レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2008/12/06
XML
カテゴリ: 教育・研修
知人の会社の引越しを手伝ってきました。
もっと使いやすい間取りができる物件を見つけたということと
広くなって家賃も安い。

それになんと言っても、ここ数年は社員数もあまり増えてないし
増やすつもりもないから気軽に引越しができる、とのこと。

ちなみに、毎年しっかり利益が出ているので、
別に社員を増やせないわけじゃない。

では、なぜ増やさないのか?と聞くと、
「人材に投資してもリターンが減ってきてるから」と。


つまり、
入社後数年で辞めてしまう、、、という場合もそうですが、
デザイン事務所でも設計事務所でもコンサル会社でも、
やっと育ったと思ったら、「自分でやりたい」とか言い出して、
独立してしまうわけです。
(起業ブームは相変わらず)

4-5年働いてそこそこ稼げるようになってしまえば、
そこから先は、一人の方が報酬の取り分が多くなるからです。

新人時代から育てるには、膨大な経費がかかっているので
企業側からみればたまったものではありません。
「少しは投資分を回収させてくれよ」というのが本音です。


育てるメリットがないわけです。

しかも、都内で「○○デザイン事務所」とかいって会社を設立して
営業を始めたりする。
クライアントも奪おうとする。
気がつけば競合を育てていた、、、と


逆にコストだけが残ってしまって、デメリットの方が大きくなります。
それで、段々と新人を採用しないで、
業務の一部は外注するようにして、人を育成しない自己防衛型のソロプレーヤーが
増えてしまうわけです。

ちょうど、自分を生み育ててくれた両親と住まないし、
面倒もみない、、、という現象と一致してます。
(だけど、働かないニートだけが残ってしまう)

手塩にかけて育てても、その後は勝手に生きてしまう、、、という悪循環は、
ビジネスの社会にも同様なことが言えます。
これも少子化の原因の一部になっています。

実は、ビジネス社会もとっくに少子化なんです。
すぐに辞めてしまう社員に、
部下を育てない、育てたことがない社員だらけです。

だから少しずつ確実に、欧米型の人事制度を取り入れる企業が増える。
「こっちも割り切っていこう」というわけです。
だから派遣社員を多用する企業は減らないと思います。

従業員のパーツ化が加速します。

核となるノウハウと関係ない仕事をやらせるようになります。
(持ち逃げされないように)
すると、従業員はさらに「つまらない」となり、退職者が増え続けるのです。

「借りたものは返す」という当たり前のサイクルがなくなってくると、
ますます競争だけが激しくなって、
あっちでも、こっちでもサバサバした関係だけの
何とも心地悪い世の中になってしまいます。

人材教育は、うまくいけば企業の武器にもなるし、
誤れば爆弾にもなってしまうということです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/12/10 05:17:10 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: