全33件 (33件中 1-33件目)
1
朝、登校前にタンタンが耳の聞こえ方が変だと言う。 「風邪症状が酷い」とか「前夜に風呂やシャワーの水が入った」等の、目立って思い当たる事が無いのと、痛みは無いとの事なので、「エレベーターとか乗っただけで、耳を塞がれるような感じとか、気圧でモワーッとしたり、アクビやクシャミで直ったりって誰でも有るから心配いらないよ」と言うと、イマイチ納得行かない様子のタンタンでしたが、普通に登校させました。 タンタンは心配性なので、「心配いらないよ」とは言いましたが、実は・・・Lyri☆は少し心配・・・いや、結構心配。 普段と違うには、何か原因が有るからおかしいのカモ知れない。 重ければ脳腫瘍、中ぐらいなら耳の器官に異常、軽ければ耳垢・・・さしあたって考えられるのはこんな所だが、症状が急性なので、2~3日内でどうしたもんか決まるだろう。 帰宅後、まだおかしいと言う。 一晩寝て、変化が無ければ、明日耳鼻科に連れて行こうと思う。 耳の変な感じとは、聞こえ難いのではなく、変な声が聞こえるのだそうだ。 音がこもって変に聞こえるのではなく、悪魔とかモザイクかけた音声みたいな感じの声が、普通の声と重なって聞こえると言う。 グレムリンか何かが耳に入って悪戯してるとか、悪霊に憑かれたかと、不安になっている。 「誰でもエレベーターに乗っただけで変になったりするし、風邪ひいて聞こえ方がおかしくなったりもするんだから心配無いよ。朝になっても変だったら耳鼻科行こうね。」 少しホッとした表情になりました。 それにしても・・・グレムリンや悪霊って・・・やっぱ我が子だわ!( ; ゜Д゜) ラジオの雑音や、電球のチラツキや機械の不調・・・グレムリンが悪戯してるって・・・昔々の人は思ったらしい。 モグワイ(ギズモちゃん)を連れて帰る、謎の中国人の翁の長く伸びたシルエットと、グレムリンのラプソディーが頭をグルグルしてしまいました!
2012年01月31日
ビッビーー!」 鳴る度思う・・・内装が欧州風ブロカント仕上げの玄関なら似合うかも知れないが、どうにも時代錯誤で調子っ外れなベル音だ。 今日は朝から頭痛が酷いので、このベル音はいつになく耳障りで頭に響く。 想定外な訪問に、応対すると宅配で、受け取ったのはどっから見てもフェリシモの箱。 1月分はとっくに受け取ってるのに、また1月分? まさかね・・・まだ2月になって無いけど2月分? 開けてみたが、2月分の申し込み内容は1月分と同じような内容なので、どちらか確証が持てない。 12月の悪夢のようなラプソディが頭を過る。 同梱のチラシやカタログの中から伝票の束を掻き出す。 どれだよー!(`Δ´) 何事もなければ気にならないが、「おかしくない?(-_-;)」な時は、カタログとチラシに紛れて何枚も入った伝票類の束の見辛さにイラッと来る。 今日は頭痛が酷いのでなおさらだ。 一瞬「またかよ!(-_-;)」って、すでに送付された1月分が二重発送されたのかと見違え溜息出そうになったが・・・大丈夫、2月分でした。 12月は12月中、1月は1月中、早く欲しくても月替わりにならないと届かなかったので、珍しく早く届いたのでビックリだ! アクシデントが重なった後なんで、かなりビビりました。 3回連続申込みの書籍風ファイル、先月マーク・トゥエインの「ハックルベリーの冒険(Adventures of Huckleberry Finn)」、今月はジュール・ヴェルヌの「地底旅行(Voyage au centre de la Terre)」が届きました。 どちらも、TDRのアトラクションの「トムソーヤ島」と「センターオブジアース」の基になった本のタイトルなので、タンタンも嬉しそうです。 来月の最終回、何が届くのかな? 楽しみです。 ファイルのデザインは、このまま揃え続けたいくらい気に入ってるのですが、ファイルサイズが妙に半端にデカイ! 子供の作品やテストなど入れようと思って注文したのだけど、作品入れには小さく、やたら溜まるプリントや学級からのお知らせの紙類には大きくて邪魔! また、サイズがデカイので、価格のわりに不繊布が安っぽいと云うアラが目立つ。 そのままでA4くらいの実用的なサイズにサイズダウンした姉妹品が出なければ、やっぱ次回の3回目で終了するしか無いかな? かなり気に入ったので、なんか惜しい!(><) ジュイ柄のチュニックは、普通に先月の色違いかと思ったら、よく見ると全く違う柄で、この先どんな展開になるか楽しみね。 初回申込む時・・・デブったし、冬は中に何枚も重ね着するのでLにすべきか凄く迷ったのだけど、首回りが広く開いたデザインだして、背面にも表と同じ分量のギャザーが有るので下に厚着しても問題無さそうだからMにしました。 実際に着用してみたところ、充分ゆとりが有ったのでMで良かったです。 どんな衣類でもそうなんだけど、最近の長袖服は、身頃はゆとりが有っても袖筒はスッキリ細身が多いので、重ね着する為に、ワンサイズ上を選ぶ事が結構有ります。 今回、洗い代えが来たので、次回は薄着になる春先の為に、試しにSに変更してみようと思います。 それにしても、このチュニックの生地、わりと厚手なので、桜越えたら、暖かい日には汗かきそう? するってーと、このシリーズは終了してしまうのかな? 素材違いで薄手のとか、袖無しでギャザーたっぷりのキャミのジュイ柄は作らないのかな? カタログでは4柄展開されていて、「写真はお届けの一例です。」って書いて有るんだけど、これは・・・「当初から4柄で4ヶ月分、寒い季節の4ヶ月間のみ展開の計画」なのか、「あくまでも<一例>なので、まだまだ他にも有り、申し込み続ければ、(季節関係無しで)柄違いがどんどん届きます」なのか、どっちなんだろう? 生地的には、4柄(1月・2月・3月・4月)の4ヶ月の寒い時期向けなんだよね。 ちなみに今・・・ユニクロの、ブラキャミ・長袖T・ハイネックT・さらに薄手フリースのハイネックTを重ね着してま~す。 つまり、チュニックの下には薄手3枚と若干厚手1枚で合計4枚着ていて、チュニック合わせて5枚も着ています。 この上にフリースパーカー、薄手エアテックパーカー、を着ますが、寒い日はさらにもう一枚フリースを着て、最後に薄手コートを着ます。 これだけ重ね着しているので、コートはLです。 中身が激重ね着仕様ですから、パッツンパッツンに見えないよう、ゆとりを持たせたいので、デザインによっては、LLやXLとかも着ます。 そして、さらにネックウオーマーと手袋を着けないと、寒くて外歩けない寒がりです!(T_T) ぶっちゃけ「艶話」なんて有りゃしませんが・・・もしも・・・もしも、恋人(変人のマチガイ?)なんか出来たら大変だよね・・・脱いでも脱いでも中身が出て来ない! 黒柳徹子は髪型からタマネギと呼ばれたりしますが、・・・過剰な重ね着も、別な意味でタマネギだわね!(≧∇≦) 一度トイレに入ったが最後・・・この激重ね着仕様を元通りにするのに手間が掛かり、なかなか個室から出られません。 やっと出て来たら・・・「お連れ様、先ほどお帰りになりましたが?」なんてね! らでぃすぃおんしるう゛ぷれ~♪( ̄∇ ̄;)
2012年01月29日
今日は年に1度の「だるま市」です。 「だるま市」は、日にちが固定されていて、毎年1月28日、曜日関係無しで開催されます。 やはり平日より、土日に掛かる年は人が多いし、屋台の出店も多いので、普段5分でサッと歩く道程は2~30分も掛かり、まるで目詰まりした心太突き? 御練りのごとくなかなか前へ進めません!(´∇`) 「だるま市」は、ここに越して来て以来なので、もう7年くらい迎えましたが・・・我が家は例年と違うパターンに挑戦です。 タンタンは、初めてお友達に誘われて、朝早く出掛けて行きました。 ちょっと・・・いや、とっても心配なんですが、「だるま市」の日は車止めしているし、待ち合わせした場所へ行く為に唯一渡らなければならない信号は、お巡りさんが3方向に立って交通整理している場所なので、思い切って行かせました。 昨年からタンタン成長著しい。 子はいつかは手を離れて行く・・・いや、離れてかなきゃ困るし、離れなきゃおかしいのは分かってるんだけど・・・やたら手が掛かり過ぎな子だっただけに、いざ離れるとなると・・・なんだか淋し~!((T_T))
2012年01月28日
大阪の方で、古墳と思われていたのが、盛土の塚と判明したそうだ。 う~ん、なんか半端で分かりにくいんだけど? それで、再確認で辞書を引くと、「古墳=古代の墓」「塚=盛土で作った山or墓」・・・古墳じゃないけど誰かの墓なのか、造成で余った土を盛った裏山みたいな物なのか? どっちなんだ? 少なくとも、古墳じゃないなら、マンション建てたくとも土地をいじれなかった所有者で喜ぶ人も居るかもね? だって、相続税結構凄いから、受け継ぐたんびに、税金払うのに切り売りだもんね。 でも、誰か埋まってるのかなぁ? 天皇家との繋がりが確定しない古墳じゃ、誰も子孫は墓参りには来て無いだろうし、「古墳じゃ~♪」「わ~古代の神秘~♪」なんて、ワケワカラナイ人々が来たりするんだから、中の人も気の毒にだ。 ところで、「墓場に幽霊は付き物(憑き物)」なんて、咄家だって言うくらい、昔から聞くが、古墳に幽霊が出るってのは聞いた事が無い・・・少なくとも、関東で通常の暮らしの範囲では聞かない。 古墳に埋葬された貴人は、立派な出来映えに満足して成仏するからなんだろうか? それとも、何千年と云う時間が経過すると、迷える霊も浄化され土地に同化してゆくのだろうか? 塚に埋まってる人は、貴人と間違えられ、恥ずかしくて出るに出られず、化けて出る? おあとがよろしい・・・って、よろしくな~い! そこは一体、墓なのか否や?
2012年01月27日
神奈川県は26日「インフルエンザ注意報」を発令したそうです。 とは言ってもねぇ~「注意報発令中なので通勤も登校もせず自宅待機」なんて無いわけで、万が一の感染を心配しつつ、毎日、汚染されてる可能性が有る空気溜まりへ立ち向かって行かなきゃなんないのですよ。 電車でもバスでも、「クシャンッ!(*◇*)」「コンコンッ!(><)」なんて人に限って、案外マスクしてなくてムカつくのよ~!(`Δ´) 車両によっちゃ、マスクだらけで、「ヤバイ・・・車両ミスった・・・感染のツボか!(-_-;)」って、一瞬ビビるんだけど、撒き散らす方に周囲への気遣いが無いもんだから、マスクしてる人は案外予防マスクだったりして、(どう見ても平生っぽい様子のマスク姿の見知らぬ者同士で)下車駅まで安心して過ごすのです。 完全に予防する事は難しいにしても、大人はソレナリな危機管理に基づいた自衛が出来るが、小学生は難しい。 集団生活は、小学校も幼稚園も保育園も同じだが、それぞれの感染ポイントが違う。 保育園では、感染した場合最も危ない赤ちゃんは、マスクを着けられないので一番感染の危険に晒されているが、管理行き届かない人員配置の園が、ヘタな親切心でマスクを掛けさせ無責任にも目を離せば、窒息死の恐れが有り、もっと危険! 以降は、保育園・幼稚園では、年少・年中・年長・の順に危ないが、これはあくまでも身体の発達や、罹患した際の体力による総合的な見方です。 全ては、園の日常的危機管理で、罹患率には相当の差が出ます。 しかし、「はーい、しぇんしぇー!(⌒∇⌒)」なんて素直に従わさせる事が出来て、先生も目を光らせ全員手洗いウガイを行列で終わるまで順番待ちさせられている園児は、罹患率そのものは実はまだ安全な方なのです。 小学生になると、先生が全て御膳立てして管理監視するのではなく、指示に従い自発的に行動する事になり、(初期は指示した後に必ずチェックするが)慣れて来たら毎回100%見張ってるわけでは無いので、冷たい水で手を洗うのが嫌で誤魔化したり、ウッカリしてウガイ忘れて教室に入ってしまったり・・・園でいちいち声掛けして貰う事に慣れてしまった1年生や、指示従って自己管理する事を好き勝手な自由行動と履き違える2年生、そんな低学年は特に危ない。 完全に指示従っていれば通常起こらない事も、どうしても起こる。 「廊下を走るな」と言われているのに、走って転倒して怪我したり怪我させたり・・・こう云う事例と変わらない事です。 インフルエンザ流行の報道が目立ち、チラホラ欠席の子が出始めてから、慌てて「手洗いウガイ!」なんて煩く言い出し、アルコール除菌剤を入口に設置しても、(全く何もしないよりゃマシですが)遅過ぎです。 周囲で学級閉鎖が目立ち始める前に、家でも手洗いウガイの徹底、予防マスクです! 受けていないなら、まだまだ間に合うので、インフルエンザ予防接種受けましょう。 ところで・・・1日中マスク掛けさせておくのが難しい子って居ますよね? インフルエンザウイルスは乾燥すると取りつき易くなるので、朝、登校の時だけでも掛けさせると、自分の息のスチームで加湿器状態になりかなり違うので無駄ではありません。 喉乾燥した空気の中、チャリに乗せて登園すると、喉が乾燥して貰い易いので、登園と帰宅時だけでもマスク着けさせると違うと思います。 苦しむ子供には可哀想な物言いですが、子供が貰うと自宅待機になり、仕事の予定が崩れて困る家庭だって有るし、パパが働きママは看病の家でも、パパに移れば仕事に響くし、ママに移れば看病も家事も出来なくなってしまう現実を考えて下さい。 もし体質的に予防接種を受けられないならなおの事、値は張りますが質の良い高機能予防マスクが必要ですし、同じ空間に長く居る家族から感染したり、感染させられたりしないよう、接種可能な家族は受けるべきです。 こども手当の考え方や使い方は、各家庭違うと思いますが・・・家を買う為の貯金も子供の為かも知れないし、塾代にするのも子供の為かも知れないけど、予防接種や予防マスクに使う事をケチらないで下さい。
2012年01月27日
使い切れなかったタバスコを使い切りそうな勢いのLyri☆家ですが・・・ナンプラーにまで手を出してしまいました。 元々ちゃんとした和風では無くって、何気に無国籍料理だった我が家の現在、東南アジア風のオンパレードです! タンタンは、「ママのが一番オイシイ!(^q^)」って、グルメなお店の外食より、家の味を喜んでくれるのですが・・・他人には恐くて作れません。 だって・・・ダシは、玉ねぎの皮粉(植物性のダシ)だから味噌汁も普通の味とは違う。 外では何肉でも食べるけど、家で料理に使うのは基本的に豚肉か鶏肉。 カレーはホールトマト缶がトマトジュースごとドン! これだけで、基本的な味付けが他所とまるで違うのが想像出来るでしょ? こりゃ、「イイカゲンな無国籍料理のイイカゲンなレシピ」を遺しておかないと、いつか来る(カモ知れない?)嫁さんに苦労させちゃうよね・・・マジ!(-_-;) 死ぬまでにやっとかなきゃなんない仕事がまた増えた。 おちおち死んでらんないわ!(^_^;)
2012年01月26日
カップヌードルミュージアムの「ワールド麺ロード」で、トムヤムクンヌードルやラクサを食べて以来、すっかりピリ辛にハマってしまいました。 これまでタバスコは、唐辛子と塩と酢と云う、材料そのものが昔から保存する為に使われる物だから、簡単には傷まないとは思うんだけど、滅多に使わないから、開封後長期間冷蔵庫で居座り、「賞味期限いつまでだろ・・・てか、開封したのいつだっけ・・・半年?・・・待てよ、去年・・・いや、もっと前かも?」なんて感じで、なんか不気味で益々使えず、気付くと何年も経過し、結局沢山入ったまま処分し、新しいのを買う繰り返しだったのです。 流石に懲りて、今回は開封してすぐ、開封した年月日を瓶に記入したのですが・・・これまで何年経っても瓶の肩にも届かない程減らない調味料だったのに、開封して3週間で残りが2cmくらい・・・居座る前に(初めて)使いきってしまいそう!(○_○)
2012年01月26日
資産になる1000万円のダイヤモンドと、生きる為に食って無くなる100円のダイコンが同じ価値観の税金だって事の方がオカシイのだと、何故誰も言わない? 消費税値上げの話題、なんかおかしくないか? 線引きの難しい「生活必需品・それ以外の物」を、「生活必需品0%・それ以外の物20%」みたいな極端な例を出して、「分けるのが難しいので、一律10%でどう?」みたいな方向へ誘導したり、低所得層と富裕層の境がつけられ無いとほざいている。 何故そんなに難しいの? 国が決めた、国民の最低暮らして行ける額の、生活保護費と云う基準が有るではないですか? 消費税も、「生活必需品」と「それ以外の物」と「贅沢品」の3つに分ければ良いではないの! 「米や麦やパン等の炭水化物系主食とされる物、健康に欠かせない野菜、味噌・醤油・砂糖・塩・味醂や料理酒、トイレットペーパー、ガス水道電気電話のライフライン利用・他等は5%のまま維持」「家電品や衣類等の、贅沢とは言わないまでもプチ贅沢で生活を豊かにしたり、婚約や結婚に贈る庶民の多い指輪、生活で無いと困る物は、基準にした生活保護費の○○%を越える金額以上は10%、それ以下なら7~8%」「海外旅行、高級ブランド品、他等、15%」「最低基準のレベルではローン契約が組めないような高額品や高額宝飾品、クルーザー、免許証保持者人数を越える台数の車等、、他等は20%」みたいに、分ければイイじゃん! ただし、こうして増収となった税金を、原発に使うんじゃねぇ!(`Δ´) ちゃんと国債の赤字減らしなさいよ! 1万円くれるって? そりゃ、ウチも苦しいのに、アンタ達のお陰で毎月毎月高い米と水買う羽目に遭ってんだから、くれるなら貰いますよ? だけど、ド素人でも指摘出来るような線引きが出来ないイイカゲンで目先だけの計画の増税は許しがたい・・・バラ撒いて借金増やしてどーすんだっつの、JKに「1万円あげるから黙ってな」ってのと同じレベル? 馬鹿にしないでよ! 裕福か最低レベルかを、国が決めた基準になる金額が有るのに、不公平云々って変でしょ? 単純に均一の消費税値上げは、低所得層と富裕層では、年収の中で生活費の割合が高い低所得層は負担が重く、富裕層は払う税金は増えはしても年収に対して生活費で支払う税金の割合は極端に大きくはならない。 年収200万円の人の食事と、年収が10倍の2000万円の人は、食事の質は同じとは思えませんね。 朝トップバリューの安い食パンを半斤、昼は100円マック、夜はすき家の牛丼、1日1000円以下で頑張らなきゃなんない人はイッパイ居ます・・・独身者も、片親家庭も、年金だけが頼りの老齢の方も居ます。 もし、記念日や身内の結婚式など、たまの贅沢で訪れる事が有っても、帝国ホテルやマキシム・ド・パリやロウ゛ションを満喫するような使い方は出来やしません。 富裕層は、(あえて質素に暮らす方も居るとは思いますが)1日の食事で幾ら掛けるのでしょう? 質の高い食材を使い、常にレストラン並な食事をしているなんて思いませんが、曙関やギャル曽根ちゃんならともかく・・・一度に食べる量が10倍って事は無いでしょう? 生きる為と、楽しく生きる為では、質が変わるのです。 そう考えれば、おのずと答えは見えて来ませんか? そして、税率を変える場合の年収の境目、誰もが損したくないから、「境が分けられないから一律の方向」みたいな話しのようだけど、生活保護費の基準から算出すれば良いのです。 国民の最低暮らして行ける額と国が決めているのだから、その額の倍稼げれば自立出来ている基準とみなしたら良い。 基準の生活保護費に相当する金額の3倍、もしくは4倍(この辺りは指数計算が必要なので断言しませんが)充分貯蓄し、家を建てる資金を稼げるようなら、もはや中間層なんじゃないですか? それを越えたら富裕層ですよ。 福ちゃんや太郎ちゃんも呆れるような、帳尻あわせのツギハギ創作するな!
2012年01月26日
タンタンはスマホなんて持って無いし、親のLyri☆すらスマホ使って無いんだから、1000円以上もするスマホ対応じゃ無くたって良いんです。 (タンタンは今まで紛失した事無いけど)子供はポケットから色々出し入れしてはポロポロ落としがちだから、いつ紛失してもおかしくないし、外遊びするとすぐヨレヨレになるし、サイズも1~2年で合わなくなるから、100均で充分! それでもスマホ対応手袋を選んだのは、滑り止め付きだったからです。 寒いと動きが鈍くなるので、コケたり階段踏み外したりした時、パッと壁に手をついたり、手摺りを掴んでも、手袋着けてると滑って身体を支えられません。 だから、事故防止に滑り止め付き手袋を探していたら、たまたまスマホ対応だったのです。 滑り止め付きは、ドアノブや鍵の開閉、携帯ゲーム機でも取り落としにくいようで、なかなか良いみたいです。 実家の父母へも、手のひらに滑り止めの有るスマホ対応手袋を送りました。 理由はタンタンと同じく、階段踏み外しや転倒時とっさに出る手が滑らなければ大きな怪我が防げる可能性が高いからです。 (流石に携帯ゲームはしませんが)母は携帯使う度に手袋外さず使えるようになるし、足の弱った父は散歩杖握りますが、滑り止めで、グッと握るチカラが入り易くなり疲れにくくなったみたいです。 スマホのお陰様で、滑り止め付き手袋はすっかりオシャレになったので・・・スマホ使わなくても、スマホ対応手袋は便利ですよ~!("⌒∇⌒")
2012年01月26日
今日は何の日?「携帯アプリの日」だとTVで言ってました。ほとんど「ドコモの日」と言ってるも同然!普段は、余計な所まで騒々しい合いの手ワメいて鬱陶しい「ガラガラの人」が、珍しくツッコミ入れなかったのは、必ず何処かで関わりが有るような大手スポンサー系は後が怖いと、ビビったのかぴら?ツッコミがヤバイと思うなら、あえて「携帯アプリの日」を選ばず、他のもっと有名な「○○の日」の方に変更すれば良いのに?ここんとこドコモはトラブルが続き、昨日の通信障害は首都圏中心に大迷惑を掛け、ニュースの主役にまでなってしまった。間の悪い事に、今朝は総務省からの調査要請や謝罪会見まで流れてるんだけど・・・いや、もしかして・・・話題としては、文化財や世界遺産とかタイムリーなんだから、本当は別のもっと有名な「○○の日」だったのを、あえて「携帯アプリの日」へ変更したのでは?長いモノには巻かれろ・・・と、素直に巻かれる素振りで、口が開きゃしっかり皮肉り、指が動きゃ筆を取る・・・咄家かブンヤか・・・いゃ~江戸っ子だねぇ!(≧∇≦)裏読み過ぎ?(^-^;)
2012年01月26日
ここは年がら年中雪です~♪ ウォータードーム? スノードーム? ウォーターグローブ? スノーグローブ? 検索しにくいし、問い合わせしにくい。 通称は統一出来ないモノなのか?(><) 日本でも(少なくともLyri☆が子供の頃にも見た事有る)昔から、温泉地やら観光地の土産物屋で並んでいたが、その頃は土産物屋のオバチャンは「ウォーターなんたら」「スノーなんたら」なんてカタカナの名前で呼びはしなかった。 「アレは何ですか?」とガラス戸棚の上を指差し聞けば、「ああ、水入ってるやつね」と、逆さに振りながら手渡して見せてくれ、売買は「コレ下さい」「はい、○○円です」で成立し、何ンと呼ばれているのかは誰も知ってる様子が無かったんだけど、土産物屋のオバチャンだって帳簿つけるでしょう? 「水入った置物」だったりして?(≧∇≦) でも、仕入れるでしょ? これまた「いつもの水入った置物お願いね」で済んでしまうか?(^_^;) でも、問屋は? 内職さんは? もしかして、すでに当時メイド・イン・チャイナかな? だったら、書類には何ンと? あ゛・・・そうなっちゃうと、水入ってると重くなり税金掛かりそうだから、水注入は国内で内職か? だとすれば申告は、ただの「部品」か、製品なら「置物」? 堂々巡り?(-_-) コレって、認知された起源はパリ万博の土産物と言われていますが、そのパリ万博には日本からも出展が有り、当然日本人もそこには居たはずで、もしかしたら土産物で売られているのを見たかも知れない。 いゃ、土産に買って帰ったかも? で・・・Lyri☆が言いたいのは・・・(品物であれ、話題であれ)日本に持ち込まれた時、何ンと呼んで紹介されたのだ? 降雪水球? 降雪玉? 降雪水堂? 振水飾球? 振玉? 水球? 雪球? 降らせ玉? 浅草や熱海の土産物屋に並ぶ程、何気に存在は定着しているのに、日本語では一体何ンと呼び、呼び名は何故定着しなかったのだろう?( ̄~ ̄;)
2012年01月25日
Lyri☆のマイブームは、トワル・ド・ジュイ柄です。 伝統的な柄なんですが、実のところ、このトワル・ド・ジュイ(toile de jouy)と云う布の呼称を知ったのは昨年12月、フェリシモのカタログの商品説明でした。 以前から好きだったのだけど、それまでは、探している柄の説明をする時「あのねぇ~中流貴族の長椅子に張って有る柄みたいな~~欧州の古びたオテルの壁紙みたいな~~人物や植物の柄で、単色刷の欧州版の浮世絵みたいな~~質感はねぇ、コーヒーのズダ袋を目を細かくして繊細にしたような・・・そうなの、目の揃って平らな印象の薄手の綿より、麻混のポツポツした不揃いで若干厚みが有るような、若干厚手でも柔らかい綿か・・・ブラウス仕立てるより、カーテンやクッションの中袋仕立てるような質感?(^^;)」なんて感じで、こんな説明を何十年も繰返してたんですよ。 笑っちゃうでせう?("⌒∇⌒") やっと理想的な柄に出会え、それも・・・作りたかったようなスタイルに縫い上げられてるんだから、これは注文するっきゃないでしょ! 丈もギャザーの分量もバックスタイルもバッチリで、大満足!(^-^)v ただし・・・ひとつだけ不満が有って、それは根本的な部分の「布の質」そのものかな? 「アクリル80%・ナイロン20%のニットソー」なので、重ね着の材質によっては静電気でモタモタするだろうし、静電気で埃を吸い寄せて黒ずんで来ます。 まぁ、黒ずみに関しては、元々くすんだ色なので、まず問題無いとは思うのだけど・・・Lyri☆が作るつもりでいた麻や綿や麻混の生地は、静電気でモタモタたくし上がる事は無いし、ナチュラルカントリー風にはバッチリです。 だけど、ギャザーたっぷりなチュニックに仕立てるには、若干厚手なので、フワッとは仕上がらずイメージが重くなるか、ピンと張り過ぎになる恐れが有るし、薄手で軽目の麻だと椅子にもたれるだけでクシャクシャになりそうです。 麻や麻混は、日常着て洗う事を繰り返すと、ワンシーズンでプリントの色がカナリ褪せてしまうが、アクリル・ポリエステルなら、そう簡単には色が薄くはならない。 ポリエステルはインクが良く乗るし、アクリル混でもサラリとした生地なら通常問題無いんだけど、(近くで見ないと分からないのだけど)これは細かいケバが有る生地で、ザクッとした麻みたいな雰囲気を作る事と引き替えに、ケバに乗ったインクの浮きは、ニットの伸縮で剥がれ落ちそうで気になります。 洗濯機でブン廻されて生地が引っ張られると、あっと言う間にハゲチョロケになりそうですが、優しく手洗いして気を付ければ大丈夫かな? で・・・結局、このチュニック・・・ナンダカンダと差し引いても、100%なオキニです!( ̄▽ ̄)b で、何故に楽天に能書き垂れてんのかと言うと・・・楽天じゃ、トワル・ド・ジュイで検索しても、生地しか出ないのよ! 何処かで、ジュイ柄の服を作ってくれないかしらね~? モーションかけてみたかったのさ!(≧∇≦)
2012年01月25日
今朝は、サンダーバード歩きの人だらけです。 車の軌跡は吊り橋の曲線。 タイヤ音はゆっくりで、バキバキジャリジャリ響いて来ます。
2012年01月24日
祝! 毎年、タンタンに春節の中華街で獅子の舞いや採青を見せてあげたいな~と思うのだけど、なかなか機会に恵まれません。 いぇ、過去には春節の期間に何回も行ってるし、春節の日にも行った事有るので、獅子の舞いも御練りも見たし、採青も見た事有るし、関帝廟にも行きました。 それだけでなく、タンタンは獅子にパクパクもして貰っています。 でも、タンタンはヨチヨチだったので一切記憶無しで当然よね。 春節の期間の華やかさは格別・・・また行きたいです~♪
2012年01月23日
ウチは、非常用の水確保で、10年以上も前から定期的に水を注文していたが、震災後は「ココは海外」と割り切って考えるようにして、日常使う為に頻繁に水を注文している。だから思うのだけど・・・ここ数年で輸入ミネラルウォーターのダンボールの質が急速に悪くなった。特に、最近のコントレックスとクリスタルガイザーの箱は酷い。ダンボールを売りたいのではなく、売りたいのは中の水で、輸送に使った後は処分されるのだから、上質のダンボールを使う必要は無い。しかし、注文した水が玄関に届く前に、ダンボールがグズグズになって中身が転がり出たっぽい凸凹になった水のボトルは気分が悪い。埃だらけの倉庫か、路上か、何処か清潔では無い場所かも知れないのだ。楽天では、主に注文しているショップが数件有りますが、どのショップで注文してもダンボールの質は多分同じ。楽天の業者のせいではなく、フランスやアメリカに在るコントレックスやクリスタルガイザーの会社が、この仕様で製造し出荷して来るのだから仕方ないのです。とは云え、担ぎ上げようとするだけでグズグズッと逝ってしまう粗悪さ・・・重さだけで大変なのに、微妙に角度が斜めになると崩れやすいので、階段を抱えて上がって来る運送屋さんが実に気の毒です。こんなんで、よくぞ船だか飛行機だかで無事届くよなぁ~と、別な意味で感心する。まったく・・・これでは、積み上げた中身を守る強度が有るとは思えないし、グズグズッと崩れるので中に詰められたボトルをちゃんと結束出来ているとも言い切れないのに、もう何年もこの状態のままだ。苦情は来ないのだろうか?いくら省資源の御時世とは言え、あまりに質の悪いダンボールだ。こんなダンボールでLBXが戦ったら、周囲までとばっちりで破壊されたり、怪我人出かねないんじゃないか?(^_^;)「ダンボール戦機」は冗談にしても・・・フランス人が気質として「しゃあないやんけ?」と、質の低下に呆れながらも省資源の為に我慢していたとしたって、訴訟した者勝ちなアメリカで、持ち上げただけで底が抜けて足にボトルが落ちるようなダンボールを採用している会社にクレーム出てないのだろうか?輸出用と米国内流通のダンボールは仕様が違うのだろうか?コントレックスも酷いが、最近のクリスタルガイザーはレベルが違う!クリスタルガイザーは、笑っちゃうくらいバラッバラに崩れ破れたダンボールを、運送屋さんが応急措置でネット補強入りの半透明テープでグルグル巻きされて届くのが頻繁だ。対して、イタリアのサンペレグリノは丈夫なシュリンクでくるまれて来るので、底板に一枚ダンボールは敷かれているが、ダンボール箱は無くてもグズグズに崩れて到着した事は一度も無い。この丈夫なシュリンクは「環境に良いか悪いか?」ならば、「良いワキャない」だろうから、フランスとアメリカは採用しないのは理解する。けどね~箱の役目を果たさない箱にわざわざ入れるのも資源の無駄使いだ。いっそ、ダンボールを廃止して、昔みたいに、木箱やビールケースや折り畳みパレットで輸送して、客からは回収し循環リサイクル利用しちゃどうかしら?
2012年01月21日
朝の9時、荷物が届きました。 水! 水! 水やー!(○_○)! 普段は、あまり到着を急く事は無いが、今回は早さに喜んだ。 昨日朝、ポットに水を足そうと箱を見たら水が無い・・・つまり、米を炊く水も無いって事だ! 後一箱有ると錯覚していたのだ。 慌ててケンコーコムで注文したのですが、2~3日後になる可能性を考え、一刻も早いと助かるので別に滑り止めで楽天24でも注文した。 相変わらずケンコーコムは対応が早く、滑り止めのつもりだった楽天24と同着した。 早速、電気ポットに水を足し、炊飯器のスイッチを入れた。 思わず笑ってしまったのは、楽天24のダンボール。 2L×6本を2ケース頼んだら、丈夫そうな1箱にまとめて有り、隙間のガタ付き防止のパッキンに楽天24の空の小箱がスポッと入っていて、旨い手だと感心しつつ・・・なんだかマトリョーシカみたいで笑ってしまいました。
2012年01月21日
雪降りましたね~♪ 駐車場の車のフロントは結構積もってるように見えましたが、路面は白くならず、降って落ちて溶けるばかりで、下校時刻にはただの小雨。 関東は、あまり雪らしい雪が降らないので、子供達は今年の初雪大喜びで、放課後に雪ダルマ作ろうと楽しみにしていたでしょうから非常に残念だった事でしょう。 新年明け授業再開の登校初日に、僅か半月ぶりの上履きが超キツかったと云う話・・・予想通り、久しぶりに登板の長靴も、当然のように超キツくなっていました。 小雨で11月か12月に履いた時は、特に問題無かったんですけど・・・今朝足を入れようとしたら、キツくてなかなか旨く通らず、やっと入ったら、「イデデデデデ~!(ToT)」で、今度はピターッとハマり込んで抜けない抜けない! まるで絵本の「大きなカブ」みたいに、ウンセウンセとばかり引っ張り、脱ぐのにまた大騒ぎ! で、登場したのが・・・昨年まで近場の買い物等でLyri☆が履いてた、タンタンと御揃いの長靴。 実はこの御揃いの長靴・・・兄ちゃんが小学生だった10年も前に、知人の兄弟の御下がりを頂いて仕舞っていた物です。 タンタンが小学生になった時に買った長靴が小さくなり、3年生か4年生の頃に(まだまだ随分大き目でしたが)小さい方を出したのですが、タンタンはオチビなので、この分だと大きい方が履けるのは中学生? 周囲を見ると、中学生は大雨でも台風でも、長靴を履いてるのを殆んど見掛けない。 校則で「長靴禁止」なんて有るわけが無いから、長靴をカッコ悪いと思って履かないのだろう。 オトナから見ると、雨でビショビショでグッチャグチャになったスニーカーをクッチュクッチュと鳴らしながら歩いたり、雨で濡れた生乾きの靴を履いて足が臭くなる方がカッコ悪いと思うんだけど・・・見た目ばかり気にする中学生には自分達が見えて無いんでしょう。 タンタンも中学生になると、兄ちゃんが中学生の頃そうであったように、友達が履いてなければ長靴履いて登校しないのだろう。 兄ちゃんには、アウトドア系の結構カッチョイイ長靴を買ってやっていたのに、それでも履いて行かなかった。 「いかにも小学生用」の長靴・・・このままだと22.0の方は出番が無いまま、そのうち棄てる事になりそう? でね・・・Lyri☆の、前に履いてた長靴が駄目になった時、急場凌ぎで履いたところ、見た目はオトナの女にはイマイチでも、サイズは丁度良かったので、勿体無いから親子御揃で履けるうちに履いて使い切ってしまおうと使い出しました。 普段着で御近所に出る時や、ハコとかシロップみたいな服だとさほど問題ないのだけど、電車に乗ったり仕事に出たりだと、(Lyri☆の着る服には合わず)イタタなんですね。 新しい長靴を買い、御近所用と使い分けるようにしたのだけど、吹き付けるような雨だと、やはり丈が長い方が都合良い為、結局出番が無くなってしまいました。 ひっくり返してみたら、タンタンが履いていたのは19.0、Lyri☆が履いていた方は22.0だった。 昨年の夏までタンタンが履いていた運動靴は、メーカーや型の違いで多少サイズが違う事は有っても21.5か22.0で、夏以降の新しい買替えでは22.0を基準に買っています。 だから、19.0と云うサイズで丁度良いわけがないのです。 ですが、長靴って、どれもこれも爪先の形が丸っこく甲の遊びも大きいので踏ん張りが利かない。 運動靴と同じサイズで買うとガバガバで、足が中でスルスル動いてしまい疲れます。 少し小さめになっても平気で履いていたりするし、かえって歩きやすかったりするのです。 しかし、いくらなんでも(全く同じ物のサイズ違いの)19.0から22.0は大過ぎでしょ? とは言え・・・登校の間際では選択肢が無いし、「イデデデデデ~!(ToT)」よりは全然マシなので、タンタンは22.0を履いて行く気になっている。 そこで、他の靴から出して干してたLyri☆の中敷きを入れたところ、快適だそうで、そのまま履いて行きました。 考えてみたら、長靴の歩きにくさって、靴底が昔より厚く良くなって来てるのに、(少なくとも、普通の学童用の物は)中が殆んど進化して無い。 甲の上面の空間が広く、床は真っ平らで中の遊びが大きい為、足指が床を掴もうと無駄に動き、足がスルスル滑り疲れるんです。 入れてやったLyri☆の中敷きは、スポーツシューズみたいに踵が少しホールドされ、土踏まずに盛り上がりが有り、足先までデコボコしてるので、歩く時に自然に足指が地をキュッと掴むような動きをする時に滑らないので疲れにくいヤツです。 帰宅後に聞く前に、自分から「大丈夫だったよ!(^o^)」と言っていたので、新しく(19と22の中間サイズを)買いに行かなくても良さそうです。 踵を背面に当てて揃え並べてみる。 手前から、「Lyri☆のツッカケ(ガーデニング系なのでサイズは大雑把のカパカパ)」「タンタンの現在履いてる22.0の運動靴(今時のガンダムみたいな靴の為、本当の踵位置より外寸が出っ張っているので、足の実寸よりカナリ大きく見えます)」「19.0の長靴」「22.0の長靴」「Lyri☆の23.0の長靴(僅かながら大きくて中滑りする為、中敷きで調整してます)」で、こうして並べると、19.0の長靴だけ極端に小さく見え、11月か12月辺りに履けていたのが不思議~♪("⌒∇⌒")
2012年01月20日
一昨年、初めて見た時、エッフェル塔の下に在るマネジュの写真を入れたい思ったのです。 中央のスリットにカレンダーが入っているのですが、Lyri☆には最初からカレンダーではなく、カスタム出来るウォータードームにしか見えていません。 「また物が増える!」と却下しました。 昨年のカレンダーシーズンに、中の暦だけ新しく変えて売られているのを見掛け、やはり欲しくなってしまいました。 でも、好きな風景の月めくりカレンダーは買って有るし、手の届く範囲に(日程ド忘れしがちなLyri☆には欠かせない)書き込み欄付きカレンダーも有る。 てか・・・文字の小さなデスク置き型カレンダーなど置いても、ド近眼ド乱視のLyri☆には活用出来ないし、Lyri☆はこれをカレンダーとしてでなく置物として魅力を感じているのだ。 1260円の置物を今買うべきなのか? この置物1個の価格は、マックで親子で腹パンパン、スタバでコーヒー2人分、あるいはスタバのコーヒー1人分と小腹君、某イタ飯屋でセットとドルチェ・・楽天で頻繁に注文しているミネラルウォーター約1週間使える1ケース分、よみうりランドのナイトパスポートで乗り放題・・・たかが1260円されど1260円、もっと良い使い方が有るでしょう? だいたい・・・なかなか物を棄てられなくて進まない断捨離の最中、1260円払って置物増やすべき? 迷いに迷って棚に戻したのでした。 年が明けると、カレンダーを必要としている人達はとっくに使っている頃・・・売れ残ったカレンダーの売場は、中央から隅っこへ移される。 腐るわけではないが、鮮度がウリの商品なので、売れ残りは1月中に売り切らないと益々買い手が付かなくなる。 2月に買えば買った途端に表紙と1月を捲り捨て、3月なら表紙と1月と2月を捨て・・・買った途端に何ヵ月分も捨てる事が解っていながら定価で買う人は稀だ。 そうこうするうち、真夏には翌年のカレンダーの見本が作られ、秋には翌年の先行がチラホラ並びだすので、売れ残りを抱えていると、この時点で企業廃棄物として有料処分決定だ。 一刻も早く在庫を減らそうと、1月も半ばに来ると、10%off、3割引、半額、全品500円・・・赤いポップや、値引きシールが貼られる。 そのコーナーに木馬は居た。 「赤シールは100円」「緑シールは10%オフ」 「(100円なわけないわよね・・・それでも、淡い期待で立ち止まらせるんだから商売人ね)しかし1260円の10%オフってさ、10%の126円引いたって1000円越えてんだから、全然安く感じないんだけど?」フフンと鼻で笑いながら、裏を返してみたら、意外にも赤いシール! (○_○)!! 貼り間違いかと、他のも見たが、オサレ系の凝った造りのも、缶入りのも、置物系は全部100円だった。 そうか・・・ココの御店はそこそこ大きいので、紙物はリサイクル資材で引き取りが有るが、置物系は在庫や廃棄物として嵩張るだけでなく、素材が沙汰なので完全有料処分となるから、早く確実に手放したいと考えているようだ。 やっぱり、来るべき物は必ず来るのだ。 物は、自らの意思で持ち主を決めて渡り歩く。 吹雪の中、不二子の手から飛び去る「ナポレオンのトランプ」だ・・・木馬はLyri☆のカスタム計画が気に入ってLyri☆の元に来たかったのか? 「100円ならLyri☆は連れて帰ってくれるに違いない」って、なんだか木馬にうまいこと乗せられたみたいだ。 Lyri☆の手を終点と思っているのか、廃棄処分から逃れる為にとりあえず来て、何処かへ行く為のただの通過点なのか・・・しばらくは、ここで一緒に旅の夢を見よう。
2012年01月16日

Johanのラストが15日までって事なので、リピで買って来ました。 今シーズンのフェーブ、メチャメチャ可愛いです~♪ Johanは、アーモンド粒のフェーブ入り、陶器フェーブは別添えです。 久しぶりに、Lyri☆フェーブ当たりました。 それも、食べようとフォークで一口目を割った所に見事コロッと居ました。 吉兆?("⌒∇⌒")
2012年01月15日
困りました・・・総額1000円までカスタマイズOKのホリデーチケット。 普段、キャラメルマキアのグランデで充分贅沢してると思ってる小心者なので、カスタマイズなんてした事が無い。 いざ使おうと思っても、有効利用の仕方が思い付かない。 結局、キャラメルマキアのグランデにクリーム追加で使って、なんか損した感。 どうせなら、普段なかなかチャレンジ出来ないカスタマイズをあれもこれもブチ込み、1000円ギリギリまで使い倒してみたい。 どうすりゃ有効利用出来るやら検索してみたら、殆んどの人はフラペチーノのカスタムてんこ盛り盛りを楽しんでるみたい? 残念ながら、真夏でもホット派のLyri☆・・・普通のアイスキューブを入れたコールドドリンクまでが限界だ。 周囲では、この季節でもフラペチーノを注文してる人が沢山居たが、冷た過ぎて片頭痛持ちのLyri☆にゃ発作が来るので死んでもムリ!(><) で・・・ベンティでソイにチェンジして、ショットやらキャラメルやらナッツシロップやら色々足して貰って完成。 ん~まぁね、何でも試してみなきゃね・・・次回は、いつものキャラメルマキアで普通にサイズアップだけにしておこう!(^_^;)
2012年01月15日
12月に注文してあった1月分の商品が普通に届きました。 12月分、Lyri☆は全然悪く無いのだけど、交換やら別送やら別注やら引取りやら、とにかくミス度重なりシッチャカメッチャカ! (まるで悪質クレーマーみたいに)何回も電話掛けては苦情を言わざるを得なくて、苦情言われる側は嫌な気分に違い無いだろうけど、掛けてる此方の方が理不尽な申し立てしてるみたいで嫌な気分でした。 あの騒動は一体何だったのでしょうか?(-_-)
2012年01月14日
今日から授業再開です。 ホリデー休み明けですが、タンタンは寝坊しないで無事元気に登校出来ました。 しか~し! タンタンが帰宅して知る、我が間抜け! 上履きがキツくてメチャメチャ足が痛かったとの事! 「ごめ~ん!(;>_<;)」 夏休みは、休みが長いからチェックしてるのだが、ホリデーは僅か半月程度なんで、洗って乾かしてそのままバッグに入れてしまったのだ。 最近、TV番組のピラメキで、「アホがみ~る、ブタのケ~ツ♪」なんて歌を流していて、要は「小学生アルアル」な歌詞なんですが・・・「夏休み明けにやたらデカくなってるヤツ」みたいな歌詞が有り、「あはは・・・いたいた、いるんだよ~!(^◇^)」なんて笑ってしまいましたが、夏休みより短い休みでもいるんだ・・・目の前に!(-_-;) チョイと指先で突っつくだけでヒ~ヒ~痛がる。 爪も圧され、纏足状態だったらしいが、性格素直で真面目な為、学校で禁止されている「踵を踏んづけて履く」「時々、踵を抜いてパタパタさせて血行を回復させる」等をせず、我慢していたようだ。 あまりに足が痛くて、出掛けたくないと言うタンタン。 だが、新しい上履きを買わなければならない。 1「足が痛くても頑張って今日のうちに新しい上履きを買いに行く」 2「明日も痛くなるのは同じだが、明日買いに行く事にして、とにかく今日はこのまま足を休める」 3「今週は残り3日なので、3日我慢して週末にゆっくり買いに行く」 3つの中から選んで貰ったところ、1番でした。 (身体洗う温度より少しだけ熱目の)湯に足を漬け、2時間ほど休ませ、隣の駅のイトーヨーカ堂まで買いに行きました。 ブラジャーと上履きは試着しないと駄目な物です。 足が痛いのについて来て貰って正解でした。 20から、いきなり22にUPでした。 おそらく、本当はすでにホリデー休み前からキツくなっていたんだと思うのね。 毎日履いているから、纏足にハマッてあまりキツく感じていなかったのが、半月ほど足が野放し(?)の期間が出来てノビノビとしたので、しばらく履いてなかった分、急にキツく感じたか、ノビノビとして本当に大きくなったか・・・少なくとも、夏休みには、21を買おうかと言うと「キツくない」と言われたんで、すっかり油断してました。 親的には、微妙にセコく「0.5上のサイズにしない~?(^_^;)」なんですが、若干余裕で22なので、さらに上は欲張り過ぎね・・・階段でスッポ抜けて転落したら大変だから、サイズ調整の中敷き作戦は止めておきました。 この上履き、1年生の時から愛用していますが、ウチの最寄り駅付近では売ってません。 上履きなんて某通販では180円位で売ってるし、大体何処でも500円前後だし、最近は抗菌や即乾などの機能が有っても1000円程度なのに、この上履き1554円もします。 高いです。 子供の足は、すぐ大きくなるので、なるべく安く済ませたいところですが、上履きはアサヒのこの上履きを買います。 一日の大半を過ごす小学校は、床が硬く冷たいコンクリートに(掃除がしやすい為に)床材を貼ったり塗ったりしただけです。 踵にガンガン響かないわけがない。 そして、発達障害児は足裏が敏感な子が多いんですよ。 足への負担を軽くするだけで、落ち着きやすくなる場合も有ります。 例えば、前述でLyri☆が書いた「踵踏んだりパタパタしたり・・・」なんて、合わない靴や浮腫んで痛い時、大人は人が見てないデスクの下でコッソリやりますね。 軽度の発達障害(いわゆる育て難い子供や空気読めない症候群と言われる子供)だと、どんな事になるでしょう? 「三丁目の夕日」に出て来そうな、上履きみたいな底の薄く固い運動靴は今は殆んど見掛けませんね。 以前は、スポーツブランドでしか作って無かったガンダムみたいなゴツゴツした運動靴・・・靴底が分厚いので、ブランド物じゃなくても、足への負担が少ないので、すぐサイズが合わなくなるうちは安物で充分です。 しかし、運動靴が良くなった分・・・上履きとの落差が激しいのです。 委員会とかで、小学校に行くと目につくのだけど・・・外履きはブランド物のマークが付いてるのに、上履きは底がペタンコの激安品・・・普通の人は、大人になると、自分が小学生だった頃の「感触」を忘れてしまうんだろうね。 踵の衝撃吸収だけで価値が有ると思いますが、足指の掛かりや足裏への機能性も有り、ドライ機能や吸湿発熱素材、洗濯機で丸洗い出来る耐久性・・・たかが上履き・・・1554円を毎年買い替えると思うと高いけど、「1ヵ月130円程度で子供の健全な成長が買える」と思えば、そんなに負担には感じないし、こう云う事の為に受け取っている「こども手当」なんだからね。 アサヒ(ASAHI)の「健康上履シューズ」を履かせてあげて欲しいなり~!(^_^) それにしても・・・今日は纏足状態を本当に随分と辛抱したようで、ヒ~ヒ~痛がらなくなるまで3~4時間、帰宅後も痛みや違和感は残っていたようです。 ホントにゴメンね~!(^_^;)
2012年01月10日
ドンクは(少なくとも、Lyri☆の知る近年は)毎年、手紙風の台紙に、切手の形のフェーブです。 実は、昨年も悩んだ末に諦めました。 こう云うシリーズって、1個持つと、続けて集めたくなっちゃうから、「最初の1個」で踏み留まるんです! しかし今年は、毎年楽しみにしているフォションはモダンアートなシリーズから、昨年よりスイーツをモチーフにしたシリーズに変わったようでしたから買わなかったんです。 フォションよりドンクは手頃な価格だし・・・で、なんかこの先毎年増殖しそうな予感!(^-^;) 今シーズンは、12月中に「ジョアン」1台のみ・・・のつもりだったのに、結局4台も逝ってしまい、ヤバくて体重計はしばらくガン無視です!(* ̄∇ ̄*)
2012年01月07日
「スヌーピーの小さな幸せ探し展」を見た後・・・松の横浜「そごう」ですからね。 今年は、「ポール」で打ち止め・・・のつもりでしたが、ココに来ると、つい覗いてみたいのが・・・「ルノートル」が在った場所。 良い店だったのに・・・まだ忘れられない。 メゾンそのものには問題無いのに、日本の代理店の都合だった。 結果としてブランド撤退となったわけで、微妙にウェンディーズと経緯が似ているように聞こえるが、代理店の後始末の悪さが、質の良かった従業員を傷付け、「ルノートル」の看板やイメージも傷付けた。 ウェンディーズは昨年末に復活したようだけど、ウェンディーズのように地域に密着したファストフードの御店とは違うし、今の御時世では一度閉じた高級店に看板を戻すのは難しいだろう。 今は何処が入ってるんだっけ? そっか、「ドンク」だった。 「ドンク」は案外侮れない。 キッザニアでも、タンタンはお気に入りだ。 でも、もう今シーズンは「ガレット・デ・ロワ」終了してるわよね? 覗いたら・・・やってる・・・在る! 昨日「ポール」で〆たつもりだったので迷う。 どうするかタンタンに聞くと、「アーモンドフェーブが入ってるなら食べたい」と言う。 うふふ・・・「寒い季節を乗り切る為には、体脂肪を溜めるのも健康の為よ~!」なんて、開き直る勇気が欲しい!( ̄~ ̄;)
2012年01月07日
閉館のアナウンスの氷川丸を出る。 5時なんだけど、まだ明るい。 陽が伸びて来た。 まだまだ寒いけど、新春・・・春なんですね。 暖かい季節はすぐそこだ。 結局、今シーズンも気に入ったロングコートを見つけられず、買わないまま次のシーズンを迎えそうだ。 さて、ここからは時間との勝負! いつもなら、(開館していれば)展示を見に寄ったり、景色を楽しんだり、小腹君なら通りすがりで何処かに入って食べたり、コンビニで何か買って食べ歩きしたりしながら、一番近い駅までひたすら歩くのですが、今日はこの後も予定が有る為、バスで横浜駅へ向かいます。 ニューグランドの前を通りながら・・・この辺りにバス停が有ったはずだが、ホテルの正面には絶対に設置するわけない・・・ホテルの先辺りかも? 10メートル近く先のバス停が目に入った瞬間、横を「あかいくつ号」が通り抜ける。 一瞬迷ったが、停留所に数人の年配とおぼしき人影を見て、バスが停留所に到着する少し前から確実に停車する事が判ったので、タンタンと顔を見合せ「よし!」とばかり走り出し、タンタンの方が少し先にドア前に到着し、バスは(5秒程ですが)財布到着を待ってくれたので無事乗れました。 タンタン、随分たくましくなりました。 以前ならば、急がなければならない時は、手を繋ぎ、かなり歩幅を狭くし加減しても、タンタンはLyri☆に牽引されて前へ引っ張られてる感じだったので、今回のような停車確実の状況でも、横を通り抜けたバスを追うのは無理でした。 「いつかは次が来るさ」と、最初から諦めて走りません。 タンタンが先にダッシュで到着なんてあり得なかったです。 バスを降り、桜木町駅からJRで横浜へ出て、地下からそごうへ! 以前は、そごう入口前の大時計からイッツ・ア・スモールワールドの人形が出て、右手のバスへ通じるエスカレーター横のスクリーンでは、ディズニーリゾートの宣伝フィルムが流れていました。 横浜で生まれたタンタンは、赤ちゃんの頃から数え切れない程この小さなショーを観に来ていて、川崎へ越してからも横浜へ来た時は、必ず寄りました。 タンタンは、この時計の動き出す瞬間の楽しさをよく覚えていて、今でもファンファーレが鳴り動き出すのを密かに期待しているようです。 タンタンの中では、今でも「SOGOはイッツ・ア・スモールワールドを提供しています」「東京ディズニーランドのオフィシャルスポンサーです」のままです。 Lyri☆も、SOGOは今でもディズニーランドへの入口みたいな気がしています。 キャラクターグリーティングのイベントが有ると、小さかった兄ちゃんの手を引いて、(今は家電品店になってしまいましたが)有楽町のSOGOまで行ったのが忘れられません。 楽しんだ思い出はディズニーランドと同じく永遠です。 さて、そんな思い出イッパイのSOGOに到着。 ディズニー大好きなタンタンですが、スヌーピーも大好きなのです。 「スヌーピーの小さな幸せ探し展」に来ました~♪ とても凝った綺麗なディスプレイですが、基本「撮影OK」との事。 だけど、雰囲気の有る照明は暗めなので、Lyri☆の携帯だと感度がイマイチで、5~10秒も静止を保たないとブレてしまいます。 「動かないで・・・あららブレた・・・もう1回・・・駄目だ・・・もう1回」なんて繰り返すので、やっとキレイに写ったらタンタンが不機嫌そうな顔になってしまい「ゴメン、笑って~もう1回」・・・撮影の順番待ちに悪いな~って遠慮で、つい撮影控えてしまいましたが、やっぱもっと写して来れば良かったな~って思うくらい、キレイな虹色の回廊でしたよ~♪
2012年01月07日
ここもまた、赤ちゃんの頃に連れて来ているのですが、赤ちゃんじゃ覚えてるわけ有りませんね。 もう何年も前から、氷川丸に連れて来ようと横浜に来るのですが、最寄り駅から歩いて来るだけで、途中あちこち見所が多過ぎるのと、タンタンの足と体力では、回りたい場所を予定通り回る事が難しく、なかなか実現しませんでした。 今日は、船に乗って一休みしつつ移動距離の約半分をショートカットし、大桟橋から山下公園を(ワールドポータースのスタバで買い込んだ)チョコチャンククッキーを食べながら歩いてエネルギーチャージしたので、無事来られました。 氷川丸はLyri☆にとって、目の前に在る歴史的価値の有る船内に重ねて、子供の頃に連れて来て貰った船内の情景が重なる、美しく大きな迷宮です。 子供の頃に見たのとは、順路が若干変わっているように感じましたが、流石に細かい部分までの記憶は曖昧で定かでは有りません。 母が「チャップリンも乗った船なのよ」と言っていたし、「チャップリンの泊まった部屋が有るのよ」と言う叔母の声も覚えてる。 そして、説明のプレートの文章の中にも「チャップリン」の名前が載っていたのを見て、(子供のだったのでチャップリンが俳優である事は知ってはいても、どれほどの人物であるかは知らないので)「ふ~ん、そうなんだ」と、普通の展示物と変わらぬ目で部屋を覗き見たような記憶が有るのだけど・・・そんな説明プレートは見当たりませんでした。 もしかして、「へぇ~これがチャップリンが泊まった部屋なんだ」と云うような、見世物小屋的な展示から、単純に「特別室・一等室・一般室・船長室」等の、ランクや身分の差による部屋の違いを展示する資料館としての色を強く出すように変えたのかな? 説明ボードの文章は、昔見た物とは違い、柔らかく親しみやすくて良かったです。 ともあれ、小学生の男の子にとって、氷川丸は自由に歩き回れる巨大な迷路、ジャングルジム、探検アトラクション・・・思った通り、そんな感じみたい。 機関室にまで降りられる事にビックリしてました~♪(v^ー°)
2012年01月07日

カップヌードルミュージアムから出て、ワールドポータースと汽車道の間の乗り場から船に乗りました。 ここからは「海龍」と「ゆめはま」の2種類の船が交互に出ています。 海龍は少し年季入った船ですが、中国っぽい装飾で、辰年の松に偶然乗れたのは吉兆・・・「春節には中華街へ来なさい」との御誘い?("⌒∇⌒") タンタンは幼児期に横浜で船に乗った事有るのですが、小さかったから記憶して無いので、「船に乗るのは初めて!」って感じですね。 普段だと、海岸通りをひたすらテクテク行きますが、今日はいつもと逆に、海側から海岸通りを眺めています。
2012年01月07日
はぃ~♪ 勿論ここはタイじゃありません。 横浜・みなとみらい地区のカップヌードルミュージアムです。 タンタンが持ってる(ように写ってる)白いカップヌードルは、空中に浮いてるように天井から止めつけられているアート。 勿論離れて撮影したトリック写真ですよん♪
2012年01月07日
ジプニーには乗った事有るけど、トゥクトゥクはナマで見たのも初めてです。 ミゼットみたいで、なんかバランスがカワイィ~♪
2012年01月07日
辛いもの苦手なLyri☆・・・トムヤムクンヌードル初めて食べました。 辛いものを食べる時は、ネクターみたいにフルーツまんまのようなジュースを飲んで口直しすると、舌がリセットされて美味しくいただけます。 想像していた辛さ(キムチっぽい酸っぱ辛さ)とは異なる種類の辛さで、サッパリしていて、しばらくすると細かく鋭く刺されるような辛さで舌がチリチリ痛くなりました。 食べられないような辛さでは無いものの、辛いのは辛い・・・マンゴージュース注文していて正解でした。
2012年01月07日
「あざみ野店」で売り切れていたら、新宿か横浜のどちらかに出よう・・・こんな大雑把な計画でしたが、お陰様で無事「あざみ野店」で買えました。 今シーズンのフェーブは、「PAULのメゾン車」がテーマです。 馬車の車両車部分なのかリヤカーみたいなワゴン車なのか、よく分からない車が2種類。 間違いなく「車」と呼べるのが、赤いクラッシックカーと白いレトロカーの2種類有りました。 白い車がそうとうオシャレで棄てがたいのだけど、今年は攻めて行こうと云う気合いで、今年のラッキーカラーの赤いクラッシックカーにしました。 あれっ? うっかりホールの写真撮り忘れて食べちゃいました~!(^_^;)
2012年01月06日
今シーズンは、昨年内にフライングゲット状態「Johan」のガレット・デ・ロワを1ホールで終了・・・懐にも贅肉にも優しいでしょ? そう割り切って、正月の初売りを御籠りで乗り切ったのですが・・・やっぱり駄目ですね。 いくら節約ったって、Lyri☆にとってエピファニーを祝うのは正月を祝うのと同じような習慣と云うものだし、エピファニーのガレット・デ・ロワは正月の御節や餅みたいな縁起物だもん。 せめてエピファニー当日はガレット・デ・ロワをテーブルに・・・で、夕方になって買いに出る事にしました。
2012年01月06日
う~ん・・・今頃~?お店や商品のクチコミサイトで、その場に行った記録や購入した記録が見えないクチコミは、ネット小遣い稼ぎのステルスの眉唾が濃そうなので、クチコミサイトが雨後竹のごとく爆裂的に増えて内容が薄っぺらな所ばかりが異様に目立ち出した5年位前から、Lyri☆は殆んど評価に頼ってない。逆に、楽天は長居している履歴と会員のコメントが多くて、案外信用出来るし、評価を参考にする事が増えた。ただの会員ハンドルだけでなく、ブログ持ち長期続けている人は発言の信用度は当然高い。ブログを読むと、評価者の「人」が見えて来て、コメントがホントかテキトーかの見極めポイントにもなる。ところで・・・12月4日に注文した極早生ミカン、12月30日に「遅延のお詫びメール」が来て、1月の第2~3週に届く予定みたいです。注文殺到で予定がメチャメチャ狂ったのは(管理不足には違いないけど)なんか気の毒で、責める気も無いし、別に待っても構わないけど、なんかね・・・Lyri☆の注文期間締切後、再度注文開催し、ページに「(注文殺到で)注文~到着まで1~2週間」と書かれている事の方が嫌な気分。新しく注文取る前の注文分で、1~2週間どころか、丸1ヵ月経過しても届かず、さらに半月も先にならないと発送されないってメール来たんですからね。ナマでしょ~?(^_^;)これが、ナマなクチコミってもんです。届いてからでないと、味や品質が判らないので、まだ評価付けてませんけどね。しかし、年越しから正月に食べるつもりで12月頭で注文したのに、時期も遅い。極早生好きだから注文したのに、熟れすぎだったら嫌だわ。よほど美味しくないと、評価は最低を付けざるを得ないだろう。評価は、「本音」に価値が有るのだ。
2012年01月06日
全33件 (33件中 1-33件目)
1


