全356件 (356件中 1-50件目)
今日でH22年の秋彼岸が明ける。お中日には家族でお墓参りをした。精霊様の静かなお休みと我が家みんなの健やかな生活を祈りながら・・・ 「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われている通り彼岸前は連日の酷暑、後は寒い日が続いた。今年ほどこの諺がピッタリとした年はなかったように思う。これからいよいよ秋本番となる。秋は空気は爽やかで木々の色模様も賑やかになって楽しませてくれる。その上味覚も豊富。大いに秋を楽しみたいものだ。
2010.09.26
コメント(2)
連日の猛暑で部屋にいても熱中症で亡くなる年よりが多いという。息子が心配してクーラーを入れようと言う。老いては子に従えで今日工事が終わり、早速使う。涼しさ申し分なし。長生き出来よう。
2010.08.15
コメント(0)
今日は8月7日。立秋。暦の上では「秋」。7月~8月の猛暑の状態はまだまだ収まりそうもない。秋風を心待ちする。
2010.08.07
コメント(0)
7月14日に関東地方は梅雨明け宣言があった。それから2週間連日の猛暑に襲われる。熱中症に罹らないように慎重に生活する。この日記を書いていても暑さに見舞われる。「心頭を滅却すれば火もまた涼し」の心境にはなかなか至らない。
2010.07.22
コメント(4)
今朝8時40分ごろ公園の遊歩道をウォーキング。イヌを連れた人に出会う。 「お早うございます。可愛いイヌですね。」 「有難うございます。」「ダックスフントですか?」「そうです。」「それにしては毛の色が変わっていますね。普通は茶色だけどあなたのイヌは白っぽいですね。珍しい。」「そう、クリームいろなんです。数が少ないそうです。産まれるのも少しだそうですよ。」「では、貴重品ですネ」「ま~ね」「いろいろ有難うございました。どうぞ、可愛がってあげて下さい。」「は~い。」 この人イヌと共に遊歩道の樹林に消えていった。朝の一コマ。
2010.06.07
コメント(2)
6月に入り4月以来の体調不良もだんだん回復してきた。うれしい。これからも一日一日とゆっくりと整えて行こう。
2010.06.03
コメント(3)
昨日公園の遊歩道をウォーキング中けたたましい鳥の声を耳にする。ホトトギスの鳴き声だ。今年ももうそんな季節になったんだな~の感深し。
2010.05.22
コメント(0)
昨日から4月にはいった。昨日4月1日は私の84回目の誕生日で満84歳を迎えた、感無量だ。これからも健康第一に考えて1年1年と年を重ねて長寿を保ちたい。
2010.04.02
コメント(4)

年の初めにあたり賢ちゃんと太宰府天満宮に初詣をして今年1年の無事息災を祈願した。拝殿前には大勢の人々が手を合わせて祈る姿が見られた。また、拝殿はどっしりとした造りで朱塗り彩色されていて美しいお社だ。 合格を目指してお札を求める受験生と親たちでお札所はいっぱいだ。この受験生たちに幸あれと祈るとともに子を思う熱き親心を感じた。私も孫たちのためにお札を求めた。 第2日目 別所温泉、熊本城など 熊本城。中には入らず入口の門の所からお城を遠望した。 第3日目 雲仙温泉、長崎市内散策、武雄、大楠、福岡空港→東京 大浦天主堂、オランダ坂、グラバー邸、平和記念公園、武雄、大楠などを散策。 長崎市内は急な坂道が多く高齢者には歩きずらい。タクシーを利用した。 天主堂を背にして記念撮影。賢ちゃんと私。大浦天主堂にて。 昔、長崎の人は東洋人以外の外国人をオランダさんと呼び、居留地の坂をすべてオランダ坂と呼んだ。そのなかでもっとも有名なのが、活水女子大へと続くゆるやかな石畳の坂。(ホームページより)オランダ坂の石の標識と並んで。ここは坂のほんの入り口ですが整然と敷き詰められた石畳みを眺めているとオランダ人がこの坂を行き来した往時の姿が彷彿と浮かぶようである。 格調高く落ち着いた色彩に覆われた天主堂だ。 平和祈念像 郷土出身の彫刻家・北村西望氏の作で、昭和30年(1955年)に完成。像の高さ約9.7m、重さ約30トンの青銅製で、「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」と作者の言葉が台座の裏に刻まれています。平成11年度に大規模な修復工事を行いました。 以上ホームページより。 TVや新聞などで見たことはあるが実物を見るには初めて。大空に向かって「核廃絶と平和を祈る」姿に感動と迫力を大いに感じた。 透明で柔らかな湯ざわりが特徴の武雄温泉は1300年も前に書かれた「肥前風土記」の中に 「郡の西の方に温泉の出る巌(いわや)あり、・・・」と記された、歴史ある温泉で、 古くは神功皇后も入浴されたと伝えられています。
2010.03.25
コメント(0)
運転免許が4月に切れるので、今日地元の警察署へいって手続きをした。一寸心配なことがあった。年を重ねるにつれて視力減退、視力検査がパスするかどうかが気がかりだった。ダメなときはメガネを新しくして再挑戦すればいいと腹をくくって検査にのぞんだ。 名前を呼ばれて検査機を覘く。検査官の指示どうり、輪っかの切れ目を「右、左、上、下」と読む。ややあって、終わりです。「合格」です。その声を聞いてホットする。新しい免許証が交付された。これで3年間また運転が出来る。安全運転を心がけよう。誓う。
2010.03.17
コメント(2)
今日確定申告をする。9:40ごろ税務署につく。申告者多数列をなす。10分ぐらいで自分の番となる。E-TAXのため係員の方にサポートしてもらって無事に申告することができた。いくばくかの還付金あり。所要時間は待ち時間を入れて40分ぐらいか。無事に終わりルンルン気分で車を運転して帰宅する。
2010.02.19
コメント(0)
一月末のころから風邪に伴い体調が思わしくなかったがここ2~3日、元に戻りつつあるようだ。早く元気になりたい!!
2010.02.14
コメント(5)
3ヶ日も無事に終わり今日は4日だ。お天気も晴天に見舞われ、風は少々あったが静かなお正月で気分よし。 今日今年第1回目の歩行(ウォーキング)を試みた。すでにいつものお仲間が歩き始めるところだった。お互いに新年の挨拶を交わして今年1年も「頑張りましょう」と言い合って遊歩道を歩きだした。去年は11月に体調を崩したので160回の歩行だったが今年はもう少し頑張りたいと思っている。だが、余り意気張らないで自分流と言うかマイペースで歩きたいと考えている。
2010.01.04
コメント(0)
今日から新しい年2010年(平成22年)を迎えた。今年は7回目の年男。我が家一同お屠蘇を頂き新年を祝う。今年もまた平穏無事に、無病息災に送れればと祈る。個人的には 健康第一!とパソコン上達!!をと願っている。
2010.01.01
コメント(0)
今日は何の日?今日は「冬至」。昼の長さが1年で1番短い日。当地では日の入りは16:28。この日を境に日の入りが少しずつ遅くなり昼の時間が長くなっていく。一陽来復(福)。この日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣がある。風邪予防や栄養をおぎなったりするためのようである。 私もゆず湯に入ろう!
2009.12.22
コメント(0)
Windows 7で初めての日記を書く。7の扱い方も分かってきたので・・・これからが楽しみである。頑張ろう!! (^.^)
2009.12.16
コメント(4)
9月(長月)も平穏無事に終わり10月(神無月)を迎える。元気に過ごしたい!10月1日~3日新潟県村上市瀬波温泉へ。小学時代のクラスメイト3人で。鮭の博物館(イヨボヤ会館)を見学。村上市内の三面川に10~11月頃から鮭が遡上してくる。鮭の文化が生まれている。採卵、育成およびたべ方などなど。イヨとは「鮭」のことでボヤとは「魚」のこと。笹川流れを遊覧船で。笹川流れとは日本海の荒波が岩の間を盛り上がるように流れる潮流が11キロにわたって流れ沿岸の集落笹川の名をとって「笹川流れ」と呼ばれ其の潮流によって作られた数数の奇岩があり見事な景観を作り出している。
2009.10.04
コメント(2)
9月(長月)も無事終わり10月(神無月)となる。9月も平穏に終えることが出来てよかった。10月もそうありたいと願う。1日~3日新潟県村上市瀬波温泉へ小学時代のクラスメイト3人で行く。当市の三面川に10~11月に掛けて鮭が遡上してくると言う。江戸時代より、採卵、育成、食用などの「鮭文化」が発達している。遊覧瀬で「笹川流れ」を見に行く。海食による奇岩多し。
2009.10.04
コメント(0)
今朝万博公園でウォーキング。遊歩道を歩いているとほのかにいい香りがしてきた。なんだろうと辺りの樹木を見渡すと3~4本のキンモクセイを見つけた。どの木にも黄色い(金色)の花が沢山咲いていた。香りの基はキンモクセイ。”アア~、秋なんだな~”と感じた次第♪。サトウ・ハチローさんに「ちいさい秋みつけた」という詩があるが私は公園で「イイ秋」を見つけました。 (^・^)
2009.09.25
コメント(2)
練習です(09・09・04)
2009.09.04
コメント(0)
今日から9月(長月)に入る。この月も家族一同健康で事故も無く平穏無事に息災に暮らせるようにと祈る。20日~26日 秋のお彼岸。23日はお中日、秋分の日。この日お墓参り。 亡妻にお花とお線香を手向けてお参りする。21日 敬老の日。
2009.09.01
コメント(2)
今日で8月(葉月)が終わる。この月も家族一同、病気もせず事故にも会わず無事息災に過ごすことが出来て嬉しい。(^・^)9月(長月)もまた同じでありたいと願う。今月のビッグ・ニュースはなんと言っても衆議院選挙とその結果だ。朝日新聞の本日の紙面によれば 民主 308、自民 119、公明 21、共産 9、社民 7、みんな 5 国民 3、日本 1、大地 1、改革 0、諸派 0、無所属 6と報道されている。民主308という数は驚くべき数だ。民主全員当選と言う県もあった。 民主党には驕らずにいい政治をして欲しい と願う。 (^_^)
2009.08.31
コメント(0)
昨日、小学校時代のクラスメートが集まりささやかなクラス会(四七会)を開いた。場所は上野 黒船亭。集まる者6人。賢ちゃん(幹事)、喜多さん、公ちゃん、小林さん(ドクター)、渡辺さん(お店の料理長)と私。年々集まる人数が少なくなってきた。賢ちゃんから金子さんの病状について話があった。寝たきり、人工呼吸器、食事も管でなどなどと。聞き入る一同しんみりとなる。それでも快復を祈る。オードブル、イカ墨、サーモンなど食しながら小学校時代の話、其の当時の街並みの様子など懐かしく語り合う。時間の経つのを忘れる。4時にお開き。お互いに「達者でね」と言い合って再会を約して別れる。JR、つくばエクスプレス、タクシーと乗り継いでPM:6:00に帰宅した。
2009.08.30
コメント(0)
今日は送り盆。盂蘭盆会終わる。pm:5時ごろお墓え精霊さまをお送りする。3泊4日我が家でくつろいでいただいた。今夜からまた1年間お墓の中でお暮らしになる。 昨日は親戚2軒と職場で一緒だった友2名の新盆参りをした。14日と合わせて7軒の新盆参りを無事に終えることが出来てホットしている。8月23日は亡妻の祥月命日、お墓参りをする。そして9月にはお彼岸を迎える。
2009.08.16
コメント(0)
今日、友の新盆なので訪ねてお線香をあげる。私の所から60キロ離れているKさんに次は20キロ離れたYさんに。ご両人は東京高師の同級生で化学専攻。高校理科の教師としても優秀だった。お線香をあげながら過ぎ去りし昔を思い出して目に涙溢れる。 3人目は校長会でいろいろお世話になった人。お線香をあげて遺影を見ると、あんなこと、こんなことなどご指導くださったことが思い出される。元気旺盛な方だった。懐かしい人であった。 3人の方々のご冥福を祈る。合掌!
2009.08.14
コメント(0)
今日は何の日? 24節季の一つの「立秋」。暦の上ではこの日から「秋」となる。でも、実際はまだまだ暑く、夏の名残りが続く。しかし今年は異常気象のせいか7月から今日まで夏らしい暑い日がない。一日の昼の長さも一日々と短くなっていく。何か寂しい。また、 「暑中お見舞い」は「残暑お見舞い」に変る。
2009.08.07
コメント(5)
今朝8:00~9:00万博記念公園で歩く。今年106回目である。遊歩道をマイペースで歩く。黙々と、歩き仲間と出会う。朝の挨拶を交わす。お互いにマイペースで歩く。遊歩道にはイチョウ並木、サクラ並木が2~3ヶ所あるがそのトンネルを歩く。ミドリ滴る木の下を歩く。気持ちよし。葉緑から出る空気を吸いながら歩くのは大変気持ちがいい。所謂「森林浴」であろう。その冷気(霊気か?)が体を癒してくれるのだろう。目を芝生に注げば、そこでは多くのお年寄りがゲートボールに打ち興じている姿が見えた。女の方の方が多いように見えた。ふと耳をそばだてれば木々の間から沢山のアブラゼミの鳴き声が聞こえてきた。いつの間にかセミの大合唱の時季になったんだな~の感深し。さすがは八月!!朝の歩行で、見たり、聞いたり、味わったり、感じたりしたことをまとめた。 健康の為これからも歩行頑張るぞ!!
2009.08.03
コメント(0)
今日から八月(葉月)に入った。いよいよ夏本番となる。この月も事故無く、無病息災で平穏無事に家族一同が過ごすことができるようにと祈るばかりである。 今月は 13~16日 盂蘭盆 新盆参り 15日 終戦記念日 6日 広島原爆投下慰霊祭 9日 長崎原爆投下慰霊祭 23日 亡妻祥月命日など行事一杯。
2009.08.01
コメント(1)
今日で7月(文月)が終わった。この月もいつもの通り家族一同、怪我も無く病気もせずに無病息災で平穏無事に送ることができて嬉しい限りである。明日からの8月(葉月)もこの調子で送りたいものと願う♪。
2009.07.31
コメント(0)

昨日、BSフジの「欧州鉄道の旅ースイス」なるTVを見る。スイスアルプスの山々、それを背景にレストランで食事を取る観光客、またスキーを楽しむ人たちの映像が映し出されていて見ていて自分も観光客の一人になったような感じになった。なんといっても圧巻はマッターホルンの英姿だ。先端鋭く山全体の形も美しい。飛行機から撮った映像だろうか、反時計回りに旋回してホルンの各面を写しだしている。それを見ていてそれぞれの面が何かしら人の顔に見えてきた。TVの映像をデジカメで撮ったが、出来上がりは思わしくない。シャッターを押したときデジカメからの光がTVの液晶に反射して丸く写ってしまった。
2009.07.30
コメント(0)
今日は「月と太陽」の壮大な天体ショウ・・・日蝕 しかも日本では46年ぶりの皆既日食が見られる。場所はトカラ列島 悪石島。約6分近く見られると言う。その他の日本各地では部分日食が観察できる。いまAM9時34分。10時ごろからみられる。だが、残念なことに雨が降っている。今回逃すと次回は ○3年後の2012年5月に、日本各地で「金環日食」を見ることが出来 る。 ○また、26年後の2035年に、再び日本で皆既日食が見られる。(北陸 中部地方&北関東)だそうである。それまで俟つしかない。
2009.07.22
コメント(2)
今日は何の日? 個人的な記念日です。それはブログ開設してから満4年が経ちました。祝4年経過!楽天ブログの記録によると 開設日は2005年07月17日。開設日数1462日。総アクセス数 20429。と示されています。いつの間にかこんな数になったんですね。知らず知らずうちにたまったんですね。自分自身驚いております。これからもセッセとブログ日記を書いていきたいものだと思っております。
2009.07.17
コメント(2)
関東地方も昨日梅雨があけたと気象情報で報道された。いよいよ夏本番の到来か。
2009.07.15
コメント(2)
昨日の夕方6時ごろセミの鳴き声を聞く。鳴き方はミンミンでもなく、アブラゼミでもなくツクツクボウシでもない。なんとなくヒグラシに近い。ヒグラシにしては時期が早すぎる。どんな種類のセミか不明だ。 新聞(朝日夕刊)によれば総選挙8月30日投票と報道されている。これから1ヶ月半近く賑やかになる。ジミンジミン、ミンミン、コウメイコウメイ、キョウサンキョウサン、シャミンシャミンなどなどと独自の鳴き声で有権者に迫る。どの党が抜け出すか?興味深深。鳴き声を良く聞いて悔いの無い一票を投じたい。
2009.07.14
コメント(0)
今日は何の日? 日本人ならだれでも知っている「七夕」です。では、「七夕」とは? 始めに「七夕」とは、短冊に願いを書いて七月七日の晩に笹の葉につるし、かの有名な織り姫と彦星に短冊に書いた願いごとを叶うようにお祈りすることです。 ... 日本で使われた七夕の文字は「たな」は棚、「はた」は機です。(以上 ホームページより)表に出て空を眺めたが雲一杯で「天の川」見えず、織り姫と彦星の1年ぶりのデートも叶わずじまいだ。残念! また来年!!
2009.07.07
コメント(2)
今日から7月(文月)に入る。あと2週間もすると梅雨も明けるだろう。前月6月(水無月)は何事も無く家族一同平穏無事に送ることが出来てありがたいことと思っている。今月もまた同じように過ごしたいものである。 アクセスの数が6月27日に20000に達した。今日現在20030。
2009.07.01
コメント(2)
今日は何の日? 「夏至」の日である。また、「父の日」でもある。 中国や日本の太陰太陽暦の二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ。 昼の時間が1年で一番長い日である。今日の朝日新聞の「天声人語」に、日の出から日の入りまで、東京で14時間35分、北海道では更に50分ほど長い、と述べている。明日から昼の時間が短くなっていき、9月のお彼岸のお中日頃、昼夜が同じ時間になる。昼の時間がだんだん短くなるのは寂しいが自然現象だから仕方が無い。「母の日」については知ってるが「父の日」があるなんて知らなかったな。前者はカーネーション、後者は何の花なんだろう?でも、幸いにお嫁さんから「清酒」を贈られた。ありがたいことである。これを頂いてますます元気に過ごそう。ありがとう!!!
2009.06.21
コメント(3)
今日からデザインを変えた。「ジュンブライド」から「梅雨」に。時季に合ったデザインにした。つゆの季節、空けるまでに1ヶ月はかかろう。早く空けるのを願い、ゆっくり俟つとしよう。
2009.06.13
コメント(2)
今朝、万博公園でウォーキングをしていたら近くの森の中からホトトギスの鳴き声が聞こえてきた。トッキョキョカキョク(特許許可局)と甲高い声で・・・。もう今年もこの鳥の声を聞くような季節になったんだな~。鳥達も自然の息吹を感じ取っているんだな~。是非来年も聞きたいものだ!!
2009.06.04
コメント(0)
今日から6月(水無月)となる。梅雨の季節とともにジュンブライドで結婚の季節でもある。憂鬱な長雨と喜びの晴れの祝いと,この6月はコントラスト宜しくうまくかみ合っていると思う。 私達にとっても平穏無事に無病息災に送りたいものと只管念じるのみである。 5月は何事も無く過ごすことができて、神様、仏様および私達を取り囲む森羅万象に感謝の意を捧げたい。有難うございました、と。
2009.06.01
コメント(2)

5月27日~29日にかけて比叡山と京都へいつもの四七会メンバー四人で行って来た。賢ちゃん(幹事)、喜多さん、公ちゃんと私。 第1日(5月27日) 東海道新幹線 ひかり 511 東京駅発 11:33 京都着 14:16 タクシーで今夜の宿 ホテルマイステイズ京都四条へ。小休止の後ホテル周辺を散策。六角堂、錦市場など。賢ちゃんと私は「新選組」の屯所のあった「壬生寺」へ、タクシーで行ったが見学は午後5時まで。着いたのは5時15分。残念ながら外観だけを見る。大きな立派な寺院だ。夕食はホテルの後ろに「おばんざい」のお店が数店あったので適当なお店を探して入る。お酒を飲みながら京都の1夜を楽しむ。 新選組の屯所のあった壬生寺 第2日目(5月28日)ホテル9:30出発 観光タクシーで比叡山へ。新型インフルのせいか観光バス、修学旅行生の姿なし。運転手さんの話「比叡山でこんなにすいているなんて珍しいことだ」と。根本中堂へ。1200年前伝教大師最澄が建てた延暦寺の中心。堂内はローソクの灯りのみのため薄暗いがそれだけに幽玄な感じを受ける。1200年の間灯りが消えない「不滅の法灯」がある。法然、栄西、親鸞、道元、日蓮、などの高僧が修行した。 最澄さんの教え 琵琶湖上に浮かぶ浮御堂、静寂な姿だ。 堂内に千躰観音が祀られている。 遙か遠くに琵琶湖大橋が見える。 五月雨の 雨だればかり 浮御堂 青 畝次に三井寺へ。正式名は 長等山(ながらさん)円城寺(おんじょうじ)。、「三井寺」の通称は、この寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから「御井」(みい)の寺と言われていたものが転じて三井寺となったという。 音色(ねいろ)が良いと言われている。このあと妙心寺へ。 妙心寺 妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は花園法皇、開山(初代住職)は関山慧玄(かんざんえげん、無相大師)である。日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。 「八方睨みの龍」 重要文化財の法堂には狩野探幽法眼守信の天井画「雲龍図」(撮影不可)があり、その大きさと迫力に圧倒される。「八方睨み」の龍の視線はどの場所にいようと追ってくる。また、 ある位置から眺めれば昇り龍、逆に立てば降りてくる龍に見える。更に法堂には徒然草にも書かれた日本最古の国宝「妙心寺鐘」があり、その美しい音をテープで再生してもらえる 「八方睨み」の龍は筆致鋭く見る者をして驚愕させる。一見の価値あ り。撮影は禁止。 これで今日の予定は終わり。ホテルへ帰る。おばばんざいで夕食を済まして、風呂に入ってから寝につく。 第3日目 (5月29日)ホテル発9:00。今宮神社へ。途中、TVの探偵ものの撮影に使われる四条川原の「飛び石」の傍まで行く。その後、観光バスの立ち寄らない「佃煮屋」へ寄る。お土産を買う。「こういうお店の方が味がいいんです」とタクシーの運転手さんの話。これからまっすぐ今宮神社へ。 四条川原の飛び石。TVのロケによく使われる。 賢ちゃんのお薦めポイント。 観光バスの立ち寄らない佃煮屋。お土産を買う。こう言う小さいお店 の方が味がいいと運転手さんのことば。 今宮神社 今宮神社は、本社には大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、疫神社には素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀っていて紫野神社とも言います。 正暦5年(994)平安京で疫病が流行り、これを鎮めるため御霊会がおこなわれ、船岡山に創建された疫病鎮護の神社が起こりと伝えられ、疫神を鎮める神社として信仰を集めました。 その後、今の地に移り今宮神社となりました。社殿の多くは明治時代の再建ですが、古式の風格を感じさせます。 今宮神社東門を出た所には、門前に並ぶ和菓子屋さんが有名で、名物「あぶり餅」を売る軒のれんの店が向かい合い、江戸時代の社頭風景の名残を思わせてくれます。 「あぶり餅」とは、きな粉をまぶした小さなお餅を、竹串に刺して炭火であぶった後、白味噌の甘だれをかけた餅菓子です。 いずれのお店も日本で最も古い和菓子屋と言われており、過去に疫病が蔓延した際には、「あぶり餅」を人々に振舞ったとも言われています。 あぶり餅に使われている竹串には、今宮神社に奉納された斎串(いぐし)をもちい、病気平癒や厄除けの御利益があると伝えられています。 参道を挟んで二軒が向かい合っている。長い間「本家」争いが続いている。最近は下火になったようだ。 右から喜多さん、賢ちゃんと私。公ちゃんはシャッター押し。 一皿15本で500円。うまかった!!京都・比叡山旅行を終えて京都駅へ、運転手さんにお別れの挨拶とお礼を述べる。京都発 14:29 ひかり520で東京へ。東京着 17:10 流れ解散でそれぞれ家路へ。18:30 無事帰宅する。皆さんお疲れさんでした。 おわり
2009.05.30
コメント(6)
今日5月10日は「母の日」です。私達子供を愛し育んだ母親に感謝を捧げる日です。一本のカーネーションを添えて。 母の日の由来・・・・ホームページより抜粋もともとは、一人のアメリカ人少女「アンナ・ジャービス」が、亡くなった母の追悼をしたいという想いから教会でカーネーションを配ったことがはじまり。この風習がアメリカのほとんどの州に広まり、1914年、当時のアメリカ大統領だったウィルソンが5月の第2日曜日を母の日と制定しました。ひとくちMEMO・・・・ホームページより抜粋5月の第2日曜日は母の日。日頃の感謝の気持ちを込めてカーネーションを贈るのが定番ですが、最近では品物を贈ることが増えてきているようです。私も今日、母(義母)のご仏前に、母の日のデコレーション・ケーキをお供えして私達一家を守ってくださった母に感謝の気持ちを伝えた。 日本ではこの風習は昭和24年にアメリカに倣って始まったようである。
2009.05.10
コメント(0)
今日は5月5日・・・何の日? こどもの日&立夏です 以下はホームページからの抜粋こどもの日は日本における国民の祝日の一つで5月5日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としている。1948年公布・施行の祝日法によって制定された。ゴールデンウイークを構成する日の一つである。「子供の日」あるいは「子どもの日」と表記されることが少なくないが、「こどもの日」が正式である。 男女の別なく祝う日というイメージが強くなったため、男女差別に対する批判は見られなくなっている。 以上「こどもの日」は端午の節句が基なので女の子には可哀想な感じを持っていたが太文字の記述によって納得できました。また、「母に感謝する」との趣旨も含まれていることを初めて知りました。 今日は「立夏」。暦の上では「夏」です。以下:ーホームぺージから 気象的には6月からが“夏”ですが、二十四節気では陽暦 5月初旬頃からを夏としています。新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが 始まります。また北日本ではこの頃にようやく桜が満開と なります。旧暦ではこの日から立秋までをいわゆる“夏” としています。 『滝おもて雲おし移る立夏かな』(飯田蛇笏) 以上今年も夏の前触れが訪れました。間もなく本格的な暑い夏になるでしょう。暑さに負けないように体力の増強に心がけましょう。
2009.05.05
コメント(0)
今日は何の日? 八十八夜。 雑節の一。立春から88日目で、5月2、3日ごろにあたる。このころから農家は種まき・茶摘み・養蚕などに忙しい時期となる。《季 春》「霜なくて曇る―かな/子規」-国語辞典(大辞泉)ホームページより 雑節とは・・・ 二十四節気以外に、季節の変化の目安とする特定の日の総称。節 分・八十八夜・入梅・半夏生(はんげしょう)・二百十日・土用・彼岸など。-国語辞典(大辞泉)ホームページより 八十八夜で思い出されるのは、小学唱歌の「茶摘み」の歌だ。 ♪ 夏も近づく八十八夜、 野にも山にも若葉が茂る。 「あれに見えるは 茶摘ぢやないか。 あかねだすきに菅の笠。」メロディーも軽快で歌いやすかった。女の子は二人向かい合って手のひらを合わせて歌に合わせて調子をとっていた。はるか昔の話。
2009.05.02
コメント(0)
今日から5月(皐月)に入る。風薫る新緑の5月。いい言葉だ。すが々しさを感じる。この月も前月と同じように家族揃って病気もせず事故無く平穏無事に暮らして行きたい。 それにつけても、巷では、豚インフルエンザの感染で大騒ぎ。日本でもカナダの研修旅行から帰国した横浜の高校生が感染しているのではないかと入院検査中と報道されている。無事であることを祈るのみ。
2009.05.01
コメント(1)
今日で4月(卯月)終わる。この月も一家皆、事故もなく病気もせず息災に過ごすことができた。こんな嬉しいことはない。これからも無事に過ごしたいと願うこと切だ。
2009.04.30
コメント(0)
今日4月29日は何の日?「昭和の日」です。この4月29日ほど名前の変った祝日は無いだろう。戦前は「天長節」、戦後は「天皇誕生日」続いて「みどりの日」そして「昭和の日」となった。 このことがH21年4月28日の朝日新聞朝刊p,35キーワードに掲載されている。以下は抜粋。 昭和の日。1989(昭和64)年1月7日に天皇が87歳で亡くなった後は 「みどりの日」になった。その後、自民、公明などの国会議員が 祝日法の改正案を提出。復古主義的との批判もあったが05年に 可決され、07年から現在の名称に。「激動の日々を経て、復興を 遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」がその趣 旨。みどりの日は、5月4日に移された。戦前の天長節には天皇陛下のお誕生を寿ぐ式典が全国の小学校で行われた。校長先生が壇上で「教育勅語」を奉読、先生はじめ生徒らは頭を下げて聴く。その後校長訓話で式は終了。教室に戻ってお祝いの紅白のお菓子(打ち菓子)を頂いて下校。お饅頭の時もあった。このお祝いのお菓子やお饅頭が楽しみだったな~。教育勅語や校長訓話を緊張しながら聴いていたからね。終わってホット開放感を味あう。 戦後は式典もお菓子も無くただ々ゆっくり休む日となった。これはこれで現代風なんだろう。
2009.04.29
コメント(0)
AM:10:00ごろ、ウォーキングから帰って車を車庫に入れたとき1羽のツバメが車庫内を飛び舞っていた。巣を作る場所を探しているのだろう。今年もやってきたのかの感あり。 古来から家の軒先にツバメが巣を作ると縁起がいいと言われている。そんなことを思いながら今年、縁起のいいことがあればと願う。
2009.04.20
コメント(1)

今日、栃木県佐野市にある佐野厄除け大師にお参りする。8時30分に我が家を出発して2時間後の10時30分ごろお寺に着く。もう沢山の参拝の善男善女がお参りをしていた。境内も広く本堂、鐘楼その他パゴダなどの建造物もよくととのている。堂内ではご祈祷が行われていた。菊慈童2態 不老長寿の神として信仰されている。 お参りすれば良縁成就が叶うと言う お掃除小僧さん どこも彼処も綺麗にしましょう 花御堂 お釈迦さまに甘茶をかけて手を合わせてお祈りを・・・ ビルマのパゴダ供養等 供養塔の説明 はるかに本堂の大屋根を見る 鐘の胴周りに金色の金具が貼り付けてある 清楚な感じの山門 その後葛生町まで足を伸ばして、願成寺を訪ねて、佐野源左衛門常世のお墓に詣でた。 佐野源左衛門常世のこと 源左衛門は能の演目『鉢木』の登場人物であるがこれは鎌倉幕府執権だった北条時頼が康元元年(1256年)に病でたおれ、出家したときに自らの地位を隠し諸国を旅したことが記されている太平記や増鏡を元にしたものだとされる。鉢木では雪の日に僧が源左衛門の家に泊にきて貧乏ながらも精一杯のもてなしをし、自分が一族に佐野庄三十余郷の領土を押収されたことを僧に話した。僧が旅立ったその後に幕府から動員命令が下り、源左衛門もイザ鎌倉と痩せ馬に鞭打って駆け付けた。源左衛門は執権に召し出されあの雪の日に泊まった僧が時頼だったことを知り、時頼は一族に押収された佐野庄三十余郷を返し与えさらに家でもてなしたときに使った薪の種類に合わせ、加賀国梅田庄、越中国桜井庄、上野国松井田庄の領土を恩賞として与えた。 以上ホームページよりこれを基にして謡曲「鉢木」が作られたと言う。 佐野源左衛門常世の菩提寺。臨済宗 建長寺派。薬師如来がご本尊。 視点を変えて本堂を見る 以上2枚常世の墓所 お墓を示す墓標 終わり
2009.04.16
コメント(0)
今日4月9日は何の日?4月の4を「し」と読み、9日の9を「く」と読んで合わせて「しきゅう」→「子宮」のことであるそうな。今日は子宮を大事にする日だとか。いささか語呂合わせの感があるが、子宮に関係のある病気ーex子宮がんや子宮頸がんなどに罹らないように注意を喚起する日であるとNHKのお昼のニュースで取り上げていた。 呼びかけ人は、女優の洞口依子さん。ご自身は子宮頸がんに罹り、子宮を摘出された。子供も生めない悲しい状況にあるとのこと。多くの女性に同じ悲しみを持たれないようにとキャンペンを始めたそうだ。女性の方よく(4、9)勉強してください。
2009.04.09
コメント(2)
全356件 (356件中 1-50件目)


