レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2009/01/22
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: インバウンド対策


雨の中の参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

紹介した「汗、、、事例」の一部を紹介します。
すでに中国人観光客の対応に取り組んでいる企業や施設は少しずつ増えつつあるんですが、
現状は、まだまだピントがズレた取り組みもあります。

ある程度は、指差し会話で何とかなる、、、という歴史が長かったせいか、
いざ、真剣になろうと思っても、勉強方法が微妙にズレちゃうわけです。

ある施設で真剣に勉強したけど、中国人のお客さんに全く言葉が通じない、、、
ということで、学習資料を見せてもらったら、、、

あれは何ですか?「スナコ」

実はこれと同じモノを他の施設でも見かけたことがあります(汗)。
少し中国語を勉強した人ならすぐにわかることでしょうが、
いくらなんでも「ス・ナ・コ」じゃーねぇー(汗)。

数ヶ月間、真剣に暗記したスタッフは可哀そうだけど、
努力が無駄になってしまいます。

こうして「もう面倒くさい」となって、
インバウンド対応の興味が減退してしまうのだから、もったいないことです。

百貨店も小売店もショッピングセンターも遊園地も、、、
そんな余裕は1mmもないはずです。

実は私自身も、少しわかればあとは表現力とか指差し会話で何とかなる、、、
とヌルい考えだった時代があります。


「本当に国内のレジャー観光産業を伸ばすには、
中国語が必須で、それからは絶対に逃げられません!」と
キッパリおっしゃられたのを聞いてさらに真剣に取り組もうと思いました。

単に日本に呼ぶなら何とかなっても、
それでしっかり「儲ける」には、避けて通れないということです。


年間で約800万人の外国人観光客が
1000万人、1500万人になれば、レジャー観光産業は相当活性化するはずだけど、
その手前には中国語や英語の壁が確かに存在しているのです。

そんなことを考えていると、
NHK中国語会話のローラチャンの顔が浮かんだしだいです(笑)。
いつか、ゲスト講師で来てくれないかなぁーと、願ってやみません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/01/23 03:27:39 AM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: