全93件 (93件中 1-50件目)
いやぁ、2年ぶりの更新だって。自分でもびっくり。もう見てる人なんかいないでしょう。うっしっし。2年前から何が変わったかな?らーめんは今も変わらず週1ペース。ジムもたばこ辞めてからずっと続けてる。車も変わらず絶好調。あっ、先月車検終わった。ETCまだ付けない。息子は来月3歳だ。最近は完全に仕切られてる...。とにかくよくしゃべる。ありゃカミサンの血だろう。去年の9月に足の指を3本骨折したんだっけ。痛さよりも松葉杖生活が辛かった。そういや30歳過ぎてから5年毎にひどい目にあってる。30歳 水疱瘡。35歳 オタフク。40歳 骨折。45歳はどうなるんだ...。来るならこいっ!死にたくない。いまだに外で一人で酒が飲めない。飲めないっつーか、飲まない。地元の友達と焼き鳥屋で待ち合わせですら絶対に友達がいる時間を見計らって行く。なんか贅沢してるみたいで行けない。カッコイイんだけどなぁ。いやぁ...。なんなんだこのダラダラした内容は。ひさびさでした。またいつか。さいなら。
2011.07.28
コメント(0)
先月までの繁忙期が終わり、今月は閑散期となる。こんな時は慌てず騒がずのんびりと構えたい。自分にとっちゃ閑散期というよりは充電期なのだ。夕方までに仕事を終わらせ梅雨明けしたらしいので久々に洗車をする。洗車と言ってもシャンプーして水で流してチャッチャと乾拭きをする程度のものだ。ワックスとかかけて斜めから車眺めたりはしない。バカ丁寧に洗ったり磨いたりしないが、コマメに適当に洗うよう心掛けている。ギラギラと照り返しの強い炎天下の中、ひたすら乾拭きするのはしんどい。途中バテているとオニヤンマが羽音を鳴らしながらくるりと飛んでいった。トンボならいいが、今年は蚊が多い。蚊にはよく食われる方だ。O型だと食われやすいと言うがホントに困っている。この時期虫除けスプレーは必須だ。両腕、両足に完璧にスプレーし、「蚊モーン!」なんて勇んでみると、気づけばスプレーしていない首にポッコリ跡が...。我ながら手薄だった。今週はもう1日くらい雨が降るらしいがその日は乗るのやめておこう。週末から家族3人で旅行だ。いざ箱根!
2009.07.14
コメント(0)
今日もいつものように午前中から車でジムへ。受付では常連さんだとたいていは気を利かせて好きなロッカー番号を聞いてくれる。更衣室のロッカーってのはわりと当たりはずれが大きく、変な場所にあたると通路近くでいちいち避けて着替えにくかったり、風呂の入口に近いと常に床が濡れていたりと結構切実な問題だ。いつものように受付の「ロッカー番号はどちらがいいですか?」と言う言葉を期待してチケットを渡すと何も言われずにお気に入り番号のキーを渡される。受付のおばちゃんとは今まで話もしたことないが、ついに覚えられてしまったようだ。普段は、ランニングマシンが空いていればすぐに走り出すが、今日はマシンのみ。上半身、下半身と交互にやる。色々試したけど、やっぱり交互でないとすぐにバテるし、何より時間がかかる。よく友達や彼女などと一緒にジムにきている人を見かけるが、ちょっとしたイベント感覚で行くならそれもいいけど、鍛えるためだけの目的なら一人で黙々とやりたい。トレーニングっちゅうのは本来それだけストイックでなければならないのだ。マシンが終わり、サウナと風呂を済ませる。正味約2時間。そして、隣のプールへ向かう。今日のメインだ。今までも隣にプールがあるのは知っていたが、泳ぎはあまり得意じゃなかったのでなんとなく避けていた。でも最近ちょっと体重が増えるとジョギングの時に膝にかなり負担がかかってしまうので思い切って水泳に変えてみたのだ。初めて来る世田谷区民総合運動場のプールは噂通りきれいで広かった。開閉式の屋根って聞いたことあるけどホントかな?平泳ぎしかできないのでゆっくりと全身運動のつもりで大きく泳ぐように心がける。いっちに。いっちに。カエルのように、すいーっ。すいーっと。すると後ろから小2くらいの子供がバタフライで豪快に抜きさっていく。最近の小学生はレベル高いねぇ。くそーっ。「バタフライ」かぁ、いいなぁ。いつかはバタフライたいもんだ.....。バタフライの練習ってのは出来ない人がやると見るも無惨。本人のイメージとは裏腹に完全に溺れている人にしか見えない。もし自分がやったらやっぱりライフガードが飛び込んできちゃうんだろうな。今日はやめとこ。おい、ガキんちょ!今度おじさんを抜きさったらエビフライにして食っちゃうぞ!さすがに水泳は久しぶりだったので始めはちょっと自信なかったが、泳いでみると結構楽しく、気がつけば1キロ泳いでいた。ジムの駐車場に停めた車も5時間までの無料時間内に帰る事ができた。今度は先に泳いでジムやって最後にサウナの方がいいかもな。
2009.06.14
コメント(0)
最近ハマっている松陰神社の「らーめん辰屋」。ここで食った日はにんにく臭がすごい(カミサン曰く)らしいので、行けるのは休みの前日のみに限定される。ほぼ週1回ペースで通っているが、今日は2週ぶり。今週他のらーめんを2食食べているくせに、余計に辰屋が食いたい。2週間のブランクとはいえ、禁断症状に近いものがあるな、こりゃ。いつもは土曜の開店前に初回ロットを食べるのだが、今日はめずらしく夜行ってみた。いつもの様にチャリンコをシャコシャコこぎながら -今日は何人待ちかなぁ-なんて店の前に行くと、何人待ちどころか店内に2人しか客がいなかった。-土曜日の19時半頃なのにめずらしい事もあるもんだ-近所の「らーめん陸」なんか土曜の19時半なんていったら間違いなく10人は待ちがある。待たずに注文できるなんて、何年ぶりだろ? 本日も迷わず「辰醤油」を注文。空いていたので樽生ジョッキでもいっちゃおうかとも思ったが、近所だし、一人だし、食い終わってから家帰って飲む事にする。昔からどーも外で一人で酒を飲む事を避けているみたいだ。ホントは全然飲めるタイミングもあるし、一人酒はちょっと大人っぽいんだけど、話相手が居ない酒はなんだか寂しいし、何より無駄遣いしちゃっている感じがしてならない。自分一人で陽気になっているのはなんかもったいないって思うのかも。でも一人でBARや居酒屋のカウンターで飲めたらカッコイイんだけどなぁ...。貧乏性ですなぁ。食べてからしばらくすると、店主が入口へ行きごそごそとシャッターを半分閉め出した。-ん?閉店なんてまさかね。早すぎるじゃん。-と、気にせず食っていると、外から新たなお客が入ろうとした。店主 -すみません、今日もう終わっちゃいましたーごめんなさーい。-おやおや。こんな時間に麺切れか?それともスープ切れか?そんなこんなで店内にいた私以外の2人の客は食い終わり店を出てしまった。おおー。普段は常時10人以上店の外に並んでいる人気店が今日はなんと貸切り!本日のラストロットは心無しかいつもより大盛りに感じた。テレビを見ながら洗い物をする店主と何を話すでもなく、食べ終わったどんぶりを下げる時に「今日もうまかった~!」と目で伝える。いやぁ、またこの時間帯で狙ってみるかな。ごちそうさまっ!★★★★
2009.06.06
コメント(3)
「サウンドシャキット」を付け終わったマイカーキュービッ君が戻ってきた。ハンドルの下に10センチ位のコントローラーが付いただけで本体は、助手席の下にスッポリと収まるから見た目はほとんど変わらない。コントローラーは高音と低音、それと全体のボリュームがありそれぞれ好みで調節できるのだ。低音をノーマルにセットするとかなりズンドコ響いてしまい、端から見ればDQNな車に見えかねない。普段車に乗る時は、iPod Touchをつないでお気に入りのプレイリストで聞いているのでCDはほとんど使っていなかったが、店で使い方の説明を受ける時はたまたまiPodを持っていなかったので仕方なくCDで説明を聞いた。しかし流れてきたのは「北風小僧の寒太郎」http://www.youtube.com/watch?v=y1i3nZIGUhsだった。「あっ、いやこれは子供の童謡CDねっ」と笑ってごまかしたが、店員のノーリアクションの説明がはじまりかなり寒ぅござんすな空気だった。んで、聴き心地。初めて聴いた時は、ホーム用のものと比べてまぁこんなもんかなぁ、なんて思ったがボリューム調整を細かくやっていくとかなりいい音になるじゃん!部屋よりも車内の方が密室度が高いからなのか高音も低音も良く聴こえる。まさにシャキット!エレクトリックサウンド(死語?)よりもどちらかと言えばアコースティックサウンド(死語??)の方がはっきりと良さがわかる気がする。ジャズのヴォーカルなんかはウィスパー感が出てて聴き心地よい。ハイハットのチャッチャッもバスドラのドンドンも音のきめ細かさが出ているのだ。それより何よりギターの弦をこする感じまで伝わってくるので生演奏に近い感じが体感できる。普段聴き慣れた曲なのに、これで聴くと今まで聴こえなかった音が聴こえてくるのでイントロだけ聴くと一瞬何の曲かわからなくなるほどだ。難を言えば、音楽を聴くボリューム設定でラジオを聴いた時にちょっと低音が耳障りかな~?クリス・ペプラーの声もちょっと響いてたもんな。でもまぁ、うんうん。なかなかいいぞ「サウンドシャキット」。
2009.05.30
コメント(0)
子供を連れていつもの馬事公苑へ行った。久しぶりに公園の奥のまで行ってみようと池のほとりに座っていると、なにやらスズメくらいのクチバシの細長い青い鳥が飛んできた。じっと見つめていると、目の前の池の中にザブンッ。しばらくしてバサーッと水面から出てくるとその細長いクチバシには小魚らしきものがキラリ。おぉー。なんかテレビで観る様な決定的瞬間!しかし雨上がりのこんな濁った池でよく魚が見つけられるなぁ。よく見ると羽は水色、お腹はオレンジ色できれいなカワセミだった。さすがは「渓流の宝石」ですな。
2009.05.29
コメント(0)

もう、何年も前から買うと決めていた。そんでもってついについに買っちまった。「カーステレオ用サウンドシャキット」!!それは15年くらい前かな。「ホーム用サウンドシャキット」(現非売品)を何かの情報を見て買ったんだよな。あの時は「シャキット」って名前がいかにも眉ツバ商品みたいで騙されたと思って覚悟して買ったんだっけ。「サウンドシャキット」ってーのは、ステレオアンプの増幅機みたいなもんで、手持ちのスピーカーとアンプの間にそれをかますことで音の臨場感が劇的に良くなる商品。いかにも怪しいし、いかにも騙されそうな感じの商品なのだが、一度聴けば納得の商品。そこでしかめっ面しているアナタこそ、一度聴き比べてみてほしい。ホントなんだから。今でこそ結構知る人ぞ知る人気商品になったもんだが、当時は情報も少なくかなり悩んだ末に買った。その時は実際に聴いてみて今まで聞こえなかった細かい音が聴こえてきてそれは驚いた。今回は、そのカーステレオ版の商品。自分の車には絶対コイツを付けようと決めていた。商品が届くまでは久しぶりにワクワクである。
2009.05.27
コメント(0)
仕事をしていると、いい事もあれば悪いことも沢山経験する。永年同じ仕事をしていれば、そんな事はいちいち気にしていられないのはわかっちゃいるけど。ヘコむなぁーーー。その原因が自分や相手にあったりして、なんとなく理由がわかっていれば反省したり、次への対処法を考えられるので結構あっさりと流せるんだけど、誰が悪いわけではなく、自分でも対処しようがなかったりする事に関しては、何度経験しても、ヘコむんだよなぁーーー。こんな時は、大自然と向き合って大声で叫びたーーーい!さ、仕事、仕事。※近所に整体治療院ができた。院長宛に店頭には祝花がズラリと並ぶ。 その立て札の一つに「ボストンレッドソックス 松坂大輔」という札があった。 これだけで行きたくなってしまうのはやっぱりミーハーなんだろうな。
2009.05.22
コメント(2)
今日はなんかニヤニヤしてしまう。2ヵ月前から追いかけていた大手の広告コンペ。先週プレゼンだったんだけど、本日みごと獲得~!!持参するデザイン案がことごとくクライアントの指示を無視していて、この原稿でどうやってプレゼンするのか当日は真っ青になったもんだが、コンセプトの趣旨は決して間違ってはいなかったので逆の切り口として提案。それが功を奏したのか良い結果につながった。デザイナーさん、ありがとう!久々のプレゼンだったので、発表し忘れなど無い様にメモまで作ったが、結局、いつもの如くクライアントさんの前ではメモを見る事もなく熱く語り続けてしまった。日常会話ってのは自分は口ベタだし、ウィットに富んだ話なんか全くできないんだけど、仕事の事で相手に伝えたいと思った時って不思議とパワーが入って語っちゃうんだよなぁ。今回のプレゼンも気づいたら1時間以上話していたし...。そういうとこは、やっぱり天職なんだなぁと気づくことができたいいコンペだった。明日からまた頑張るどー!
2009.04.21
コメント(2)

マシバシイネツルカモ。正式名は「贋作インドカリー マシバシイネツルカモ」だそうな。それにしても「マシバシ.......」ってなんのおまじないだろ?後で調べてみると、司馬遼太郎の「世に棲む日日」に出て来る古語を引用しているらしい。「マシバシ」は「しばらく」という意味で、「イネツル」は「寝つる」で「しばらく寝ていたようだなぁ」となるんだとさ。世田谷線「松陰神社前」より徒歩1分。だがしかし、地元の人でない限り偶然にはなかなか見つけられない店。ちょっと謎めいた雰囲気の店だった。住宅街にひっそりと佇むというより住宅と同化してる。看板も無いし中に入ってよいのやら躊躇しそうな店だ。店主はもの静かそうな細身の男性。メニューは、ドライカレーと本日のカレーの2種本日のカレーはエンドウ豆のカレーだった。皿の真ん中にご飯が盛られそのまわりをカレーが囲む。ご飯の上には千切りのキャベツ。「贋作インドカリー」というよりは家庭のカレーかな。お味の方は、うんうん野菜がシャキシャキとしててナチュラルな味。最近子供が産まれた、と嬉しそうに他の客と話す店主。一緒に連れて行った8ヵ月の息子@の大きさに驚いていた。騒々しい世間から、ふっと現実離れしたような世界観をもった店。お店もカレーも静かで控えめな店だった。御馳走様。
2009.04.11
コメント(2)
高3の春だった。3年間続けた器械体操部の部活も終わり、近所のコンビニのバイトを始めそのバイト代を貯めて買ったケンウッドのミニコンポ。一丁前にウーハーやらサラウンドやらのスピーカーも付けてワクワクしながら初めて聴いたのが「T-スクエア」の「WAVE」というCDアルバム。それまでアナログのレコードか、ダブルデッキのカセットの音しか聴いた事がなく、初めてのCDデジタルサウンドにえらく感動したっけなぁ。それから約20年ちょい。その頃から買い続けたCDを今日全部売った。理由は、うちの赤ん坊が部屋を歩き回るようになり、カミサンと部屋中の収納の整理を始めたからだった。そういえばCDってここ5年以上買った事がなかった。それなのに家の中のCDラックは相当な場所をとっている。最近は、ほとんどパソコンから音楽を聴いたり、買ったりしているのでCDを直接聴いたりジャケットを眺めたりなんてことはすっかりしなくなっていた。そんな生活スタイルも変わっていい機会だし、「いつまでも思い出だけのために貴重な収納を使うのはもったいない」って事で今回決心がついた。何年か前にも売ったけどそれでもかなりの枚数で大きな段ボール2つ分になっていた。大した値段にならないと思っていたが、以外といい値段だった。値段がつかなかったCDも30枚くらいあったけど、それはお持ち帰り。もっちろん、他の店にまた売りに行くぜ
2009.03.31
コメント(0)
いやぁ、良かった~!今大会の韓国は本当に粘り強かったけど、それを上回るジャパンの強さ。イチローはやっぱり日本の主役だねぇ。明日から溜まった仕事を片付けなきゃ...。
2009.03.24
コメント(2)
勝負事なんだからさ、負けることだってあるさ。それでも今日は勝って欲しかった。今日の韓国は粘り強かった。走塁や守備ではまだまだ技術的に日本が上だったけど、打線はいいねぇ。相手の投手も良かったけど、今日は日本の打線がつながらなかったと思いたい。あーあの時、岩隈がフォアボール出していなかったら......。イチローが盗塁していて中島が送りバントじゃなく打っていれば...。「たられば」の妄想が頭の中をぐるぐる巡り出す....。まぁ、前回のWBCだって波乱があっての世界一に日本中が湧いたんじゃん!今日の負けはそのお膳立てだと思えばいーのさっ。くそー....
2009.03.09
コメント(0)
いやぁ、それにしてもよく打ったねぇ。第一打席のイチローが打てばかなり盛り上がると思って見ていたけど、やっぱり彼が塁に出るとそれだけで流れが変わるねぇ。宿敵韓国に完勝!今日はいつもに増して選手全員の気迫が液晶画面ごしに伝わってきたね。打ったのはそれはそれで良かったんだけど、何より継投のピッチャー達が打たれなかったところが今日一番の収穫だと思うな。スタメン起用から投手リレーまで選手ひとり一人のスキルを熟知した原監督の采配はおみごとでした。今日の勝ち方なら次の試合にもきっとつながるしね。世界一目指して頑張れ侍JAPAN!!
2009.03.07
コメント(2)
![]()
3年前の2月28日、15年吸っていた「煙草」を辞めた。理由は簡単。1.仕事を独立して1年が経ち、自分以外に誰もフォローできる人が居なくなったから2.スパスパと自分の意志とは無関係に吸ってる自分が格好悪いと思ったから3.カミサンに「誕生日プレゼントに禁煙してやる!」って言い切って引っ込みつかなくなったから4.etc...まぁ、とにかく百害あって一利なしとはよく言ったもので、今となってはなんでこんなモノもっと早く辞めちまわなかったんだろうと思う側の人になれている。おかげ様で最近は「禁煙中」とも思わず、煙草を吸う夢も見た事もない。前は2日に1箱買っていたから1箱300円として単純計算すると、[1ヵ月 15箱]×12ヵ月 = 54,000円(年間)んでもってそれが3年経ったってことは...54,000円 × 3年 = 162,000円!!ブラボー!んでどこいった?この16万........
2009.03.01
コメント(2)

月曜のこと。普段仕事で使っているプリンタの調子が悪く、末広町のサービスセンターへ。無事修理も終わり平日だったのでいそいそとコインパーキングへ停めた車へ戻ろうとしたが、なにやら気になる店構えを発見。木製の大きな看板には大きく「支那そば」の文字。紺色の暖簾には「昔懐かしい味」。よく見ると「神田味の関所」とも書いてある。ワクワクしながら入口の引き戸を開けた。店主が真剣な眼差しで器に支那チクを盛っていた。「いらっしゃい」の声もなく、私が店に入った事すら気づいていないようだ。15人程座れるコの字型の黒いカウンターに隙間無く客が座っている。私が躊躇しているとやっとこちらに気付いた店主がちょっと会釈しながら端の席へ手で誘導する。ちょっと恐い感じの人なのか...?そうこうしているうちに奥からおかみさんらしき人が来たので注文を告げる。ここで頼んだのは「支那そば(大盛り)」。なぜなら普通の「支那そば」は値段がなんと500円。今時都内で500円でらーめんが食えるなんてうれしい限りだ。が、しかし500円じゃきっと量もたいして期待できないし、迷ったあげくの「大盛り」であった。でも600円。するとまずニコニコと笑顔でおかみさんがコップに水を入れてカウンターへ。やや。コップの上に皿が。その皿には何故か小梅が2つのっていた。しばらくすると店主が「おまちどうさま!」と器を目の前に出した。私はすかさず店主から直接器を受け取ろうとしたが、店主「大丈夫!おじさんここへ置いちゃうよ」と明るい口調で支那そばを置いた。そっか。やっぱりさっき無愛想に見えたのは真剣に盛り付けていただけだったんだ。「支那そば」にはデフォルトで五目ご飯も付いてきた。すばらしいコスパだ!具は焼豚、長葱、支那チク、海苔1枚といったシンプルさ。麺は超がつく程の極細麺。というより「そうめん」ぽい。この場合、麺を噛んでコシを味わうというよりはスルスルっと喉ごしで味わう方が正解かも。しっとりしていて吸い付くような食感は好みが分かれると思うが、私は「あると思います!」そして驚いたのはこの「焼豚」。はっきりいって500円なので全然期待していなかったのだが食べてびっくり。しっかりと脂がのっていてジューシー。味付けもあっさりで醤油スープによく合うねぇ。うーん、醤油らーめん派の「ken」さんに是非食べてもらいたい。最後に食べ終わると常連さんは皆、カウンターに置いてあるプラ容器に勝手にワンコインを入れて帰るようだ。私は初めてだったのでちゃんと店主に声を掛けて支払った。が、しかしここで新事実。まひ「ごちそうさま~。はい(と千円札で支払)」店主「はい。ありがとう。おつり500円ね」まひ「いや、大盛りですよ」店主「へっ?大盛り?あーごめんなさい。おじさん間違えちゃった。それ普通だった。」なんと、大盛りにしては少し少ないと思ったが、普通もりだったようだ。でも普通盛りにしては満足感あったな。帰り際には店主が「大変失礼しましたー。また宜しくお願いしますー」と気持ちよく対応してくれた。焼豚うまかったから今度は「焼豚そば」にしよっ。支那そばも店主もさっぱりとした江戸っ子な感じの店だった。ごちそーさま!”大盛り”のつもりで食べた”普通盛り”の「支那そば」
2009.02.27
コメント(2)

地元ながら久々に行った「らーめん辰屋」。東急世田谷線「松陰神社前」下車1分、区役所方面へ歩くとすぐ左手のレコード屋の隣に「らーめん辰屋」はある。2~3年ぶりだろうか?もうすっかり味もメニューも忘れていた。店内を見ると10人程座れるコの字型のカウンターに既に7~8人のお客。「いらっしゃーい、お決まりでしたらどーぞ」小柄な店主が手際良く麺を茹でながら迎えてくれた。数年前もこ汚い印象の店だったが、今ではさらにこ汚さに磨きがかかっている様だ。ラーメン次郎をこよなく愛するジロリアン達にはこれくらいの雰囲気が丁度良い。今日は「辰醤油らーめん」を注文。厨房では麺を茹でる笊にキャベツとモヤシのみを入れ麺と一緒に茹でている。しばらくしてカウンターに器が置かれる、が一瞬目を疑う。そうだった。今まで私は「辰醤油らーめん」を頼んだことがなかったのだ。それまでは普通の「醤油らーめん」を頼んでいたのでそれほど量を期待していなかったが、今回は「辰醤油らーめん」。それはそれ、ここ「らーめん辰屋」は実は次郎インスパイア系な店だったりする。目の前に出て来たらーめんはキャベツとモヤシが高く盛られた上に鰹節が踊っているのだ。あらら。今日はこんなはずじゃなかったのに...。実は3年前からずっとランニングやジムに通って体重を管理してきたのだが去年の末頃からいつのまに間食はするは、体重はどんどん増えるはで最近になってまた焦り出したとこだったのだ。でもちょっと嬉しい。まっ、いっか。今日だけはね。また週末走って落とせばいいじゃん。と、自分に言い聞かせ、「アンダー70kg」の目標はどこへやら視線は器に釘付けである。「辰醤油らーめん」の場合は野菜大盛りとニンニクはデフォルトらしい。麺は極太、野菜はシャキシャキ。鰹節の香りもニンニク臭みとよく合い醤油のスープがまろやかに全体を包み込む。スープは昔よりもコクがあるような気がする。なんか野菜の甘さが増したような?見た目の盛りとは裏腹にスープまで以外にあっさりとイケた。次郎等と比べるのは邪道だが、あえて言わせてもらえば●油っこいけどあっさりしている。●醤油の加減が丁度いい。●見た目程は多くなく私にはペロリと丁度いい。そんな感じでこの店も「あると思います」いやぁ、久しぶりにうまかったなぁ。ごちそうさま!辰醤油らーめん
2009.02.19
コメント(2)

2月にしては20度を超える暖かさで休日としては絶好の行楽日和。いやぁ、暖かいバレンタインになったねぇ。しかしカミサンの体調がイマイチだったので、仕方なく子供を抱っこひもに入れ男2人で散歩&買物に行くことに。歩いて5分のいつもの馬事公苑へ。今日はちょうど馬術の練習をしていて馬がたくさん見れた。小さな子はポニーに乗って練習。帰りは隣接する熱帯植物園へ。カメを見たり。ワオキツネザルに見られたり。天井を見上げるとなんと目の前の木の上で何か動いてる...。おー、よく見ると巨大なイグアナみたいのが昼寝中。1メートル以上あるな。しかし、こんなデカイのが柵も無いところで昼寝していて大丈夫かいな?並木の入口にあるTSUTAYAは去年からスタバが出来て買う前の本でも持ち込んでお茶しながらじっくり読む事ができる。スタバに入らなくても本屋の中にソファもあってそこでも新品の本をじっくりと読める。それにたまにスタバのスタッフが試飲の珈琲を配ったりもしてくれる。う~ん、この店はほんとにサービス満点!買物も終わり息子と荷物の重さにぐったり。帰るとカミサンがチョコケーキをくれた。ごちそーさまー。
2009.02.14
コメント(0)

早いもので、子供が産まれて6ヵ月経った。早かったわりには色んな事を体験し、経験した。今までは0歳も1歳も「赤ちゃん」というひとくくりでしか見ていなかったが、たった6ヵ月でも0歳児って色々な変化があるもんだな、とつくづく思う。毎日色々な表情をみせたり成長する姿を見て自分たち両親も一緒に成長しているようだ。食事をする時、今まで口を開けて涎を垂らしながら見られていたが、おとといから離乳食が始まった。自分からパクパクとスプーンを取りにいく食欲旺盛の姿は父親似だろうか...。@君、将来は一緒にラーメン食いに行こうぜ!
2009.02.10
コメント(4)

それは5年くらい前から突然きた。当時は何がなんだか、とにかく目も鼻も痒い痒い。去年の今ごろはまだ症状がなく、「もしかして治ったかも?」なんて思ったけど3月に撃沈。いやだねぇ、こればっかりは。去年から友達のすすめで1月~3月限定で毎日飲んでいる「凍頂烏龍茶」カスピ海ヨーグルトも食べてたけど、あれは自分には効かなかった。何かいいもの無いっすかねぇ?ウーロン茶よ今年こそ効いてくれ。
2009.02.08
コメント(2)
あ~、今週は仕事もプライベートも最悪な週だった~。バイオリズムでみたらきっとどん底ハミ出てるな..。やる事が多すぎてさすがにちょっと疲れたよ。ぼーっとゆっくりとした時間が欲しいねぇ。最近飲み行ってないなぁ。誰か一緒に飲んでー。
2009.01.23
コメント(3)
ドドーン!パンパン!朝から花火の音がすると思えば今日は「世田谷ボロ市」だね。毎年ちょっとひやかしに行くか、なんて思いながら結局は行けない。別に買うもの無いんだけどサ。行かないとなんとなく年末って気分になれないんだよね。毎年12月と1月の15・16日に開催しているが今年は平日にも関わらず初日で20万人を超えたらしい。来場者は増えてるけど、そのわりには昔っからほとんど変わらないってのがいいね。ボロ市と言えば親父の思い出話を思い出す。子供の頃、無くしてしまったお気に入りの下駄の片方とよく似たものをボロ市で見つけ、迷わずお買い上げ。ワクワクしながら帰ってその下駄をよく見ると裏に自分の名前がしっかりと書かれていたそうな...今じゃ、考えられないけど昔はそんな本物のボロばかりが売られていたんだとさ。明日もやってるんだよね。仕事の合間に行けるかな。来年は息子の@と行くゾ。
2008.12.15
コメント(0)

8月10日(日)夕方、待望の男児が産まれた!予定日より4日早かったけど、この10ヵ月間、カミさんはあっと言う間だったというが、父親的にはとても待ち遠しく、とても長かったなぁ~ってのが正直なところ。やっぱり胎動を感じていたかいないかで違うのかもな。初めてだったので、軽い気持ちで立ち会い出産にしたけど、陣痛に苦しむ我妻を横で見ているのはとても辛かった。その分出てきた時の感動は、一緒に味わえたけど。何はともあれ母子共に元気でなにより。子供を産んだ友達からよく聞く話だけど、自分の子はホントに可愛いー!もう食べちゃいたいくらい! 「親バカ」上等!って感じですな(笑)子育てはきっと大変だろうけど、愛しい我が子とかみさんの為ならこれからなんでも出来そうな気がする。お祝いのメールを送ってくれた皆さん、ほんとにありがとー!返信もろくに出来ずにごめんなさい。今度我が家へ遊びに来て可愛がってね。
2008.08.12
コメント(14)

我が家にベイビーがやってくる前に、先月末に車を契約。車の事なんて今までは走れば良いと思っていたので何も知らずにいたけど、いざ自分で買う事を考えると、結構調べちゃうよね~。中古車で始めは十分って思っていたけど、結局条件に合うものがなく、「えいっ、やぁ!」で新車に決めた。大きい車もいいけど、燃費食うし、このご時世には不向きということで、小さくてもしっかり荷物も人も積めて、デザインのカワイイ車。生活臭の無い車。んで、日産のCUBE3(キューブ・キュービック)に決定!色はビターショコラ 内装は明るいベージュ契約から今日の納車までは、ドキドキ、ワクワク、ドキドキ、ワクワクでディーラーにもらったカタログを穴が空くほど見つめていた。これからは、思う存分ドライブしよっと!前から見たとこ。んで後ろから。よく見ると私が写り込んでますが気にしない。
2008.07.20
コメント(8)

その人は、カミサンではなく、親、兄弟、親戚、親友でもない。その人とまだ話した事もなければ、姿や顔も見た事もない。自分にとってとても大切な人になるだろうな。8/14の予定日まで、あと約1ヵ月。初めて授かる赤ちゃんに無事会えますように。
2008.07.11
コメント(2)

4日目右に伸びた穴はさらに進み、作業中に溜まってきたゼリーの屑を巣の外へ持ち運びにくくなってきたようだ。すると穴の途中から地上へ方向転換。途中で地上へ繋がる第2の出口を作った。これで作業はかなり楽になった。そうしているうちにもう一つ第3の出口も完成し、少しずつコロニーが出来上がる。蟻の世界では、他の巣の蟻を別の巣へ移すと攻撃されて殺されてしまうらしい。ここにいる蟻たちは皆同じ巣から捕まえたので、とてもチームワークが良く時々口移しでエサを分け与えているのがなんともかわいい。今まで蟻なんて踏んづけても何とも思わなかったが、こんな姿を見ると外でも蟻を踏まないように気をつけようと思ってしまう。
2008.05.26
コメント(7)
![]()
2日目突然狭いところへ来た5匹の蟻たちは、出口を探すようにアクリルケースの上や角をウロウロしだす。そして時々真ん中へ集まって何やらミーティングのような事を始める。環境が変わって疲れたのか集まってはウロウロ、また集まってはウロウロ...。そして夜になって1匹がこのゼリー状の地面が穴を掘れる事に気づいたみたい。その1匹は他の4匹が地上で寝ているにもかかわらずせっせと掘り始め、少しの時間で下方向と右方向に少しだけトンネルを作り始める。3日目他の3匹の蟻たちは以前地上でウロウロするか寝ているのかだったが、今度はその3匹のうち1匹(5匹の中では一番デカい)が掘削作業に加わった。穴の中に入っては小さなゼリーを口に加えて地上へ出る。地上に出るとゼリーが体にベトつくのか「やれやれ」と言わんばかりに前足を手のように使って触覚やら後ろ足を掃除する。そんなうちにもう一匹がまた作業に加わる。どうやら作業にもチームが出来たようだ。3匹はいつも掘削作業だが、2匹は必ず地上でじっとしている。たぶん見張り役。そしてその見張りも時々交代で巣穴の様子をチェックする。そうしているうちにこの地面(ゼリー)が食い物だったという事にも気づいたようだ。見えるかなぁ奥で1匹一生懸命掘ってるでしょ
2008.05.25
コメント(1)
![]()
木曜に豊洲のららぽーとで買ったおもちゃ。「アントクアリウム」NASAが無重力状態で蟻の生態を研究するために開発した蟻飼育キット。これ、前から欲しかったんだ~子供の頃、蟻の行列が好きでよく蟻の巣をほじくって遊んでたけど巣の中がどうなっているか一度見てみたかったんだよなぁ~。早速購入。蟻の世界って、色々ありそう。縦社会とかいじめとかやっぱりあるんだろうか?近くの公園へ蟻を捕獲に行くが、これがまた一苦労。何と言っても蟻を怖がらせず、手で触らずに捕獲しなければならない。公園の隅で一人蟻と格闘...。子供達には近寄るな光線を背中で発し、主婦からは冷たい視線を浴びせられるが、そんなの関係ありません。こっちは今日中に絶対蟻さんをゲットするんじゃい。約40分の死闘の末、なんとか5匹の蟻を捕獲。早く巣作り始まらないかなぁ。
2008.05.24
コメント(2)

ほていさん (月島)今年はちょっと遅かったけど、新年会の定番になりつつある「あんこう鍋」です。あん肝の盛りがハンパじゃありません。鍋に火を入れる前に一口だけ食べる生もいいし、スープだけ飲んでも濃厚なだしが味わえます。シメの雑炊までペロリと食べて大満足。やっぱ寒い日はみんなで鍋だねぇ~。
2008.02.16
コメント(4)

丸幸(武蔵境)JR総武線「武蔵境」駅北口より徒歩2分。駅から近い割には目立たない場所にある感じの店。いつも入り口のドアが少し空いていて、中が少し見えるがなんとなく入る気がしない店だった。今日も相変わらず閑古鳥が鳴く様な感じで、店に入ると50代くらいの夫婦が「いらっしゃい」と静かに迎えてくれた。チャーシュー麺バラ肉ロース肉のミックスを注文。麺は卵麺と国産そば粉入り中華麺をチョイス出来る。私は卵麺を選んだ。濃い色の醤油スープにチャーシューとメンマと刻んだ玉葱が入る。色の濃さの割に甘めに感じるのはやはり玉葱のせいか?元々甘いのか?味は思っていたよりも結構うまい。チャーシューはバラの方がトロっとしている。メンマは可もなく不可もなく。スープは何故かちょっとぬるい。うーん、不味くもないし、うまいけど何かすごくうまかったって程でもない(私はね)。ちなみに中華そばは390円。この味でこの値段ならかなりのコストパフォーマンスだが、チャーシュー麺は倍の値段になるのは厳しいかな。特徴が無いのが一番のデメリットなのか。あるとすれば玉葱かなぁ。決して不味くはないんだよね。うまいと思う。「でも....。」が付く。390円の中華そばならアタリの店なんだろうね。もう一つ。今なら10周年記念の割引チケットで中華そばは320円にもなる。スープをもっと熱くしてこれからも頑張って欲しいな。ごちそーさま。チャーシュー麺ミックス
2008.02.15
コメント(2)

かつて町屋でつけめんの名店と言われ、ファンに惜しまれつつ閉店した幻の店が昨年12月、世田谷通り沿いに復活オープンした。世田谷通りと言えば「らーめん陸」など最近特にハイレベルのらーめん屋が軒を連ねるチャレンジ街道だ。駅でいえば小田急線「千歳船橋」か田園都市線「桜新町」が一番近いけど、歩くとどちらからも結構遠い。東京農大や馬事公苑から近くのこの店は私にとっては家から徒歩10分以内の好立地。地元の人向けに言うと馬事公苑サミットの斜向い、大吉の隣って言えばわかるよね。オープン初日から40人~50人の行列を横目にいつか食べたいと思っていた店だった。注文したのは「つけめん」。券売機には「あつもりは、スープの旨味を損なうためやってません」みたいなラベルが。待っている間、徐にMyiPodタッチで時間を潰そうとするとなんとここの店内には無線LANが入るらしい。「らーめん陸」でもそうだったが最近ネットのできる(できちゃう?)店が多いので待ち時間に店情報をチェックするにはもってこいだ。店はL字型のカウンターに12人程の席。土日は今でも10人くらい並ぶが平日の今日はすぐに入れた。営業時間はなんと11時から15時。どんだけ仕込みに時間かけているのか、いかほど休みなのかは不明。待つ事約5~6分。たいてい人気店って注文してから10分以上は待たされるのでちょっと拍子抜け。「お待たせいたしました」と丁寧な口調で店主からめんを差し出される。一目見てまずびっくりしたのは麺が太い。噂では聞いていたが実際目の当たりにすると「おっ」て感じ。ちょっと細めのうどんってとこだね。続いてスープの登場。レンゲは常備されていないのでまずはそのまま器からすする。見た目はとろける肉がゴロっとしててちょっと油っぽく「ガツン」系の味を思わせたが、全然違った。トロトロと肉の旨味がしっかりとスープに溶け込んでいてそれを魚介の風味がさわやかに包み込む。それはまさに "テンポ良く意気の合った餅つき" のようだ。しばらくそのうまさに没頭しながらひたすら麺を食らう。いやぁ絶品!上品とまでは言わないが、いい意味で男臭さの抜けた味だ。若僧のがっつり味というよりは大人の深みのある味。ボリュームや臭さでインパクトをつけるのではなくちゃんと時間かけてやる事やってますよって味だ。正直、直に肉を食べるよりも肉の入ったスープに麺をつけて食べる方がうまいと思った。ほぼ満席の店内だったが誰一人スープ割を頼まないのでてっきり出来ないと思ったが、注文するとあっさり出てきた。しかもスープのデフォルトは輪切りの長ねぎなのにスープ割りの時はササッと白髪葱を足してくれるニクイ演出ぶりだ。やるじゃーん。そのさり気ない仕草と器を出す時にしっかりと目を見る店主の誠意ある印象。いいなぁ。白髪葱のおかげで少しさわやかな味に。繊細かつ大胆でハイレベルのスープ。しばらくこの店にハマってみるか...。いや、是非ハマらせてくださいっ。つけめんごちそうさまっ!
2008.02.08
コメント(2)
今日は、朝から今度作るメニュー用の撮影日。相模○○駅からバスで約30分のその場所へは8時過ぎには着いていた。70品くらいの料理だったんでカメラマンとはかなり気合いを入れて臨む。終わりはきっと日が暮れてからになりそうだな...。しかし、いざ撮影が始まるとぽんぽんといいペースで料理が出てくるは、出てくるは。クライアントさんが気を遣って珈琲を出してくれたが、飲んでいる間もなくひたすら撮影。&私は料理に照りを付けるために出てきた料理にひたすらハケで食用油を塗りまくる。ちなみに今回は中華だったので食用油を使う。和食の場合はみりんを使うのだ。あっと言う間に終わり。時計を見るとまだ昼過ぎ。怒濤の早さで撮影し、カット数はなんと200以上。ひょぇーー。こんなにカット数多くてこんなに素早い撮影は私も初めて。前ノリでスタンバイしていただいていた厨房の方や料理を運んでいただいたスタッフの方々に感謝感謝。帰りはおいしいランチまでいただいて(残り物ではないョ)無事終了。外に出ると雪がチラチラと降ってきた。
2008.02.06
コメント(2)

これさえあればどこでもうまいらーめん屋さんが見つかる!「x-らーめんRadar」無線LANでネットにつなぐとクチコミ地図情報サイト「PetaMap」というところから最寄りのらーめん屋情報を見れるらしい。Windows専用ってとこがちと残念だけど、発想はおもしろいなぁ。なんで数あるグルメの中、らーめんなのさ?って感じもあるんだけど、それだけブログとかクチコミの多いジャンルなんだろうねぇ。ドラゴンレーダーっぽいところがニクイね。It's a SONY なんだって。
2007.11.08
コメント(4)

散歩中、「うつわ祭り」発見。200円くらいのものから、結構な値段のものまで。いろいろあるんだなぁ。そのまま近くのスタバでマイカップにマンゴーフラペチーノを入れて馬事公苑へ。この芦毛の2頭、フリーホースショーに出演している芸達者な馬なんだってさ。今日も暇そうにしてました。白鳥とその手前に小さく見えるカメ。帰ってからは野球観戦。4時間以上観続けていたので野球嫌いのカミさんはちょっとブーイング。巨人は3連敗。あんなに打ってたのになぁ。なんか負けた気がしないんだよなぁ。頼むよ上原~。3位かぁ~。トホホ。
2007.09.09
コメント(2)
世田谷線「松陰神社駅」より徒歩約5分。世田谷通り沿い。外観は、和食屋さんを思わせる奇麗な感じで、一見ラーメン屋さんには見えない。今日は久しぶりだったので外観写真を撮るのを忘れちゃった。ごめんなさい。店に入ると清潔感のある木製コの字カウンターの中に店主と奥さん(だと思う)の2人が気持ちよく迎えてくれる。二人連れの客が入れば店員(奥さん)がテキパキと椅子をずらして2つ空けてもらうように促す。麺は一玉や二玉のものがあり、二玉のラーメンを注文するとちゃんと店員が「量多いですけど大丈夫ですか?」と確認してくれる。麺二玉分のチャーシュー麺「父うさぎ」を注文。ここのおしながきは皆こんなネーミングで、例えば普通盛りが「うさぎ」、その他は「母うさぎ」「兄うさぎ」など色々...。店員は二人とはいえ、その連携はすばらしい。厨房のご主人と接客&洗いもの&盛り付けの奥さんの息がピッタリなのだ。特に奥さんの動きには無駄が全く無い。ラーメンの方は和風魚介系の醤油スープ。ちょっとすすると少し薄味だが、しっかりとだしのパンチが効いている。麺は中太くらいかな。少しやわらかめに感じたのは、ここのところ硬麺ばかり食べていたせいかもしれない。いやぁ、それにしてもここは終止この店の奥さんの気配りに関心してしまうなぁ。水を飲めば飲んだで5秒も経たないうちにおかわりをついでくれるし。会計の時に「お水大丈夫ですか?」なんて聞いてくれる。たまたま、私が水をガブ飲みしたから聞いたのではなく、全てのお客さんに聞いているとこがすごい。やっぱり商売って気配りが大事なんだなぁと思うお店でした。ごちそうさまっ。
2007.09.07
コメント(0)
いやぁ。それにしてもすんごい雷だったなぁ。雷はどっちかというと好きなんだけど、さすがに外であの雷雨は恐かったぁ...。事務所に帰って車降りると突然「バリバリッドカーーーン」だもん。チビるかと思った...。仕事場に帰るやいなや、全てのパソコンの作業を保存&電源OFF。やれやれと別の部屋に入った途端、プチ(真っ暗)。あれれ。クーラーと電子レンジまた同時に使ってる?なんて一瞬思ったけど、近所の窓見ると建物全て真っ暗。やれやれ、停電かぁ。でも、こうゆー時ってなんかワクワクしちゃうんだよな。そうだ!今こそキャンドルを!さぁ待ってろよー!なんて意気込みもあえなく、パッと復帰したのでした。なんかちょっとあ~あな感じ。あー、それにしてもデータ保存しておいて良かったー。
2007.08.28
コメント(0)

Appleストアで思わず買っちゃった。1週間前に発売した例のヤツ。
2007.08.15
コメント(4)
どうも。Macです。7年間使っていたノートMacから新しいMacブックProに乗り換えてみたんだ。どぉだい?うぇぶブラウジングもサクサク。サクサク。サクサクサクサクククク...。っていい感じだろ?ついでにさ、windowsも入れてみたよ。そう、最近のMacにはWinも入るんだ。うーん。思ったよりカッコ悪いじゃん。びすたじゃないからだって?いやぁどうだろうねぇ?おまけにインストール中に何度も「えきさいてぃんぐなデザインになって...うんたら...かんたら..」ってさ、どどど、どんだけぇ~。でもさ、なんだかんだ言っても今度のMacはいんてるだからさ、正直Macの時よりWinのが早かったんだ。以外につかえるかも。あんた、やっぱインテル入ってるんね。
2007.07.04
コメント(3)
今までどんなに壊れても、自分で直せないMacは無かったはずだが、今回ばかりは駄目みたい(悲)。7年前に手に入れた黒いノート型でとても気に入っていたやつだ。仕方ないので修理店へ出す事になった。一ヶ月以上入院したが何も連絡が無いので催促すると、修理店でもお手上げの様。色々と検証はしてくれたものの、「複数にまたがる故障で決定的な原因が見つからないんよ」との事。結局、解決の糸口にもならないという事でMacは重傷のまま戻ってきた。なんてこった。重傷のMacを横目に業者から届いた検証レポートを熟読。「メモリ不良」「メモリ不良?メモリ交換してから4年以上経つのになんで突然壊れたんだろう?」ってなワケでそれから自分で中身を取り出して色々と検証してみる。メモリはもちろん、ハードディスク、ロジックボード、CPU....etc...自分でもわかっているのかわかっていないのか、半信半疑で分解。結果、時間はかかったけどなんとか復活!いやぁ、我ながらびっくり。今週は新型Macの発表があるはずだから、もうそろそろ新しいのに買い替えよっと。
2007.06.10
コメント(4)
せっかくの年末なんで仕事もなんとか片付いたし、身の回りの事も済ませたし、さぁー、休みは何しよっかなぁ~、なんて思ってたところで、水疱瘡にかかったようだ。「今までかかった事ないの?」と聞かれたが、私は4人兄弟の末っ子(別名:沢庵のしっぽ)なのでチョイ天然ボケの母親に聞いても覚えていない。確か麻疹の時も30歳の時だったな...。このままだと40歳頃にはオタフクで50歳頃には風疹だったりして...。ふぅー、今年は酒の飲めない正月かぁ。子を持つ人は子供の病気の記録は残した方がいいよ。来年もよろしくー。
2006.12.29
コメント(11)
危なかったなぁー。先月末で免許の更新期間が切れるとこだったよ。うっかりもほどほどにしないとなぁ。んで今回は惜しくもブルーの一般免許。あぁ、ゴールドだった頃が懐かすぃ。運悪く、4年前に25キロオーバーで違反してしまい、今回ブルー。マイスイートハートもちょっとブルー。だってさ環七の制限速度が40キロなんて。そんな速度で走っている車実際いないじゃん!まぁ違反は違反だから仕方ないか。「運悪く」なんて言ってそれこそ大事故になってしまってからじゃ取り返しつかないもんね。でも今までも結構捕まっているんだけどおまわりさんには多めにみてもらう事が多いいんだよなぁ。別に泣き寝入りしているワケじゃないんだけど「今度は気をつけてよ!」なんて言われて笑って済まされたりが結構ある。人徳か?今度の更新は3年後じゃなくて5年後かぁ。あぁ、いっそのこと3年後にして早くゴールドにしたいんだけどね。ゴールドの時は記念に髪の毛も金髪にして金ブチのメガネでも掛けて写真撮ってやろうかな(ニヤ)。それにしても毎回更新する度に自分の顔写真が丸く見えるのは気のせいか...?
2006.11.01
コメント(4)

もういいかげんにしてくれ。またしてもやっちまったよ。くぅーっ。今年もまた一つ歳をとってしまったのだ....。「オレなんてきっと中身はまだまだ青いぜ。 そう、あの青い空の様にな。フッ。」ってなワケで今日は「俺の空」だ。JR山手線「高田馬場」駅戸山口改札を右手に池袋方向に1分。右手に藍染め風の暖簾が見える。昼時をすぎているにもかかわらず店の前には5人程の列。私は堂々と隣の店の前に並んでいたのだが、親切な前のお客さんが「そこ並んでると、隣の店の人に注意されますよ」と教えてくれた。よく見ると隣は定食屋さん。そうだよねぇ。隣のらーめん屋からの行列で入口塞がれちゃたまらんよねぇ。マナーは守ろうっと。この店も超人気有名店。数年前にTVチャンピオンで堂々1位に輝いていた店だ。一時期のブームで50人60人当たり前の行列はもはやおさまった。なので今日はあえての初食なのだ。並んでいる頃から鰹節の香りがするのでスープは魚介系をイメージ。店に入ると10人で満席になる小さなカウンターのみ。食券があるが、汁そばは既に売り切れ。つけそばのみの販売だった。今日は天気もよく暑かったのでつけそばで丁度良かった。注文は「つけ豚玉そば」だ。豚っちゅーのはデフォルトらしい。つまり「つけ豚そば」に煮卵っちゅーことやね。その時はなんだかわからずどんぶりの到着。つけ汁はよく見ると豚が細切れになっている。それにネギ。箸でちょっとすくっただけでも肉がからむ。心の声「こんなさぁ、人気ばっかりの店でさぁ、ホントに旨いもん食わせてくれんのかねぇ?どうせちょっと旨い程度でみんなバカみたいに並んでるだけなんじゃないの?あーん?」と、グルメ番組の前フリコメントではなく本気で思っていた。が、そばを食べるでもなく、汁を飲むでもなく、つけ汁の付いた箸をペロリと舐めた時、その不信感は払拭されたのだ。へぇー。油の具合といい、しょっぱ具合といい、肉のトロけ具合といいネギのしゃきしゃき感といい、しょっぱ具合と.......あっ言ったよね...。とにかくデリーシャス。魚介系の香りが豚骨系の臭いを上手く手に取ってエスコートしているのだ。パチパチ。店に入る前はそれほど腹も減っていなかったのだが、この汁を味わってからはペコリーナエンジンが急作動。そしてそばをつけ汁に投入。そばはつけ麺にはめずらしくやや細めのストレート麺。これがよく汁にからんでくれるね。ウマイなぁ。麺は冷盛。熱盛もできるのかなぁ。その辺は不明。食べ終わるまでは久しぶりに無我夢中で食らってしまった。そう、食べたんじゃないの、食らったの。んで、シメはスープ割。昔は出来なかったそうな。スープで割るとちょいしょっぱスープもまろやかになり、肉の欠片と一緒に食べながら飲める。これもいいねぇ。 いやぁ満足満足。暖簾をくぐり空を見上げると、今日はやっぱり青い空だった。ごちそうさまっ。つけ豚玉そば
2006.09.28
コメント(8)

めんらー斬りなのに、最近めっきり御無沙汰でした。お待たせ、今日は麺屋武蔵新宿を紹介しよう。マニアならずとも言わずと知れた超有名店。新宿駅より小滝橋通りを大久保方面へ約3分。かなりの行列を予想していたのだが、入口は人の気配無し。私が店に入った時は、ピークの時間を過ぎていたが4名くらいしか店に客はいなかった。一見すると高級和食料理店の様な店構えは、私のような小心者にはちょっと入りづらい印象。外からは中の様子が全くわからないのだ。恐る恐る店に入ると食券の販売機を見つけ何故かひと安心。中から赤いシャツに茶色い手拭いを頭に巻いたスタッフ達から「いらっしゃい!」と威勢のよい声が聞こえる。コの字型の木のカウンター席のみの客席はらーめん屋さんというよりも高級寿司屋さんといった印象だった。しかし、BGMはオールディーズ。こうゆうミスマッチは最近多いな。初めてだったので「ら~麺」にトッピングで「みそ玉」。スープは醤油。一口飲めばすぐにわかる魚介系の味。煮干しというのはすぐわかったが後で調べてみると秋刀魚だそうな。なーるほど、なんとなく上品な感じなのかな。それに加え動物系のどっしりした味もあるダブルスープらしい。口当たりの良いまろやかスープという感じだ。麺は太麺の平打ち。モチモチした感じで私には少しやわかった。チャーシューはバラ肉の割には脱脂され、誰にでも食べやすいと思う。そして、お楽しみにとっておいた「みそ玉」投入。味噌にネギと肉が入っているのだが、醤油らーめんからあっとゆう間に味噌らーめんに変身。甘みも加わって2度ウマイ。味噌玉を入れてから気づいたのだがドンブリの底から柚を発見。元々のらー麺に入っていたのか、味噌に入っていたのかはわからなくなってしまった。ちょっとショック。どちらかとゆーと私は醤油だけの方が良かったかな。味噌玉は色々な味を楽しみたい人向けのトッピングだね。まぁ好みの問題だけどサ。店員は4人くらいだったかな。さっきも書いたけど皆威勢が良く、元気。麺を盛る時にはかならず全員で「よいしょー」(だったかは不明...)と声を掛ける。いいねぇ。やっぱ接客商売はこうでなくっちゃ。店に入ってから約20分後、食べ終わる頃にはすでにカウンターは満席。既に待ちが3人いた。ごちそーさま。レトロなポスターが貼ってあったら~麺(こってり)+味噌玉
2006.09.26
コメント(2)

夕日も暮れる頃、予定外でカミさんを車で迎えに行くことになりついでだからとオープンしたばかりの「IKEA港北」へ行ってみた。ここは、王様のブランチ等、TVで船橋店などがかなり紹介されていたのでそのうち行こうかなくらいに思っていたのだが、これが以外にオモシロイ。店は二階建てになっていて、1Fは主に物の販売。2Fはショールーム形式でインテリアが全て実際の部屋にディスプレイされた状態になっている。あ、えっとね「IKEA」は大型インテリアショップですからあしからず。まぁ順番からすれば2Fのショールームでまず夢を膨らませてその後に1Fの物品販売コーナーを見てまわる方がお勧めかな?ショールームの各部屋の横には「この部屋の商品全てで\○○○○也!」也は無かったな..。ってな具合で「値段が分かり易い」&「安い」&「デザインが良い」今日は偵察目的だったので、特に買うものも無かったのだが、本気で何かを買う気で入ったらきっと半日はかかるんじゃないかな?それくらい品数豊富。軽食も1Fと2Fにカフェっぽいコーナーもあるし、とにかく店が広いのであちこちに飲み物の販売機と椅子とテーブルのある休憩コーナーも揃う。メジャーやメモ用紙、えんぴつまで自由に使えるし、パソコンでインテリアのレイアウト等も確認できたりする。至れり尽くせり。その割に店員はこちらから声を掛けないとまず近寄って来ないのでじっくりと気兼ねなく見れる。おかげで私らは全く買う気も無いのにあーだのこーだの好き勝手に見させてもらいました。なるほどね。ここまで徹底してお客さんにサービスするってのはなかなかできるもんじゃないね。出来る事を一生懸命やるだけのサービスってサ、それはきっと時間が経てば当たり前の事になってしまってそれ自体はサービスじゃなくなるんだよね。要は今まで誰もやってなくて出来ないって常識をやっちゃった人が初めてお客さんからは「サービスいいな」って思われてるんだろうな。仕事に慣れてくると変に出来る事と出来ない事の線引きを自分で決めてしまって、実は出来たのにお客さんには「いやぁそれは難しいですねぇ」なんてついつい言いたくなる事がある。でも、それやっていたら現状キープは出来たとしても向上は無いよね。無理な難題にブチ当たった時こそ、その壁をブチ壊せば一回りも二周りも大きくなれる。「難しいけどとにかく出来るのかやってみる!」ってならないと。IKEAの店員さんとは一言も話したワケじゃないけど、それだけに店としてのサービスの良さがドキュンと胸に伝わってくる店でした。
2006.09.25
コメント(0)

連休だったので、久しぶりにドライブ。貫禄あるなぁ。今にも何かしゃべり出しそうな顔。ケージをガリガリ...ガリガリ...みんなが見ててもずぅーっとガリガリ.......。木登りヤギなんて初めて見た。ミィイィィィィィ。巣の見張りご苦労さん。ミーアキャット。
2006.09.20
コメント(4)
更新をサボっているうちにすっかり夏も終わってしまった。ちょっと旅に出ます。
2006.09.14
コメント(2)
ジーーーーーーーーーーッ。ジジーーーーーーーーーーーッ。ん?もしかして。テレビの音じゃない、やっぱり本物だ!地元では今年初めて蝉の鳴声を聞いた。関東じゃまだ梅雨も開けていないけれど、一足早い夏の音だねぇ。蝉と言えば鳴声は好きなんだが、どーしてもあのグロい姿は好きになれない。私にとってはゴキブリと同じようなもんなのだ。毎年夏の終わりには死にかけたヤツらが突然舞い上がる度に私は逃げ回る...。去年の事だった。近所のマツキヨでオバサンの肩にやけにデカイブローチ。それは間違いなくヤツがくっついたものだった。始めは目を疑ったのだが、かわいそうにそのオバサン、そのブローチに全く気づいていない様子.......。以下心の中の声(うわぁ、蝉くっつけてるよ、このオバサン。ちょっとー、変なの付いてますよぉ~、って気づいてくれないかなぁー。ここはやっぱり「素敵なブローチですね...」って、ダメダメ。そんな事絶対言っちゃダメ。自分で気づいてくれないかなぁ。あ~、全然だめ。気づくワケがない。気づかないし蝉も何故かピクリともしない、むしろ居心地良さそうだし...。これで教えちゃうと絶対に騒ぐよなぁ、このオバサン。あ~、でもこのままだと突然蝉が鳴き出すor飛び上がるだろうしぃ。どっちにしろ、騒ぐぞ、このオバサンなら。くそー思い切って教えてあげよっかな...。蝉もオバサンも恐いけど.....。)マヒ「あのーすみません、肩にホラ、ね?付いちゃってますよ、ははは......」オバ「ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ! ちょっとっ!ちょっとっ!ねぇちょっとー! あんた!男でしょーーーー。これとってよぉーーーーーーー! 早く、とりなさいよぉぉぉぉぉぉ!なにしてんのよーー!」オバサンは案の定騒ぎ出した。騒いだのは想定の範囲内であったのだが、この私にブローチを取れと言った様に聞こえたのは気のせいであってほしい。おまけに男のプライドまで掛けられている様だ......。店内は一瞬騒然とし、私の次の行動に他の客の視線が集中。ここはもうブローチをとるしかないのだが、店内でとればヤツは飛び回る。店内では迷惑なのでとにかく外に出る様促した。だがパニック状態のオバサンには全く言葉も通じない。もーどーにでもなれっ「えいっ!」オバサンの服の袖をチョイッと引っ張るとヤツはジージー鳴きながら店内を飛び回った。店の奥で聞こえる主婦達の悲鳴。地獄絵巻のようなマツキヨを背に私は足早にその場を去るのであった......。
2006.07.12
コメント(13)

仕事のデスクの棚の中を整理していると、100円ライターやら携帯灰皿やらが沢山出てきた。携帯灰皿なんて中身見たら吸い殻まで入っちゃってる。仕方なく灰皿を洗うのだが禁煙後の今となっては吸い殻や灰に指が触れるのも嫌になっていた。そうかぁ、禁煙してもう5ヶ月かぁ。これってそろそろ禁煙成功なんだろうか?いや、5ヶ月どころか5年間禁煙していた人だってたった1本でまた喫煙者になってしまうらしいから油断は禁物。そもそも禁煙成功って何なんだろう?その前になぜ5年も禁煙した人が1本吸ってしまうのか?私の周りにも禁煙していた人が喫煙したケースは多々あるのだが、だいたい言い訳は一緒。「もう○年我慢した。だから1本くらい吸っても大丈夫!」「周りの人達が吸う環境だから、自分もつられて吸うので仕方がない」ほとんどの人の都合の良い言い訳はこんな感じだ。自己満足型もしくは他人依存型。どちらも甘えん坊大将軍に変わりはない。タバコに限らず自分に妥協する人の言い訳はみんなこんなモンだ。結局はタバコに対する無知と未練から来ているのだろうが、タバコの本質を知っていればこんな考えもしないし、発言もできないはず。ダイエットもそうだけど、無理に我慢するのは逆効果だと思う。我慢してタバコ止めようと思うくらいなら我慢してくれるなよ、と。吸いたければ吸えばいいじゃん。売ってるものなんだし。タバコが悪い訳じゃないしね。私も別に他人が吸っても止めない。要は吸う人は特に思うんだけど、タバコの本質を知ることが大事じゃないかなぁって思うんだよね。何で吸うのか、吸ったらどうか、吸わなければどうか。って。何も考えずに惰性で吸うのは救いようがないと思う。あとタバコを吸っている人を見た時に「可哀想だなぁ」って思える事。ささいな事だけど、立場を変えられる事って以外と大切だったりする。若い頃に背伸びしたくて吸い始めて、それからずっと吸い続けている人なんか特にそうだけど、きっとそんな「若い頃のオレ」ってタバコの事なんか何もわかっちゃいないと思うんだよね。そんな「若い頃のオレ」の興味本位だけの為に40になっても50になってもその若気の至りを一生背負うのってなんかバカらしくないですかい?よく禁煙はじめた人で「禁煙してないよ!ただ吸わないだけ」って言う人がいる。それって、「まだ吸うかもしれないからその時はごめんなさい」ってどーしても聞こえてしまうのは私だけだろうか...。でもホントは心に決めたんだから堂々と「みんなオレ止めたよ!もう一生吸わないから見てて!」って言える人の方が私はスッキリして好きだ。何でもそうだけど目標とか自分の求めるものって自分で口に出さないとやっぱり達成できない。スポーツ選手だってそう。浅田真央だって谷亮子だって松井秀喜だってそう。「勝ちたいです」とは絶対言わない。「絶対勝ちます」って言いきるところがキモなんだな。タバコ吸ってて良い事なんか一つもなかったけど、禁煙を通して自分っていう人間を試せた事が唯一良かった事かな。今月から値上がった事だし(日本は安すぎるけどね)これを機に禁煙だって人は沢山いるんだろうな。まぁきっかけとしては、そんな理由も悪くはないけど。もっとタバコの事を知って止める方が止められると思いますぜ。私はまだ禁煙5ヶ月だけど、「健康の為なら死んでもいい!とは言いません、でもこれからもタバコは一生ずぇったいに吸いませんから!!」とだけは宣言しておきましょう。貰い物も多いので捨てるに捨てられないタバコグッズ達
2006.07.04
コメント(2)

こっちじゃなかなか見られないんですよ。最近は。今年初めて見た「かたつむり」。やっぱりコイツと紫陽花は雨が似合う。カメラを向けるとすかさず触覚のような?目のような?モノをびよ~んとやって見せてくれました。わかってんじゃん♪
2006.06.16
コメント(8)

くっついて、くっついていて、これ以上くっつけないくらい寄り添う方達。迷惑そうに、まん丸い目でじーっと見られてしまった。そうそう、こんな変わった方もいました。「食と農の博物館」
2006.06.11
コメント(7)
全93件 (93件中 1-50件目)


![]()