全5件 (5件中 1-5件目)
1

今年のGWは間に平日が3日あるため国内旅行が主流だそうで、2000万人の方が1泊以上の国内旅行をされるとか。 1億人の方にしっかり属しているワタクシは旅行などはせず、今年も新城の家で過ごしました。 しょっちゅうあっちこっち行っているワタクシも、GWだけはかえってどこもいきたくなくなるんですよね。 人混みきらいなので。。。 てなわけで毎年ド田舎の家で過ごすわけです。 それに毎年この時期にはカエルの大合唱がきけますしね♪ しかししかし! 今年はカエルの皆様がそろって寝坊気味!! いつもならうるさいくらいに聞けるカエルの鳴き声がほとんど聞こえない。 ワタクシのように早起きなカエルさんがケロ。。。っとないているくらい(゜_゜) そんなこんなでだらだらすごしてました。 ↑ポカポカ陽気にルナさんはご機嫌な様子。 そんなご機嫌のルナさんを今年も川へ連れて行きました。 やっぱり愛犬と水遊びしたい病が再発してしまい今年もトライ! ↑まぁ結果はこの写真がわかりやすく語ってくれておりますが(;一_一) カエルもだめ、水遊びもだめということで2泊する予定をきりあげて帰宅しました。 それでもとても天気が良さそうだったのでふっと思ったこういう夕陽を撮りたい!という希望を叶えるためちょっと外出。 ↑水面に綺麗な景色が映り込む写真が好きなんですが、この時期の田んぼはきっといける!と思い立ったものの見事的中。 今回の田んぼの風景はお隣豊田市の田んぼなんですが、来週また新城にはいかないといけないようなので天気がよさそうであれば田舎の田んぼの夕焼けを撮ってみたいと思います。 そして本日。 今日は何していたかというと・・・ ↑岡崎公園の藤の花。 まぁこれはワタクシらしい一枚。 そしてそしてそして・・・ 岡崎のロフトにやってきたこの人の撮影会にいってました(;一_一) すっかりオカザえもんファンとなっております・・・・(゜o゜) すみません。 目の保養に綺麗な風景を。 先週の月曜日に登った本宮山。 ↑一応岡崎市内の山です。 正確には豊川市・新城市にまたがる山です。 本宮山スカイラインという道路があり、ほぼ頂上ってところまで車でいける山にあえて登山口からのぼってきました。 車では何度も言った山ですが下の登山口から登るのは初めて。 車でいけるくらいの山だから大丈夫だろってなめてかかってました。 意外ときつい山で標高差は約700m。 のぼりに2時間ちょい。 この調子で今年こそは北アに復帰したいものです<`~´>////
2013.04.29
コメント(6)

“書入れ時”と称した本年の桜レポももう終わりかな。 ホントは今週末も桜を・・・とか思っていたものの、目的地の桜の状況・天候などで断念。 しかし土曜日はとてもいい天気だったのでとりあえず近場で・・・と出かけてきました。 浜松フラワーパーク! HPを見ると八重桜が見頃、そしてチューリップも見頃とある。 桜とチューリップの共演とか画になりそうじゃないですか! てなわけで迷わずこちらへ。 さらについてみるとこんな立て看板が。 ぬわにぃぃぃぃ!!! あの大阪造幣局よりすごいとな!!! あぁ・・・ここに来てよかった(゜-゜) とこの時点でホントに思いました。 ってことは・・・・ てことです。 ↑まぁこの写真だけで判断するとまぁアレなんですが・・・ ↑これでもまぁボチボチ・・・ ↑接写風にトリミングしたのでまぁこれも・・・ 総じて言うとほとんど咲いていない、ほぼ葉桜でいわゆる散り果てという状態。 おいおい・・・HPの見頃ってなんじゃい(;一_一) まぁ桜はあきらめてたししょうがないかと落胆しながら、この手の施設にはたいていある温室へもいってみました。 バリをモデルにしているらしく、石像がいい感じでした。 さてさて肝心のチューリップですけどもこちらはまさに見頃!!! 園内100万本のチューリップがあるそうで、疑いぶかいはワタクシは一本一本、ひ~ふ~み~・・・と数えて回りましたが・・・ たしかにありました(-_-)ウソ この辺りではチューリップというと三重県の東部の長島町のなばなの里が有名です。 そこが何百万本だったか忘れましたが迫力だけならこちらの施設は完敗ですが、あまり人がいないのでのんびり鑑賞できます。 そしてそして、帰り際にこんなんに出くわします。 なにが家康くんじゃ<`~´> 家康生誕の地、岡崎の人間としてはここはスルーできません(゜゜) そういえば我らが岡崎にもゆるきゃらがいるんです。 最近知りました。 ネット上がざわつくほどの話題だそうで近々全国区になるかもしれません。 たしかにこりゃざわつくわな・・・という感じです。 見ない方がいいかもしれません。 しかし、恐いもの見たさでみたいという方もおいででしょう。 見てしまってもワタクシは一切の責任をおいませんよ(>_<)(笑) 岡崎のゆるきゃら・・・ オカザえもん (=フェイスブッくページ) なり!オカザえもん (=朝日新聞の記事) ちょっと中日のキモカワイイキャラ、ドアラの要素を感じるのはワタクシだけでしょうか(゜_゜) 家に帰るとルナさんがうれしそうに出迎えてくれました。来週末は休みなく仕事なのでGWはまた田舎の家に連れて行って一緒にのんびりしたいと思います。 そういえば土曜日は寒気が入り込んでいました。 春先に寒気が入り込んだ日は夕焼けが綺麗になるので岡崎公園までいってみました。 できれば桜と一緒に撮りたかったけどね。 でも綺麗だったので。 でわ。
2013.04.14
コメント(10)

ほんとは松本あたりの桜を・・・と思っていた今週末。 しかし思わぬ寒気の襲来によりタイヤの心配から断念(;一_一) しかし近場で綺麗な景色を拝みにいきたいと思案中であります。 さてさてはやいもので京都の桜を楽しんでいた頃から2週間も経つんですね。 あの頃きれいだった桜はいまはすっかり葉桜。 来年も綺麗な桜を見たいと願いながらのこりの日記を書きたいと思います。 3/30(土)は快晴! 昼過ぎからは曇るらしいけど午前中は絶好の花見日和となりました。 ということで前日には下見程度にぶらぶらしていた哲学の道にリベンジへ(^^)/ 京都の桜ということで困るのが駐車場。 てなわけで我々はこちらの愛車で周ります。 せっかくなのでご自慢の愛車のおベンツをご覧あれ。 ↑ワタクシの赤いおベンツと相棒さんの青いおベンツ。 ワタクシのはなんと7段ギアつきの超高性能高級車。 相棒さんのは籠付の超高機能性高級車であります。 そんな愛車とともにまわった風景はこちら。 ↑こちらは正確には哲学の道ではなかったけどすぐ近くの風景ですが綺麗でしたのでついでに。 車は銀閣寺周辺にとめて愛車に乗り換えていたので、このまま京都の街中まで向かいます。 目的地は円山公園。 生まれ育った岡崎市には岡崎公園という桜の名所があるので桜の名所とされた円山公園の桜はどうもあまり感動せず・・・ あ・・・ここなら岡崎公園のがはるかにいいわ(;一_一) というわけですぐ退散。 てなわけで写真も一枚。 この後はこの日の最大の目的地へ向かうために地下鉄の東山駅へ。 その途中で綺麗な花を発見! 梅なのかな、どうだろう^_^; そして地下鉄に乗って向かったは醍醐寺。 醍醐寺の桜といえばかの太閤秀吉を思い出します。 秀吉が花見の会を開いたことで有名ですからね。 醍醐寺にはお金を払って拝観するところが3箇所あります。 われわれは3箇所セットの券を1500円で購入! ん~高い!! でも払う価値大あり!! もちろん有料区間のほうが桜が多いということもあるけれど、これまたすごいのが宝物館。 国宝の数もさることながらその質もすばらしい。 教科書でみたあれやこれ。 その嵐。 一番感動したのが花見で武将たちが詠んだされる歌の冊。 そんな感動もあって醍醐寺の桜は過去最大級によかったです。 そしてところどころに献木された桜の木が並んでいます。 献木された方々の言葉もかかれています。 どなたかは存じませんが、ワタクシも人生の最後にこう言える人生をおくりたいと思います。 今回の旅ではところどころで和服を着て観光している方々、特に外国の方がたくさんいらっしゃいました。ワタクシたちも来年はそうしたいねという話をしながらお茶していた店の桜がまた綺麗でしたので最後に一枚。 桜を見て喜べる、楽しめる。 あぁ・・・日本人でよかった としみじみ思います。 にほんブログ村
2013.04.12
コメント(2)

春の嵐どころか台風のような天候になってきました。 天気図をみますとまさに台風。 目がないだけで天候だけならもう台風です。 確実に桜ともこれでオサラバ・・・ 本当なら田舎にいって山桜でも・・・と思っていたものの家で大人しくしております(゜_゜) さてさて先週の金曜日・土曜日の京都桜満喫旅レポは仁和寺までいきました。 今回は金曜日の残りをいっきにいきます。 仁和寺のあとは結構近くの龍安寺へ。 龍安寺といえば石庭。 平日だしあまり人がいなければ石庭をながめながらボーっとしようと思っておりました。 しかし、予想だにしない観光客の多さ! そうそうのんびり座ってもいられないほどでした。 というわけでかるく腰かけた程度で石庭見物は終了。石庭を見に行った龍安寺でしたが、参拝者は無料ですと案内された駐車場の桜が意外と綺麗で。 なんていう桜かは不明ですがこれが人気の少ない駐車場にあるのでのんびり桜鑑賞できます。 この時期、石庭よりこちらをウリにすればいいのに・・・(゜゜) と思うほどきれいでした。 お次は御所(御苑)へ向かいます。 おなじみのウェザーニュース社の桜情報では京都御所も桜の名所となっていたので期待していきましたが・・・ あれま・・・(;一_一) そんなに桜がないではないか(゜o゜) っていうか広いのでどこに桜があるやらっていう感じです。 実は夜勤明けでここで相棒さんと合流することになっていたので集合時間までブラブラすごしました。そして相棒の到着後は京都御苑の南側の小さな神社、宗像神社へ。ここが何とも綺麗でした。椿の花と桜の共演が画になります。 とても小さな神社ですが桜の時期の満足度は絶大です。 だいたいこの時で2時くらい。 実は宿が京都市中心部にとれず郊外の大原地区にしか宿がなかったため、また、それならば三千院に行ってみようとはやばやと中心部を後にします。 三千院は紅葉の名所として有名です。 桜も綺麗らしいのですが郊外にあって桜にはまだまだ早かったようで梅がところどころで咲いているくらいでした。↑このアングルからの紅葉写真やテレビでの紅葉中継などでよく目にします。 たしか報道ステーションでもやってました。 そしてかわいいお地蔵さんでも有名です。 その名を童(わらべ)地蔵といいます。 ↑楽しそうに足をバタバタさせてるお地蔵さん。 他にも二人でより添っているお地蔵さんがいたりします。 ここには紅葉の時期にもう一度きてみたいですねぇ。 そういえばこの三千院は拝観料が700円! 京都のお寺では有名どころはどこも拝観料をとりますが、それにしてもここの700円は高い! けれど・・・納得しました。 言葉では言い表せない見事な仏様を拝むことができるから。 是非行く価値ありです。 交通の便が悪いのが難点だけどね。 こうして一旦宿にチェックインし、この日の最後の目当てであった清水寺に向かいます。 もちろんライトアップをみに! ホントは高台寺あたりに車をとめて・・・と思って走っていると、祇園あたりで大渋滞!目的は皆さん同じようで・・・金曜日と言えど平日だしまぁ大丈夫だろうと思っていましたがダメでした。急遽東山駅周辺のコインパーキングにとめ、歩いて向かうことにしました。金曜というのにホントに混んでます。↑よくみると白い何かが・・・これが一番楽しみにしていたものです。もう少し暗くなると正体がわかります。 ↑青ビーム! 男はビームが好きな生き物なので何だかうれしくなりました(笑) 初めて清水のライトアップにいったわけですが、ライトアップしてしまうと桜も紅葉もどっちもたいして差がないんじゃないかと思ってしまいました。 やっぱり明るいうちに楽しむのが一番ですね。
2013.04.06
コメント(4)

京都の桜レポの途中ですが、恐怖の上司命令がくだったため緊急の日記作成となりました・・・ 仁和寺までのレポになっておりますが、仁和寺に行って御朱印をもらっておらんのか!と上司の雷がおちてしまったのでそんなことはない!という証拠写真から。 ちゃんともらっております(゜_゜) さてさて、眠い目をこすって作成しております。 (21時半頃という真夜中に作成しております(笑) ) というのもやはり上司命令には逆らえないので、今朝は早起きして鳥鉄活動へ。 朝7時前には岡崎公園で撮影してました。 実は昨日も岡崎公園に行ってたんですよね。 土曜日には満開の発表があり、その翌日の日曜日ではありましたが天気はなんと雨。 しかも風もでてくる始末・・・ 満開直後の天候としてはあまりに無残。 やはりこんな写真をとることとなりました。 すでに散り始めていました。 岡崎公園から歩いて帰宅しましたがその途中の小さな神社でも撮影。 まぁこんな状況でしたから、今朝は晴れ渡ったとはいえ、満開の桜はないだろうと期待薄の中、上司命令に怯えながら行きました。 というわけで今朝の活動報告。 ↑まずは“鉄”川面にも映るように工夫しました。そして“鳥”!! ↑よくみる鳥ですがなんていう鳥かしらないにわか鳥鉄なワタクシ・・・ 実は桜とともに撮りたかったとはこちら。 ↑残念ながらメジロくんは桜のところには来てくれませんでした(;一_一)というわけで上司命令を一応果たせたところで出勤しました。天気予報によると今日の遅くから雨。今度こそ間違いなく散ると思われるので、散ってしまう前に地元の桜の名所を見ておきたい!という思いで今晩もまた岡崎公園に行ってしまった・・・ 今日は4月1日。 1年で唯一ウソをついてよい日。 エイプリルフール!! 職場の新人に『売店で新人です!っていえば100円均一になるよ!』というウソだけであきたらず、このブログでも若干(?)のウソがあったこと白状しておきます(笑)
2013.04.01
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()