まった~り行こうぜ!

まった~り行こうぜ!

利 益



「あの会社は100億円企業」
いまだに年商は物差しとなることが多い。


こんなことがあった。
小さいお店をほそぼそ経営 月商 200万円
大きいお店&数店舗を経営 月商3000万円


どちらが経営者として見習うべきか?
普通なら後者だろう。僕もそう思う。



でも
小さいお店をほそぼそ経営 月商 200万円 利益80万円
大きいお店&数店舗を経営 月商3000万円 利益  0円

これ本当にあったお話だ。



会社の目的は利益である。
売上は利益の前提であって、目的ではない。


だから僕は会社の大小に関わらず、
会社を見る時は粗利や経常利益を重視する。


例えば
物販系の会社で年商が100億円粗利が20億円。
ソフトウエア系で年商が30億円粗利が20億円。

必ずしも物販系の会社の方がよいとは限らない。

スタッフ数でも同じだ。
年商100億円で200人の会社よりも
年商100億円で100人の会社のほうがいい内容だと思う。

「より少ない人数でより多くの経常をいかに追求していくか」
本来経営者が目指すものは、単なる規模や売上ではなく利益だと思う。


このように書くと当たり前に感じるかもしれないが、
一昔前では、売上や従業員数が会社の規模をはかる
時代だった。とご年配の経営者から聞いたことがある。


会社が営利企業で利益というものがないと存続できない以上、
僕は利益を軸にして成長していくつもりだ。


年齢に関係なく、多くの経営者と話しておどろくことがある。

生意気を重々承知で言うが、

それは「利益」というものを追求していない人が多いということだ。

利益よりも品質や顧客満足に目が行き過ぎている。

品質や顧客満足は利益のための手段なのに

いつのまにか目的になっている人が多い。

僕は利益を追求し、利益を出すことは
心の底から素晴らしいことだと信じている。


どうして今でも
「お客様第一主義」とかいう古いロジカルが必要なのか
僕には理解できない。

歯が浮きそうですらある。


利益を追求すればすべて後からついてくる。
余計なことは考えなくていいと思う。

それでも気になるなら
利益を追求した後に考えればいいと思う。

利益を追求すれば
「お客さまのため」「社会への貢献」「スタッフの幸せ」
に繋がる。これらは後からついてくる。

そして
「僕のため」「会社のため」にもなるしいいこと尽くめだ。

経営者はだまって、利益を追求するべきだと思う。

企業の使命は利益を出すこと。

それ以上でも、それ以下でもない。


基本のひとつは利益。

この基本を徹底するだけだ。

何度もいうが
余計なことは考え過ぎないほうがいいと思う。


僕の会社では

みんなが損益分岐点を知っているし、

一番下の子ですら売上も常に把握している。


これ当たり前と思うけど、

意外と秘匿にしている経営者っている。

損益分岐点と売上を公開すると

本当に経営って楽だと思う。


分かりにくい理念とかではなく、

誰でも分かる数字をみんで見る、目標にする、改善する。

意識も高くなるし、業績が悪いときは危機意識も生まれ
「なんとかしよう!」という声も自然と出てくる。

逆に数字を一緒に見て意識が低い人は
会社にとっていらないわけだし、去ってもらうべきだと思う。

これも、いいこと尽くめのように感じてしまう。



それから利益を正しく理解しないと、

三菱や雪印のようになったり、

豊田商事みたいになったり、マルチがはびこったり、

クスリを売ったりしてしまう。

利益を追求するといことを、

正しく理解すると、道を踏み外すことはない。

僕はそう信じている。

「正しい利益の追求」これを伝えるのが
僕の使命だと勝手に思っている。


利益とはなにか?
利益とはどうやって出すのか?
利益を追求し続けるということは、どういうことか?

これから別の機会に説明したいと思う。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: