1

自分の所属してます藤岡愛石会の石展に展示予定の土岐 珪化木を研磨してみました。土岐石や珪化木って基本 そのまま台座に乗せて鑑賞するものなんですが、割れたり欠けたりした石は普通庭とかに積まれたりってのが多いです。それを形成し直し研磨・作台すれば、一味違う鑑賞石になるんです。これで重さ約5キロくらいあるんですよ((´∀`))ケラケラ
2018.04.04
閲覧総数 1149
2

本日 紹介いたしますのは、秋田県五城目(ごじょうめ)町の山の中で産出されました五城目孔雀石です。何故過去形かといいますと、秋田五城目町内の国有林内で、25年ほど前に岩盤が発見され営林署の許可を得て、2年間限定で、発掘が行われた石だから、新しくは原石が出てこないという事なんです。 今回の石は、青森県の石友さんの好意で、手持ちの在庫の原石を頂いて形成・研磨・作台をしたものです(感謝)全国でも似た模様の石は、あるんですが、形成・研磨した感じでは、皆 違う感じがします。五城目孔雀石はジャスパーだといわれてますし、形成・研磨してても硬いです、ですから艶も気持ちいい位でました。岐阜県根尾孔雀石や、岐阜県土岐地方で産出されます、土岐紋石も同じ様な模様がありますが、石質が柔らかいです、艶も五城目孔雀石には及びません。あと津軽錦石の鹿の子石も同じ様な模様をしておりますが、こちらも幻の石なんで、まともに加工した事がないので、よく判りません(残念)台は、インドもしくは東南アジアで産出されます、ローズウッドで製作しました。以前にも紹介いたしましたが、名前の如く?バラの香り?というか甘~~い香りが削ってるとするんです、ですから気分良く作業できます。それと この材は、そこそこ硬いんですが、素直というか作業性は頗る(すこぶる)よろしいですヨ(^_-)v
2010.05.31
閲覧総数 1865
3

昨日 岐阜の石友さんと名古屋ミネラルショー 2018へ行ってまいりました。これといって目的はなく色々な石・鉱物・その他 見て回りましたが、何時も購入する中国人?のお店で、今年も ちょいお高い?蛍石「フローライト」を一つ購入いたしました、店主に自分の顔も覚えて頂いてて もう常連さんだわ?ハハハハハ(-_-;)また国王さまや帰り際にITOちゃんとも お会いでき楽しい一日を過ごさせていただきました。今回 唯一 購入した蛍石「フローライト」・・・
2018.08.27
閲覧総数 859
4

今日は以前 形成研磨しました「オーストラリアのキルピー産」のボルダーオパールを紹介いたします。ボルダーオパールとは、オーストラリア北東部、クイーンズランド州で採掘されるオパールです。ボルダー(日本語にすると“岩”とか“塊”という意味です)と呼ばれる、鉄鉱石の塊の隙間につくられることからこの名前がついています。また別名、母岩(ぼがん)オパール、あるいはアイアンオパール(鉄オパール)などとも呼ばれることがあります。魅惑の?輝き如何でしょうか?
2015.11.20
閲覧総数 438
5

昨日 滋賀県〇〇川にて琥珀の採取へ出掛けました。ですが、どんなものか見たこともないし川原に少し炭化した木があちこちにあるので、叩いて割ったりしてましたが、よく判らないまま 参考に その木片を3個リュックに入れ終了!!その後 滋賀県は古墳などが多く、銅鐸が有名なので銅鐸博物館を見学 実物を拝見し古代に思いを馳せました。次に あの有名な信長の居城であった安土城跡へ向かいました、天守閣や城郭は勿論残ってませんが、立派な石垣が累々と続き汗ばんできたときに天守跡に到着! ちょっと太ももがピリピリ?する位きつかったです。天守跡は思ったより小さく感じました、まあ大阪城や名古屋城が巨大過ぎる?ので仕方ないですがf(^_^;)遠くに琵琶湖を眺めながら信長も約400年前に こうやって眺めていたと思うと我が郷土の英雄を ほんの近くに感じる事が出来たように思いました(*^-^) 今回で一番の成果は川原で採取した天然の「クレソン」かもしれません、一部もうお腹の中に入ってしまってますが(^^;;)
2015.11.24
閲覧総数 2070
6

連日 暑い日が続いてるんですが、今日は台風の影響で、これから雨が降りそうです。今日 紹介いたしますのは、秋田県の五城目町の山岳地帯の国有林(国有地)にて、かつて期間限定で採取されました孔雀石です。「ジャスパー(碧玉)だと言われてまして現在では採取禁止です」以前形成研磨して保管してあったのですが、石友さんに差し上げようと思い作台いたしました。使用材はタガヤサンということで購入したんですが、ウェンジかもしれません、模様が特徴の材なんですが、似てるんです、台座は通常 形成後 主に強度アップの為 浸透性樹脂を塗布するんですが、黒っぽくなってしまいますので、今回はナチュラル仕上げといたしました(^v^)岐阜県 根尾孔雀石と模様とか似てるんですが、色合いや硬さが違います(五城目孔雀石は全然硬いですし、艶もでます)
2011.07.18
閲覧総数 429
7

来月5月4日 5日に石展があるので、出展候補石である土岐石紋石を研磨してみました。研磨してみたら岐阜県根尾孔雀石「赤孔雀石」に そっくりになりました、ほんと不思議なくらいです、後ろに倒し気味に作台して自然の部分と研磨部分を比較できると面白いかなって考えてます。
2019.04.03
閲覧総数 418
8

本日 紹介いたしますのは、花子石と呼ばれる津軽錦石です。流紋岩の中の、斑晶(瑪瑙・玉髄・蛋白石)が大きく発達したもの。常陸宮華子妃殿下に献上されたことに因んで名付けられた。(直接のお名前を使うことは失礼にあたるので、花子石にしたのかナ)画像で見てもらうと判ると思いますが、瑪瑙が個々の模様の中に入ってるのが特徴になってます。削った感じでは、柔らかかったので、艶に関して期待してなかったんですが、結構 艶々になりました(^v^)台座はインドローズを使い、ほんの少しデザインを変えましたが、画像では殆んど判らないと思います。何時もながら、ローズウッド系は そこそこ硬いのですが、作業しやすい材ですネ!匂いも香水に使われるくらいですから、最高で~~す(^_-)v原石を贈ってくれた、津軽の石友さんにスペシャルサンクスm(_ _*)m
2011.09.04
閲覧総数 1143
9

超久し振りな更新となりました、お許しくださいませ<(_ _)>2024 第58回 春の土岐石展の開催の紹介をいたします。日時 2024 3月16日「土」 9:00~17:00 17日「日」 9:00~15:00会場 庄内川水防センター 愛知県清須市西枇杷島町北枇杷池15番地1 名鉄名古屋線「二ツ杁駅」下車 徒歩5分毎回 素晴らしい土岐石の展示があります、一度 訪ねてみては如何でしょうか?自分は多分ですが、17日「日」に お邪魔しようと思います、デジイチ首から下げてるオッサンです、よかったらお声がけくださいませ<(_ _)>
2024.03.08
閲覧総数 642
10

インドネシア ジャカルタ バンテン産の珪化木オパール「ノーブルオパール・プレシャスオパール」を紹介いたします。土岐石の仲間に珪化木があり、前々からオパールを伴う珪化木があり、遊色のあるオパール「ノーブルオパール・プレシャスオパール」を含む珪化木があるのではないかと思ってましたが、国内産の珪化木で自分的には見たことも聞いたこともありませんでした。ネットでインドネシア ジャカルタ バンテン産の珪化木オパール「ノーブルオパール・プレシャスオパール」を発見し即 手に入れました。紹介動画を作成いたしましたので、よろしければ YouTubeにて覗いてみてくださいインドネシア ジャカルタ バンテン産の珪化木オパール「ノーブルオパール・プレシャスオパール」・・・
2017.10.04
閲覧総数 995
11

本日紹介いたしますのは、土岐 縞瑪瑙(縞メノウ)なんです。岐阜県 多治見市の土岐石を探石に行く場所にて採取してきました(^o^)/土岐石は何時もながらの空振りでしたが、この石は現場で、スプレーにて水をかけたところ、ほんの少し縞っぽい模様が確認できましたので、持ち帰りました。何時も来られるベテラン土岐石愛好家さんらは見向きもしないでしょうが、自分としては全然問題なしなんです。土岐石採取地は、土岐石以外にも色々な綺麗な石やら瑪瑙(メノウ)などが採取できますので、形成・研磨・作台すれば飾れるようになるのです(^v^)台座は一番好きな材のインドローズで作台いたしました、加工性はいいし、色合い木目なんかも風格がある最高の材じゃないかと思います(^_-)v
2011.05.19
閲覧総数 1269
12

今日 紹介するのは、土岐石の赤系の赤碧とカラフルな土岐石を紹介したいと思います。土岐石の碧玉は青碧・赤碧・黄碧・その他どれにも属さない色の碧玉・多色が混じったカラフルな碧玉などがあります。これが木が起源の石なのか?と思わせるくらいカラフルな土岐石もあり驚きでした。今回は11石の紹介ですが、全ての土岐石を見たい方は、此方をご覧下さいませ・・・
2010.03.23
閲覧総数 505
13

2023 7月29日30日 豊田市民文化会館にて「小さい石の展示会」が執り行われました。今回は part2です・・・1の石は中京水石会 渡邉浩氣氏の愛石です。2~6は根尾菊花石です。7~8は細川流 盆石です。9は自分の「津軽岩崎花紋石」です。10~16は「愛石クラブとよた」所属の外国会員の愛石です。17~21は展示石です・・・次回に続く・・・
2023.08.03
閲覧総数 486