弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2014.10.24
XML
カテゴリ: 10月の誕生花

晩春から初夏に、這うように横に広がる枝の葉のわきに、白い5弁の小さな花がたくさん咲いて、枝に沿って鈴なりに球形の実がつき、秋になると濃い紅色に熟します。

10月24日の誕生花は、枝にたわわな実の鮮やかな赤い集まり、コトネアスター。

花(木)の名は、ラテン語のcotoneum(マルメロ)、古いラテン語のcotonea(マルメロ)とaster(似ていて異なるもの)で、マルメロに似た葉を持つ種があることから名づけられたそうです。

別名のシャリントウ(車輪桃)は葉が輪生し、実がモモ(桃)に似ていることからつけられたようです。

コトネアスターはシャリントウ属(コトネアスター属)の樹木の総称で、仲間のベニシタン(紅紫檀)は中国原産で、昭和初期に導入された代表種です。

コトネアスターコトネアスター

花言葉「童心」は、房になってぶらさがるかわいらしい真っ赤な実が、集まって無邪気に遊ぶ子供たちを連想させることからつけられたのでしょうか。

花言葉「変わらぬ愛情」は、緑の葉に見え隠れする赤い実が葉が落ちても枝に真冬になっても残っていることからつけられています。

コトネアスターコトネアスター

コトネアスターは落葉するものとベニシタンのように常緑のものがあり、枝を弓状にしならせて伸びるもの、枝がまっすぐに立ち上がるものなどがあります。

植物園では、冬に地を這うように四方に伸びた枝が葉を落とすと、枝いっぱいに赤い実の房がいくつもぶら下がっています。

バラ科シャリントウ属(コトネアスター属)、耐寒性落葉(常緑)小低木、原産地:中国、ヒマラヤ別名:シャリントウ(車輪桃)

コトネアスターの花言葉:統一、安定、変わらぬ愛情、童心。

コトネアスターの誕生花:10月24日、12月14日

流通時期:鉢花を春に、実つき鉢植えを秋に見かけます。
ガーデニング雑貨のふかみどり 山野草と盆栽の専門店ヴェールモア グリーンロケット 片岡笑幸園「悠々の森」 インターフェース市 ガーデンタウン 園芸ネット プラス いよじ園 楽天市場店 ここなぎ さんにあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.10.24 10:31:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: