旦那はバリバリの南部なので(NC)すごいですよ、訛りが。NCの家族の集まりなどあると、みんな笑っちゃうくらいの強い南部弁炸裂でよ~く耳をすまして聞いていないと分りません。でも今はだいぶ南部弁を聞き分けられるようになってきたと思います。・・・ま、そんな自分も青森の南部弁バリバリだし(苦笑)。

日本にいた頃、日本滞在の長いアメリカ人や軍人と一緒に仕事をしていたんですけど、彼らは私達のような癖のある英語でも何故かすんなり理解してくれるんですよね。何も問題がありませんでした。
でも本国だと(場所にもよりますが)理解してもらえないのか聞き返されると言う事もあって、何だか英語を話すのが怖くなったり、苦手と感じるようになってしまったり。。。
きっと日本滞在年数の長い外国人は、日本人特有のアクセントに慣れてるからでしょうね~、Luke's Momさんの書いていたようにCAの人達が移民の英語でも比較的簡単に理解できるような感じかな?!
(2010.12.05 00:28:27)

アメリカの空から HELLO!!

アメリカの空から HELLO!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Luke's Mom

Luke's Mom

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

フリーページ

2010.12.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この前のサンクスギビングのときに
Beyonce のスペシャルをテレビでやっていて
彼女はDistiny's Childのときから知ってるけれど
ここ何年かでソロとしてデビューして
あの名プロデューサーのJay-Zと結婚して
もう油のりまくりのこの頃
そのスペシャルドキュメントを見ていても
彼女は本当に才能のあるエンターテイナーだと思う
でも昔から気になっていたんだけど
彼女の英語のアクセントって
本当に南部のアフリカンアメリカンの
アクセントが強いような気がするのは
私だけ??
日本人ってその土地土地でいろいろな方言(訛り)があって
東京に行くとみんな標準語で話すのが普通だけど
(関西の方に関してはちょっと違うけど..)
アメリカ人っていうのは訛り
という感覚じゃなくて
いわゆるアクセントという考え方
こちらのテレビのFOOD チャンネルに出ている
Paula Deen って言うおばさんがいるんだけど
彼女の言葉もすっごい南部訛り
でも、それが彼女の個性となって
彼女はそのままのべったり南部訛りで
いつもしゃべっている
昔々、私が初めてアメリカに来たときに
フロリダ州のTampaに行ったんだけど
そこはアフリカンアメリカンの結構多い土地で
アメリカに来て英語もろくにしゃべれない私は
白人のルームメイトの言っていることも聞き取れず
それがアフリカンアメリカンの女性だったりすると
????????
本当に何を言っているのかわからなかった
そういう私もいまだに日本人特有の発音で
きっと私としゃべっているアメリカ人の人は
私の言っていることがよくわからないんだろうな??って思う
よく昔会社で働いていたときに
お客さんからの電話で
”ほら...あのすっごいアクセントの強い女のひとよ”
って私のことですが....
そしてこれも面白いもので
みんなによく私の英語は
私の旦那の英語だって言われる
やはり、一番身近にいる人のアクセントとか
言い回しだとか、使う言葉だとかが
うつっているんだろうな
うちの旦那はオクラホマの出身なんだけど
このオクラホマのOK(オーキー)アクセントって言うのがまた
 曲者なんだけれど
本当に....わからない
私はオクラホマに引越ししたのが
アメリカに来てから4年目のときで
まだそんなに英語だってしゃべれるわけでもなくて
でも本当に、ネイティブのオクラホマの方の
アクセントって、フロリダのアフリカンアメリカンの方と
同じくらい私にとっては未知の世界だった
うちの旦那は、大学を卒業してカリフォルニアへ移ったときに
あまりにもカリフォルニアの人に自分の喋っていることを
理解してもらえなかったらしく
自分から、すべての発音の仕方を変えたらしい
おかげではじめてあった時から
うちの旦那の言っていることはほとんど理解できた私
私の友達にフロリダネイティブの軍の人と結婚した子がいて
彼女は周りの人にやっぱり
彼女英語は旦那にそっくりだっていつも言われるって言っていた
そして、そういう土地では
私、英語のできない日本人の言葉を
理解できないアメリカ人も多かった
フロリダの日本食レストランでレジの仕事をしていたときも
よく、テイクアウトのオーダーの電話を取るんだけれど
何回お客さんに文句を言われたことか
”あなたの英語はアクセントが強すぎてよくわからないわ
もっと、英語のできる人とかわってちょうだい?
なんていわれるのは日常茶飯事
毎日毎日電話に出るのが恐怖だったわ
でも、それからカリフォルニアに移ったんだけど
カリフォルニアの人たちの英語は本当にわかりやすい
と思った
そしてカリフォルニアの人たちは
アクセントが強かろうが
英語が間違ってようが
一生懸命ひとのはなしを聞いてくれようとする
人が多かったような気がする
きっとそれは、カリフォルニアには移民がたくさんいて
いろんな国からの人がいるから
それぞれのお国柄英語のアクセントもさまざまで
それに聞きなれているんだと思う
カリフォルニアに引っ越してから
ちょっとだけ自分の英語のアクセントも
上達したような気がしたんだけど...
いずれにしてもアメリカの英語にも
いろいろなアクセントがあって
でもそれは日本のように訛りを直さなくちゃっって言う感覚でもないし
そのアクセントがあるから恥ずかしいって言うことでもなくて
その人の言葉のアクセントは
その人の特長、個性、そしてその人がどこの出身で
誰であるかって言うことらしい
そして私の英語のアクセントは
やっぱり私が日本人であるっていうことを
 まざまざと語っているんだろうな
それにしてもBeyonce...
すごかったわ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.12.04 13:16:25
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:英語のアクセント(12/04)  
のりさん@えごたるさ さん
御無沙汰してます。
いつも携帯からなのでコメントできなかったんですが、今日は土曜出勤してるので、、、
アクセント!何せ私もオクラホマっ子なのでわかりますわかります。
アジアンアクセントが酷いのに、こちらで習った言葉だけはオクラホマンアクセントだったり。
でも私は、LAにいた頃より、オクラホマの方がより本来の英語に近い発音でないと通じなかった気がします (2010.12.04 14:48:37)

ほ~  
れいめい55  さん
そういえば、ビヨンセがしゃべるのをそんなにしっかりと聞いたことがないです。
でも彼女は南部アクセントがすごいって、か~~なり昔に雑誌か何かで読んだ気がします。
そのままでいてほしいなぁ。
私はアフリカンアメリカンの人のアクセントが聞き取りづらいです。同じ都市に住んでて、どうしてこんなに違うの~!?って思ってました。 (2010.12.04 23:10:23)

Re:英語のアクセント(12/04)  
たちまゆ  さん

発音ね~~。  
maru さん
そうかぁ~、ビヨンセって、アクセントが強いんだね。
つぅ~か、彼女の話してるは、私はほとんどわかんない。
ポーラも全然わからない、料理は、テレビで見ながらだからいいけど、会話になるとね・・・・。
日本にいるときに、日本にいる外国人の人ってすごい日本人の英語を理解してくれるし、私のつたない英語も理解してくれてた。 だから、勘違いしちゃうんだよね・・・私、英語できるかも?!って。
で、アメリカ来たら・・できない。通じない。
永遠の問題です・・・ (2010.12.05 14:52:51)

Re[1]:英語のアクセント(12/04)  
Luke’s Mom  さん
のりさん@えごたるささん
>御無沙汰してます。
>いつも携帯からなのでコメントできなかったんですが、今日は土曜出勤してるので、、、
>アクセント!何せ私もオクラホマっ子なのでわかりますわかります。
>アジアンアクセントが酷いのに、こちらで習った言葉だけはオクラホマンアクセントだったり。
>でも私は、LAにいた頃より、オクラホマの方がより本来の英語に近い発音でないと通じなかった気がします

ほんとうにそのとおり。オクラホマで(私のいたのはタルサ)ではアジア人があまりいなったので、モールなどを歩いていてもじろじろ見られたし、何か言っても本当に何回も聞き返された記憶があります。
みんな癖の強いアジア人の英語がわからなかったんだよね。
でもみんなスーパーいい人たちばっかりだったけど...タルサの人たちは.. (2010.12.07 00:21:55)

Re:ほ~(12/04)  
Luke’s Mom  さん
れいめい55さん
>そういえば、ビヨンセがしゃべるのをそんなにしっかりと聞いたことがないです。
>でも彼女は南部アクセントがすごいって、か~~なり昔に雑誌か何かで読んだ気がします。
>そのままでいてほしいなぁ。
>私はアフリカンアメリカンの人のアクセントが聞き取りづらいです。同

本当に彼女の南部アクセントはすごいです。それにアフリカンアメリカンはまた彼ら独特のアクセントがあるのでそれがミックスされえる又強力なアクセントに聞こえます。
でも今彼女は女性ではNO1のエンターテイナーでしょうね。
そうそう...おなじ州中でもかかなりアクセントが違う人もいますよね。
ここ、コロラドはそれをあまり感じないところです。
カリフォルニアかリア移ってきた人も多いし、あまりアクセント自体無いような気がするわ
(2010.12.07 00:24:45)

Re[1]:英語のアクセント(12/04)  
Luke’s Mom  さん
たちまゆさん
>旦那はバリバリの南部なので(NC)すごいですよ、訛りが。NCの家族の集まりなどあると、みんな笑っちゃうくらいの強い南部弁炸裂でよ~く耳をすまして聞いていないと分りません。でも今はだいぶ南部弁を聞き分けられるようになってきたと思います。・・・ま、そんな自分も青森の南部弁バリバリだし(苦笑)。

旦那さんと何回か話したけれど、そんなに南部訛りが強かった記憶が無いんですけど...でも、私もそうだけど、普通に話していると標準語で話しているけれど、青森に帰ると自分で意識しなくても津軽弁になるのと一緒かしら??

>日本にいた頃、日本滞在の長いアメリカ人や軍人と一緒に仕事をしていたんですけど、彼らは私達のような癖のある英語でも何故かすんなり理解してくれるんですよね。何も問題がありませんでした。
>でも本国だと(場所にもよりますが)理解してもらえないのか聞き返されると言う事もあって、何だか英語を話すのが怖くなったり、苦手と感じるようになってしまったり。。。
>きっと日本滞在年数の長い外国人は、日本人特有のアクセントに慣れてるからでしょうね~、Luke's Momさんの書いていたようにCAの人達が移民の英語でも比較的簡単に理解できるような感じかな?!

たぶん、日本にいる軍のひとたちも、日本にいるのが長くなると日本人お強いアクセントに慣れてくるんでしょうね。
私も癖の無い英語をしゃべりたいけれど、舌が回らないのは絶望的...今なんて子供たちに ”まま、その発音違うよ...なんていわれてるから...ははは...” (2010.12.07 00:34:23)

Re:発音ね~~。(12/04)  
Luke’s Mom  さん
maruさん
>そうかぁ~、ビヨンセって、アクセントが強いんだね。
>つぅ~か、彼女の話してるは、私はほとんどわかんない。

彼女本当にアクセントが強いのよ....まあ、日本で言ったら、青森から出てきたずーずー訛りの女の子が、そのままのずーずー訛りで歌を歌って、話しているって感じでしょうね

>ポーラも全然わからない、料理は、テレビで見ながらだからいいけど、会話になるとね・・・・。

ポーラもすっごいよね...でもやっぱりナショナルテレビのアンカーって言われる人たちは、ぜんぜんアクセントが無いよね

>日本にいるときに、日本にいる外国人の人ってすごい日本人の英語を理解してくれるし、私のつたない英語も理解してくれてた。 だから、勘違いしちゃうんだよね・・・私、英語できるかも?!って。
>で、アメリカ来たら・・できない。通じない。
>永遠の問題です・・・

やっぱり日本にいる外国人は私たちの癖の強い英語に慣れてくるのよ...と私は思う。うちのだんなも、ほかの人が理解してくれないことも理解してくれたりするし、たまにうちに遊びに来た人が私が言っていることがわからなくて、だんなが通訳したりして....悲....
(2010.12.07 00:38:09)

Re:英語のアクセント(12/04)  
miffy5769  さん
先入観の影響も大きいと思います。

アジア人に慣れてない人は、私の顔を見ただけで、「この人の話すことは理解できない」と思ってしまうらしく、注文したものと全然違うものが出てきたことがあります。
かえって、電話で話したほうが(相手が理解しようと努力するので)話が通じることもありました。

確かにカリフォルニアにはいろんな人がいて、外国人訛りもあって、それを承知で理解しようとしてくれる人がたくさんいますが、
逆に、わざと理解できないふりをして意地悪をする人もいますよ。

あはは。私も子供に発音を直されますが、できないものはできません。 (2010.12.07 01:27:24)

Re[1]:英語のアクセント(12/04)  
Luke’s Mom  さん
miffy5769さん
>先入観の影響も大きいと思います。

そうかもしれません

>アジア人に慣れてない人は、私の顔を見ただけで、「この人の話すことは理解できない」と思ってしまうらしく、注文したものと全然違うものが出てきたことがあります。
>かえって、電話で話したほうが(相手が理解しようと努力するので)話が通じることもありました。

そういう意地悪な人もいるけれど、本当によく聞こうと努力してくれる人がいるのも確かですよね

>確かにカリフォルニアにはいろんな人がいて、外国人訛りもあって、それを承知で理解しようとしてくれる人がたくさんいますが、
>逆に、わざと理解できないふりをして意地悪をする人もいますよ。

特に日本人の英語は(私の英語は)アクセントが強いからわかりにくいにもあるかもしれないわ...

>あはは。私も子供に発音を直されますが、できないものはできません。

9歳の次男坊に”まま...これはこうやって発音するんだよ”って言われたりするとわかってはいるんだけど、むか~とすることもしばしば.. (2011.01.01 01:51:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

Luke’s Mom @ Re:はやいね(05/12) はなばななさん >そうだよね、僕も2年間…
Luke’s Mom @ Re:あと少しなんだね・・・(05/12) maruさん >ほんと、あと少しなんだね~…
はなばなな@ はやいね そうだよね、僕も2年間の高校留学の後、一…
maru@ あと少しなんだね・・・ ほんと、あと少しなんだね~。 母、なん…
Luke’s Mom @ Re[1]:Prom Night(04/15) たちまゆさん >もうそんな年齢になった…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: