2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
仕事が忙しく日記をサボりまくる日々が・・・。ようやく目処がついてきたので、少しづつ中学受験に関していままでの体験を書いていきます。第1回のテーマは「塾はいつから?」我家の息子たちは2歳違い。二人とも新5年生からsapixに通っていました。新4年生から行かせる方が大半だとは思いますが、我家は5年生から行かせました。その理由は1 二人分の塾代を払いたくなかった(これは本音)。2 受験勉強はなるべく短期間で集中した方が子供には良い。3 受験勉強前にたくさんの様々なスポーツ、 遊びを体験させたかった。といったところです。二人受験が終了して改めて考えてみると。長男終了時には「塾は5年からでも十分間に合う。」と思っていました。次男の受験が終了して今思うことは、「新4年から塾に行かせておけばもうちょっと楽だったかも。」たった2年の差ですが、今の方が本当に競争が激化!!相対的に子供のレベルもすごく上がっている感じがします。次男は私立小学校に通っています(長男も同様)。クラスメートは全員受験。1年生から塾に行っていた子も多数。新4年の2月にはうちの次男以外は全員塾通い(笑)。なので比較サンプルは多数。クラスメートを見ても、今は新4年から受験終了まで全速力!結局うちの次男はTOPクラスに追いつくのに1年半ほどかかってしまい、最後はプリバードまで行かせました。(他のお子さんも大勢行ってましたが)我家の兄弟は同じ学校に合格、進学。ただ、明らかに長男より次男の方が勉強をしていました。親から見ても地頭はそれほど変わらず。たった2年の間に中学受験がさらに厳しくなったのだと思います。後日書きますが、今年は併願対策を失敗した人は本当に辛い結果になっています。これだけ情報が簡単に拡がる世の中。皆さん本当にきちんと準備しています。早め早めの準備が大切なようです。次回は私立小学校と受験について書いてみようと思います。
2007年02月27日
コメント(2)
受験が終わりました!!!!次男は第1志望の1日に無事合格、そして兄弟同じ学校へ通うことになりました。受験が終わり、次男はゲーム三昧(笑)。暫くは好きにさせようと思います。サピの教材も全て捨て去り・・・。家の中もきれいになりました。今年は本当に受験生にとっては辛い年のようです。うちの子供の学校は私立の受験校なのでクラスメート全員受験しますが、苦戦しているお子さんも結構いるようです。来年はもっと凄いことになるかもしれません。少し落ち着いたら、今までの振り返りを少しづつ暇を見つけて書いていこうと思います。私立小からの受験の事や長男が実際に中高一貫校に行って気づいたこと等・・・。何となく纏めてみます。
2007年02月07日
コメント(7)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
![]()
