昨日・今日・明日

昨日・今日・明日

PR

Profile

マカロン☆

マカロン☆

Comments

マカロン☆ @ Re[1]:入梅(06/16) デポーさん、お返事遅くなってごめんね。 …
マカロン☆ @ Re[1]:入梅(06/16) chichimamaさん、お返事遅れてごめんよ~…
マカロン☆ @ Re[1]:入梅(06/16) ママ絵さん、お返事がすっかり遅くなってコ…
デポー@ Re:入梅(06/16) うちもね、ステーキはたまに食べれば充分…
chichimama @ Re:入梅(06/16) お久~ うさるちゃん!かわいいーーー…

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2006.03.24
XML
カテゴリ: 子どもの事

2月3月と多忙な日々でしたが、春休みで一気に忙しさが倍増しそうです。
皆様も同様にお忙しい毎日でしょう…お互い大変ですねーっ(><。)
日記の更新やコメントも遅れがちになると思いますが、お許しを~m(ーー)m

さてさて、5年になって随分とカリキュラムに慣れてきましたが、
やはり国語で苦戦している息子です…
もともと小さい頃から、ものの考え方も、その話す内容も、
人間離れした宇宙人ぽい所が多分にある息子でした。
雰囲気や空気を読み取る事はてんで苦手ですから、


去年入塾した時には、その扱われる国語素材の壁の高さに、
一瞬呆然としたものの気を取り直して、音読・線引き、要約、語彙の強化
という地道な努力と、唯一の長所の文法力でなんとか頑張ってきました。。。
しかし今、更に高い壁の前で、うーむ…と唸ってしまっています…(><)

新5年になってからの、国語の素材文とその設問が、
まあ端的に言うと、かなりレベルアップしていて…
抽象的かつ、パラドキシカルな表現及び論法を多用している文章が多く、
設問も、その間隙を突いた性質のものが多くなっています(;;)
これをどうやって、10歳の男子に読み解けというのかしら。

お恥ずかしながらバッリバリ文系の私自身が解いてみても、
7~9割程度の正答率です…素材との相性もあって(言訳)幅が広いのが苦しい。

…それって私だけじゃない、と信じたい処ですが…私も宇宙人なのかしら?
そうね、きっとそうなのよね。だから遺伝しちゃったんだわ…(TT)

文構造も逆説に逆説を重複させていたり…AからBが導かれる。BゆえにC。
しかし逆の考えではD。D=E。それでは…というように、
遠い昔に般教で齧った論理学の本を引っ張り出さないと、真理にたどり着けないような…


…でも天才なら瞬時に論理構造が浮き上がって見えてくるのかしら…?
空気を吸い込むように、筆者や出題者の意図がすうっと頭の中に入ってくるのかな…?
そうなのね!きっとそうなのね!!…でも、
私は凡人なのでその境地は全くわからないし、考えた所で仕方がないし…(涙)

それで、ふつふつと疑問が湧いてきたのですが、
中学受験対応限定で国語力向上に効果的な勉強法は一体なんなのだろうと…

1.一人で解ける…まったくの無問題ですよね。

2.塾の授業で読解法を完璧マスターする…国語って集団授業で完璧に会得するのは
難しい教科だと思うので、これが出来ると本当に素晴らしいと思います。

3.塾の先生にトコトン聞きまくる…時間制限との戦いかしら。あとは子ども自身が、
的を絞った質問が出来れば、言う事なしなのでしょうね…(トオイメ)

4.親が解説する…やはりこれをやってらっしゃる御宅は多いのでしょうか?
難問になればなるほど、親子関係にひびが入らないか心配で…あれ?我が家だけ?

5.個別あるいは家庭教師に依頼する…疲れると他力にすがりたくなります~(><)

6.いつかは必ず、と信じて、黙々と数をこなす……………………。

7.時間と自然の流れにまかせる。

今は1と2を夢みつつ、現実は3を心がけるも4を多用して、
6の境地でがんばっている、というところでしょうか…
力尽きて、5という事になってしまったりして…(苦笑)
いや、7になってしまうということも、あながち…(><。)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.24 11:00:50 コメント(26) | コメントを書く
[子どもの事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: