愛コムネットのお手伝い(介護支援) 「人と地球と未来のために」

愛コムネットのお手伝い(介護支援) 「人と地球と未来のために」

2011年10月10日
XML
テーマ: 在宅介護(1612)
カテゴリ: カテゴリ未分類
 あなたはバリアフリーを知っていますか?
加齢や病気などで身体機能の低下しても、住み慣れた我が家で長く暮らしたいと願っているシニアは大勢います。そのためには、在宅生活を支える医療と介護サービス、住宅環境の三つが不可欠です。医療と介護サービスは利用しやすくなりましたが、住居環境は住宅改修が必要となる場合が多いです。しかし、実用性の低い住宅改修や、契約などを巡るトラブルが多々起こるのも事実です。背景には、建設会社の加齢や病気についての知識不足、勉強不足は言うまでもなく、更には住まい手の誤解など原因で、役に立たない改修工事が多発しています。

 バリアフリー工事を実施したにもかかわらず、使いにくかったり、不満を残したりすることは少なくないと思います。これから紹介する三つは、実際にあった失敗例です。

 不適切な工事を招く原因の一つは、建築工事会社が自分の経験やマニュアルで判断することです。高齢者や障害者の身体状態と介護方法は千差万別なので、建築工事会社に一人一人が家の中でどのような動作を取るのか?何に困っているのかを理解してもらうことが欠かせないと思います。二つ目は、住まい手の言いなりに工事することです。バリアフリー工事は住まい手の要望と、医療や福祉の専門家が必要だと考えますがしばしば食い違い、住まい手が本当のニーズに気付いていない場合が良くあります。介護福祉士やケアマネージャーはこうした情報を良く知る立場にあるので、バリアフリー改修に早期の段階から、ケアマネージャー等に相談することをお勧めします。

愛コムネットに電話で問い合わせして頂ければ、バリアフリー改修や介護保険制度の現状を十分ご説明して、本当に役に立つバリアフリー改修等を実現します。どんな些細なことでも結構ですので、お電話をお待ちしています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月11日 01時44分09秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: