2010年12月01日
XML
カテゴリ: わんこの健康




11月、くりりんのお誕生月でもあり、楽しい出来事がたくさんあったはずなのに、

(↑皆さんにして頂いたお誕生会など、落ち着いたら必ずアップします。。)

念のため元気の確認を、と思って受けた健康診断で

くり、大変なことになってしまいました。。。

検査のために朝ごはん抜きで病院に行ったところ、血液検査で出た血糖値が

38mg/dLというびっくりするほどの低い値・・・どれくらい低いかというと

通常犬の血糖値のデッドラインは50とも言われていて、

38というのは正直いつ倒れても死んでもおかしくない数字でした。

夕方までかかるはずの検査がすぐに病院から連絡があり、慌ててとんぼ返り…。

病名は、 インシュリンノーマ でした。


インシュリンノーマ(インスリノーマ)とはすい臓にできるβ細胞腫瘍で、

腫瘍細胞自体がインシュリンを大量に出してしまうため

血糖値がどんどん下がってしまう病気です。

ちょうど1年前、やはり何気なく受けた犬ドックで初めてインシュリンノーマではと言われ、

その病院ではすぐにでも検査開腹、と言われたので

当時セカンドオピニオンを別の病院で受けたのでした。

そちらでは超音波検査のほかCTなどの検査もしたけれど、結局はがん細胞が見つからず、

おまけにその時インシュリン値も正常値が出たので

その時点ではインシュリンノーマとは違うとの診断が下され

血液検査などで様子を見ながら対応していこう、ということになりました。


すい臓自体が見にくい場所にあることと、特殊ながん細胞で、

腫瘍状に固まってできず発見できない場合もあるため

インシュリンノーマを見極めるには、血糖値とインシュリン値だけで判断される場合が多く

さらに血糖値が低いのはほかの原因の場合もあり、診断自体も難しいのだそうです。

実は今年の春にも血液検査を、また別の(3番目の)病院でして異常なしと診断され、

私たちはすっかり安心していて、今回もほんとに健康確認のつもりで受けた検査でした・・。


この日すべての検査が終わったのが6時近く、

ショックでランチもろくろく食べられなかったオットと、ついウルウルしていた私でしたが

くりのためにも悲しい顔はしないようにしようと決めて迎えに行くと

お迎えに行くと・・・
お迎えに行くと・・・ posted by (C)snow-wan

一時間ごとの血糖値測定で、食事をした後の変化も見るため

病院でごはんをもらえて、しかもやっとお迎えが来て大喜びの様子。

こんな時でもくりは私たちをほんとの笑顔にしてくれるのね。。。



実際、くりりんはずっと元気で、その38が出た時もいつもと変わらぬ様子に見えたので

初めに診断を聞いた時の落胆は言葉では言えず、まだ半信半疑という感じでした。

でも担当の獣医さんがとてもわかりやすく、肝臓などの検査をしても異常がないため、

まず間違いなくインシュリンノーマだと説明してくださり、

取りにくいはずの大学病院の診察予約を、びっくりするほど早く取って下さいました。

最初に健康診断を受けに行った日が22日、肝臓の検査結果が出て

インシュリンノーマに間違いないという結論が出たのが25日、それから予約を取って

大学病院に行く日は土日を挟んで翌火曜日の30日というスピードで。

実はインシュリンノーマは犬にはとても珍しい病気で、

ネットで調べてもなかなか資料がなかったので、同じ病気のわんの飼い主さんのためにも

またあらためて、今回勉強して分かった範囲でこちらにアップするつもりですが

進行性がんで転移が早いため、それだけ切羽詰っていたのかもしれません。


でも不思議なことにくりはその間もいつも以上に元気で、なのであえて大事大事にはせず

大学病院に行く前の日にも、以前からお誘い頂いていたお集まりに参加したほど。

ただ、大学病院に行ったその日にすぐに手術になる可能性も高いと言われていたので

一応疲れさせないようには気を付けていたけれど。

ご一緒した方にお話しすると、「くりちゃん元気そうなのに…」と一様に驚かれました。



翌日、朝7時前に家を出て大学病院へ。朝9時の診察でした。

くりりんは朝ごはん抜きで、ずっと「おなかすいたですぅぅ」とのんきな訴え(^_^;)

まだ、手術されるなんて夢にも思ってないもんね・・・。

担当の先生は思っていたよりお若いけど、優しくて頼りがいのありそうな感じ。

実際、ほんとに頼りになるいい先生に巡り合えました!

毎日がん手術だけでも数件の手術をしているこの大学病院でも、

犬のインシュリンノーマの手術例は、年間で多くても2件、

それでも近隣の大学病院でもこちらが一番多いらしく、その担当をこなしてきた先生でした。

珍しい病気だからこそ、やはり少しでも詳しい先生にお願いしたかったので

こちらにご縁があって本当に不幸中の幸いでした。


状況説明の後、術前検査のため、一旦くりをお預けすることになりました。

結局、朝一から午前中じゅう待った後、検査機械の不調で遅れていることを知らされ、

一旦食事をとって戻ってくるよう言われ、午後に先生から改めて詳しいお話を聞きました。

それは、手術するしないを含め、今できる選択肢をすべてあげて頂いたうえで、

それぞれの場合のいい点と悪い点すべて、本当にわかりやすい説明でした。

最終的に決めなければいけないのは私たち、

取り切って完治する可能性があるなら、と手術をお願いすることにしました。


この日は手術の予定もたて込んでいたため、

点滴につながれたままのくりとちょっとだけ対面して、くりはそのまま入院することに。

かえって私たちの顔を見たことで里心がついてしまったのか、

外ではほとんど吠えないくりが、待合室まで聞こえるくらいの声で

「くりも一緒に帰るですーーーーっっっ」 ってないてました。

理由もわからず一晩ケージに入れられて、おまけに次の日も朝ご飯が食べられず

なぜかそのことが一番かわいそうな気がしました・・・。


うちに帰ると、今度はマッチがいつもの通りお出迎えに出てきて

「あれ?くりちゃんがいない」・・・と玄関と私たちの間を行ったり来たり。

母によると、その日はいつもの母のベッドで寝ないで、リビングで寝てたらしいです。

一晩じゅうくりを待っててくれたのね。ありがとね。

(手術編につづく)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月16日 12時12分31秒 コメント(17) | コメントを書く
[わんこの健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

kurikuri11

kurikuri11

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

TINA@ Re:くりりんブログ お引越ししました(11/26) こんにちわ、初めてコメントします。我が…
kurikuri11 @ Re:ありがとう(12/08) 巻き毛のウエスティさん えっと、年が…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: