レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/01/16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
@夜景のきれいな札幌のホテル

日本では名の通ったホテルにチャックインする。
この時期、インターネットを駆使すると大変安く宿泊できる。

出張の際には、できるだけよいホテルに泊まるようにしている。
(できるだけ安くしつつ…:笑)

チャックイン後、ロビーに出てみる。
学生の団体が売店で買い物をしていた。
コンビニのような品揃えで、お茶やお菓子を買い込んでいた。

その横にある、公衆電話で何やら中国人の観光客が4名ほど


ようは中国の自宅に電話がつながらないらしい。
それで、何がおかしいのか?
電話番号なのか?国際でカードなのか?よくわからないらしい。

売店のスタッフに聞こうとするが、
学生団体の対応に追われていてそれどころではなかった。

途方にくれた4人は仕方なくロビーで座っている。
ロビーには、ベルボーイやらフロントのスタッフまでいて、
そうした4人に気づかないのか、カーペットクリーナーを転がして喜んでいた。
だからフロアはきれいだが…。

そんなんで「どうしたの?」と恐る恐る声をかけてみた。
それで上記のようなことがわかった。


その後、男女4人の中国人と「一緒にご飯食べよう」と食事に出かける。
けれど、夜景観光がしたいらしく、札幌駅周辺をグルグルと歩く。

20代後半くらいで、皆、上海の人たち。
僕も上海で仕事した事があるというと、
「ええっ?!」と驚きつつ、


グルグル観光しているうちにどんどん店が閉まってしまった。
結構早いんですね。閉まるのが…。

それで、居酒屋かラーメン屋の選択になってしまい、
ラーメン屋さんに入ることに。

そこで改めて思ったことは、
外国人にはメニューが「わかんない!」ということ。

だって、ひらがなとカタカナばかりでは、
さすがの中国人もお手上げ。
せめて漢字が多用されていれば別だが…。

「みそラーメン」とだけ書かれてあっても、何もわからない。

そこで、全部通訳ができればかっこいいが、世の中そんなに甘くない。
かといって、国内出張だから翻訳機なんか持っていない。

それでVAIOとH”を取り出して
exciteの翻訳ページを呼び出す。
そこで「日中翻訳」を使って次々に訳して彼らに見せていく。

それで何とかオーダーが出来た。
それで片言の中国語と片言の英語の会話で楽しい夕食だった。;

その店はホテルの近くということもあり、
次から次へと中国人のお客さんが入ってくる。
けれど従業員は
「何言ってんのか、全然わかんねぇよ。どうする?」
「辞書とか持ってるよ、大丈夫だよ…」とか、
と仲間内でブツブツいっている。


こういうシチュエーションの時って
上海でも北京でも従業員さんは結構一所懸命に説明してくれる。
(中国であっても…)
お互いに辞書と筆談で頑張る。
放っておかれることって少ない。


そして、従業員のお兄さん、筆談で漢字を書こうにも、
「みそ」という漢字が書けないでいた(泣)。
この店のオーナーは本気で稼ごうと思っているのだろうか?

ようするに「ぬるい」サービスが展開されているということ。

せめてメニューくらい漢字表記を多くしたり、
写真入りにするなど、パソコンでできることはたくさんある。
そのくらいのことができないで、外国人に観光にきてもらいたい…
などと言う政策はなんとも寂しい限りだ。

この時期、北海道への中国人観光客は毎年伸びている。
人気がある。
出稼ぎ者もたくさんいるが、観光客もいる。

先日、名古屋でも市内の万博の準備状況の視察をした。
ハードのリニュアルは大変盛んだった。
しかし、メニューなどまだまだ同じような状況にある。

こんなのすぐに出来るのに…(泣)。

昨年末も万博の幹部が中国を訪れて積極的に中国人観光客を
誘致していると言うのに…。
合ってないですね、まだ。ピントが…。
これからラストスパート頑張ってもらいたいものです。

漢字どころかカタカナがやたらに目についた。
カタカナは日本人オンリーだから…つらいなぁと。

カタカナの使い方のルールとして、アルファベットも併記することが大事。
ひらがなも漢字併記…と。

日本のサービスの最後の一マイルの詰めは「脱カタカナ」かもしれない…。
それと「ゲッ、中国人じゃん!」っていうあの態度。
こういう一周遅れの従業員の教育も…。

考えてみれば、
今までは中国人スタッフに対して、サービスや、日本人ゲストの対応を教えてきたが、
これからは日本で中国人ゲストに対してのトレーニングが必要な時代がやってきたようだ。
これは結構急務かもしれませんね。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/01/18 01:21:48 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: