全59件 (59件中 1-50件目)
明日、明後日は県民体育大会です。久しぶりの真剣試合。でも、台風は来てるし東京モーターショーで渋滞しそうだし。波乱の展開を予想しているようです。それでは・・・・・寝ます!!!!!!!!!!!
2007年10月26日
コメント(24)
なんか最近疲れが取れないな・・・ってな感じで、本日はお仕事途中に東京都内の道場へ・・・・今週末の27日28日と我が県では県民体育大会と言う試合がありまして、何を間違えたか市の代表選手になってしまいました。予定通りだと一日目が遠的、二日目が近的ですが・・・・勝ちトンボ氏は遠的が大の苦手!!!!!!!!!!!!!(ししゃもさん御免なさい。)と言うことで、団体の仲間にも迷惑かけられないし試合も近いので悪あがきで遠的の練習です。2時間で40射近く引きましたが、最初はいつも通り中途半端な中りでガックリです・・・え~い!この際だから色々と試してみようと思ったので、的付けを変えたり、射を変えたり、筈位置を変えたりと色々としましたがイマイチどころかダメダメ(泣)「弓は理屈と道具で引くモノだ!!」と普段考えていますが、180度方向転換!!射はいつも通り、付けはフィーリング、しまいには会で矢飛びの軌道をイメージして離れ!お~中る中る!!!!!しかも7点から10点の間にスポンスポン入っていきます。この様子だと、考え過ぎだったみたいですね。それと最近、遠的だとなぜかホッペタを弦がビンタしていきます(笑)なぜかな~っと思っていたら、理由は簡単でした。近的と同じような頬付けの感覚を持たせようとして弦の中に顔が入っていたんですね~(←お馬鹿)だって近的は2117シャフト、遠的は560シャフト。一回り以上太さが違うのに同じ様にできるはずがありません。試合直前でしたが色々と気が付く練習ができました。本日勉強したこと・・・「近的はマシンのように・・・」「遠的は人間のように・・・・」久しぶりに気持ちの良い射だったこともあり、遠的って気持ちがいいな~って感じでした。余談ですが、練習中に某範士八段の先生もいらっしゃっていました。こっそり、射を拝見させていただきましたが「さすが!!!」の一言です。僕もあのぐらいの歳になった時は、内面から出るモノで弓道をしたいと思いました。以上!試合前の調整終わり!!!!(笑)
2007年10月25日
コメント(0)

今日は仕事の途中、埼玉の千葉弓具店さんにお邪魔しました。訪問目的は現在使用している四ッガケの添え指の縫い糸が切れてしまった為、その修理と点検です。最近試合が立て込んでいる為、事情を説明したらお忙しい中その場で縫って頂けました。本当に有難うございます。上の写真は千葉弓具店さんで販売している「乾神(けんしん)」と言うモノです。使用方法はユガケを使用後ユガケの中に入れて一緒にしまっておくものです。桐でできている為、湿気を吸収してくれる優れものです。さすがユガケ師さんならでは発想だと思います。僕は現在使用しているユガケ全てにこれを入れています。今年の夏は特に暑かったので重宝しました。千葉さんと「高校生のユガケ」の選び方を色々相談させていただきました。この事に関しては、また後日・・・・・
2007年10月16日
コメント(0)

今日は東京に仕事で出ていたので、帰り際にちょっと寄り道です。と言うのも・・・・俺「誕生日プレゼント何が良い?」カミさん「前に食べた、同じ唐辛子入りのふりかけ~」・・・・それって、試食品でもらったふりかけ?・・・え~探しました・・・カミさんが丁寧にとっておいたパッケージを見て店をネットで調べ、ふりかけを買いにに浅草まで・・・・上の写真は、そのふりかけを出していた「やげん堀唐辛子本舗」新仲見世通りの中にあります。店員さんに恐る恐るカミさんがとっておいたパッケージを見せ聞くと「唐菜ふりかけ」ではないかとの事、詰替用もあわせて買ってきました。誕生日プレゼントにふりかけ・・・・うちのカミさんって凄い・・・・てなわけで、無事「ふりかけ」もゲットし、息子殿用に舟和の芋羊羹もゲットして駐車場まで向かう道すがら下の写真のお店を発見桐製品を製造販売する「箱長」さんです。カケの湿気防止に桐箱が欲しかったのですが、カケに合うサイズの桐箱が無かったので再訪するつもりです。桐の製品に関して店員さんに色々とお聞きしました。やっぱり手作りのモノって凄いですね~職人さんの仕事の細かさが良く分かりました。ここでゲットしたのは楠木の端材。楠木は防虫効果や芳香作用がある為重宝します。矢筒の中に入れたいと思います。うっすらと秋の気配を感じながらの浅草散歩。久しぶりに有意義な時間を過ごしました。--------------------------------------------------------------------やげん堀唐辛子本舗http://www.asakusa-umai.ne.jp/umai/yagenbori.html箱長http://www.orange-st.jp/shop_guide/shop22.html
2007年10月15日
コメント(0)
10月14日・・・・愛するカミさんの誕生日・・・・なのに、なのに~!!所属している市の市民大会です。昨日書こうかと思ったのですが、疲れてダウンの為に今日書いています。さてさて、写真は商品の「高級フルーツ詰め合わせ」!!見るからに高そうです!!美味しそうです!!息子殿が「メロンは僕のね」なんて仰っております!!試合結果は・・・・聞かないでー(笑)8射7中で2位でした。久しぶりに一本で泣きました。良い教訓です!次からは全部入れましょう!←できるのか?(笑)ともあれ、カミさん誕生日おめでとう!!来年はしっかりと祝うからね!!ごめんちゃい・・・・
2007年10月15日
コメント(0)

変なタイトルで始まった本日のブログです。台風も過ぎ、風が少し強かったですが久しぶりの練習です。的前での調子はそこそこ、引き終わって弓立てに弓を立てると・・・・・上鉾にトンボが~~~!!!縁起が良いですね~自作弓にトンボ、最近はこの弓が試合等のスタンダード弓なので有り難い次第です。と、言うことで写真は見事に泊まってくれたトンボ君と自作弓の烏帽子弭です。
2007年09月07日
コメント(3)
京都から帰って2週間、現実に一気に引き戻され地獄の日々に追われております・・・さて、京都での件は後々書くとして・・・・本日はちょっと真面目な話題で・・・本日、8月29日の夜9:00からテレビ東京にて「100円玉に愛を込めて~世界の子供たちのために~」という番組を見ました。見るきっかけとなったのは、昨年参加した竹弓ワークショップの仲間の方の息子さんがご出演されていると言う情報を教えていただいたからです。番組の内容は世界の厳しい環境におかれている子供たちのもとにリポーターが行き、今、彼らに必要とされている事は何か?を考えるというものでした。息子さんがご出演されていたのはケニアの大地に井戸を掘り安全な飲み水を確保するというものでした。水の安全、日本人は忘れがちな課題です。大地震などの不足な事態が起こったときにクローズアップされますが、日本人は「喉元過ぎれば熱さ忘れる」が得意で、時間がたてば忘れてしまう・・・僕は仕事柄、水の安全性は気にします。番組中で紹介されていた飲料水は100歩譲っても、この日本では認可されることがない水です。その水を彼らは飲料水として使い、その水で生活しています。ただ、日本との大きな違いは「その水しかない」水道を引くにはお金がかかる、当たり前のことです。井戸を掘ろうにも技術がない・・・だから、そこにある水を使う。これも当たり前のことです。当たり前の事ですが、水は一歩間違えば人間の生き死に関わる重要なモノです。「安全な水が欲しい」全世界の人が望むあたりまえの希望ではないでしょうか?ところで皆さんは「上総堀り」をご存じでしょうか?我が千葉県が誇る鑿井を行う掘削方法です。現在、井戸掘りというと機械堀りが主流となっていますが、上総堀りは人力をメインとした堀り方となっています。上総堀りが番組中のケニアを含め、いろいろな面で厳しい環境において機械堀より有効だと番組を見て思いました。番組中のコメンテーターも言っていましたが「この技術を現地の人が習得すれば、もし、その井戸が使い物にならなくなっても、現地の人だけでその技術を使い新たな井戸を掘ることができる。」僕もその通りだと思います。「技術は腐ることがない。」今回、上総堀りを現地の方々に指導しているのは最初にも書きましたが竹弓ワークシッョプの仲間の息子さんで大野篤志さんです。特定非営利活動法人INTERNATIONAL WATER PROJECT(IWP)の代表をされていてアフリカや東南アジアの水で困っている方々に上総堀りを教え、安全な水を確保するために奮闘されている方です。僕も含め皆さんも「安全な水」とは何なのか、もう一度考えてみる必要があるのではないでしょうか?日本は膨大な援助金をアフリカや東南アジア諸国に出しています。ただ、そのお金が有効に使われているかは?です。生活をしている現地の人たちが実際に望んでいるモノはお金でしょうか?それも?です・・・僕もいろいろと考えてみたいと思います。。「100円玉に愛を込めて~世界の子供たちのために~」http://www.tv-tokyo.co.jp/100yen/特定非営利活動法人INTERNATIONAL WATER PROJECT(IWP)http://homepage3.nifty.com/iwp/index.htm
2007年08月30日
コメント(0)
暑い日が続きますが皆様はお元気でしょうか?本日8月12日は僕の誕生日です。今年で32歳・・・立派なおじさんになってしまいました。先ほど、息子が歌う中、誕生日のケーキを食べました。こうやって誕生日を迎えられるのは、愛する家族と全ての仲間の御陰だと思っています。昨年の誕生日は柴田勘十郎師匠が開催する竹弓ワークショップに参加している最中でした。僕が造った竹弓は師匠が特別に誕生日に打って下さった代物です、毎年、過ぎていく誕生日の中で31歳の誕生日は生涯絶対に忘れられない誕生日でした。11日から12日に日付が変わった瞬間、一緒に参加していたジャンというカナダ人が寝床からムクッと起きてバースディソングを歌ってくれました。そして12日当日には、自分の弓の弓打ち・・・・・中打ちには嫁さんと息子の名前、そして自分の名前。弓の名前と師匠の名前・・・願いを込めて書きました・・・・誕生日の良い記念になるなと思っていたら、それでは終わりませんでした。夜になり食事もすんだころ、急に電気が消され暗くなりました・・・するとバースディケーキが登場し、ワークショップ参加者全員でお祝いをしていただきました。みんなからプレゼントでもらった扇子は今でも元気で活躍しています。僕は大人になってから泣いた事はありませんでした。でもこの時だけは、みんなの気持ちをもらって大の体のデカい大男が大泣きです。なんか文章が幼稚になってきてるな・・・・思い出しながら書いていると今でも泣きそうになってきます・・・さて・・・・・思い出の地「京都」に行きますか!!これから出発です!!ただ今、京都では、本年度の竹弓ワークショップが開催されています。今年は、どんなドラマが展開するのか楽しみです。僕も微力ながらお手伝いさせていただきます。誕生日それは新しい明日への分岐点。そして、新しい歳への第一歩。
2007年08月12日
コメント(3)
え~ 番組の途中(?)ですが、ここで訂正とお詫びが御座います。5月30日のブログにおいて「烏帽子弭」を「烏帽子筈」と書いてしまいました・・・・弭だけに恥ずかし~(←完全に親父ギャグ)大変失礼致しました・・・・さてさて、先日の「赤い彗星」こと烏帽子弭の弓ですが暫くメインで引いてあげています。勘が良くなったのか中る中る!新たな得物を得たようで、ニンマリです!今週末の月例会は「赤い彗星」で行くかな~なんて考えてますが、前日の弓様達との語り合い(?)の中で決定していきたいと思います。おっと忘れてた、デビ杯のエントリーしないと・・・・
2007年06月05日
コメント(0)
え~まったりと更新しております・・・・先日の土日にかけまして、自分の作業もあったので、本年度ワークショップ参加のSさんと共に柴田勘十郎弓店へお出かけです。Sさんがワークシッョプ前の前作業(事情があり先に作業を進めてます。)の替え添えをしつつポン酢ファン氏と悪巧みしている古弓のバラシ作業を進めていました。そこへ、同じく本年度参加する雁金さん、青鸞さん、Tさんがいらっしゃいました。いろいろ、お話しさせて頂いて面白かったです。また、お盆の時期にでもお会いできたらと思います。さてさて、昨年度に師匠から分けて頂いた弓を改造するのが大目的の一つでした。写真は「烏帽子弭」しかも裏の額木に選んだのは赤い木のサティーネ!ハッキリ言って派手です!ハッキリ言って目立ちます!でもシャ○専用ではございません・・・・でも量産型(?)より性能抜群です!!僕のことをご存じの方は「お前は~またやったんか!!」とあきれ顔で言われそうなのですが・・・でも、烏帽子弭が大好きなんです!!!!引いてみると、弓の返りが早くなってました。性能としてもアップです!!今年の夏を乗り切る弓は「赤い彗星」と「カリカリ勘ちゃん」この二張りで行ってみたいと思います。「ニベ弓勘ちゃん」は、もうそろそろオネムの時期にきました。名残惜しいですが、少しづつシフトしていかないと・・・・・あっ書き忘れた、「赤い彗星」はバッチリ三階籐の仕上げです。↑「それもやったんか~!」と皆さんの声が聞こえる・・・・・追伸青鸞さんへ返事遅くなりました。先日は楽しい時間を有り難う御座いました!僕のブログはリンクフリーですのでお願い致します。
2007年05月30日
コメント(19)
さてさて、5月の4日に京都大会の有段者の部に出場してきました。結構ハードなスケジュール(宴会込み!)をこなしてきましたのでご報告を・・・・5月2日毎度の事ですが気合いを入れて京都へGOです。さすがに連休中と言うこともあり東名では6件もの事故と遭遇!中には半分しか原型を留めていない車も・・・・・気を引き締めて運転!!去年から何度も京都に通っていますが、9時間の超ロングドライブとなりました・・・疲れた~5月3日午後12時頃に柴田勘十郎弓店に到着!!(かな~り疲れたよ~)普通(?)の弓引きなら範士の演武等を見に行くところですが、案の定マッタリして夜を迎えました。夜の部突入第一回のワークショップ参加者の皆様と柴田勘十郎弓店ビアホール(?)にて爆裂宴会!!いや~明日引かないといけないのに飲んだ飲んだ!!そんでもって撃沈・・・・・・おやすみなさ~い・・・・・・5月4日さてさて、本番です。朝、師匠と共に武道センターへ。皆さんご存じだとは思いますが、とりとあえず予選は一手皆中でないと後がない!!最近絶好調のニベ弓勘ちゃんと共にいざ出陣!!!予選 ○○何とか一手皆中!!一本目は後ろにそれ気味で的枠を蹴って中へ・・・・こりゃいかん!角見が効き過ぎた~と思い修正。二本目は的心へ行きました。ここからが長い長い!!なんせ参加者が700人を超えていたので三時間以上待ちましたその間は柴田勘十郎弓店出店の店番です。今年も竹弓ワークショップが開催されるので、頑張ってインフォメーションです。このブログを読んで頂いている方の中にはお話させて頂いた方もいるかもしれませんね~普段、使っている竹弓の事をしればもっと弓道が面白くなりますよ~皆さんも是非ワークシッョプに参加されては如何ですか?てな、感じです。(ちょっと宣伝)さてさて、やっと決勝です。やらかしました・・・・離れんかった・・・・六時にスコッ!!っと抜いてしまいました・・・・師匠に「どうせ抜くなら上に抜け~!!(怒!)」とお叱りを受け、また来年~ってなってしまいました。試合会場でデビちゃんの所でチャットしていた方などにお会いして、またまたネット住人の方々がリアルになって面白かったです。その晩も、またまたダイニング柴田勘十郎弓店(?)にて爆裂飲み会です。ここには書けないけど色々な方と初めてお会いして勉強にもなったし、出店では柴田勘十郎弓店とコラボで出店していた岡山の鷲見弓具の社長ともお会いできて、ひじょうに有意義な時間を過ごす事が出来ました。師匠宅にはいつも御迷惑をお掛け致しまして申し訳御座いません・・・また、御迷惑をお掛け致しますので何卒宜しくお願い致します!!とりあえず、ご報告まで・・・・
2007年05月09日
コメント(3)
ピンポン パンポ~ンテステス、マイクのテスト中・・・・え~っ、ポン酢さんポン酢さん。京都大会が近づいております。君がいないと面白くありません。至急、シャバまでお戻り下さい。以上、業務連絡でした。【おっブログって、こういう使い方もできるんだw】
2007年04月24日
コメント(1)
ブログを暫くサボっておりました。ここんとこ忙しかったのと、なんか知らないけど書く気が起きなくて・・・・まぁ、ゆるゆるとやりますので、お願い致します。さてさて、書かない間に何をしていたか端的に書こうかな~1.京都に行ってきました。先月の終わりに京都に行ってきて、ポン酢さんと楽しく作業して参りました。えっ?なんの作業かって?決まってるじゃな~い!!w先日のブログでも紹介した、「バキャ!!」っとゐった竹弓の修理の下準備をしてきました。師匠に見せたら「なんだ、写真の方が悲惨に見えたけど。治るわ」とあっさり言われました。治ってきたら写真アップしますね。2.国体二次選考見事に落ちました。何をしていたかすら分からない状態で立ちが終了!言い訳は致しません・・・・また来年~!!!!w3.所属している弓道協会の月例会20射皆中で優勝しました。弓道協会の歴史の中で初めての出来事だったらしく、自分でも驚きました!w4.教えている高校の試合関東大会の地区ブロック予選がありました。男子は通過、女子は残念ながら通過できませんでしたが、みんな頑張って弓を引いていたのでヨシ!です!!!今週末は県の本予選があります。男子よ爆発してくれ!!!!!!!さてさて、後は息子殿の三歳検診が今日あったそうです。帰りが遅かったので、カミさんから結果は聞いていませんが、健康なので大丈夫でしょう。と、言うことでサボっていた間のダイジェストでした!!!w本当はもっと書きたいことがあるのだが・・・・書く気になったら書きますw
2007年04月24日
コメント(0)
風邪が悪化しております・・・・寝込んでいたので(と言うか寝込んでいるので)今頃、昨日のネタを更新です。21日は国体の一次選考会が行われました。久しぶりの体調絶不調のまま会場へ・・・・・やはり!!と言って良いほどピリッとしません。頭がボーっと・・・・体もボーッと・・・・おまけに集中力までボーッと・・・・三拍子そろった状態で行者へ、近的8射遠的8射だったのですが近的○○××○○○×遠的××○○○×○×最悪です。布団かぶって、その場でふて寝したい気分でした・・・・体が伸び合っていないは、早気だわで泣きそうでした・・・・一応、お情けで通過をさせて頂きましたが、情けない・・・・終了後、ご教示頂いている先生から「切り下げが出ている、体全体での伸びがない。」と厳しいお言葉を頂きました。体調管理の大切さを痛感させられた一日でした。さて、二次選考も間近です。早く全快しないとと思っています。
2007年03月22日
コメント(2)

風邪が悪化しております・・・・朝からボーッとしていて、鼻水が止まらず、咳も頻繁です・・・・今日は、以前から申し込んでいた隣県にある神社の奉納射会に出てきました。風邪が悪化しているのでキャンセルしようかと思っていたのですが、体にムチをうって参加。ボーッとしながら運転して、なんとか到着。晴れて日差しが暖かいのですが、今日は北風が強いし寒いのなんの・・・・立ちににたってもボーッとし、的を見ても「いや~集中力ね~な~」なんて思ってしまう始末。最近は試合の時に出来るだけネガティブな事は考えない様にしているのですが、今日は勝手が違う・・・・でも何とか、気持ちを起こし行射へと、言うことで結果ですが結果(一手×1回、四ッ矢×1回)○○○○○○射詰め(完全な一対一のサドンデス)○○○×相手も四射目で外し、遠近競射で僕の負け・・・・と言う事で準優勝で終わってしまいました。何とも、締まりの無い終わり方になってしまい申し訳御座いませんでした。しかしながら、本日もまんまと弓に中てて頂きました(←師匠に感謝です。)体調的に辛かったので「たっ頼むから詰めだけは・・・・」と思っているときに限ってサドンデス!wまっこんなものですよねwでも、ここまでして何で射会に出たかというと・・・・・・賞品が「米俵」(←上の写真、かなり立派な米俵です。)だからです!!!wまさしく「弓道で食べ物を稼ぐ男」ですw家庭持ちにとって米は凄く貴重な物です!それを取ってくると家族に喜ばれる事間違いなし!wでも、家に帰ってきて完全にグロッキー状態で今、ブログを書いています。今月は僕の地域でも射会が多い時期です。早く風邪治さないと・・・・かなり物欲バンバン!!wの勝ちトンボでした。と、言うことでお休みなさい。
2007年03月18日
コメント(0)
ここの所何日間か風邪でダウンしております・・・・弓を引く気にもなりません・・・・復活するまで少々お待ちを・・・・あ~鼻が詰まって眠れん!!!!!!
2007年03月15日
コメント(0)
昨日の疲労もあり、日曜日なのに弓はお休みです。午前中は大雨と言うこともあり、ゆっくりと寝た後に息子殿と二人で買い物にお出かけです。車を運転中、「あっ、そう言えばホワイトデーが近かったな~」なんて思い、買い物の途中で息子殿とユニクロへ・・・・勝:「お母さんのプレゼント買いにいこうね~」息:「うん!」なんて気の良い返事が後部座席から聞こえます。春物の洋服がズラリとならんだユニクロ・・・・そこを走り回る息子殿・・・・それを制するために扮装する勝ちトンボ・・・デカイ体の僕が店内を右往左往する姿は、息子殿以上に店とお客にとっては御迷惑だったかと・・・なんとか春物の明るい色のカットソーを手に入れ帰宅。昨日以上に疲れました・・・・・
2007年03月11日
コメント(4)
今日は朝から国体の自主強化練習です。毎回そうですが、この練習の後は本当に疲れる・・・・・近的は中りそこそこ・・・・遠的は「お~い!!」って言うぐらいダメ!!!!!なんか、弓と矢のバランスがダメみたいです・・・矢飛びに安定性が無い為かな・・・矢の重さ考えないと。。。今月号の月刊弓道の遠的談義の中にも書いてありましたが、矢のバランスが近的以上に重要だなと感じた一日でした・・・・疲れたので今日はここまで!!!!w
2007年03月10日
コメント(0)
昨日書いた「清芳」ちゃんをメインに試射(だって弦も新しいんだもの~)まずまずの中りで納得です。Pureな竹弓に比べて少々の反動があるように感じました。まぁ許容範囲といったところでしょうか・・・さてさて、先日我が友デビール田中氏がやっているブログで「竹弓を拭く」話題が載っておりました。内容はこちら↓http://kyudo.blog3.fc2.com/blog-entry-302.html弓道へなちょこ日記「竹弓と脂とマッチポンプ」このネタは去年の夏に僕も参加していた「竹弓ワークショップin京都」にて柴田勘十郎師匠より教えられた竹弓の管理方法の一つだったのですが、デビちゃんがオブラートに包んで書いていたので、じゃあ僕は師匠のそのままの言葉で・・・・w「アカン!アカン!竹弓は拭いたらアカン!!!!!」と言われましたwじゃあ、なぜと言う話になります。ある書籍には竹弓には偶に椿油等の油を塗ってあげる必要がある・・・なんて書いてあったりします。と言うことは元々竹自体に油分があるとなります。それが証拠に竹に熱を加えていくと・・・火がつきます!w(←よゐこのお友達は真似しちゃだめよ!w)あ~ワークショップ中のヒゴ焼きでは良く燃やしたな~な~んてwもう一つ!実験好きな師匠は見せてくれました。どれだけの油分が竹にあるのかを・・・「The 竹弓vs.瞬間接着剤ア○ンアルファ(ペン型)」w外竹の表面に瞬間接着剤を塗りますw(←よゐこのみんなは絶対に真似しないように!!!)さてさて、その状態で硬化してしまったら竹弓ちゃんはどうなってしまうでしょう!答えは次週!!!!!!な~んて事は申しませんwWinner 竹弓さん!!答えを書いてしまうと、爪でコリコリするだけで「ありゃ不思議!」と言うぐらいに瞬間接着剤が取れてしまいます。竹から染み出る油分が表面に膜を作っている証拠です。竹から染み出る油が椿油等の他の油より上質でしょうか?人間でも同じ事が言えるかと思いますが、保湿、潤滑の為には油は絶対に必要な物です。その油を拭いてしまう事こそ本末転倒だと思います。ましてや、拭き取ったから他の油をなんて愚の骨頂です。道場などで竹弓を「鬼の子を殺す」がごとく拭きしごいている方を良くお見かけしますが、竹弓の寿命を縮めているいるようなものです。長くなってしまいましたが、結論としては・・・「竹弓は上質な竹の油を残す為に、なるべく拭かないようにする。」「拭く時はクスネがついたなど汚れた時に拭く。」この二点ではないでしょうか?さてさて、僕が疑問なのは「竹弓を暖かくなるまで拭きしごく!」なんて事を言い出したのでしょうか?最近気になります、知っている方がいたらご一報を!!弓具についての取り扱い方は今後も書いていきたいと思います。
2007年03月08日
コメント(10)
奴が来る・・・奴が戻ってくる・・・・と知ったのは昨日の事、変な時間に目が覚めたのでブログの更新です。小山弓具に修理に出していた「清芳」が戻ってきました。七ヶ月ぶりのご対面です。僕の事を知っている、みんなには「えっ?他の銘の弓なんか持っていたの?」と聞かれそうですが、持っていたのです。小山弓具の「清芳」は言わずとしれたカーボン内蔵の竹弓です。反発がありキロ数の割には矢が走るので好きな弓でもあります。「柴田勘十郎」以外の他の銘の弓は殆ど手放してしまったのですが、この弓だけは手放せません、思い出のある一張なのです。新婚一年目の頃、カミさんを拝み倒して(←小山弓具まで連れて行ってw)何とか手に入れた初めての竹弓でした。当時としては最先端な(?)カーボンと竹弓のハイブリッドな弓だったので興味があり欲しくて欲しくて仕方がありませんでした。先程、握り革を新しく巻いて弦を新しく張って久しぶりに眺めています。僕にとっては、この弓を眺めていると新婚当時の事を想い出す一品です。さてさて、明日ちょこっと引いてみるかな・・・土曜日には遠的で頑張ってもらわないと・・・・
2007年03月07日
コメント(0)
今日は弓道休み!!!!wと言うことで仕事を早めに終わらせて帰宅。帰るなり子供に「ブーブー、ゴーゴー!して!!」(訳:車に乗せて何処か連れてけ!)との命令がありましたので買いたい物もあり、近くのユザワヤさんにGo!!ああ言う所に行くと弓道の道具に一癖出来る物は何か無いかと考えながらお店探索をしてしまう自分がいる(←馬鹿ですね~)んで買ってきた物はホットボンドとアクリル塗料、半紙って所でしょうか?あっ忘れてた京都大会の申し込み出しとかないと!!
2007年03月06日
コメント(0)
今日は所属している弓道協会の月例会の日でございます。結果16射14中で優勝でした。2本外してしまいましたが、まぁ的中以外の目標が成功したので今回は及第点かな~。しかし、今日は暖かいと言うより少し暑かったですね~。サクラもフライングで咲いてしまいそうな陽気でした。こんな良い天気の日に弓引きに行っちゃってゴメンね息子殿・・・・今度、ゆっくり遊ぶ時間作るから許して頂戴!!!!さてさて、射会も終わり年度末の締めと言う事もあって総会が開催されました。そこで決まった事、協会のHPとメーリングリストの制作を仰せつかりました!どんなの作ろうかしら?仕事ではないので楽しんで作りたいと思います!!!あっ!!もっと重要な事仰せつかったんだった!!!!!!!!!それは・・・・・矢立の修繕!!!!!(←こっちがメインw)
2007年03月04日
コメント(2)
本日は自分の練習です。しかし、この低気圧の襲撃にはまいった!!偏頭痛が低気圧と共に爆撃開始!!!!!!!!引いているうちに段々と痛くなり、しまいには泣きたくなったわ!!というわけで、本日は集中できず中りもそこそこ・・・・昔、偏頭痛で救急車にも運ばれた事があるので恐い恐い練習時間でしたとさ
2007年02月22日
コメント(2)
A....26mmB....20mmC....10mmさてさて、何の数値でしょうか?上手くいったら公開致します。こうご期待!!
2007年02月22日
コメント(0)
今日は六度目の結婚記念日です。結婚して六年目、妻も良くやってくれていると日々思っています。弓ばっかり引いている旦那を寛容に受け止めてくれるのは、このカミさん以外にいないのではないでしょうか?明日は朝からカミさんを連れて病院です。そう・・・・ぎっくり腰を早く直してね~。じゃないと安心して弓に行けないです。(うっ後ろから殺気が!!!!!!!!!!!!!)追伸:今日の試合はボロボロ、最初の一本と最後の一本を落とすという試合ではやってはいけない事をしてしまった。練習不足だな~っと感じた一日でした。
2007年02月18日
コメント(2)
お気に入りに「麻婆大三」を登録しました!!!ちょっといっちゃってるw 的さんのブログです!So Cool!!!
2007年02月17日
コメント(2)
午前中、デビール田中氏と長谷川弓具にて色々と遊んでおりました。渋谷でご飯を食べて解散!午後から、先日の「竹弓「バキャ!」」事件を払拭すべく道場へ・・・・しこたま引きまくりました・・・・記録を付けて20射17中・・・・やっやばい!練習不足がたたってる・・・・このままでは、教え子の高校生に負けてしまう!どうにかせねば!と思いましたが、いつもの「まっ良いか!」の勢いで稽古終了!明日は市の月例射会です。がっ!しか~~~し!!帰ったらカミさんがぎっくり腰!!明日の状況次第ではキャンセルかな・・・・ただ今午前1時30分、なぜかコインランドリーで乾燥機で洗濯物を乾燥しております。
2007年02月17日
コメント(0)
ブログを開設して本日で700日目だそうで・・・そんな記念すべき(?)日に久々にやってきました・・・弓の故障です・・・本日の稽古中に大三から引き分ける最中「バキャ!」と今まで聞いたこともない音と共に写真のような姿に・・・今まで、上部分の外竹が弾ける事はありましたが、まさか下部の外竹が弾けそれに伴い側木が割れ、割れた側木の影響で内竹の端まで持って行くとは・・・・「弓の三位一体や~」な~んて彦麻呂風に言っている場合ではありません!頼みの綱の柴田勘十郎師匠も所用で海外に・・・さてさて、この弓の運命は!
2007年02月15日
コメント(3)
雨ですねー・・・・なんとなく気持ちもドンヨリとしてきます・・・・いやいや!こんな時こそ!ファイト一発!あ~でも、こんな天気じゃ弓に行けない・・・・・↑マジメニシゴトシロ!
2007年02月14日
コメント(2)
本日は息子殿とデート!行き先は・・・今、指導している高校の子供達が試合と言うことで県立の弓道場まで応援に行きました。今日は暖かく、絶好の弓日より!久しぶりに応援のデカイ矢声でも出すぞー!っと意気込んでいたのですが・・・・・緊張のせいか残念は出す事はなかったのですが、なかなか中らず・・・・でも、良いんです!このごろ子供他を見ていると弓道を通して色々な面での成長が見られるようになってきました。悔しい思いをするのもひとつの勉強です!先生はそれだけで嬉しいのです。ホントに冬の暖かな一日・・・・若い弓士達の真剣な眼がまぶしい日でした。
2007年01月27日
コメント(0)
昨今、メディアでも取り上げられている学校給食費問題が目に付いたので一考・・・・正直なところ、自分が小学生の頃は「学校給食費問題」なんて言葉聞かなかったように思います。新聞等を読んでいると親の言い訳が凄い!「頼んでいない。」「義務教育なんだから・・・。」何を考えているのでしょうか?ハッキリ言ってヤクザのイチャモンに近い言葉です。親としてのモラルは何処へ行ってしまったのでしょうか?行政もいろいろと策を講じているようですが、出来ることならば子供に辱めを与えることなく、モラルのない親だけをどうにかする案を模索して頂きたいと思います。僕も一児の親として、申し訳御座いませんが「ヤクザのイチャモン親」には成りたくないと、つくづく考えさせるニュースでした。うちの県は一億円以上・・・・どないするねん!
2007年01月27日
コメント(0)
今日は、息子殿の三歳の誕生日です。早いもので、あれから三年経ちましたね~。僕は息子に一つだけ求めているものがあります。別に勉強ができなくても良いです。運動ができなくてもよいです。ただ、ただ元気で笑ってくれることを望みます。昨今のニュースを見ていると家の息子ぐらいの子供がいとも簡単に重大事件に巻き込まれているように思います。何か、間違っていませんか?ニュースのコメントを聞いていると、社会悪のせいにする傾向が強いと感じますが、子供を守るのは親の責任であり義務だと思います。社会に文句を言う前に、親が自分自身を見つめ直すのが先決じゃないかなと、自分自身にも問いかける一日でした。
2006年12月06日
コメント(1)
最近は家の子供もだいぶ変わってきました。1.日本語をだいぶ話せるようになった。2.自分の意志がハッキリしてきて、嫌な物はイヤ!!と言うようになってきた。3.前にも増してハッスルする時間がのびた。そして・・・・4.「写真撮るよ~、おしりは~?」と言うと、ニコニコしながらお尻を出し振り向く・・・頑張れ二歳児!父ちゃんは何時も君を見てるよ!!
2006年11月10日
コメント(0)
久しぶりの更新です。弓引きはそれぞれ弓引きを続ける理由があるのか~なんて最近良く考えています。僕も弓引きになって14年経ちます。初めは高校の部活でした、友達の担任の先生が「弓道部」と言う部活(←当時はこのぐらいの認識でした。)をやっているという情報を聞きつけ、その友達と見学へ・・・・今でも忘れません・・・・顧問の衝撃的な一言・・・・「え~今ここに来ている人は名前書いて、明日からジャージで集合!!」えっ!もしかして入部しちゃった?弓道って何?松平 ○がやってるやつ?etc....と言うわけで、めでたく入部!(?)とあいなりました。それから三年間、高校生活は弓道一色のものとなりましたが、高校三年生の時、僕の過ちで学校生活の事で顧問の先生に謝っても謝りきれない失態を犯してしまいました、当時の僕は早気もひどく二段審査に何度となく落ちてしまう状態で、学校生活も弓道もどうしようもない状態が続きました。それでも部活は続け、卒業式の日に顧問の先生は一通の手紙を渡してくれました。そこに書かれていたのは・・・「俺はお前に抜かされないように頑張るから、お前は俺を抜くように頑張れ。」この一文だけの手紙でした。この言葉が14年間弓道を続けている僕の理由です。お陰様で今年の7月に五段を認許され段は顧問に並びましたが、まだまだ顧問を抜くことができません。何年先、何時(有)年先になるかもしれませんが抜けるように頑張っていきます。実は今。その顧問の先生が赴任した先で新しく創った弓道部のコーチとして先生について高校生の弓を見させてもらっています。そして、同じ道場で弓を引かせて頂いてます。先生離れできない、しょうもない生徒の勝ちトンボです。でも、僕の原点は「先生」です、いろいろな意味で今後も御迷惑をお掛けするとは思いますが、先生孝行できるように頑張りたいと思います。そんな事を秋の夜長にコーヒーとタバコを片手に・・・・・・・
2006年11月08日
コメント(2)
すみませんサボっていました・・・・そのお陰でネタが貯まりまくっています!!(おいおい)整理しながらの更新となりますので、時系列が前後するかもしれませんがご了承下さい。ところで・・・・なんで、いきなり更新が始まったかというと、先日のゴールデンウィークに京都に行って参りまして(その時の話はじっくり書きたいと思います。)とある方から「そう言えばブログやってましたよね?」な~んて言われて青ざめました・・・・「やっやばい・・・読んでくれていた人がいた・・・」という事でネタも貯まったことだし(サボり魔の言い訳)ダァ~と行きたいと思います!!ねっ!!ポン酢ファンさん!!京都での事書いても良い?(←見てるかな?)
2006年05月15日
コメント(1)
これからも我がブログを宜しくお願い致します!m(__)m想い出した事、近況も含めて、まったりと更新していきたいと思います。
2005年11月06日
コメント(1)
弓の関連であれから変わった事は・・・・1,弓力が上がりました(16kg→25kg)流石に凄い矢飛びをしますね~。同時に平均で八割ぐらい的中率も上がりました。2,地区の50射会で優勝しました。最後の方は弓手が辛くて死にそうになりながら引きました。いや~歳ですね~何より弓とは関係ないですが、とうとう30代に突入してしまいました!!ちょっとは威厳のある引き方せんと、来年の審査で五段は受からんな~どっ どないしよ・・・・
2005年11月06日
コメント(0)
ブログの更新です。仕事で忙しくサボってしまいました・・・・さてさて、この土日は弓も引かず久々の完全なoffでした、子供と遊んだりカミさん連れて買い物に行ったりと完全に「日曜日のパパ」をしていました。偶には、良いもんですね・・・・でも・・・・風邪が治らなくて・・・・鼻水がジュルジュル(うぉ!汚い!)
2005年11月06日
コメント(0)
先日「デビール田中の弓道のすすめ」というサイトで全国規模のインターネット射会が催されました。僕も初めて参加させて頂き結果は・・・・予選 12射皆中決勝 12射皆中+射詰め23中4位でした・・・4位ですよ4位!表彰台を柱の陰で見守る4位・・・・・あ~情けなや・・・・日頃の練習の成果が出たようです。ちくしょ~来年は絶対に頑張るぞ!!
2005年06月29日
コメント(1)
皆さんは、こんな噂を聞いたことはありませんか?「ミズノで矢が出るらしい・・・・」これは噂でもなんでもないのですが、販売は未定だそうです。つい先日、一般には出回っていないパンフレットを何故か入手成功!!某弓具店の矢師の方ともミズノの矢の事でお話しました。(ちなみに矢筒もミズノブランドで販売するみたいです。)本当に一般の方に情報が流れていないみたいなので、ここでの詳細の書き込みは控えますが知りたい方がいらっしゃいましたら個別にメールでもくださいね。最近は弓具も目まぐるしい発展を遂げています。種類も増えました。僕が始めた当初は「この中から選んで」と言わんばかりの種類のなさでした。それだけ弓道人口も増えたのでしょうか?まぁ、何にせよ弓道界が発展することは良いことです!
2005年06月08日
コメント(2)
なかなか、忙しくてブログが更新できない・・・・なかなか、22kgの弓がうまく引けない・・・・なかなか、仕事がはかどらない・・・・なかなか、矢とカケが出来てこない・・・・(弓道のすすめのデビさんのは出来たのに・・・・)なかなか、修理に出した弓が帰ってこない・・・・なかなか、息子が「とーちゃん」と覚えてくれない・・・・なかなか続きの勝ちトンボですが、ブログぐらいは6月から、ちゃんと付けます!!梅雨に突入するけど、なんか良いことあるっしょ!!
2005年05月31日
コメント(0)
天気も悪かったとという事と、カミさんと子供が実家から帰ってきたのもあって皆でグロッキー状態・・・・と言うことで、弓もお休みして家でマッタリとした休日を過ごしました。なんか久しぶりに何もない一日でした・・・・
2005年05月08日
コメント(0)
やらかしました・・・で有名(?)な勝ちトンボです。二立目は三中でした。あー情けなや~久しぶりの試合で緊張していたのでしょう。一立目は弓手にがっちりと力が入っており中らず。力を抜いたらいつもの調子でした。たった、これだけで的中が変わってしまうのですから弓道の怖さと面白さを再度、実感しました。しばらく試合慣れをするため試合に出続けないとな~春季市民弓道大会結果×××○×○○○計4中がんばろ~
2005年05月03日
コメント(2)
本日は3年間お休み後のはじめての試合の春季市民弓道大会です。ただ今、お昼休み中・・・・・んでもって、後戦中の結果ですが、4射1中という散々たる結果・・・・情けない、本当に情けない・・・・離れの際に、話そうと思って離しているらしく止まって離しているみたいです。そのせいで微妙に3時から5時の方向に抜けてしまっています。ので、午後は以下の点に気を付けて行射したいと思います。1.全体の張りを意識する。2.自然に離れるまで伸び合いをしっかりして残心をしっかりとる。3.会の時、伸び合いの確認、三付の確認、下筋の張りの確認を必ず行う。以上三点を念頭においていきたいと思います。もしこのBlogを見ていて、優しい方がいらっしゃいましたらご声援の書き込みお願い致します・・・・・って図々しいよ!声が聞こえてきそう・・・・・・
2005年05月03日
コメント(2)
すみません、日記が停滞しとります・・・・・なんとかせねばー!!と、言う事で弓道からそれた話題を一つラーメン屋の名前評論家としては(おいおい、気が触れたか?)町中のラーメン屋の名前がひじょーに気になるお年頃でして・・・・単純な者から、考えすぎなものまで多種に渡りあります。(実名をあげると、えらい事になりそうなので止めておきます。)そんな中、今年一発目のホームランが来ました!!!!!!!!!!!!!!さて、その名前は・・・・・(ドラムロール・・・・・)ラーメン「金的」てかさ~、やっぱり話題が弓道じゃん・・・・まー味は分かりませんが、写真は後日公開って事でお願い致します。
2005年05月01日
コメント(2)
今現在使用している、四つのユガケは数えてみれば自分で直し直し10年以上の付き合いとなります。高校2年生の夏にアルバイトしたお金を全て注ぎ込んで買ってしまったもので、僕の弓道人生の大半を共に暮らした戦友でり、正しく諺通り「掛け替えのない」ものとなっています。もう長年使って色々とガタが出ているので、ユガケにもお休みを与えたいと想い、去年の年末に埼玉県の千葉弓具さんに四つガケをお願いしましたが、まだまだ出来ないとの事、今のユガケにはもうちょっと頑張ってもらわなくてはいけません。と、言うことで本日はユガケのお手入れをしました。手入れをしなくてはと想った原因は一昨日の雨のせいです。雨にも関わらずいつもの様に弓道場へ・・・・・「おおう!妻手が離れん!!!!!!!!!!!」単に湿気が多いから・・・・・と単純に考えてしまう我ながらアホな僕・・・・原因追及すれば良いのに、やらない僕・・・・・つくづく「この馬鹿ちんがぁ~」(金八風←古っ!!)と想いました。そんでもって原因追及したところ・・・・帽子と薬指がベタベタさんでした。原因は古いギリ粉の固まりが湿気を吸ってやや粘着状になり拇指と薬指が吸着してしまったのです。そりゃー離れるわけなかろう!想い、一度完全にギリ粉を除去する事に決定!以下の物を用意。1.歯ブラシ2.細目の紙ヤスリ3.新聞紙(ジュータンが汚れてカミさんに怒られないようにする為。)4.ユガケ(当たり前です。)やり方は・・・まずは歯ブラシで落とせるだけギリ粉を落とします。次にこびり付いて取れないギリ粉は細目の紙ヤスリで慎重に削っていきます。←やりすぎると皮まで削いでしまうので要注意。仕上げに歯ブラシで軽~くブラッシングしてあげます。薄めたベンジンを使うというのも聞いたことがありますが、皮が硬化してしまうので僕的にお勧めはできません。他にもユガケの手入れ方法ってあるんでしょうか?もしあったら教えて頂けたらと想います。
2005年04月21日
コメント(1)
やばい!忙しい・・・・やばい!私的にPCやっているのもかなり久しぶりぶりのような・・・・やばい!!記入率がかなりの割合で減っている・・・・という事で近日中に貯まっている日記を随時アップしていこうと思います。と、言いながらも息子共々、風邪ひいちゃってるし・・・・どうなる俺!どうなる~!!(どっかのカード会社のCM風に)
2005年04月18日
コメント(1)
暑かったり寒かったりする日々が続きますが、皆さんの体調は大丈夫でしょうか?うちの家庭は大騒ぎです!大の男二人(僕29歳と息子1歳)が風邪でダウ~ン!まだ大丈夫なのはカミさん一人です。(←ごめんカミさん)とりあえず、明日は二人で病院です。
2005年04月17日
コメント(0)
皆さん薬練(クスネ)って知ってます?知らない方でも「手ぐすねを引く」って言葉は聞いたことありますよね?薬練は松ヤニを油で混ぜた一瞬見ると琥珀にも見える代物です。もともと弓道で使う弦は麻で出来ているため薬練を塗り込んで弦の強度を保ちます。さてさて、その薬練はちょっと厄介者です。冬用、夏用と気温に合わせ油の配分を変えて気温が低いとき固まりにくくし、気温が高いときは柔らかくならないようになっている物が売っているのですが、先日、その薬練でやらかしてしまいました・・・・。我が家の居間にはオイルヒーターなる物があるのですが、冬用の薬練が硬くなってしまったので、柔らかくしなくてはいけません。さて困った、近くに熱の出るものは・・・・あった!と言うことで思いついたのは2つ1,ライター2,オイルヒーター1は直火なので却下です(だって油ですから)それならばという事で2のオイルヒーターで決定です!僕も馬鹿じゃーないので、ちょっと熱を加えれば柔らかくなるのは分かります!さてと、と言うことで竹の皮にくるまれている薬練を一応、ビニール袋に入れオイルヒーターに乗せました・・・・ここまでは良かったのですが、その時に友達から携帯がかかってきて話し込んでしまい、気が付いたら・・・「おおっ!ドロドロに溶けていやがる!!」ばっちりビニールからも液体状になった薬練が流れだし、白いオイルヒーターが茶色になっとる!!やっぱり馬鹿野郎です・・・カミさんごめんなさい・・・・今度買うときはチューブのやつにします・・・恐るべし薬練!!!!!
2005年03月30日
コメント(5)
月末です。めんどくさい時期がやってまいりました。それは何かと問われると。「経理の事務作業」です。と言う事で自分で会社を興して、一年が経とうとしていますが、未だに慣れないのが「経理」のお仕事です。まーもともと営業畑の人間ですから稼いでくるのが本来のお仕事な訳で、サラリーマン時代はまともに事務作業なる物をやったことがありませんでした。大きな会社ならまだしも、自分がやっているような小さい会社だと、なんでもかんでも自分がしなくてはなりません。仕方のないことですが、これがなかなか面倒くさい!!まー明日は月末なので銀行ATMの前で頑張ってきます!!
2005年03月30日
コメント(0)
全59件 (59件中 1-50件目)
![]()
![]()
