アメリカの空から HELLO!!

アメリカの空から HELLO!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Luke's Mom

Luke's Mom

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

フリーページ

2010.11.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
気がつけばサンクスギビングはもう来週
それが終わるとBlack Fridayがあって
それが終わると12月になって
またあっという間にクリスマス
またまたお金のかかる時期です
ここで最近のうちのボーイズたちの近況
<長男君>
9月でやっと15歳になった長男君
彼は学校ではもう10年生なんだけど
彼は彼の学年の中では一番若いほう
彼のほとんどの友達はもう16才になって
その彼らの今の大きな話題は
Driving Permit
コロラドでは15歳になるとこの
Driving permitというものがとれて
それが取れてから何十時間なり
何ヶ月なりして本格的なDriving Licenceが取れるというシステム
このDriving Permitはいろいろな制限があって
たとえば、昼間しか運転しちゃいけないとか
友達を車に乗せちゃいけないとか
いろいろあるらしいんだけど
それでも彼ら男の子、女の子に限らず
やっぱり自分で車を運転するというのは
彼らにとっては結構魅力的なことらしい
うちの通りでも長男君と同じ学年の子5人いるんだけど
みんなはやばやと15歳になって

 うちの長男君もそのPermitを
とりたくてしょうがないみたいだけど
今は少し状況を見ているところ
Permitぺrみをととったとはいえ
車を運転するということは
自分の命に責任を持ち
その他の人の命にも責任を持つという意味
つい最近もこの近くで
4人の高校生(16歳ふたりと17歳ふたり)が
休みの前の日に車で近くを走っていて
直線の道で何があったのかわからないけれど
車のコントロールを失って
車は二回転して道路際の家のフェンスにぶつかって
止まったらしい
そのうちの一人の16歳の男の子は
うちの次男坊の行っている小学校の図書館の先生の息子
その事故で頭を強打したらしく
ライフサポートをつけられたんだけれど
あまりの脳のダメージがひどいため
医師たちも何も手を施すことができず
ご両親は安楽死の選択を余儀なくされたらしい
自分の子供が交通事故にあうのは
親としては結構な衝撃だけど
それにプラスして自分たちでライスサポートの
プラグを抜く選択をしなければならないなんて
考えただけで胸が苦しくなってくる
そういうこともあって長男君の車の運転には
少しだけ躊躇している私です
今は車に乗るたびに彼を前に乗せて
ドライバーの視界がどんなものか体験させているんだけど
彼にはわかっているのかどうか??
手書きハート手書きハート手書きハート手書きハート手書きハート
<次男坊のこと>
この前の秋休みに家族でメキシコの
Mazatlanというところへ行ったんだけど
そこはメキシコの中でも小さな漁村で
町はお世辞でも裕福とはいえないようなところ
それでも、まだまだ自然の残っている
すばらしいビーチ沿いの町だから
ビーチ沿いにはメキシコでも裕福な階級の人たちのためのコンドや
アメリカ人のためのホテルとかコンドが立ち並んでいる
空港からホテルまではバスで40分ぐらい
町の中を通ってホテルまで行くんだけど
その間うちの次男坊は私の隣に座って
いつものようにバスの窓から外を見ていた
そこはやはり貧しい漁村の小さい町
今にも壊れそうなレストランだとか
すべての窓に鉄格子の張られた
ペイントの剥げたコンクリートの小さい建物の窓から
子供が顔を出していたり
走っている車ももう20-30年近く乗っているような
フロントのガラスにはひびがはいり
トラックの荷台にはたくさんのジャンクが積まれ
その車自体もさびだらけで
オリジナルのトラックに色もわからないほど
そして子供たちも穴の開いたTシャツとショーツに
ビーチサンダルでそこら辺にたむろしてる
それを見ていた次男坊は
”ママ...ここら辺はあんまり安全なところじゃないね
みんなお金があまりないのかな? ”
って言うから
”そうだよ、特にここら辺はきっと貧困家庭が多くて
あなたはどれだけ自分が幸せかって認識しなきゃね”
って言っていたら突然私たちの乗ったバスが
信号で止まった
そしたらあちらこちらから次男坊ぐらい
それより小さい子供たちが
いきなり私たちの乗ったバスとか
隣に止まったトラックの前の部分にジャンプしてきて
いきなり窓拭きをはじめた
それをみていた次男坊
目が....点....

私は彼に
”ここら辺はみんな貧乏だからあれぐらいの年から
ああやって仕事をしてお金を稼いでいるんだよ
もしかしたら、お父さんお母さんもいなくて
自分たちだけで暮らしている子達かもしれないね”
って言ったら彼はあんぐりと口をあけたまま

どうやら次男坊にとっては相当の
カルチャーショックだったらしい
今まで実際にそんな光景は見たことなかったから...
そして信号が青に変わると
一生懸命まどを拭いていた子供たちは
ドライバーから小銭をもらうといっせいに
車から飛び降りてあちらこちらへ去っていった
次男坊の世界にはそんな世界は
今までなかったんだろうと思う
きちんと両親がそろっていて
住む家があって
毎日の食事に困ることもなくて
あのゲームがほしいだの
あの電話がほしいだの
そんな生活をしている彼には
想像もつかない世界だったみたい
次男坊にそういう生活をしろって
言っているのではないけれど
この広い世界の中には
そういう生活をせざるを得ない子供たちがいることも
理解してほしいし
今回こうやってそういう状況を自分の目で
見ることのできた次男坊は
少しでも自分の置かれている環境に
感謝できる気持ちを持ってくれたらなって思う
それだけでも学ぶことができたなら
今回のバケーションも捨てたものでは
なかったかもしれない





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.11.22 13:29:00
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


相互リンク  
くーる31  さん
突然のコメント、失礼いたします。
私はこちら⇒http://blju.net/
で無料オンラインゲームサイトをやっているfarrといいます。
色々なサイトをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はメールを送ってくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^ (2010.11.22 13:36:05)

思うこと  
トリトリ さん
今日のLuke's Momさんの日記、
両方とも私の心に通じるものがありました。

まず長男君の運転に関して。事故のあった
翌日に事故現場を通りかかったら道端に
花束がわんさかあって、ティーネイジャー
の子達が沢山いたのでなにあったのかな~、
って思ってたら事故があったみたいですね・・。
16歳なんてこれから一番人生が輝いてるとき
なのに、本当にもったいないです。そして
ご両親の気持ちを考えると胸が痛くなります。
家の子供はまだ小さいですが、こういう事件を
聞くと絶対運転させたくないし、友達の車にも
乗って欲しくないと思います。そんなことできない
だろうけど・・・。自分も昔はティーンだったので
彼らがどんなに注意散漫か、というのがわかるので
余計怖い。

あと、次男君のエピソード。これは私も普段から
思うことです。ここってやはり恵まれた家庭の子が
多いですよね。だから世の中の悪いところや、
犯罪・貧困などと接することがないじゃないですか。
自分の生活が当たり前だと思ってるけど、実際の
世の中では生きていくのに精一杯で親からの
保護、ガイダンスなど皆無の子達も沢山いるんだ、
って言うことを自分の子供に教えたい、と切実に
思います。こういう恵まれた環境で生活していると
平和ボケしてしまうし、競争心のない子になって
しまわないか、とちょっと心配です。子供を育てるには
間違いなく理想の場所なんでしょうけれど・・・。
長くなってしまいました。
(2010.11.23 07:00:33)

Re:最近のうちのボーイズたち(11/20)  
たちまゆ  さん
ウチはまだ先だけど、その日は確実に来るので今から毎日ハラハラするだろうなぁ・・・と。
自分で運転しての事故ももちろん怖いけれど、誰か同乗者を怪我させたり、最悪の場合、自分は助かって同乗者が亡くなるというパターンも、今後自分の子供達がかかえて行かなければいけない償いと責任を考えるとゾッとします。
・・・でも周りがみんな運転し始めたら、自分も当然したくなるだろうしねぇ。

私自身大人になってから、とあるアジアの貧しい国に旅行に行き、そこで初めて、貧困の暮らしや非衛生的な環境に置かれている子供達(大人もですが)を目の当たりにしてとってもショックを受けました。
日本にいるとそういう光景って見ることないですから。
なんだか「あ~、あのブランドのコート買いたいけど、どうしようかな~?」なんて悶々としてる自分が情けないというか、浅はかだというか。。。そんな気分を味わいましたね。
そうなのよね、冷蔵庫に食べ物が入っていて、キレイなベッドで寝れて、熱いシャワーが出てくる・・・そんな当たり前の事が手に入っていることに感謝出来なくちゃ・・・なんだよねぇ。(←と、改めて自分にも言い聞かせる^^;) (2010.11.24 03:51:00)

運転免許  
miffy5769  さん
これは、車社会のアメリカだからこそ、難しいですよね。

日本なら、「車がなくても電車やバスを使えばいいでしょう?」と言えるけど、
アメリカは車がないと何もできないですものね。
実際、子供が自分で運転すると、送迎がなくて、親は助かりますが。

うちは、長男が18歳になるまで、免許は取らせませんでした。
(免許を取ると、保険のドライバーに登録しなくてはいけない
=保険料が上がる!)

次男は15歳で、仰るとおり、まわりの16歳は運転を始めました。
でも、うちの場合は、私だけでなく、長男も運転するので、
次男の送迎には問題がなく、本人も特に焦っていませんね。

いい大人の私が運転してても「怖い」と思うことがあるので、
あまり若いうちに運転して欲しくないです。
だって、(日本と比べて)みんな本当に運転が下手で、マナーが悪いんですもの。
あれじゃあ、事故も起きますよね? (2010.11.24 04:21:32)

Re:思うこと(11/20)  
Luke’s Mom  さん
トリトリさん

>まず長男君の運転に関して。事故のあった
>翌日に事故現場を通りかかったら道端に
>花束がわんさかあって、ティーネイジャー
>の子達が沢山いたのでなにあったのかな~、
>って思ってたら事故があったみたいですね・・。


本当にこの事故は私ら、特に高校生の男の子を持つ親にとっては、悲しいニュースでした。一人だけ、重傷で後の3人は次に日には病院から退院したとか...話によれば死んだ子は、助手席所主席に乗っていて、シートベルトをしていなかったとか...この話も確かではありませんが...でも、ご両親のことを考えると本当に胸が痛いです。

>あと、次男君のエピソード。これは私も普段から
>思うことです。ここってやはり恵まれた家庭の子が
>多いですよね。だから世の中の悪いところや、
>犯罪・貧困などと接することがないじゃないですか。

本当に、こんな光景たぶん彼は見たことなかったみたいで、かなりの衝撃だったみたい。この前、中国系のスーパーへ行った時も、周りの人を見ながらいろいろ考えていたみたい...(ほら、中国系の日とって結構しわが多くて、質素な服を着てたりするでしょう...)
(2010.11.25 06:46:51)

Re[1]:最近のうちのボーイズたち(11/20)  
Luke’s Mom  さん
たちまゆさん
>ウチはまだ先だけど、その日は確実に来るので今から毎日ハラハラするだろうなぁ・・・と。
>自分で運転しての事故ももちろん怖いけれど、誰か同乗者を怪我させたり、最悪の場合、自分は助かって同乗者が亡くなるというパターンも、今後自分の子供達がかかえて行かなければいけない償いと責任を考えるとゾッとします。
>・・・でも周りがみんな運転し始めたら、自分も当然したくなるだろうしねぇ。

本当にここのところが、むずかしいところなのよ。彼もこれからバイトが始まったり、あと2年すると高校を卒業するから、否が応でも車を運転しなくてはならない状況になるわけで、怖いからといってずーっとさせないでおくわけにも行かないし、でもさせても特に男の子は怖いし...
悩みどころなんです。

>私自身大人になってから、とあるアジアの貧しい国に旅行に行き、そこで初めて、貧困の暮らしや非衛生的な環境に置かれている子供達(大人もですが)を目の当たりにしてとってもショックを受けました。

やっぱりこのぐらいの子って自分中心だから、自分の周りのことしか見えないんだよね、それにあまりみる機会もなかったしね。
あの小さい子達が一瞬のうちにありがたかるようにざーっと車によってきて、さーっとまた引いていく姿は私が見ていてもちょっと怖いものがありました。
あのなかには絶対ストリートボーイ(両親がいなくて、道端で生活していること子達_がいると思うわ...悲しい世の中だよね
(2010.11.25 06:53:05)

Re:運転免許(11/20)  
Luke’s Mom  さん
miffy5769さん
>これは、車社会のアメリカだからこそ、難しいですよね。
>日本なら、「車がなくても電車やバスを使えばいいでしょう?」と言えるけど、アメリカは車がないと何もできないですものね。
>実際、子供が自分で運転すると、送迎がなくて、親は助かりますが。

本当にその通りです。私らがタクシー代わりにならなくていいのならどんなに楽なことか....

>うちは、長男が18歳になるまで、免許は取らせませんでした。
>(免許を取ると、保険のドライバーに登録しなくてはいけない
>=保険料が上がる!)

パーミットだけだと保険は要らないらしいんです。ただ、保険会社で
やっている講習にお金を払って行かなくちゃならないみたいだけどk...

>次男は15歳で、仰るとおり、まわりの16歳は運転を始めました。
>でも、うちの場合は、私だけでなく、長男も運転するので、
>次男の送迎には問題がなく、本人も特に焦っていませんね。
>いい大人の私が運転してても「怖い」と思うことがあるので、
>あまり若いうちに運転して欲しくないです。
>だって、(日本と比べて)みんな本当に運転が下手で、マナーが悪いんですもの。
>あれじゃあ、事故も起きますよね?

うちの近くにも高校があって、その高校が終わりの時間近くになると私もここら辺運転したくありません。危ないのなんのって...
友達を3-4人乗せて、ぐんぐん車線変更しながら走ってきたり、女の子たちもおしゃべりに夢中で前向いてなかったり、ここコロラドはいまだに携帯禁止令がないので、電話でおしゃべりしながら運転してたり、挙句の果てにはテキストしてたり...ああ怖い....
(2010.11.25 06:57:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

Luke’s Mom @ Re:はやいね(05/12) はなばななさん >そうだよね、僕も2年間…
Luke’s Mom @ Re:あと少しなんだね・・・(05/12) maruさん >ほんと、あと少しなんだね~…
はなばなな@ はやいね そうだよね、僕も2年間の高校留学の後、一…
maru@ あと少しなんだね・・・ ほんと、あと少しなんだね~。 母、なん…
Luke’s Mom @ Re[1]:Prom Night(04/15) たちまゆさん >もうそんな年齢になった…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: