家具・インテリア・建築

家具・インテリア・建築

PR

Profile

いっさんサン

いっさんサン

Favorite Blog

愛媛県八幡浜市の電… 愛媛県八幡浜市福島電工さん
モノズキ chicano115さん
†薔薇雑貨生活† るなっち。さん
 ととろのにわ トトロニャロメさん

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/j4mnv05/ ちょ…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/zb34xoz/ ち○…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
2006年11月01日
XML
カテゴリ: 照明
昨日、TOKYO URBAN LIFE 2006の一環として銀座で行われた「照明後進国日本-いかに照明センスを磨くか」に行ってきました。

講師はもとヤマギワの社員で今は照明デザイナーや様々な場で講師として活躍する河原武儀氏です。3時間の結構長いセミナーでしたが、なかなか楽しめました。前半は日本の照明の歴史についてが主な内容で、千利休が日の光の入り具合まで計算して茶を芸術に高めていた話や、昔の日本家屋は玉砂利やしっくいの天井・壁、障子などをうまく利用して日光を反射・拡散させていたという話で、なるほどと感心させられる内容でした。谷崎潤一郎の著書「陰翳礼讃」にもありますが、日本人は昔は本当にうまく陰影を利用して生活していたんですよね。それが、今では蛍光灯の明るさばかり強調した照明で、どうなっているのか?と河原氏も嘆いていました。

後半は、簡単な器具を使って様々な照明の実験。蛍光灯は青系の色を美しく見せ、白熱灯は赤系の色を鮮やかに見せるということで、実際に実験をしていただけたのですが、その通り見事に鮮やかさが違っていてビックリしました。この結果からも蛍光灯をメインにしている部屋のカーテンは青系の色がよく、白熱灯をメインにしている部屋のカーテンは赤系の色がいいそうですよ。

今回のセミナーは机上の話ではなく、実験をいろいろ用いていただいたおかげで、実感として理解が出来ました。◎です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年11月01日 22時16分01秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: