全443件 (443件中 1-50件目)
日記記入を中止します。 今まで訪問いただきまして ありがとうございました。仕事が忙しくなってきています。このまま続けていけなくなっています。いつの日か又、お会いできますことを祈ります。
2004年03月23日
コメント(20)
今年の日記はこれが最後になるかしら。単身赴任の夫が帰ってきてたので、早速年賀状を作ってもらいました。それで、30日に出せました。例年よりずっと遅いです。今までお任せだったんだけど、見よう見マネで、来年からこそは、わたしも作れるようにならないと、いけませんね。 夫は正月は東京で、息子たちと一緒に過ごすので、年末の今だけど、おせちやお餅や明日は年越しそばを食べます。我が家は夫中心に動いているんですよ。明日帰京します。 「四天王寺に行きたい」と夫が言うので、年末はさすがにお参りは少なかったですが、お参りしてきました。 私は元旦を除いて、ヘルパーの仕事です。利用者さんが、希望される方もおられるので、可能な者がヘルプします。上司が変わったので、去年とは年末年始のヘルプの仕方も違ってきています。独居の方、重度の方が希望される方は多いですね。私は充実しています。 1月はパリに旅行の予定です。SARSが流行しなければね。また来年お会いしましょう。いいお年をお迎えくださいね。
2003年12月30日
コメント(5)
新阪急ホテルでのデイナーショーだった。日頃頑張っている自分へのごほうびです。 熟年層でいっぱいでした。「あの頃キミは18歳」のタイトルが物語るように、あの頃は私は、16歳。加山雄三やグループサウンズに夢中になった頃を懐かしんできました。 加山雄三とハイパーランチャーズ http://www.hyperlanchers.com/hpl/index.html 加瀬邦彦さんが経営するケネデイハウス銀座で、月に1度、ライブをしてるんですって。これは、是非聞きにいかなくては。
2003年12月24日
コメント(3)

「水都大阪再生」の旗がなびく、大阪城ホール前の船乗り場から淀屋橋まで、アクアライナーに20分乗って、中ノ島までのクルーズと夜景を楽しんだ。 淀屋橋で降りると、そこは、市役所前で、イルミネーションツリーが飾ってある。皆が、携帯で写真を撮っている。私も友人や家族に早速送信しました。 土佐川沿いに、イルミネーションストリートがきれいです。白いライトで花や雪、星をかたどり、木には黄色のライトをかけ、赤・緑のライトが点滅します。ダイアナ・ロスのHappy Christmasが聞こえてきます。大好きな曲です。 今日は中ノ島音楽祭があっていました。十三の50代の4人のグループが6時からストリートライブを。私も腰を下ろして、聴き入りました。 7時からは、中ノ島図書館を背景に、10分間のウオールタペストリーが始まります。向かい側の階段に腰を下ろしてカメラを構えて待ちます。クリスマス音楽をバックに、トナカイ、雪・星・花・ツリーのイルミネーションでした。静かな私の自分への誕生日祝いでした。
2003年12月23日
コメント(1)
今度はNTT西日本の貸切公演にペアで当選しました。10月にBフレッツにしたので、それにネットで申し込みしたのでした。 宝塚 http://kageki.hankyu.co.jp/ 何度みても宝塚は好きです。よかった。最近仕事が忙しいです。お疲れモードです。
2003年12月14日
コメント(3)
昨日のレッスンが好評だったので、今日もまた、場所を仲間の自宅に移して、10人が集まった。 日本語が最近乱れていますが、英語もそうだそうです。ニューヨークの駐在員は、単身赴任が多いそうですが、の問いに、 まず仕事に慣れることが1番ですから、単身で、となるそうです。韓国の場合は、NYで、会社を辞めてもその後、起業して、以前の会社と取引するそうですが、日本の場合はそういう例はあまりありませんよね。起業家精神が旺盛なんですね。まあ時間の経つのを忘れて、12時の夜中まで話し込んでしまいました。今日は第1回目の忘年会のようでした。
2003年12月13日
コメント(1)
金曜日の夜は、英会話教室の日です。仲間がニューヨーク在住の日本人の友人と一緒にきたので、流暢な英語に時々日本語がまじったりするので、話がなかなか盛り上がった。 仲間から質問が出て、「自衛隊のイラク派遣が決定されたが、どう思うか?」の問いに、「今がターニングポイントだと思う。派遣しなければ、世界から置いてきぼりになる」との意見だった。私も日米同盟を外交の基本に置く、という点で「I agree」である。マンハッタンで会社を経営しておられるそうで、はっきり自分の意見を述べられるので、実に気持ちがよかった。 またP先生が映画「ラストサムライ」の映画を見ての、「武士道とはどのようなものだと思いますか?」の問いに、少し間を置いて、「It’s difficult. but I find Busido is loyal.Katumoto remained loyal to Emperor. also 47 Samurairemained loyal to the lord.」と、14日の討ち入りをひかえて、忠臣蔵の47士の話を最も日本で有名な実話として、P先生に説明してもらいました。 実に楽しいレッスンでした。
2003年12月12日
コメント(1)
見にいきたいな。23日に中ノ島音楽祭に行く予定です。 光のルネサンス http://www.tourism.city.osaka.jp/hikari/
2003年12月11日
コメント(2)
英会話の先生Pさんが、以前に「ラストサムライ」を見たいと言ってたので、一緒に私の車で行きました。 http://www.lastsamurai.jp/ 終わってから、Pさんが、「たかさんが、トム・クルーズに鎧を着せるときのシーンがよかった」というので、 Do you think what are they going to do ?と、尋ねると、 They are going to marry.といってましたよ。一緒に住むだけの同棲かもしれませんが、とにかくむつかしくは考えないで、戦争映画に恋愛場面なくしては、女性はがっかりしてしまいます。私も I think it’s nesessary ’one love in one movie’と答えておきました。二人とも It’s a good movie.ということで、意見が一致して、楽しい会話を交わすことができました。よかった。 その後、自宅に招いて簡単に食事をし、私や友人のHPを見てもらいました。 それからTipnessへ。彼女、昨夜遅くまで読書をしてたようだから、眠たかったかもしれないね。でもまた15日に一緒にいきます。2人とも痩せる努力をしますよ。
2003年12月09日
コメント(1)
若かりし頃、お茶のお稽古を少ししていたが、そのまま免状をとることもなかった。そして30年が過ぎ・・・ふとしたことから、「お茶を習いたい」と思い立ち、50の手習いで、お茶を習い始めてから1年が経とうとしている。 遅ればせながら、初めて、許状というものをいただいた。「入門」「小習い16ケ条」「茶箱雪月花」です。一層の稽古に励もうと思った日でした。
2003年12月02日
コメント(3)
夫が単身赴任して、男手がいないと、淋しいし、心細いものです。それに、我が家の前と後ろのお宅では、空き巣が入ったし、ご近所で頻発してます。アコムしてる家もあります。我が家では、門扉の金具は出かけるときはギギーと、相手をたじろがせるために、かけるようにしてますが、これだけでは、心細いです。夫が出発するやいなや、ホームセンターに行って、二重鍵にしようといろいろ迷った挙句、ピッキングセンサーを買いました。 「防犯装置作動中」のステッカーを貼り、ピッキングの音だけを感知し、開閉やノックには反応しないそうです。少し安心になりました。あと、サッシ用簡易補助錠も付けます。 我が家は、夏は開け放しだったし、私も家を空けることが多いのに、盗難には遭ってません。何故でしょう?まあ、外見でありそうか、なさそうか、わかるから、と言えばそうでしょうが、 お隣さんがいつも庭仕事をしておられて、目が行き届くことが大きい気がします。垣根やブロック塀を低くして、道路から中が見え易いことが、大切らしいですね。のんびり屋の私も、やっと通帳と印鑑は別にしまいましたよ。
2003年11月30日
コメント(1)
12月1日付けで、夫が東京へ単身赴任ですので、今朝自宅を出発しました。「行きたくないなあ」と何度口にしたことでしょう。今まできっと居心地よかったはずですものね。朝6時25分に家を出、いつもの遠出の時のように車で駅まで送った。いつものように「行ってらっしゃい」「うん」 荷物が着くのは、2時頃だそうだから、次男が手伝いに来てくれるよう、頼んだようです。あちらでは、息子2人と近くなるのでしばしば会えそうです。案外、進路相談の時、近くに居てやれるので、いいかもね。
2003年11月29日
コメント(3)
The Ogura Anthorogy of 100 Poems by 100 Poets今日はコミセン英会話学習の日です。先日から年末および年始の話題が出てきてるので、P先生への紹介の意味もあり、新年には、「小倉百人一首」かるた遊びを、普通、日本の家庭ではしますよ。と紹介しました。{英語で}P先生は、紫式部が好きですので、彼女の「めぐりあいて 見しやそれとも わかぬ間に 雲かくれにし 夜半の月かな」 旧友とのつかの間の巡り会いの、名残惜しい気持ちを歌った歌ですね。これも英語で紹介・勉強です。訳は、高3の娘の副読本を借りて、勉強しましたよ。大弐三位{式部の娘}も選ばれていることも、お知らせしました。P先生は、2年くらい日本にいて、日本大好きで、式部のあの歌は知ってたようですが、「百人一首」は初めて知ったようです。お知らせできて私もうれしかったです。日本を好きな外国人の方には、こちらも勉強して、教えながら、交流を図りたいと思います。
2003年11月28日
コメント(0)
友人のUさんと京都コンサートホールでの、ピアノトリオコンサートを鑑賞した。 彼女がチェロを習っているので、その割り当て消化という事情もあったのだが、スロバキアのバイオリニストと、チェリストと、日本人のピアニストの2人または、3人での重奏でした。オーケストラよりも、その楽器の音色がはっきり聴きとれていいなあ、と思いました。 モーツアルト、ベートーベン、メンデルスゾーンの生演奏を久しぶりに楽しむことができました。
2003年11月27日
コメント(1)
合格でした。娘の友人2人も一緒にね。おめでとう!同じクラスの者で喜びを分かち合えてよかったね。 今日は「いい夫婦の日」だったんですね。「にゃんにゃんの日」=「猫の日」でもあります。夫は今日は荒い運転をしてました。不機嫌だった。最近お疲れモードです。12月から東京へ単身赴任の予定です。「この年で単身赴任とはきついなあ」と嘆いていますよ。
2003年11月22日
コメント(3)
友人{コミセン英会話の先生だけど}のPさんが、フィットネスクラブに行きたい、というので、一緒にいきました。彼女も私も「We have to exercise on a diet.」ということで、言わば共通の目的です。 ちょうど前日に Ad広告が出てたので、それで、説明しました。 15000円の10回券を買いました。 先ず、「体成分の測定とアドバイス」です。体脂肪計のようなもので、脂肪量、筋肉、水分、蛋白質等を計り、肥満か痩せかを確認{一目瞭然だけど}、筋トレの内容を選んでお勧めします。彼女は、膝が痛くてウオーキングマシーンはイヤだと言ってましたけど、自転車こぎなら大丈夫でしょう。有酸素運動は30分必要だとの、アドバイスです。次回勧めてみましょう。 彼女がしたい、というJymの使い方を中心に、説明しました。普段の生活では使わない筋肉を使うので、気持ちがいいと、びっくりしていましたよ。 プールで、水中ウオーキングや、浮いたり、ジャグジー、マッサージプールの後、お風呂に入る。カリフォルニアでは、水着を着て、温泉に入ってた、と言ってました。一緒に裸ではいりましたよ。 オーストラリアのゴールドコーストで、日本人観光客をたくさん見てきた、とのこと。学生時代に「源氏物語」の紫式部に興味を持ったそうです。着物がとても素敵だと言ってます。特に子供の着物姿には、「キュート」と言ってましたね。 来年には、式部ゆかりの「石山寺」吟行に行きたいなあ、と計画しています。
2003年11月18日
コメント(2)
今日、明日と娘の私大推薦受験の日です。ので、前日の夕食は、トンカツ{勝つ}、ステーキ{敵を食う}にして、母親の精一杯の応援をしました。私の受験の時も、母親が同じようにしてくれました。うれしかったもの。バスが混むので、とっても早く出かけました。「受験票は持った?」いつになく、世話を焼いています。 2日とも終わってから、TELがあったので迎えに行くと、同じクラスの三人で話ながらしばらく歩いてきたようでした。「合否はメールで連絡しあうけど、落ちてたら、メールできないよねえ」「いや、落ちたらメールするよ」来週の合格発表で、合否が別れるかもしれない。自分の合否は勿論、友人の合否も心配。「むつかしいよねえ」私も皆合格してればいいなあ、と願っています。
2003年11月15日
コメント(2)
私が加入している生保の「3大疾病特約」が来年1月に満期になるので、見直しをした。いわゆる、ガン・心筋梗塞・脳卒中になったら、生前給付300万が受け取れる、というものです。私の母が子宮ガンから肺ガンへと転移して他界したし、いわゆるガンの家系なので、ガン保険には、とかく関心をもっていました。 さすがにそのまま300万更新すると、保険料が高くなるので、今度は200万にしました。 最近は「ガン等になったら、保険料払い込み免除」払わなくてよい、という特約もあるんですねえ。魅力的だけど、もっと高くなるから付加しませんでした。保険なんて安心料のようなもの。最近は、健康なので、私、長生きするような気がしてきました。
2003年11月13日
コメント(3)
同総会で冷泉家見学ということで、久しぶりに参加しました。鶏と菊の屏風の飾ってある当主の間で、冷泉貴美子さんのお話の後、「和歌の家」として守り続けられてきた、公家の家のお座敷・庭・門を見学させていただいた。 先ず表門は、今出川通りに面し、京都御所の北に位置するので、四神相応にいう玄武の亀をお守りにしている。門の瓦が亀でした。 内玄関には、獅子が迎え、鶴の杉戸が描かれている。 大玄関は、高いので、あがりにくいので聞いたら、お車を式台の上に乗せて、そこから降りるので、その高さなんだそうです。 勅使は横の戸から庭を通って、そのまま上の間の座敷へ。上の間から見えるお庭には、「左近の桜」ではなく、梅の木が植えてある。国風化してから桜になったとのことでした。「右近の橘」はそのままでした。金柑の黄色い実が実ってました。 中庭には、萩の葉が植えてあります。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~elnino/Folder_Associates/Folder_Clubs/Clb_ReizeiShiguretei.htm 京都会館にて食事、自己紹介・交流のあと、真ん前の京都御所の一般公開が今日までなので、中立売りの門から入る。大勢の人でいっぱいでした。先ほどの冷泉貴美子さんのお話によれば、{私の記憶が間違ってなければ}この御所がここに来たのは、江戸時代になってからで、公家屋敷もその周りに並んでいたが、明治20年頃、御所の周りの石垣が築かれたのだという。 携帯TELのカメラは手軽ですね。大勢の人が携帯で、写真を撮っています。私もバカチョンがなくなったので、携帯で撮りました。友人に送付します。 紫宸殿、清涼殿、十二単や衣冠束帯の人形を見ながら、広いけど、質素な生活を想像しながら、お土産屋を覗きながら出ました。 帰り道には、とらや1条店で、羊羹を買いました。 帰途は、地下鉄と近鉄が乗り入れているんですね。丹波橋で乗り換えて、早く帰れました。
2003年11月09日
コメント(3)
初めて不在者投票に行きました。11月9日は、同窓会があって、冷泉家見学の日なんです。 市役所に用紙を持って行きましたら、5~6人の管理委員がいて、その前には人が座って説明を受け、椅子が空くことなく次々と人が訪れ、投票が続きます。今度の総選挙はきっと投票率よさそうですよ。 娘の受験大学の願書の受付が、今日の消印有効だったので、やっとのことで済ませました。連休中はできなかったので、気が気ではありませんでした。やっと責任達成。合格すれば、あとの親の仕事は、大金振込みだわ。大変大変。娘はタイガース優勝パレードに駆けつけたりで、ゆとりもちながら、一生懸命勉強しています。
2003年11月05日
コメント(2)
秋晴れのさわやかな1日を、メル友とここで過ごせました。3ケ月前から宮内庁で、往復ハガキで予約してもらいました。 HP http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kazuoy/syugakuin.html 素晴らしかったです。比叡山を借景として、京都の町を見下ろします。小さな滝の水の音が心地よい、静けさです。 宮内庁の所管なので、皇室のカレンダーや愛子様のお印の「五葉つつじ」の模様入り箱が、売店で売ってました。皇室ファンの私は、飛びつきました。よそでは、なかなか手に入らないものなんですよ。 午前中は、近くの詩仙堂を見学して、そこから25分くらい歩いてこれました。ここも 後ろの深い木立をバックに、石庭で、小さな滝の流れや猪嚇しもあり、ススキ、柿の木、桐の花、椿、竹、苔と素敵なお庭と庵を楽しめましたよ。 次は、同じく宮内庁管轄の「桂離宮」に行きたいと思いました。
2003年11月04日
コメント(3)
「源氏物語」最後の宇治十帖を歩こう、との「歴史街道」のパンフを見つけたので、友人三人で参加した。 4・5Km、1時間半の行程。軽い軽い。暑いくらいの陽気で、行き違う人はやはり高齢者ばかりのウオークでした。健康には、歩くことが1番大事ですものね。 基本コース10ポイントで、①東屋 ②椎本 ③手習④浮舟 ⑤蜻蛉 ⑥総角 ⑦早蕨 ⑧夢の浮橋 ⑨橋姫 ⑩宿木 の各ポイントでスタンプを押しながら、途中の、源氏物語ミュージアムに立ち寄り、ファイルや絵葉書のお土産を買ったり、中の篠田正浩監督の「宇治十帖」の20分くらいの人形劇を見たりしました。 ミュージアム http://www.rekishikaido.gr.jp/ 京都らしい可愛い喫茶店や小物屋があったり、与謝野晶子さんの句碑があったり、読み人知らずの句碑があったりで、宇治の長い歴史を感じます。 宇治橋東詰めにある、宮本武蔵に出てくる「お通さんの茶屋」「秀吉、千利休が宇治川の水を汲んだ釣瓶」のある宇治橋を渡り、平等院前で、茶そばを頂いて休憩し、中の島{塔の島}でゴール。踏破証明に、記念のバッジを頂きました。「文化の日」に近く、文化の秋が満喫できた1日でした。
2003年11月01日
コメント(5)
夫の指の傷が市販の軟膏をぬってもなかなか治らない。{夫は大きな手術を受けてるので、薬の服用で免疫力が弱いんだと思う}アロエサボテン鉢を買って以来、我が家の庭の片隅にじっとおとなしく庭を眺めさせていたばかりだったが、ふと思いついて、3ケ日くらい塗っている。と、効果あったみたい。きれいになってきました。 夫は幼少の頃は、じいちゃん、ばあちゃんと同居してたので、風邪をひきかけたら、胸にペタペタとアロエを貼ってくれて、そしたら翌朝は、治っていたそうです。火傷の時もいいと聞いています。別名「医者いらず」。アロエがあることを忘れず、今後も使っていこう。
2003年10月29日
コメント(3)
上場から40日経って、やっと売れました。お小遣いは、6万円くらいかな。 新規上場株は、最初は手数料いらないし、上場当日に売ったこともありましたが、この株は、1ケ月ほど泣かず飛ばずでした。それでも我慢の子です。余裕資金でやってるので、下がってものん気にそのままにしておきました。決算予想が上方修正されてから、上がってきて、日経平均が500余円落ちるなかで、値を上げてきました。私は今日は仕事で、ボードを見る暇が全然なかったのですが、証券会社の女性担当者から携帯にtelがあり、指値で売ることができました。他のも、「今は下がってますが、分割の話がでてますので、そしたら上がりますよ」という情報をもらってるんですよ。これが本命と思ってます。
2003年10月27日
コメント(2)
地域のコミュニテイセンターにて、日頃の練習の成果を発表するお茶会を、コミセン祭りの場を借りて、今日は発表の日でした。 前もって、券を売りさばいておきます。先生曰く、「お茶会に来る人多くないから、人を多く呼ぶのが目的ではない。日頃の練習の成果を発表することで、技能の向上を目指す」とのこと。 昼時、少し足が途絶えたが、後はひっきりなしの盛況で、予定の時間よりオーバーするほどでした。 私は英会話教室に通っている友人をお呼びしました。PatoriciaをPick UPして、きてくれました。お菓子・お茶のお運びを着物を着た子供たちがしてくれたので、「Cute!」といって、Patoriciaは喜び、一緒に写真を撮りました。 私も頂く作法を助けるため、一緒にお席にはいりました。半東の説明を英語に訳しようと、とっさに思いましたが、できるものではありません。私「茶道英会話」の辞書を買って勉強しようと思いました。もうすぐ届きます。Patorisiaは、お茶を点てたことがあると、言ってました。「Japanese Tea Way」を英語をとおして、少しでも外人さんに紹介していきたいなあ、と思ったお茶会になりました。日本の文化を紹介することが、国際交流になりますね。
2003年10月26日
コメント(0)
文化の秋、の季節ですね。大阪文化祭が行われています、豊国神社のお茶会に教室の友人と行ってきました。 明日お手前をすることになる、洋室での立礼{椅子席}のお点前と、野点の茶箱・月の点前を味わいました。 帰り路に、府民センターでの文化展で、生け花、画を鑑賞しました。 明日の準備が5時~8時頃までかかり、帰宅は9時になった。 横浜から長男が帰郷していたが何の夕食の支度もできずに、父親と2人で外食させてしまった。 夜中まで、明日のお点前の復習と、半東の練習をした。先生は、厳しくて優しい笑顔の先生で、半東の練習で私が「できません」と言ってからも、翌週再びさせるんですよ。お陰様で、チャレンジして、どうにかできるようになりました。明日はその成果を発表する場です。
2003年10月25日
コメント(2)
私の足は、50ccのマイバイクです。毎日、仕事でも、買い物でも、駅へも、バイクなしでは移動できません。 もう14000キロ、7年乗ってます。最近、坂を上がるのに馬力がなくて、足で押してたんですよ。おかしいでしょう?買い替えかなあ?でもまだ早い。店の人は「2万キロは普通乗れますよ」と話してたのにい。 診てもらったら、マフラーが詰まっていたのでした。悪い排気ガスが出てたのね。環境にごめんなさい。わからなかったのよう。16000円で交換です。もう少し長く大事に2万キロまでは、乗りたいものです。ふふ、原因は、オイルをメーカーの違うものを混ぜたからだそうです。今後気をつけます。
2003年10月24日
コメント(2)
京都裏千家センターであった、国際茶会に三人で出席することができました。中国人の友人からの招待です。 お点前、お運び、半東も外人さんで、英語での紹介でしたよ。着物、袴姿が板についていましたよ。 場所は今日庵・兜門の前から入ったお茶室でした。招待客も外人さんが多かったです。石庭を眺めつつ、「流水無間断」の掛け軸のいわれや棗、花の説明を、半東から聞きます。「和敬静寂」「茶道」のお話もありました。 その後、展示中の、千宗室{座方斎}お好みの品々や手つくりの茶杓、茶碗、掛軸、洋間でのセット等を拝見しました。 格子戸が残る西陣界隈、御苑の中を歩きながら帰りました。とっても印象深い1日でした。 http://www.urasenke.or.jp/textc/chashitu/index.html
2003年10月18日
コメント(3)
この26日は、先生の社中での、お茶会が開かれます。私、お点前をすることになりました。ドキドキの割りには、のんびりしてるので、友人宅で練習を見ていただくことになりました。それで、今日はお菓子を手土産に、友人宅を訪問しました。 立礼式なので、食卓のテーブルと椅子を使って練習できます。手作りの水指、古道具屋で見つけた茶入れなど、素敵なお道具が揃っていました。 先輩方から、気をつける点をアドバイス受けれて、とても参考になりました。普段の練習でもなかなか聞けなかった点でした。 あとは、本も貸してくれたので、自習して備えます。 http://www.chado.or.jp/bunkakyokai/news/tayori/kokucha22/kokucha22-2.html 彼女の家には、野の生け花、コーヒーのアロマが漂っていました。身近にお茶の心を見た感じがしました。私の家でも、お茶の心意気を生活に取り入れていきたいな。
2003年10月14日
コメント(2)
天下分け目の天王山の麓に位置する山崎での、「山崎の戦い」{羽柴秀吉と明智光秀}の地。木津川、宇治川、桂川の3つの川が合流して淀川となり、昔から交通の要衝の地であったという。朝は霧深く、水無瀬の水は「名水百選」に選ばれています。川をはさんだ向かいには、かの岩清水八幡宮がそびえています。以前からとても行きたかった場所です。京阪沿線の楠葉駅からは、サントリーの蒸溜所を淀川をはさんで向こうに見ることができますが、橋がないので、なかなか遠くて今まで行けませんでした。今日は高槻を通って171号線から行った。 先ずアサヒビールの「大山崎山荘美術館」詳しい説明は下のサイトを見てくださいね。家の作りも、庭も、池も、モネの絵も素晴らしいです。紅葉の頃来れば、またきっと楽しませてくれるでしょうね。 http://www.asahibeer-oyamazaki.com/ 次は、「大山崎町歴史資料館」に寄った。秀吉は大阪城築城までここ山崎で、茶をたしなんだそうだが、千利休が初めて作った茶室「待庵」{妙喜庵・JR山崎横}が国宝になっている。実物大の模型がありました。 その後、「サントリー山崎蒸溜所」へ。ここも行きたかった場所。私が高校1年の修学旅行の時、熊本から夜汽車で来たわけですが、朝6時に目覚めてカーテンを少し開けて外を覗くと、あのサントリー蒸溜所の文字が、霧の中に見えてたんです。あの当時、TV「ザ・ガードマン」の宣伝で「ここ霧深い山崎の地で・・・」というコマーシャルが流れていましたよねえ。そのままだったし、霧がきれいだったので、とても印象に残っていたのでした。ウイスキー製造工程を見学し、「ピュアモルトウイスキー山崎」の試飲もしました。おつまみとオンザロックで、酔ってしまいました。夫が運転するから大丈夫なんですよ。近場で三連休の1日を楽しめました。 http://www.suntory.co.jp/whisky/factory/yamazaki/guide/index.html
2003年10月12日
コメント(3)
昨日は雨で寒かった。急いでホットカーペットを出し、ひざ掛けをそろえる。トレーナーの下に下着を着ないと寒いです。 お天気のいい秋晴れが続いていたので、先日は、着物の虫干しをしたばかりです。防虫剤も入れました。 玄関を色どるサルビア、ベゴニアはまだ咲いてるけど、鉢の夏の花をビオラに植え替えた。ビオラの寄せ植えも作る。来年3月まで寒さに負けず、丈夫に育っておくれ。 開店セールで手に入れた190円の栗。栗ご飯がおいしかった。 松茸は800円。松茸ご飯もおいしかったよ。うふふ。やっぱり腕がいいのかなあ。
2003年10月07日
コメント(2)
「好きな野球チームは?」ときかれて、嘘がつけない私は、大阪在住ながら「阪神」と言えず、{うじうじ}相手からの距離を感じるのだが、「まあ、ダイエー」と答えるのです。 もとはと言えば、友人のご主人がダイエー勤務だったの。近くのダイエーに行けば、家具でも何でも揃う大型ショッピングセンターで、お気に入りだった。それからのファンかしら。それに、優勝すると{その前からも}セールがすごいもの(^^♪ セールの前は買うのを控えておいて、セールの時に保存できるものを含めて、たくさん買い溜めします。まあ、優勝セールが身近であるから、ダイエーが好きということでしょうか。すごい主婦的な意見でしょ? それに、2日前から近所にスーパーが開店しまして、今度は開店セールをやっています。こちらも様子見に、駆けつけないとね。魚、ネタにした寿司がおいしそう。ダイエー系は肉が安くておいしいからいいしね。今日の昼ご飯は、寿司ですよ。 ちなみに、阪神グッズは、阪神デパートは遠いので、郵便局で、記念はがきを買って、阪神ファンの友人に1枚だけプレゼントしましたよ。星野監督の葉書は、飾ってありますよ。
2003年10月05日
コメント(2)
光ファイバーの工事が完了して、我が家もBフレッツが使えるようになりました。ネットの速度はADSLとの差が分からないくらいですが、きっと動く映像を見たりするのとか、今まで動きが鈍かったのが、早くきれいにみれるんですよねえ? アドレスも変らずに済ませました。工事費が無料だったので、助かったわ。るんるん(^^♪ 円高が110円と進んでいます。昨日は、米ドルの外貨MMFに預金をしました。円安になりますように!そうなれば、為替益が出るし、株高の追い風となると思います。
2003年10月04日
コメント(3)
以前の日記にもサイトを紹介しましたが、こちらのほうが、詳しくて、分かり易かったです。なんたって、年金のことは、皆さん興味深々ですよねえ。という年代になりました。ふうむ、私は60歳から報酬比例部分{厚生年金}が出て、63歳から定額部分{国民年金}が出、65歳からは満額国民年金が出るようです。だいたいの年金額も分かるから、将来設計が立て易いです。 金融広報委員会 http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns01top.htm 夫の給与天引きで、財形年金を積み立てています。これは、受け取りが非課税だから、絶対オトクだと思う。他の個人年金は、雑所得として、確定申告しなくてはいけないからね。 それから、生保の個人年金も掛けれる限り、続けていこうと、思っています。個人年金は、{長~い貯蓄}ですからね。老後はもうそこに迫っています。貴方もシュミレーションをどうぞ!
2003年09月29日
コメント(1)
義姉と宝塚・雪組公演「レ・コラージュ」に行きました。これも例によっていつもの、加味の素本舗の抽選に当たったからです。10000円分のヘアートニックを買って応募すれば、いつも当たっています。私ははずれたことはありません。 席は今回は1階席の後ろのほう。顔がはっきりとは見えなかったけど、久しぶりにダンスミュージックが楽しめました。 フィナーレで、高い階段から降りてきて、トップが扇を振りながら挨拶しますね。あの場面が音楽も最高潮になり好きです。 今回の新人さんのラインダンスは少なかったですね。あれもきれいで、元気があって好きです。次はもう少し長くしてほしいです。 http://kageki.hankyu.co.jp/ 夕飯をご一緒して、帰りました。JR運賃が、阪急運賃より随分高いのを再確認して、帰りました。
2003年09月27日
コメント(3)
Yahooサイトで10月から行われる乳ガン撲滅キャンペーンのことです。皆さん、乳ガンの早期検査、早期発見、早期治療に努めましょう。最近新聞にも載ってましたが、今までは、乳ガン検査は、医者の触診がほとんどだったので、それでは、発見するのはむつかしく、あとで見つかった時は、遅すぎた、なんてこともあったそうです。それで、今後は X線検査や超音波検査を、市町村検査で義務づけるという方向になるらしいですね。よかったあ、と思っていた矢先のことです。 友人が市の健康診断を受けたところ、触診で、しこりがあるのが分かったそうです。自分でも触ってみて分かるんですって。だから、リンパ腺とかどこまで転移してるのか調べるための検査入院をするそうです。11万。京都の病院で。検査は今からの段階ですが、自分でも分かるというのは、すごくつらいでしょうねえ。心配です。今度お見舞いに行きます。 1年前にも友人が乳ガンの手術をしましたが、それは、自分でも触診でも分からなかったの。今は抗がん剤を打たず、時々気分が悪くなりますが、ジムに足しげく通って運動し、元気です。私の年代になりますと、ホントに年1回は、健康診断を受けなくてはいけないと思います。貴方も受けてなかったら、是非受けてくだいね。
2003年09月22日
コメント(3)
秋分の日も近いので、父母の供養を思い立って、四天王寺に参って以来、色紙を持っていた大阪七福神めぐりをすることにした。夫とマイカーで、私が運転してでかけました。難波、天王寺近辺に片間っているので、車が便利です。半日で廻り終え、福をもらってきました。 四天王寺・布袋堂 布袋尊:笑門来福 今宮戎神社 戎大神:商売繁盛 大国主神社 日の出大国神:福徳開運 大乗坊 毘沙門天:融通招福 法案寺 弁財天:知恵財宝 長久寺 福禄寿:招福人望 http://www.sunlotus.org/ 三光神社 寿老神:福貴長寿 めぐりをして思ったのですが、大阪のこの近辺はとてもお寺・神社が多いのですね。私のような仏教にうとい人にもう少し宣伝したらいいかも、と思いました。というより、観光化されてないんですね。京都のように観光に力を入れたら、大阪はもっと活性化するのではないでしょうか?歴史のあるお寺が多くてびっくりしました。 「なにわ七幸めぐり」{なにわしっこうめぐり}が大阪21世紀協会理事の堺屋太一さんの提唱により始められました。大阪活性化事業の一環として、大阪新名所のひとつとされています。そのうちできれば周りたいなあ、と思います。
2003年09月21日
コメント(2)
自分で20000アクセスを踏んでしまいました。まあ訪問してくださる方も少ないサイトですので、企画も宣伝もしませんでしたが・・・毎日仕事で明け暮れる、変りない日々です。今日はヘルパーの学習会がありました。「生活習慣病」についてでした。あと、健康に注意しようということで、自分の体脂肪率を計りました。私は、境界線地帯です。ダイエット、ダイエット。 最近のマイニュースでは、従姉との旅行を11月21日から8日間、中欧ベルリン・ウイーン・プラハ・スロベニアへ行くことを決めたことでしょうか。残念ながら84歳の伯母さんは、家から出るのがしんどいようで、とてもお誘いできる状態ではありません。7月に同窓会で、温泉旅行した時に、エレベーターがなくて、階段を何度も登ったり降りたりして、膝を痛めたようです。幹事さんを恨んでしまいたいくらいです。来年は数えのたしか米寿ですから、こちらのお祝いを心がけましょう。 株価も順調に上がってますね。怖いくらいです。少し儲けることができました。うれしい! 今日20日に「関東で、大地震が起こる」と言ってる科学者がいたそうですが、今日震度4ということで、少し当たりましたね。予知もできるようになってきてるんですね。大きくなくて、息子たちにも被害がないようでよかったです。徒然なるままにかきました。
2003年09月20日
コメント(2)
前にも書いたが、東北コミセン{コミュニテイセンター}では、毎週金曜日、10人くらいでNATIVE先生の英会話を勉強しています。先生を探していましたが、結局私が通っていた英会話塾の先生のなかから、一人がきてくれることになりました。やったあ!皆さんにも好評で、私も喜んでいます。それだけでは足りないので、皆テレビやラジオで勉強しています。私は、NHKの夜11時からの{火曜日~金曜日・他にも}テレビ講座を見ているが、これが、割と面白いんですよ。動詞の使い方100語をやさしく解説しています。途中から見始めたので、半分もみてないので、テキストがほしいなあ、と思っていたら、HPができたようです。よかった。貴方もテストしてみますか?易しすぎる、と言わないでね。 http://www.nhk.or.jp/100go
2003年09月14日
コメント(6)
明日 信楽にあるMIHO museum にマイカーで義姉と行きます。楽しみ(^^♪聞く処によると、有名な建築家が建てた建物で、「とっても素敵な桃源郷のような処」だとか。車の中のCDを今1度、最近の好きなものに替えました。「リチャードクレイダーマン」「小澤征冶とウイーンフィルのニューイヤーコンサート」「エンヤ」「カーペンターズ」「サイモンとガーファンクル」など。飲み物も用意したし、おにぎりも少し作っていこうかな。 http://www.miho.or.jp/japanese/index.htm
2003年09月11日
コメント(3)
今朝の朝日新聞のコラムから、抜粋しました。年金の簡易試算ができますよ。 http://www.sia.go.jp/ 自分の分にはがっかり。年金は夫婦単位だから、夫のを試算してみました。もうすぐ55歳だから、64歳からはほとんど満額の年金で、やっとこれで生活できそうです。貴方も試算してみますか?
2003年09月08日
コメント(2)
これは、私の伯母さん85歳のお話です。一人暮らしで、台所に3万円置いておいたら、盗難にあったんだそうだ。銀行にもよくは行けないのでね。以前、家内工事で家に入った若い子に、「お金ちょうだい」と言われて、怖いからあげたんだそうです。年をとると、抵抗できないからそれが、安全策かもしれないけど、どうもその子が味をしめて、盗難に入ったらしい。警察からは、「何故、被難届けを出さなかったのか?」出しなさい、ということだろうけど、伯母は、「金額が少しだから」とは言ってますが、若い子も、伯母さんも可愛そうではあります。 セコムつけたほうがいいのかな?隣に親戚がいるので、心配してませんでしたが、こういうことがあるんですねえ。
2003年09月02日
コメント(2)
株価が上がってきてますね。個人投資家に加えて、慎重な国内機関投資家も買ってきたようです。長期金利はそれに反して、上がってきてます。国債の価格は下がってきてます。上場株も目白押しで、9月18日には、6社も上場する予定のようです。なんでも4月からの上場株で、初値が公開価格より下がったものはない、とのことですよ。買いたくても抽選になりますが、その証券会社にとって、新規顧客なら、会社も喜ぶでしょうから、当選する確率が高くなるのではないでしょうか?試してみますか?
2003年09月01日
コメント(1)
1ケ月前、7月26日のヘルパー日記で書いた、88歳のおばあちゃんが、大腿部を粉砕骨折したそうだ。医者である息子さんが、15時頃発見して、救急車を呼んで入院された。朝入れ歯をはめてから、倒れたらしくて、発見されるまで、6時間程気が遠くなる中で、孤独だったことを思うと残念だ。 今まで1度も入院したことがなくて、むくみの他は特に悪いところもないと聞いていた。月に1度は通院していたが、でもきちんとした健康診断はやっていたのだろうか?私は医者、ナースではない。ヘルパーとして、できるかぎりのベストをつくしたが、何かが足りなかったのだろう。手術できる可能性も低い。回復は遅々としたものになるでしょうが、経過が良くなることを、お祈りします。
2003年08月27日
コメント(2)
旅行といっても、85歳の伯母さんをハワイにお連れしたい、という計画です。従姉と計画中。 叔父さんが、3年前に亡くなってから、一人暮らし。義理の娘との財産分けも終わったから、あとは、デイケアに行ったり、ヘルパーさんの助けを受けながら、持病の神経痛で通院をしている。 薬を飲むのがきらいだったが、兄貴にしかられてからは、整形外科処方の、カルシウム剤を飲んだり、注射したりしている。白内障の手術したが、今また、あまり見えなくなっているという。 90歳まで長生きした叔父さんに40余年仕え、旅行もせず、3度の食事つくりに明け暮れ、晩年は、叔父さんに「家内の作ったごちそう以外は食べられない」と言わせた伯母さん。 だから、従姉と、「冥土の土産に、ハワイ旅行させてあげたいね」と計画してるんです。「費用は出してあげる」んですって。 もともとは、私たち2人の計画に誘ったら、伯母さんが「誘ってくれるなんて、うれしいね。そんなことを言ってくれるのは、あなたたちだけだよ」と喜んでくれたのだが・・・、暗礁に乗り上げてます。 親戚中から、とくに伯母の兄貴の叔父さんから、「外国旅行なんて・・・この年で行くものではない」とのきつ~い勧告。だって、自分たちも外国旅行行ったことないんだものね。 分からないことは、怖いですよねえ。 福祉の講座で学んだことは、「アメリカは福祉の先進国」ということです。実際行ったことのある、車椅子を使う方も「安心ですよ」とおっしゃるし、JTBに問い合わせても、空港から空港まで、{歩けても}車椅子を用意してるし、ワイキキビーチにも砂浜専用の車椅子があって、「85歳の方でも大丈夫ですよ」とのことです。 第2案。京都のお寺をどこか1つでも見て、舞妓さん見ながら、今安くなっている料亭ランチを食べる。これは、今から探します。 88歳の米寿のお祝いといわず、元気で少しでも歩けるうちの、今、孝行してあげたいですが・・・骨密度の具合はどうなんだろう?骨折したら、大変だからね。今度聞いてみましょう。
2003年08月26日
コメント(3)
8月22日は父の命日。この日になると、17回忌もとうに過ぎたのに、思いだします。やはり暑い一日でした。そう聖徳太子と同じ22日だったんだわあ。四天王寺にご縁があるかもね? 夏バテがなかなか治りません。体重は1kg減りました。うれしいはずが、お腹に力が入らない、とはこのことですね。気力なし。息子も同様。メールで安否をたずねても、返事がないので、気になります。下痢にも便秘にもりんごがいいんですってね。 http://health.yahoo.co.jp/column/detail?idx0=w3000540&idx3=1400-4 りんごと腹巻とおポカリスエットを摂りましょう。
2003年08月22日
コメント(2)
8月27日は、6万年ぶりに火星が大接近するそうですね。近くの中学では、天体望遠鏡を出して、見せてくれるそうです。今から楽しみです。 http://www.via.co.jp/luna/lunakids/mars.html 一昨日は気合で、夕飯作りましたが、子供に言われて熱を測ってみたら、38.9℃もありました。驚いてアイスノンで頭を冷やしました。 一晩寝たら、もう大丈夫ですよ~次男が盆前から帰郷してますが、その子も体調を崩しています。スポーツで体を鍛えてるけど、猫アレルギーもあるし、お腹の調子が夏になると、弱いようです。昨年、友人の家に行って猫にさわって、その手で自分の眼をかいたら、目が真っ赤になって腫れ上がったんですよ。娘も猫アレルギーになったことがあるから、我が家では、絶対猫は飼えません。アメリカ人が、「アメリカでは猫や犬のアレルギーが多い」って、言ってましたよ。愛好家の方には、悪いですが、事実ですよ。息子は、今日帰京します。
2003年08月20日
コメント(3)
「夏休み 大人も子供も 能楽堂へ行こう」というタイトルが目についたので、近くだし、近所に能楽師さんもおられるので、1度は見に行きたいと、思っていた。やはり子供対象の企画でしたね。 でもね、広い能楽堂のエアコンが全然効いてないんです。わずかに効いてる。暑さに弱い私は、それだけで、疲れてしまいました。今も頭痛がします。杖を持った友人は暑さには強いけど、階段や段差がある古い作りだったので、私の肩は少しお役にたてたかも。 小つつみ、大つつみ、大太鼓、笛を実際にたたいたり、吹いたりしましたが、大太鼓を打ったときの、右手の痛かったこと!笛もなかなか鳴らないんですね。持参した足袋を履いて、壇上に上がり、すり足の練習をしました。悲しいしぐさは、左手を顔前に持ってきて、掌で涙を受けるしぐさをする。 怒った時は、顔を右上から左下にさっと流すしぐさをする。あと、「葵上」を鑑賞しました。 5時過ぎでしょうか?これも我が寝屋川市~香里園間の踏み切りで、特急電車が脱線したようですね。娘は高校の授業が今日から始まっていて、丁度帰宅の時間だったので、その時間に乗り合わせ、事故現場近くで、電車から下ろされて、駅まで歩いて帰ってきました。親戚や友人が、電話で安否確認をしてくれました。
2003年08月19日
コメント(0)
お盆のお迎えの日である。わらを焼いて火をかかげて霊をお迎えし、なすやきゅうりを飾り、仏前にお供えをする日。しかし我が家では、お盆の行事はないんです。お盆は毎年休みと化している。終戦記念日8月15日を、歴史的な日としてのみ、思ってしまうんです。 家に仏壇もなければ、神棚もない。子供たちも私も、座って手を合わせるという習慣がないんですね。これは、信仰心に欠けています。先祖代々の仏壇でなくてもいいんです。夫が墓を作る、と言いますから、それに備えて、供養するときの宗教を決めておかねばなりません。何の宗派を信仰しよう?最近考えることが多くなりました。
2003年08月13日
コメント(2)
7月半ばから探していた、英会話の講師の件ですが、NativeからNativeを紹介してもらいました。金曜日に私等3人で、面接します。まあ、人物キャラクターが大事ということらしいです。私はメールでやり取りして、少しまた勉強になったけど、疲れました。今日はこれで寝ましょう。
2003年08月06日
コメント(2)
全443件 (443件中 1-50件目)
![]()
