全573件 (573件中 1-50件目)

つんくの喉頭癌報道を目にし、彼の選択に心から拍手を送りたいと思います。喉頭癌で思い出すのは忌野清志郎。一度は復活したものの、復活後1年で旅立ったのが残念で仕方ないのであります。彼の曲はメッセージ性が強いのも印象的で、彼がテーマにした人類の課題”核兵器、原子力発電、戦争、、、貧乏”が今や身近なものになってしまい、人類の平和が遠くなった感があるのも残念で仕方ありません。人類の平和が遠くなるのは、突き詰めれば一握りの誰かの欲が原因なんだな。きっと。いきなり話題が変わりますが、、、写真はルッコラの花。生まれてこの方、ルッコラの花を見たのは初めて。淡い感じが以外だったので、つい家族にも見せたいと思い、農家さんからもらってきちゃいました。
2015年04月06日
コメント(1)

もう桜の話題が聞こえてきちゃいました。なんだか昨日くらいまで必死に雪かきしてたような、、、なんだか変。どうも頭の時計が現実と合っていない感じ。あ、あーそうそう、これすなわち老化ねんーそうそう。老化だ老化。忘れてた。そんな私、今朝何を食べたか思い出せないほど老化度加速中にも関わらず、ふと思い出した写真がこれ。見様によってはファンクラブが激怒しそうなこの2ショット。いったい誰?みたいな。ちなみに手は油麩よおっと、この2ショットは、仙台市で開催された”世界防災会議”にあわせ行われたイベント(夢メッセ)での一コマであります。この隣の会場では、いつも素敵なRainbowさんが頑張ってました
2015年03月22日
コメント(2)

先週のことですけど、自分の中ではすっかり春を呼ぶ風物詩。宮城県は富谷町『役場町民ギャラリーの吊るし雛展示会』を楽しんできました。今年も大量の作品に圧倒されっぱなしでしたが、どの作品も丁寧に作りこまれていて見ごたえありました。で、そんな作品群からのんかさんの作品を中心に少し写真で紹介。このイベントがすぎると、日増しに暖かくなって桜や草花、畑に田んぼ、海に山に、、、忙しくなりますわ~野良仕事が!
2015年03月01日
コメント(1)

私ゃラジオが好きでしてね、、、車の運転中も仕事中も、もちろん今もラジオを聴いています。平日は目覚めとともにNHK、午後は東北放送(ラジオ)、夕方からFM放送、深夜はインターネットで沖縄か地元沿岸部のラジオを聴いています。あと寝る時は、某国のビートルズ専門のラジオ局。土日もまぁだいたいこんな感じですが、夕方はラジオジャパンを聴きますの。ラジオの番組も色々ありますが、お気に入りは東北放送で夕方(週三回)放送している『家族に贈るとっておきの話』これが3分の短い放送なので、油断していると聞き逃しちゃうのですが、金子耕弐さんのお話が心にぐっとくるのですよ。で、聴き終わったあとにいつも思うのが、子供が小さいときに聴きたかった。です。今まさに子育て世代の方々に是非聴いて欲しい番組でありますね。そんな金子さんの講演が東松島市であったので聞いてきました。金子さんはイメージどおりの人で、なんとバイクにも乗るそうで親近感がわきましたょ。ちなみに、金子さんは、今は閉局しちゃったサンフランシスコのラジオ局 KGEI Voice of Friendshipで働いていたそうで、もしかしたら中学の頃から既に金子さんの声を聴いていたかも知れません。今度お目にかかったらこの辺も聞いてみたいと思います。最後に、もう一つとっておきの番組がありまして、それは”60歳のラブレター”ハンカチ持ってないと聴けないんだな。この番組は。
2015年02月21日
コメント(0)

この仕事(八百屋さんね)を始めてから興味がわいたものの一つに豆があります。豆と言えば大豆が一般的。その大豆は煮方をちょっと変えて味の変化を楽しんだりするのも好き。あと納豆はもうお手のもの。そうそう!納豆初挑戦の時は大量に納豆を作ってしまい、家族から限度ってものがあるだろうと避難の的。美味しくできたけど大量すぎてちょっと残念な記憶。でも、今となっては家中納豆臭に包まれたあの日も懐かしい。とまぁ生きていれば、残念なことにぶつかることがままあります。で、普通は、学習能力ってのをフルに発揮し、残念なことを繰り返さないよう努力するわけです。がしかし、人間、油断てのが襲ってくることもあるのですよ。と言うわけで、先日またやってしまったのであります。高価な花豆1kgを一気に煮てしまいまして、、、配偶者は”誰がこんなに食べるんだよ!と呆れるばかり。ごもっとも。ちなみに、花豆ほんと美味しい。甘くてしっとり、色々なおやつに使えそうですわ。
2015年02月04日
コメント(2)

少しご紹介が遅くなりましたが今年の縁起物可愛い羊の親子。羊は今年の干支ですね作ったのは”えっぐおじさん”当方、5年前から毎年えっぐおじさんに”縁起物”を作ってもらっていまして、12干支全部そろえてミュージアム作るのが密かな企みであります。更に!せめて12干支のどれか一つ、自分で作りたいものだと願っているのであります。なので、いつかこっそりえっぐおじさんの ”えっぐクラフト作り教室 ”に参加したいと思っているところであります。
2015年01月17日
コメント(4)

明けて早くも6日となりました。だいたい皆さん同じ感覚と思いますが、なんだかあっという間の年末年始でした。で、いきなりですが仙台宮町のゆるキャラ、、、みやっち最近は印刷物以外にまで、ゆる~く地道に広がっている感じの、、、みやっちついにチョコになりました。季節ごとに髪飾りが変わる、、、みやっちなんだかなごみますの。変わってこちらは、、、そらっち農家さん家のわんこで、週に1回くらいのペースで集荷に伺うのですが、そのたび大歓迎してくれるわんこです。いやされますなぁ~そんなこんな、今年もよろしくお願いいたします。
2015年01月06日
コメント(2)

先月の写真ですが、今年の某氏の豆畑(宮城遠田)で、収穫直前の豆で、ちょっと端折ってできあがり虫にかじられたのがちょっと目立つ感じですが、某氏的には結構いい出来だったようで満足そうでした。で、少し分けてもらった豆で今年も納豆に挑戦する予定っす。ついでに空に何個か気球が浮かんでいるのですが、、、判別できますかね。
2014年12月25日
コメント(2)

ジョン・レノン倒れて30有余年。あれから自分にもいろんな事がありました。と言っても特に特別なことでもなく、生きていれば大抵の人が経験するであろう悲喜こもごもっすが、12月8日はジョン・レノンの曲を聞きながら、その悲喜こもごもを一つ一つ思い出す、そんな特別な日。で今年も、思いっきりジョンに浸ろうと仕事は適当に切り上げ、、、もとい。てきぱき終わらせそそくさ帰宅。そんで一晩中思おもいっきり聞きまくりました。ジョン・レノン。でふと思ったのですが、ジョン・レノンが戦争は終わったと歌いましたが、その後も別の争いが起きているし、日本は戦争する気満々みたいな法律は作るし、原発もなんだか危なくてしょうがないしね。これが現実と思うと、なんだか平和なんてほど遠い気がしてきたっつーか、人間って馬鹿なのかも。そんな気分になっちゃいました。
2014年12月10日
コメント(1)

今朝も朝所定時間にきちんと目が覚めたのですが、何かが違う。それは、、、右目と左目が逆になったような、、、ボタンを一段掛け違えたような、、、靴を左右履違えたような、、、うーん。ちょっと違う。それは、箸がいつもより1cm短いような、、、テレビがいつもより10cm遠いような、、、子供たちの身長が昨日より2cm低いような、、、コーヒーカップが、いつもより2mm小さいような、、、うーん。やっぱちょっと違うけども、とにかくしっくりこないと言うか変なんです。そのせいか、妙な胸騒ぎと言うか、、、嫌なことが起きそうな予感もするのです。しかもお天気もすこぶる悪い。こんな朝はちょっと今まで経験したことがないのであります。で、そんなこんなでスタートした今日は、、、やっぱり失敗ばかり。なので、休憩も兼ね11時頃には近所のホームセンターでお買いもの。で、車に戻りおもむろにキーを探すも、、、あれ?無い!どこかしらと思えば、なんと車の中。そうです。キーを車の中に閉じ込めてしまったわけです。うちの営業車はスマートキーでもキーレスでもなく、オーソドックスにキーで開けるタイプでして、結局、JAFに助けてもらったのであります。とまぁ朝から変な感じの顛末はこんな感じでした。でもね、嫌な予感がこの程度で良かったですわちなみに、JAFの隊員さんはとても親切。雨の中の作業でも、自分に気を使って傘を用意してくれたり、説明も丁寧で分かりやすかったです。やっぱ困ったときはJAFっす。あっ!そうそう、午後はいたって普通に、何事もなく過ごしましたわ
2014年11月12日
コメント(2)

昨日は、わたくしの人生の大先輩方の演奏会を楽しんできました。場所は仙台宮城野区の文化センター。スカイギターの皆様、とてもカッコいいです。ここ以外にも色々とお声がかかりあちこちで演奏しているそうですが、自分的には、毎年この時期に行うこの定期演奏会が好き。来年もまた来ようと思います。祝・スカイギター定期演奏会
2014年11月02日
コメント(2)

いよいよ稲刈りも終盤。天気が良いうちにガンガン刈りまくる、、、つもりでしたが、お手伝いしている農家さんの都合で昨日はお休み。予定外に休みになってしまって、さてどーすっか?畑仕事もたんまり溜まっているものの、ふと、去年ツーリングに行きそびれた山形の某所に行きたいと思ったのであります。で、早速バイク仲間を誘って行ってきました。そうダンゴとかいろいろ食べに行ったのであります。最上川千本だんごほんとは豆腐屋さんなんだそうですけど、”だんご” も ”おはぎ” も ”くじら餅” もうわさ通りとっても美味しかったです。もちろん、湯豆腐も美味しくて泣けたし、揚豆腐も泣けた。上品な香りでうまいんだもの。もっと言うと、薬味の”ネギ”、そのネギだけでも既に美味しいのょちなみに、お昼前に広い駐車場(40台以上止められそう)はほぼ満杯、入り口も長蛇の列で驚いたですあと、宮城から山形には鍋越峠を越えていきました。この季節の奥羽脈越え、もう紅葉だらけで迫力ありましたわ。そういう面でも大満足なミニツーリングでしわ。ちなみに、NHKの鶴瓶の家族に乾杯でも”最上川千本だんご”を食べて行ったそうで、放映は12月1週と2週だそうです。これオフレコ。
2014年10月27日
コメント(4)

まるまさ畑。夏場、雑草で賑やかだった畑も今やすっかり秋。こうなれば秋野菜本番、、、、のはずでしたが少し種まきが遅くなった大根芽の部分が何者かに、、、今年こそはとがんばったキャベツやっぱり芽のあたりが何者かに、、、さらに、遠目には良い感じだった白菜結球した葉っぱをめくってみると、あらま、いましたね犯人の青虫。葉っぱをモリモリ食べてますね。青虫。うーん、なんか元気そうですね~。青虫。数日前まで目立った被害はありませんでしたが、雨が降ったとたん、畑のギャングよろしく青虫にやっつけられた感じです。ちなみに、夏場もやっつけられてましてね、、、夏場のキャベツ夏場の白菜人様の口に入るより、虫に食べられちゃうほうが圧倒的に多いまるまさ畑の野菜うーん。やっぱ防虫ネット買うべ
2014年10月23日
コメント(2)

これまた少し前の事ですが、、、あれは確か10/15の午前10時ころ。畑で見上げた空がやけに青い。青い空を見ていたら、いつのまにか”バイク乗りたいスイッチ”がONになったわけです。で、行ってきました栗駒山。いわかがみ平のあたりは紅葉が終わって茶色っぽかったですが中腹はまさに見ごろ。たっぷり紅葉みてきました。平日なのに、思ったより大勢いましたね。バイクもいるいる。往復4時間弱のミニツーリング。結構楽しめましたわ
2014年10月19日
コメント(0)

ここ数年恒例となっている”秋のツーリング”に行ってきました。参加メンツは東日本各地に散らばっている、ゆるーいお知り合いの面々。当初の予定は10/11~13の2泊3日の予定でしたが、台風の影響で1泊2日に変更。ルートも関東~東海方面を予定していたのを関東周辺のみに変更。でもね、それでもすごく楽しかったっすょ。中でも、自分が今回どーしても行きたかった”ヤマトタケルの尊”を祀った”古峰神社”が良かった。ツーリングコースとしてはかなりマイナーなところと思いますが、古き良き日本の”心”を感じられるスポットでしたわ。場所は、栃木県鹿沼市。ちなみに、古峰神社は天狗の社とも呼ばれるそうで、あちこちに天狗がいっぱいいました。特にこの写真の天狗は圧巻。あっしのの身長より大きくて迫力満点でしたそんなこんな、最近まとまった休みが作れなくて一時は断念しようかとも思っていたツーリングでしたが、今年も参加できてよかったです。この調子で、来年も参加できるよう頑張りたいと思います。
2014年10月19日
コメント(1)

秋と言えば、仙台で行われる『定禅寺ストリート・ジャズフェスティバル』毎年欠かさず楽しんでおりましたが、今年ついにその掟を破ってしまったのです。それはなぜか!石巻・女川・南三陸町・気仙沼の沿岸部を自転車で走破するイベント『ツールド・東北』に、ボランティアとして参加していたからなのであります。前日のボランティアスタッフの決起集会ドキドキのスタート直前上の写真は60kクラスのスタート。このクラスも確か700人以上エントリーしていたので、最後のグループははるか後方。まったく見えません。ついでに私。参加したみなさん、支えるスタッフさん。沿道で身をのり出して応援してくれる人。人。人。みんな笑顔。笑顔。笑顔自分はとてもいい経験ができました。ツールド・東北 2014/9/14
2014年09月17日
コメント(4)

先週のことですが、ひょんなことからボランティアさん達と触れ合う機会がありました。ボランティアの皆さんは大崎市鹿島台の、四方が山に囲まれた静かなところに宿泊。合流場所はその宿泊場所。合流時間よりかなり早く着いてしまったので、すかさず山を散歩してみました。そしたらいましたね。カモシカさん。最初は大きな犬?と思ったのですが、ちょっと違う。カモシカもこちらに気づいて様子を見ているよう。と、次の瞬間。山を上に向かって走り出しました。実に力強い走りでありましたょカモシカさんに畑を荒らされて困っている。なんて話をよく聞くのですが、実際間近でみたのは初めて。カモシカさんって野生っぽかったなぁ。あたりまえか
2014年08月12日
コメント(1)

梅雨も明け、土用のウナギに各地の夏祭り、、、夏ですな~ちょっとブログもご無沙汰したと思えばもうすぐ8月。なんか早い。時間が過ぎるペースがほんと早い。この調子だと、あっという間にお盆が来て秋が来て冬が来てお正月っすねそんな宮城県北でありますが?最近、ツバメたちが一段と元気。近所のツバメ一家も子供たちが一人前に飛び回っているご様子。写真は子育てが終わったツバメ親(たぶん)。羽繕いをしながら何か会話しています。それもすごくリラックスしながら。その様子を見ながら、子供たちにエサを必死に運んでいたころを思い出すのでありますなぁ~自分もツバメさんたちを見習ってがんばらねば
2014年07月30日
コメント(2)

祝第96回前項高等学校野球選手権 宮城大会今年も時間があれば近い球場に足を運んで楽しませてもらっています。県大会。自分にまったく縁も縁も無い学校の試合だろうと、彼らの試合は清清しく気持ち良いのです。応援も気持ち良いしね。試合なので、勝ち負けには拘らなければいかんのですが、じいちゃん的には両校勝ち。としたい。そんな今日この頃。ところで、第96回96回。四捨五入で100年。100年も続く高校生の為のスポーツ大会を行っている国って他にあるのかしらね??うーんまぁいいか。
2014年07月14日
コメント(3)

まるまさ畑は今年で3年目。まるまさ畑の苦手野菜はアブラナ科の野菜たち。なぜか?アブラナ科の野菜は虫も大好物、特に青虫はスゲー好きみたいです。なので、2日くらい畑をサボったりするとあっという間に食べられてしまうわけで、結局人様の口には入らずじまい。だがしかし、そんなまるまさ畑にもついに収穫のときがきたのです3年目でやっと収穫できたアブラナ科の野菜たちがこちら。写真は、念のため水に一晩漬けて虫を追い出したあとです。幸い虫はいませんでしたわ。大きさは、キャベツが直径8cm程度です。ほんとはもう少し大きくしたかったのですが、虫に食べられる前に収穫しました。カリフラワーも大体同じ大きさ。あとブロッコリーはスティックなのですが一晩で花が咲いちゃってます(笑)なので、こちらは収穫が遅過ぎだったみたい。ちなみに”味”でありますが、正直プロの農家さんのより美味しくなかったです。堅かったし(泣)それでも3年越しの収穫ですから嬉しいのであります今年収穫にこぎつけられた要因は天気!だと思います。植えた苗がある程度大きくなるまで雨が降らなくて、その為、木酢液の効果が長続きし虫が寄ってこなかったのだと思います。(雨が降り出したとたん、わんさか青虫がやってきましたから、、、)そんな感じ。虫なんか気にしないで育てられるビニールハウス欲しいなぁ。どっか、余ってないかしら?
2014年07月01日
コメント(2)

近所にツバメの家族が住んでいます。というか、毎年この時期に子育てしにどっかからやってきます。朝早くから親ツバメは子ツバメにエサをせっせと運びます。エサを持って親ツバメが近くまで飛んでくると、まってましたと子ツバメの猛烈な”お腹空いたアピール”が始まります。それがなんともほのぼのした感じでいいのです。ずーーっと見ていて飽きないのです。見た感じでは、そろそろ子ツバメも巣立ちが近いと思われます。元気に巣立って、来年もまたここに来て子育てしてほしいと思うわけです。じいちゃんは。
2014年06月15日
コメント(4)

梅雨に入って雨が降って、という当たり前のお天気が、なんともありがたいと感じる今日この頃でありおます。というのも、雨が降らないと作物がうまく育たないし、結局枯れちゃうわけです。そーすっと、食べ物がなくなって悲しくなるわけです。なので、特に雨が降らなかった5月はほぼ毎日畑の野菜に、朝と午後の2回水やりするのですが、それはまさしく苦行。大変重労働なのであります。ちなみに、1回20ℓのポリタンク8個分の水を使います。この水を運ぶだけで痩せます。一方、6月になったら植え付けようと育てていた苗。ナスにきゅうり、ピーマンとパプリカ、かぼちゃにウリに早生のスイカ、、、な各5本くらいづつかな苗は夜の間だけ簡易ハウス(大きなビニール袋ですけどね)に入れて寒さから守り、朝はハウスから出すというパターン。が、先日の猛暑の日、朝に急用ができてしまいまして、、、まぁ、すぐ戻れるかなと、つい油断してしまい苗をハウスから出さないまま出動してしまったのです。そしたらなんだかんだ、結局お昼まで戻れなくなってしまい、戻ったその時すでに気温は30度越え。ハウスの中で苗たちはあえなく枯れちゃいましてね。もう涙。涙。苗君ごめんね。
2014年06月08日
コメント(2)
今朝の涌谷(宮城県北)は風もなくひんやりした空気が爽やか、まさに畑日和。畑仕事も捗る予感。。。と言うのは9時頃まで、、、もうね、暑い太陽の日差しは容赦なし。ガンガン日焼けするしと言うわけで、今日一日畑仕事に取り組もうと思いましたが、あまりの暑さに退散してきました。そんな畑の最近の話題と言えば”雨”雨が降らないので、人力での水やりにどちら様も疲れ気味。なので、合言葉よろしく”一雨欲しいですね”が最近のトレンド。ただね、ちょっと皮肉な感じですが、雨が降らないので木酢液の効果が長続きしている気がします。って言うか、長続きしていますね。去年は3日おき位で散布していましたが、今年は、今月に限ってはまだ2回しか散布していないです。もちろん、アブラムシとか来ていません。雨が降らないと水やり大変。しかし雨が降ればアブラムシとか、、、うーん、悩むわ。
2014年05月19日
コメント(2)

てんとう虫の『てん吉』に続きまして、クワガタの『くわお』です。写真を撮った(4月初め)頃は、まだ冬眠からさめていなかった感じでしたが今日あたりはガンガン動き回ってましたね。餌もガンガン食べて、もうほんと元気ちなみにこの『くわお』ですが、去年の夏、まるまさ畑の”ねぎ”のところにいたのを見つけまして、そのまま我が家の一員になったのであります。おっ!そうそう。以前ここで紹介したてんとう虫の『てん吉』は、今日畑に帰してきましたそんな畑に、いよいよ明日は種を蒔く予定。今年こそ、自分の口に入る野菜をいっぱい作りたいと思っているところであります
2014年05月04日
コメント(4)

GWが騒がれる頃、田植え準備も佳境に入りますですね。農家さんは、なんとなくソワソワしている感じですょ。そんな今日この頃、自分は意外と春を楽しんでいたりするのであります。宮城県大崎市田尻の加護坊山のパークゴルフ場。桜満開。お客さん皆楽しそうでしたね。レストハウスのご飯も美味しかったです。宮城県加美町の荒沢湿原。よくも咲いたり!水芭蕉がお見事。このあと薬莱山の土産センターで食べたご飯も美味しかった。ちなみに、薬莱山の桜もほぼ満開去年までは、この時期にあまり時間を作れなかった気がするのですが、今年はお天気に恵まれたせいかしらね。いろりお春を楽しめましたわ。
2014年04月26日
コメント(2)

昨日の当地宮城県涌谷は風もなく麗らか。しかも!桜満開。絶好の花見日和でありました。なので、畑仕事をほっぽりだして花見してきましたよ。各地に桜の名所は多々あれど、地元涌谷の桜祭りは、、、実は初体験。写真はないけど、うわさ通り桜とお城とのマッチンが素晴らしい。しかも、河川敷で行われていた”東北輓馬競技会”は馬の迫力がすごいすごい。離れた場所からみたのに迫力十分。来年は絶対桟敷で見たいと思いました。で、地元のお祭りを十分堪能した後、仙台宮町 東照宮の”東照宮ご編座三百六十年奉祝大祭”のお神輿を一度は見てみたいと、、、一路仙台へ。普通のお神輿と違って、わっしょいわっしょいは無し。静々と厳かに、葵の紋の神輿が宮町通りを巡行。写真は東照宮に戻ってきたところ。確か、このお神輿は5年に一度のお出まし。ですが震災の影響で今回は6年ぶりのお出ましと聞いた記憶が、、、定かではありませんお神輿はすごく重いそうで、東照宮の階段を上るのがすごくしんどそうでした。担ぎ手の皆様、関係者の皆様ほんとお疲れさまでした。ちなみに自分は、ジャンボたこ焼きに広島お好み焼き、焼き鳥になんとか餅、さらに今川焼。食べまくりましたね。もうすぐ人間ドックなんですけどね~
2014年04月21日
コメント(2)

消費税対応でちょっと疲れていたせいもあるかも。ですが、雨の中、ちょっと無茶したら風邪をひいちゃって、土曜は薬を飲んで一日中寝てましたでも、若い頃のように連続何時間も眠れないわけで、たまに目が覚めるとラジオなんぞ聴いたりするわけです。で、そのラジオが、急に懐かしいmusicを流したりするわけです。音楽ってすごいですね。単に懐かしいだけでなく、その音楽を一生懸命聴いた頃の匂いっつーか空気感みたいなのまで思い出すのよね。で、元来単純構造な私。ラジオの音楽に刺激され、どーしても昔聞いた楽曲を、どーしてもレコードで聴きたくなってしまいまして、、、CDじゃダメなんですよね。こーなると。根が単純と言うかわがままと言うか、そう思い込んだらもうダメなんですわ。で出してきました。屋根裏から。昭和なレコードプレーヤー。事務所にもってきて、無理やり棚の上において鳴らしてみましたら、あーら、意外とあっさり動きましたわ。演奏が始まる前の『ぷちっ』とか『ぽつっ』なんてノイズもまた嬉そういえば若い頃と言うか昔は、レコードと言えども演奏している方々に敬意を持って接していました。聴く時は姿勢を整え正座。いまどきの若者みたいに、何かを食しながらなんて非礼は許されません。打ち首です。そのくらい気合を入れて聴いていましたね。あぁ、なんか懐かしいなぁ~夕方帰ったらまた聴こうっと
2014年04月07日
コメント(1)
4月1日からの消費税8%対応にあたり、ここ数日寝不足気味でありました。なので、無事消費税の移行が済んだ昨日は、思いっきり寝ようと思いかなり気合を入れていたのですが、夜になればなるほど目が冴えるのであります。眠い結局あまり眠れなくて、、、夜明け前には開き直り朝の散歩を楽しんできました。我が家のアイドル”てあん君”が元気だった頃は毎日の散歩が楽しみでしたが、天国に召してからは散歩もしなくなってましたね。そんな今朝の朝日は、やけにきれいな日の出でありましたね。おっと!消費税移行でありますが、”まるまさ”の本店に関してはまったく問題なく移行できたと思います。一部モール関係は多少時間が遅れたりしましたが、大きな問題はありませんでした。次は10%への移行となりますが、今回同様、お客様に迷惑が掛からないよう対応したいと思います。
2014年04月02日
コメント(0)

2月の寒空の下、雪のまるまさ畑から収穫した白菜(結球しなかった失敗作)の葉っぱに隠れるようにてんとう虫がくっついていました。もちろん全然動きません。なのでもう死んじゃったのかなと思いつつも事務所に連れてきたところ、あ~らビックリ生きてました。写真じゃチト伝わらないかと思いますが、なんかやけに元気です。最近は気温も上がってきたので朝からガンガン動き回ってます。春になったらまた畑に帰そうと思っていますが、それまでもうしばらく事務所で観察してみようと思います。ちなみに、名前は”てん吉”です。大きなビンの中で暮らしています。以後お見知りおきを
2014年03月17日
コメント(2)

東日本大震災から3年経ちますが、まだまだ落ち着きません。と言うか、あの時ああすれば、こうすれば、、、みたいな反省の日々だったりします。昨日のご飯も忘れる自分ですが、あの震災から数ヶ月は昨日のことみたいに覚えています。とにかく濃かったです。いずれまたどこかで災害は起きるのだから、悲しい思いをしないよう今のうちに色々考えて備えましょう。写真はいつぞや牡鹿半島の付け根で撮った写真。山のずっと向こうに女川原子力発電所があります。この日、海はとてもおだやかでした。
2014年03月10日
コメント(0)

昨日は次男の卒業式でした。長男の時もそうでしたが、関わってもらった方々に感謝の気持ちでいっぱいの卒業式でした。目を閉じながら聞いた校長先生のお話は、親にとって心にぐっとくるものがありましたし、最後のホームルームでの担任のお話は、生徒一人ひとりに深い愛情を感じました。ほんとに先生ってすごいなぁ。と、改めて思い知った次第です。そして、自分もまかりなりにも生活できているのは、今まで教えてもらったたくさんの先生達のおかげなんだなと、、、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。そう思ったら、無性に先生たちにあいたくなったでですね。そうそう、そういえば、一通り学生稼業を終え、人並みに就職し、会社生活にもちょい慣れた25歳くらいの頃、高校の担任に会いに行ったことがありましたが、すごく喜んでくれましたっけ。あの時はお酒も美味しかったなぁ。おっ、ちょい横道それました。みなさん。ほんとうにありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2014年03月02日
コメント(2)

まるまさ畑の結球しなかった白菜、、、と言うか、メンテナンスの悪さで結球できなかった白菜せっかく植えたのに、ほぼ100%結球しなかった訳で、、、なので、収穫もあきらめていたのです。あきらめた事も忘れたとある日、農家さんから『結球しなかった白菜はちぢみほうれん草よろしく、すごく美味しいのだょ』ということを教わり、大慌てで畑にGO!畑はねずみにずいぶん荒らされていましたが、10株ほど無キズの白菜を収穫し夕食でいただいてみました。うーん。絶品。ほんとにサラダも炒め物も美味しい。噛めば噛むほどの甘い香りと、ちょうど良い歯ごたえ。なんぼでも食べられる感じ。大雪前の事ですけど、家族全員大盛り上がりな夕食でした。あきらめていた野菜が、こんなに美味しいとは!ほんと野菜ってえらいね
2014年02月23日
コメント(4)

2週続けての大雪、被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。当地(宮城遠田)は、15~16日の雪はそれほどではなかったのですが、先々週の雪と合わさって結構な積雪。なので、日々雪かき。寝ても雪かきの夢をみるほど、、、軽くノイローゼかも。皆さんのところはどうですか?ちなみに我が家の地区は、ご近所さんとの連携で生活に支障ない程度に雪かきが完了しました!良かっただがしかし!問題は事務所。普段便利に使っている広い駐車場が、、、な、なかったことにしたいそんな雪かきのちょっとした楽しみが、雪の穴というか空間がエメラルドグリーンに淡くぼんやり輝く現象。日差しがちょっと強めの時にこの現象に出くわします。ちょっとうれしくなります。で、一応写真に撮ってみましたが、、、うーん。残念。実物は、真ん中あたりが綺麗なエメラルドグリーンだったのですが、、、さっぱりエメラルドじゃないね
2014年02月17日
コメント(2)

昨年末のことで恐縮ですが、、、写真は、南三陸町の方々へと山形のS竹さんが届けてくれた物資を、たまたまタイミングよく訪ねて来てくれた南三陸町関係者にお渡ししているところのワンショット。偶然なんですけど、ほんとタイミングよく訪ねて来てくれてほんと良かったです。S竹さん。いつも色々助けてくれてありがとうございます雪おろし手伝いにいけないけど、、、、また遊びにきてね。
2014年02月05日
コメント(4)

午前は風が強くて畑仕事する気にならなかったのですが、午後風がゆるんだので、ちょこっと畑仕事してきました。今やってる作業は、ほんとは秋の作業なんですけどね。土をスコップで起こし、ごつごつしたままの土を上下逆さまにします。そうすると、寒さが土の中の悪い虫を退治するそうなんです。更に、土が凍ったり溶けたりを繰り返して柔らかくなるのだそうです。つまりこの作業、、、体力勝負であります。で、こちらが先日チラと書いた、ネズミに食べられたニンジン。写真では分かりにくいと思いますが、葉っぱ付近の皮が残っているので、パッと見ネズミに食べられているとは気づきませんの。ついでに、こちらは残念な白菜。やっぱ種まきが遅かったためと思いますが、結球すらしなかった白菜がネズミに食べられてました。(穴が開いているところが白菜の根っこ部分。その根っこを食べて行きました)まぁ、こんな感じだね。
2014年01月29日
コメント(2)

雪の下で寒さに耐え美味しくなった人参を食べたい!と、育てた人参達。確か40つぶほど種を植えたのですが、ついでにプロの農家さんにもらった黄色や黒も20つぶくらい植えたのですが、収穫できたのはわずかこれだけ。しかもみな小さい。農家さんによれば、種を蒔くタイミングが遅すぎたのと、肥料分が不足している為だとか。実は去年も同じような失敗をしたので、幾分早めに植えて有機肥料も結構投入したつもりだったのですが、、、難しいっすね。野菜づくり。あっ!肝心の味ですが、もちろん甘くて美味しかったですよ。果物並みとは言いませんが、さわやかな甘さが印象的でした。全部サラダで食べました。ちなみに、ほんとはもう10個くらい収穫できそうなのがあったのですが、タッチの差でネズミかもぐらに食べられちゃった。彼らは畑に器用に穴を掘って食べていくのです
2014年01月22日
コメント(2)

あれですね、1月も折り返したってのに、いまさらな感じですけど、、、、この拙いブログ。今年もどうぞよろしくお願いいたします。で、これまた今さらな感じの報告ですけど、わたくし起業してから初めて正月休みしました!正確には元旦の朝から4日まで休みました。モチとかもたくさん食べて、久々にたっぷり休んだ!って感じでしたょで、いきなりの絵。こ、この絵心のない絵はなんぞや?と申しますれば、あっしの初夢。。。であります。ほんとは(と言っても夢ですけど)山のてっぺんあたりに大勢人がいたんですけどね、そこら辺を書くテクニックがないので割愛しちゃってますで、この絵は何を表現しているのか?うーん。それは、内緒ただね、富士山もタカもナスもでてこなかったけども、心が満たされた気分になれた、とてもいい夢でしたよ今年良いことあるかな、、、
2014年01月16日
コメント(2)

こちらのブログも、とんとご無沙汰のわたくし。超がつくほど忙しいわけではありませんが、ちょこちょこ農家さんにお邪魔しては、冬の作業実習させてもらったりで、やけに指が痛い。と言うのも、野菜の洗浄で冷たい水を使うためか、指の爪のあたりがパックリ割れちゃってねぇ、、、いたいのなんの農家さん大変よ。と言うわけで、まるまさの冬野菜の洗浄方法を色々見直し中。他にもいろいろと見直し中。そんな今日この頃でありますが、しっかり時間は流れクリスマスや年越しが目前に迫ってきました。こうなると、なんか心がソワソワ、ザワザワで落ち着かない感じ、でしょ?なので、こちらで少し心休め。えっぐおじさんの縁起物でありますょ。おおっと、そろそろ年賀状も決着つけないと!
2013年12月23日
コメント(0)

腕はからきしでしたが、以前は常にカメラを携帯し何かあれば撮影、撮影、撮影の日々。だったのが、今や撮影する事がめっきり減ってしまいました。なぜでしょう?この仕事(八百屋さんね。一応)をはじめた頃は何もかもが珍しいので、とにかく何でもかんでも撮りまくっていたのですが、最近はさすがに新鮮さがなくなったみたい。そんな今日この頃なのに、農家さん巡り(集荷の時とか)の時、思わず車を止めてファインダーを覗いた写真がこれ。『はて?』いったい何に感動して撮った写真なのか、、、今となってはよくわからない写真。このような『今となっては』みたいな写真がいっぱい保存されていて、、、うーん、そろそろ整理しないといかんね。ちなみに、写真は大崎市田尻町周辺です。ち、ちなみに、いまどきファインダーって言わないかも。
2013年12月01日
コメント(2)

今日は日頃お世話になっている農家さんへ、畑のお片づけの応援に行ってまいりました。作業内容は、10日くらい前に今年最後の収穫(白菜だった)を終えた畑から、野菜の残留物(葉っぱや根っことかね)を撤去する。という自分にピッタリの作業内容。この作業の後、トラクターでざっくり耕し、そのまま春まで畑を休ませるのだそうです。なるほど。畑も休まないとねで、写真は、畑の主とその中間達が、お片づけが終わった畑を眺めつつ『たばこ』(おやつ休憩のこと)しているところ。畑の主は今年70歳を過ぎたと言ってましたが、ほんとにお元気。お仲間もほんとにお元気で笑いが絶えないのよね。たまにマニアックな方言がでてきて理解不能な場面もあるのですが、、、いや~、のどかで楽しいひと時でありました。ちなみに、お礼に漬物いただいちゃいました
2013年11月30日
コメント(2)

写真を整理していて思い出したのですが『納豆作り』ました。豆は味噌でお世話になっている方から『とてもいい豆』を3kg譲ってもらい、その豆を一晩水に浸し、(体積がすごく増えてびっくり)で、大きな鍋でゆっくり煮て、豆が柔らかくなったらざるにあげてある程度水気を切って、それに納豆菌をかける(自分は市販の納豆をお湯に溶いて納豆にかけた)そこまでできたら、発泡スチロールの箱に、ペットボトルに入れたお湯と一緒に入れ、なるべく暖かくして保存。で、24時間後、あ~ら、簡単にできちゃった。納豆!味は、コクがすごくて市販の納豆とは比べ物になりませんね。きっと豆がいいのでしょうね。あと豆の大きさね。市販の4倍はあろうかと言う粒。これは食べ応えも十分でありましたね。写真をよく見ると粒の小さい豆が見えますが、これが市販の納豆。お湯に溶いたときに少し混ざったのよね。ただ、問題は量。3kgの豆を一気に納豆にしちゃいかんです。いくら美味しいとはいえさすがに食べきれません。
2013年11月17日
コメント(4)

事務所の席の後ろにキャビネットがあるのですが、そのキャビネットの方から視線を感じるので、何気に振り返って驚いた。キャビネットに見たことの無い強そうな虫がくっついていましたこれ、なんて虫かしら?外装が鎧みたいに見えたので、ちょっとつついてみたらやっぱ硬そうでした。いやー地球にはこんなのもいるんだね。すごいや。ちなみに、お昼の休憩時間が終わった頃に急に飛びました結構身軽に飛んでいましたが、羽音はちょい不気味で迫力あり。うまく表現できないけどグィーンって感じの羽音でしたゎ。でもね、ドアを全開にしたら、普通に外に出て行きましたね。なんか意外とあっさり帰ってくれて拍子抜けな感じでしたが、まぁそれでいいね。
2013年11月16日
コメント(0)

いつかこんな日が来るんじゃないかと思ってましたが、ついに昨日来ましたね。雪写真は、昨日集荷で訪れた宮城県加美町の薬莱山。白い部分はスキー場ですね。こうなるともう観念して、冬に向けての臨戦態勢整えないといかんですね。タイヤ交換に水道管の凍結予防、それから、、、そうそう、大掃除しなくちゃ。年越し時期の大掃除は寒くて無理なのでね、11月の小春日和にやっちゃいましょう。自宅も事務所もやっちゃいましょう。、、、と思います
2013年11月13日
コメント(2)

先週金曜日のことですが、とある農家さんに野菜の集荷に上がった際、ついご馳走なっちゃいました。で、驚いたのが写真中央の椀物。(写真がヘタでゴメンなさいね)ぱっと見なんだかわからなかったのですが、北上川で採れた”もずく蟹”のつみれだそうです。味は蟹ですが、すっきりしていてとても上品なお味。つみれはふわっとしていてまろやか。こんなにふわふわしたつみれは初めて。後からくる香りも高級そのもの。驚いた。あまりの美味しさに、思わず正座に座りなおしていただきましたわ。しかもですね、他に”もずく蟹のつみれ雑炊”と”もずく蟹のつみれ力餅”もいただいて、、、はっきり言って食べすぎ。でも、どれもほんとに旨かったです。自分には高級すぎる美味しさに脱帽でありましたよちなみに、作り方はかなり手がこんでいて、これまた驚きました。先ずは”もずく蟹”の身を丁寧に外し、身だけをすり身にし、で、つなぎは入れずに長ネギと豆腐とお味噌だけの鍋に入れて少し煮てから卵を落とす。。。この卵を落とすタイミングにコツがあって、そのタイミングを逃すとつみれにならないそうで、何度も失敗しないとマスターできない高度なテクニックみたいです。(すり身も何度も専用のザルで濾すそうです)これをご馳走してくれた農家さんによれば、北上沿いに昔から伝わる料理だそうですが、今作れるお宅があるかは知らないと言ってましたね。という事は、かなり貴重な食文化なのかもね。この手の料理は、四万十川あたりが定番な気がしますが、宮城にもあったんですね。いや驚いた。ほんとに驚いた。わざわざ作って待っててくれた農家さんに心から感謝でありますそれにしても美味しかった。
2013年11月12日
コメント(2)

25年位前の古いラジオが2台。ただいま故障修理中片方がうんともすんとも言わなくなって早10数年。いつか直そうと思いつつも、つい後回しにしていたのでありますが、先月からちょこちょこ修理をはじめました。2台あるので修理は比較的楽だと思いますが、、、結構ややこしいっす。で、なんで2台?かと言うと、むかし某空港でトランジットの際に荷物丸ごとなくされちゃって、仕方なくラジオもなにもかも現地調達したのですが、調達して10日くらいしたら荷物が見つかって、、、で2台になっちゃったわけです。と言うわけで、このラジオ達は海外出張によく持っていきました。当時はインターネットなんつーのは無いわけで、日本のニュースを知りたい場合と言うか日本語を聞きたいときは”ラジオ日本”が手っ取り早かったわけで、それを聞くのに丁度良かったのです。ちなみに、ラジオ日本とはNHKの海外向け日本語放送であります。今でもやってます。で、もうひとつ思い出があってですね、現地で仕事が思うように進まなくて落ち込んでいるときに、このラジオから聞こえてきた”島倉千代子さん”の『愛のさざなみ』と言う曲にすごく癒されたのです。曲自体そんな内容じゃないですけど、気楽におやりなさいよ。と島倉さんに諭された気分になったのが今でも忘れられません。その後仕事はバッチリ大成功。おかげで随分株あげましたねそんなことがあって以来、このラジオを見たり島倉さんを拝見するたび、あの時のことを思い出すのでありますね。もちろん、帰国後すぐに島倉さんのカセットテープを買ったのは言うまでもありません。ほんとはレコードを買うべきだったかも知れませんが、ウォークマンで聞くためにカセットテープだったのであります。時代ですぁーね。そんなこんな、、、島倉さんのご冥福をお祈りいたします。
2013年11月10日
コメント(2)

あたくしの趣味の一つにアマチュア無線があります。アマチュア無線と言っても、その楽しみ方は人それぞれ色々ですが、その一つに『国内外のアワード(賞)』にチャレンジと言うのがあります。アワードの形態や趣旨も色々ありますが、中でもちょっと難儀なのが『読売1万局賞』読売新聞が主催するアワードですが、読んで字の如し、1万局と交信しないともらえないと言う、気の遠くなるような賞であります。特に期限は無いようですので何年掛かってもOKなのですが、私の場合は40年で2000局程度。このペースじゃ絶対無理よね。そんな偉業とも言える賞を受賞した方々が新聞に載っておりました。敬意をこめて!祝 読売1万局賞受賞!!
2013年11月10日
コメント(0)

今年もどうにかこーにか、バイクツーリングに参加することができました。で、行き先は南会津と那須高原、茨城周辺の景観地めぐりでありました。途中あちこち紅葉がきれいでした。これだから秋のツーリングはやめられない。戦争博物館にも立ち寄りました。雑誌のMrバイクに紹介されていたのを読んで無性に行きたかったとこです。西郷瀞。とても静かですてきなとこでした。夏にもう一度訪れたいと思いましたわ。今回のツーリングは走り足りない感じもありましたが、こんな感じ(観光優先みたいな)でもいいかな。と思わせるツーリングでありました。ちなみに、2日間(11/2~11/3)の走行距離は775kmでした。せっかくなので、777.7kmにしてみました。今年も気持ちよくツーリングに行かせてくれた家族に感謝。
2013年11月05日
コメント(2)

昨日、甥っ子家族が遊びに来ました。久々(といっても1ヶ月ぶりくらい)に会ったのですが、家族全員たくましくなったような気がしました。中でも甥っ子の長女が一回りも二回りも大きくなった感じ。、、、ですが、誰に似たんだか一時もじっとしていないのよね。そんな彼女の書いた自画像がこれあふれでる気品が画風にでてますな(苦笑)
2013年11月01日
コメント(2)

まるまさ畑のキャベツです。先週(台風前)までは結構いい感じだったのですが、ほんの2,3日目を離した隙に変わり果てたお姿に、、、まぁ、青虫にやられたわけです。害虫対策のつもりで木搾液を散布しているのですが、雨がふると効果がなくなります。なので、雨が上がったら直ぐ散布しないといけないのですが、ついつい他の用事を優先してしまった結果が写真のお姿なんですね。実は、この経験何度も味わっているのですが、、、学習能力無しなんですな。嫌ですわ。自分。というわけで、今年もキャベツは収穫できない見込みとなりました
2013年10月21日
コメント(2)

昨日ひょんな事でご一緒したスポーツ少年達と、ちょっぴり里山遊びを楽しみました。で、秋の里山といえばやっぱ収穫。収穫といえばきのこよね。やっぱ。でもね、安全なきのこはどれ?っていう場面で、ちょっと(いや、、、まったく)自信がないので採らないわけ。自分は。なので、もっぱらアケビと栗なのですが、アケビがなかったので栗ひろいOnly。小一時間でこんな感じに採れましたわ。で子供達も結構とっていて楽しそう。でもね、収量的にはまだまだ修行が足りんね。この辺はやっぱ食い意地はったジジイと差があるわけよねついでに、夏の忘れ物。大型の台風が近づいていますね。気をつけましょうね。
2013年10月15日
コメント(2)
全573件 (573件中 1-50件目)