PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

0 @ New!
Leppard@ Re[1]:『らんま1/2』第1話〜第3話の感想(10/26) T.K1981さんへ コメントありがとうござい…
T.K1981 @ Re:『らんま1/2』第1話〜第3話の感想(10/26) こんにちは。 『らんま1/2』は、子供の頃…
Leppard@ Re[1]:Mac で Logi Options+ が起動できない問題について(06/03) 本当に助かりました!さんへ コメントあ…
本当に助かりました!@ Re:Mac で Logi Options+ が起動できない問題について(06/03) ずっと困ってたのですが、この方法で起動…
2016/07/04
XML
カテゴリ: デジモノ
エージングが終わったcanarino filsをレビューします。
canarino fils

1.操作性
電源ボタンをONにすると約20秒でWindows10が立ち上がり、
JPLAY、AssetUPnPが自動起動します。
電源ボタンを1回押すとロック解除、もう1回押すと5秒で
シャットダウンします。
※電源オプションで電源ボタンの動作をシャットダウンに
設定しています。

canarino filsとFC5には、赤外線リモコン受信機
学習リモコン「Logitech Harmony」などでPCのsleepと
wakeができます。
しかし、スリープ中はLEDが点滅し続けるので、
LEDが消灯するシャットダウンの方が落ち着きます。

2.動作音
動作音は、0dBです。
WindowsPCで、こんなに静かなのは初めてです。

プレイリスト再生の最後に小さなポップ音が出ます。

3.発熱
狭い場所にPCを置いているので、発熱が心配でしたが、
2,3時間使用しても本体の前面と側面は冷たいままです。

4.音質
オーディオPC(JPLAY)とKLIMAX DS/Kを比較しました。

高音、中音は、僅差でKLIMAX DS/Kが繊細さが上ですが、
聴き比べなければ、分からないかもしれません。

低音は、JPLAYの方がドラムの重低音がズシンと響いて
ロックにとても合いますが、ポップスだとボーカルより
ドラムが前に出てしまいます。
KLIMAX DS/Kは、ドラムとボーカルのバランスが抜群です。

この低音が違う理由は、LINN DSに重低音のピークを抑える
「Space Optimization」(*1)という機能があるからだと
思います。

部屋固有の定在波に対して、80Hz以下の低音のみに限定して
周辺の周波数に一切影響を与えずにそのピーク(爆発的な
盛り上がり)となるポイント(周波数)だけを摘みとる
LINNオリジナル最適化処理(特許取得)です。

5.総評
オーディオPC(JPLAY)が、KLIMAX DS/Kの1/10以下の
コストで、これだけの音を出せるのは衝撃的でした。
今までいろんな比較をしましたが、KLIMAX DS/Kにここまで
迫ったのは、JPLAYが初めてです。

低音に関しては、好みが分かれるので
ロックとDSDは、オーディオPC(JPLAY)、
ポップスは、KLIMAX DS/Kと使い分けようと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/07/04 07:31:51 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: