カラーコーディネーター1発合格法!

カラーコーディネーター1発合格法!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

clockworksorange

clockworksorange

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/g27lr2e/ 俺…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/k-n4xyx/ 今日…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/20wdxr2/ 今…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/urz9usx/ フ○…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
カラーコーディネーター(東商・2級・3級)に

一ヶ月 で合格する方法を紹介します。

ここでは、実務うんぬんより

「とにかく短期間で試験に合格したい!」
という方のために、全くのゼロから1ヶ月で合格した管理人の勉強法を
公開しています。
実務については他のサイトで調べられることをお勧めします。

■まずはじめに■
 これは、全ての試験について言えることですが、
 「まず全体の概要をおおまかに押さえる」ことが必要です。
 特に、1ヶ月の超短期間で合格を目指すには、無駄を省いた
 効率的な勉強を進めることが必須です。
 学習を始める前に、合格までの道筋をおおよそでいいので
 イメージしておきましょう!


 ではまず、敵(試験情報)を知ることからはじめましょう!

 カラーコーディネーター試験には
 色彩検定(AFT主催)、カラーコーディネーター(東商)
 の2種類がありますが、ここでは主に東商を対象としています。
 しかし!
 勉強法としては、どちらも同じやり方で通用します。



■今年度試験情報■
 ・2007年度AFT冬期色彩検定の申し込みは、9/3~9/27、試験は11/11です。

 ・第23回東商カラー検定の申し込みは、9/18~10/19、試験は12/2です。

 ・試験の概要についてはフリーページをご覧ください。


■テキストは何を使う??■
 さまざまなテキストや参考書が出ていますが、
 大きな書店でないと手に入りづらいかもしれません。
 管理人は地方住みなため、近くの書店にはカラーコーディネーター
 関係の本は全く置いてありませんでした↓

 実際に使用したのは公式テキストと公式問題集の2冊のみです。


↓↓↓↓1発合格のためのテキスト探しはこちら↓↓↓
カラーコーディネーター1発合格のためのテキスト・参考書探しはココをクリック!




人気blogランキングへ


→行政書士試験については
http://ameblo.jp/gyouseishoshi

2007.08.28
XML
カテゴリ: 行政書士
意思表示では、

●意思の欠缶欠(けんけつ)として

 ・心裡留保

 ・虚偽表示

 ・錯誤



●瑕疵ある意思表示として

 ・詐欺

 ・強迫

それぞれの違いと結果をしっかりとおさえます。



心裡留保とは…自分でする気のない意思表示を行うことです。

            例えば、売るつもりがないのにマンションを売る意思表示をした等。
            わかりやすく言えば嘘をついた場合ですね。

ではその意思表示をした場合にはどうなるかというと

心裡留保は原則として有効です。

さきほどの例でいうとマンションを売らなければいけません。

ただし、例外もあります。

表意者が真意でない事を知っていた(悪意)か、または

知らないことに過失がある場合には無効となります。

先ほどの例では、マンションを売ると言ったのが明らかに冗談と分かるような場合には

真意(本気)でないことを知っている、または分かって当然なので無効となる。ということです。



これを心裡留保といいます。

次に

(通謀)虚偽表示

字を見て分かるとおり虚偽=うそ・いつわりを表示することです

これも例をあげてみます。



原則としては、AB両者に表示どおりの効果を発生させる意思がないので無効です。

ただし、これにも例外があります。

虚偽表示の無効は、これを虚偽表示後に登場した善意の第三者に対抗できない。(94条2項)

要するに、

二人が示し合わせて虚偽の表示をしたものは原則無効だが、

その表示を信用した善意の第三者がいた場合には有効とし、ABはその外観(見せかけ)

どおりの責任を負いなさい。ということです。


錯誤

錯誤とは、いわゆる勘違いのことです。

錯誤(勘違い)をしたら原則無効です。

これにも例外はあり、表意者に重大な過失があった場合には有効となります。

勘違いをしてしまったら、なかったことにしましょう。ただし

その勘違いをした人に重大な過失があった場合には無効にできませんよ。ということです。


以上3つをまとめます

○心裡留保…(原則)有効 (例外)表意者の相手方に悪意または過失がある場合無効

○通謀虚偽表示…(原則)無効 (例外)善意の第三者には対抗できないため有効

○錯誤…(原則)無効 (例外)表意者に重大な過失があった場合有効







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.28 17:25:05
コメント(73) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: