじゃが芋のバター・醤油炒め」を作りました。美味しかったです。 お夕飯までいけました。今日は200g分ペロッと食べましたね。 材料 エノキダケ 200g ジャガイモ 3個 ※ジャガイモは小口で切ってレンジで2分~3分チンする。 エノキダケを3つに切ってバターで炒め、ジャガイモを入れて 焼き目が付くくらい炒めて、塩コショウ(適宜)。 最後にお醤油をまわしかけ、火を止めて蓋をして少し蒸す。 簡単で美味しくて、私には二重丸◎◎でした。 ご飯は前にもらったジューシー(冷凍保存していました)40g、わかめと豆腐の味噌汁。 そろそろサラダ菜もカイワレも収穫できるようになりました。 昨日少し庭をいじりましたので、たまたま邪魔になったノニの枝を伐採。ノニは東南アジアでは薬の王様と呼ばれ、ノニジュースは有名です。 私も農園に7本ほど植えてありましたので、よくノニジュースを作っていました。お友達用です。健康維持にとても良いので欲しいと言われ、よく作ってあげていました(実で作ります)。市販のノニジュースはフルーツがブレンドされてて甘いですけど、私のノニジュースは何も入れないので甘くありません。 でも今日はジュースではなく、葉っぱでお茶を作りました。 <お天気が良いので天日干しです> <フライパンで炒って仕上げ> 緑茶にブレンドして飲もうと思っています。健康効果は? 色々あって私みたいに高血圧症とかがん予防とか、免疫力強化とか糖尿病とか・・・らしいです。 でも私は時々飲む程度ですから、効果のほどは期待していません。 お茶作りは楽しみの一つで、たまたまそこにノニがあったから。
2025.10.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1