弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2009.09.21
XML
カテゴリ:  山野草



8月中旬にススキの根元に、 3本出ていたナンバンギセル は、気づかないうちに2本、咲き終わり、残った1本は咲かずに枯れ、がっかりしました。

ナンバンギセルナンバンギセル花ナンバンギセル花
 090818        090903       090914

秋になって涼しくなると、また小さな花芽が何本か出ていたので、今度は毎日しっかり見ていました。

ナンバンギセルが、小さな3.5号鉢の中で、少しずつ大きくなっていくと、ススキがか細く見えて、栄養が足りるか不安でした。

ナンバンギセルは、主にススキなどの根から養分をもらって生きる寄生植物で、たくさん寄生するとススキが弱るため、間引いた方がいいそうです。

花柄の先端のふくらんだガクから淡い紅紫色の花が一輪、うつむきかげんに?

ナンバンギセルナンバンギセルナンバンギセル花

万葉集に詠まれている思い草は、うなだれて咲くナンバンギセルの花の形が物思いげに見えることによるそうです。


ススキがかわいそうと思いながら、みんな咲かせたら、タネができていませんでした。

初めて見た念願のナンバンギセルに感激しながらも、ススキ→十五夜→月見団子をつい、連想・・・花より団子(食欲の秋)でした。

ナンバンギセル(南蛮煙管)
ハマウツボ科ナンバンキセル属、1年生の寄生植物
別名:オモイグサ(思草)


【山野草の苔玉】癒しの苔玉!屋久島ススキ・ナンバンキセル苔玉

山野草 斑入イトススキ

十五夜に飾る花束 [ ススキ3本ほか花材:9本入り ]


お月見やお茶席には可愛くて口どけ良い和三盆糖をどうぞ【お月見・十五夜】月うさぎ(木箱風・和三盆糖)


もちっと食感のお団子に可愛いウサギ♪十五夜お月見だんごです♪ 【中秋の名月・十五夜】月見だんご(お月見団子)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.21 10:31:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: